流してはダメ
下水道は、なんでも流せるというものではありません。将来にわたって自然や私たちの環境を守ってくれる大切な財産です。一人ひとりが注意して大切に使いましょう。
排水管がつまります
・野菜くずや残飯を流さないでください。
燃えるごみとして出すか、生ごみ処理機などで処理しましょう。
・油類を流さないでください。
排水管に付着し徐々に固まってしまいます。油は紙などでふきとって燃えるごみとして出しましょう。
・トイレにはトイレットペーパー以外の紙は流さないでください。
ティッシュペーパーや紙オムツなどは流さないようにしましょう。
・有害・有毒・危険物を流さないでください。
汚水ますやマンホールにガソリンや灯油などの危険物を流すと爆発することもあるので、絶対に流さないようにしましょう。
排水口も掃除してね
年末の大掃除(オオソウジ)に排水口のお掃除も忘れずに
排水口は下水道への入り口です
流し、トイレ、洗面所(センメンジョ)、お風呂、洗濯の排水口は、器具やますに水をためることで悪臭や害虫が室内に侵入することを防ぐトラップ構造となっています。この装置に髪の毛がひっかかったり、ゴミや残飯がたまったりすると、管がつまり悪臭の原因になったりします。公共下水道に接続している人は、年末の大掃除(オオソウジ)に排水設備の清掃も加えましょう。
また、道路側溝(雨水(ウスイ)ます)にゴミや落ち葉などがたまっていると下水道管が詰まり、雨水(ウスイ)があふれる原因になりますので、いつもきれいにしておきましょう。
※ベランダにある排水口は「雨水(ウスイ)」を流すための排水口です。ここに「汚水」を流すと川や海にそのまま流れこんでしまうので気をつけましょう。
海田町(カイタチョウ)の下水道普及率97.83%(平成27年3月31日現在)
公共下水道が使える区域にお住まいで、まだ下水道をご利用されていない人へ
下水道への早期接続をお願いします
公共下水道は地域の皆さんに利用されなければ、目的を果たすことができません。下水道が整備された区域の人は、快適な生活と周辺地域の環境改善のためにも速やかに接続されるようご協力をお願いします。
なお、接続工事は必ず海田町(カイタチョウ)排水設備指定工事店に依頼してください。
また、接続される際の費用を、一定の要件で無利息でお貸ししています。指定工事店が皆さんに代わって手続きを行います。お気軽にご相談ください。