ページの先頭です。

夏休み 学んで、遊んで、いっぱい体験しよう

今年の夏、海田町(カイタチョウ)では、子どもたち向けの新しいイベントを計画しています。普段は体験できないことをたくさん体験して楽しい夏を過ごそう

ひまわりプラザ 小学生のための夏休みの講座

チャレンジカード対象

ひまわりプラザ

電話番号 082−824−1225

月曜日から土曜日(祝日を除く)9時から17時

講座名 ①陶芸教室 お皿を作ろう 深皿作り

開催日時 7月26日(木曜日) 10時30分から11時30分

場所 工芸室

対象 1年生から3年生

定員 10人

参加費 500円

講師 石部 吉拡(イシベ ヨシヒロ)さん

講座名 ②陶芸教室 お皿を作ろう 大皿作り

開催日時 7月26日(木曜日) 13時から15時

場所 工芸室

対象 4年生から6年生

定員 10人

参加費 500円

講師 石部 吉拡(イシベ ヨシヒロ)さん

講座名 ③園芸教室 ガーデニングをしてみよう

開催日時 7月27日(金曜日) 10時から12時

場所 学習室

対象 1年生から6年生

定員 8人

参加費 500円

講師 日本フラワーデザイナー協会名誉本部講師 フルールブランシェ 佐々木 香(ササキ カオリ)さん

講座名 ④料理教室 簡単朝ごはんを作ろう

持参物 エプロン・マスク・三角巾・手拭き・お茶

※爪を短くしておいてください。

※詳しい材料についてはひまわりプラザに問い合わせてください。

開催日時 7月31日(火曜日) 10時から12時

場所 学習室

対象 1年生から6年生

定員 10人

参加費 500円

講師 野菜ソムリエ 大西 真由美(オオニシ マユミ)さん

講座名 ⑤手芸教室 バランストンボを作ろう

開催日時 8月10日(金曜日) 10時から12時

場所 カルチャールーム

対象 1年生から6年生

定員 15人

参加費 500円

講師 広島国際学院大学 非常勤講師 宮本 博子(ミヤモト ヒロコ)さん

講座名 ⑥工作教室 スノードームを作ろう

開催日時 8月17日(金曜日) 10時から12時

場所 学習室

対象 1年生から6年生

定員 10人

参加費 500円

講師 御堂河内 綾(ミドゴウチ アヤ)さん

講座名 ⑦はじめての英会話(全8回コース) (10時から10時45分)

開催日時 7月26日(木曜日) 8月1日(水曜日) 2日(木曜日) 3日(金曜日) 9日(木曜日) 22日(水曜日) 23日(木曜日) 24日(金曜日)

場所 スタジオ(8月9日は学習室)

対象 1年生

定員 10人

参加費 500円

講師 シュラブ・リオさん エレンさん

講座名 ⑧はじめての英会話(全8回コース) (11時から11時45分)

開催日時 7月26日(木曜日) 8月1日(水曜日) 2日(木曜日) 3日(金曜日) 9日(木曜日) 22日(水曜日) 23日(木曜日) 24日(金曜日)

場所 スタジオ(8月9日は学習室)

対象 2年生

定員 10人

参加費 500円

講師 シュラブ・リオさん エレンさん

申し込み

①往復はがきの往信面に、希望講座名・名前(フリガナ)・学校・学年・住所・電話番号を記入。

②往復はがきの返信面に、返信用住所と名前を記入。

③記入した往復はがきを7月12日(木曜日)(必着)までにひまわりプラザへ(〒736−0052 海田町(カイタチョウ)南つくも町11番16号)

対象 町内在住・在学の小学生

※往復はがき1枚につき、1人1講座とします。

申し込み多数の場合は、7月13日(金曜日)13時30分からひまわりプラザ1階ふれあいプラザで公開抽選を行い、結果を返信用はがきでお知らせします。

※個人情報は講座実施のためのみに使用します。

海田児童館

チャレンジカード対象

海田児童館

電話番号 082−822−2216

みんなおいでよ夏講座

講座名 ①みんなで集う夏休み

開催日時 8月8日(水曜日) 9時30分からお昼まで

対象 小学1年生から6年生 乳児、幼児とその保護者

内容など 折り紙やゲームなどであそびます

※申し込みは、いりません

講座名 ②みんなでクッキング 朝ごはんを作ろう

開催日時 8月10日(金曜日)13時30分から 8月20日(月曜日)13時30分から

対象 小学1年生から6年生

定員 各20人

内容など 3日 なんちゃって天むす 20日 デコ・トースト

持参物 エプロン

講座名 ③野菜スタンプであそぼう

開催日時 8月22日(水曜日)13時30分から

対象 小学1年生から6年生

定員 15人

持参物 染めたいもの(布)

講座名 ④はがき作り教室

開催日時 8月29日(水曜日)13時30分から

対象 小学1年生から6年生

定員 15人

内容など 作品は後日取りに来てもらうようになります

講座名 ⑤夏休みクイズ 学年ごとのクイズを毎週出します

開催日時 夏休み中

対象 小学1年生から6年生

内容など 5問正解でプレゼント

※申し込みは、いりません

申し込み 8月1日(水曜日)から電話か来館で海田児童館へ(先着順)※すべて無料。

海田東(カイタヒガシ)児童館

チャレンジカード対象

海田東(カイタヒガシ)児童館

電話番号 082−822−9946

みんなおいでよ夏講座

講座名 ①三世代交流会 音楽をたのしもう

開催日時 8月21日(火曜日) 10時30分から11時30分

対象 小学1年生から6年生(小さな子どもからお年寄りまで)

内容など サクラガーデンの音楽を三世代で楽しもう。

講座名 ②朝ごはんを作ろう

開催日時 8月9日(木曜日)14時から 8月28日(火曜日)14時から

対象 小学1年生から6年生

内容など

・おむすびを作ろう

・おいしいトースト作り

講座名 ③作ってあそぼう

開催日時 8月3日(金曜日)14時から

対象 小学1年生から6年生

内容など

・糸電話

・よくとぶロケット

講座名 ④ウン知育教室 元気な体をつくろう

開催日時 8月7日(火曜日) 10時30分から11時30分

対象 小学1年生から6年生

講師 ヤクルト株式会社

講座名 ⑤夏休みクイズ 学年ごとのクイズを毎週出します

開催日時 夏休み中

対象 小学1年生から6年生

内容など 5問正解でプレゼント

※申し込みは、いりません。すべて無料。

ここでもやってるよ

チャレンジカード対象

講座名 ①水辺教室 川の中の生物を調べて水質の調査をしよう。

※昨年参加していない人を優先して受け付けます。

※天候、川の増水などにより中止する場合があります。

開催日時 7月25日(水曜日) 9時30分から15時(受け付け9時から)

場所 瀬野川(セノガワ)ほか(ふるさと館集合)

対象 小学3年生から6年生

定員 20人(先着順)

持参物 タオル・着替えなど・飲み物・筆記用具・色鉛筆(赤・青・緑・黄)

※昼食は用意します。

服装 帽子・運動靴(ウンドウグツ)(靴のまま川に入ります)

申し込み 7月2日(月曜日)から6日(金曜日)までに生活安全課窓口(役場2階)へ(電話不可)

講座名 ②むかしのおうち探検隊 夏のくらし編 昔の夏の暮らしを体験します。

開催日時 8月3日(金曜日) 10時から12時

場所 旧千葉家(チバケ)住宅

対象 小学生(親子参加可)

定員 20人

内容 打ち水、蚊帳、うちわ作りなど

参加費 無料

申し込み 7月10日(火曜日)からふるさと館(電話番号 082−823−8396)へ(電話可)

講座名 ③視覚に障がいのあるかたを知ろう 何ができるか学ぼう 夏休みしあわせ探検コース

・障がいのある人と歩こう

・点字を書こう

・ブラインドテニス

・アイマスクしたまま昼食を食べよう

開催日時 7月25日(水曜日) 10時から13時30分

場所 福祉センター

対象 小学4年生から6年生

定員 24人(先着順)

持参物 筆記用具、お茶

申し込み 7月20日(金曜日)までに電話番号(082−820−0294)またはFAX番号(082−820−0293)で海田町(カイタチョウ)社会福祉協議会へ

講座名 ④ももたろうくんのおはなし会 ※申し込みは、いりません。

開催日時 7月14日(土曜日) 11時から

場所 図書館

対象 幼児から低学年

内容

・ワンタくんのしょうぼうし

・みずたまのチワワ ほか

開催日時 7月28日(土曜日) 11時から

場所 図書館

対象 幼児から低学年

内容

・こたろうのさかなつり

・おきにいり

講座名 ⑤ひとり親家庭学習支援事業

開催日時 7月21日(土曜日)、28日(土曜日) 9時30分から11時30分

場所 町民センター

対象 小学1年から中学3年生

内容 学習支援を行います。

問い合わせ 広島県ひとり親家庭等(トウ)福祉連合会 電話番号 082−543−6889

海田公民館ジュニアサマースクール

チャレンジカード対象

講座名および内容 ①ファミリーバドミントン教室(4日) ファミリーバドミントンにチャレンジしよう

開催日時 7月23日・30日・8月6日・20日(いずれも月曜日) 10時から12時

場所 海田公民館

対象 小学3年生から6年生

定員 20人

講師 ファミリーバドミントン 講座生

持参物

・体育館シューズ

・水筒

・タオル

講座名および内容 ②花づくり教室 お花の好きな子あつまれ ハーバリウムを作ろう

開催日時 7月25日(水曜日) 13時30分から14時30分

場所 海田公民館

対象 小学1年生から6年生 1年生から2年生は保護者同伴

定員 20人

参加費(保険料含む) 1,500円

講師 かとう花店

持参物

・タオル

講座名および内容 ③茶道教室 茶道を通じて礼儀作法を身に着けよう

開催日時 7月27日(金曜日) 10時から12時

場所 海田公民館

対象 小学1年生から6年生

定員 15人

参加費(保険料含む)300円

講師 茶道教室 講座生

講座名および内容 ④社会見学 ちゅーピーパークの新聞工場を見学し、木材利用センターで木工体験をしよう

開催日時 8月1日(水曜日) 8時30分から16時

場所 廿日市市

対象 小学1年生から6年生

定員 20人

参加費(保険料含む) 1,000円(昼食付き)

持参物

・タオル

・水筒

・保険証の写し

※サンダル不可。くつやスニーカーで。

講座名および内容 ⑤社会見学 広島空港とクリームパンの八天堂(ハッテンドウ)工場を見学しよう

開催日時 8月3日(金曜日) 8時30分から16時

場所 三原市

対象 小学1年生から6年生

定員 20人

参加費(保険料含む) 1,000円(昼食付き)

持参物

・タオル

・水筒

・保険証の写し

④と⑤の社会見学については、どちらか1つしか申し込みできません。2つ以上申し込みがあった場合は、両方とも無効になります。

講座名および内容 ⑥工作教室 工作で橋の仕組みを学ぼう

開催日時 8月7日(火曜日) 10時から12時

場所 海田公民館

対象 小学1年生から6年生 1年生から2年生は保護者同伴

定員 20人

講師 呉工業高等専門学校 准教授 河村 進一(カワムラ シンイチ)さん

持参物

・ハサミ

・スティックノリ

・セロテープ

講座名および内容 ⑦ニュースポーツ教室 楽しいスポーツ「ペタンク」をしよう

開催日時 8月8日(水曜日) 13時30分から15時30分

場所 海田公民館

対象 小学1年生から6年生

定員 20人

講師 海田町(カイタチョウ)スポーツ推進委員

持参物

・体育館シューズ

・水筒

・タオル

講座名および内容 ⑧金融教室 お金クイズ&おこづかい帳をつけよう&貯金箱を作ろう(おせっかいさんも来るよ)

開催日時 8月27日(月曜日) 9時30分から12時

場所 海田公民館

対象 小学1年生から6年生 保護者同伴(ただし、4年生から6年生は児童のみ参加可能)

定員 20人

講師 金融アドバイザー 松岡 邦泰(マツオカ クニヤス)さん

持参物

・筆記用具

・色塗り用マジック

海田東(カイタヒガシ)公民館ジュニアサマースクール

チャレンジカード対象

講座名および内容 ①野菜の収穫と調理実習 農家の畑で野菜収穫を体験し、その野菜を使ってキャンプ場で料理を作ります。

開催日時 7月26日(木曜日) 8時30分から

場所 町内の農家の畑とキャンプ場

対象 小学1年生から6年生

定員 21人

参加費(保険料含む) 600円

講師 海田ボランティアティーチャー

持参物

・タオル

・飲み物

・リュックサック

・手提げビニール袋

・軍手

講座名および内容 ②バブルサッカー 大きなビニール製のボールの中に入ってサッカーを行います。

開催日時 7月29日(日曜日) 午前の部 9時から 午後の部 13時から

場所 海田東(カイタヒガシ)公民館

対象 小学3年生から6年生

定員 各40人 計80人

参加費(保険料含む) 1,000円

講師 日本バブルサッカー協会指導員

持参物

・タオル

・飲み物

・上履き

※午前・午後の希望いずれかを記入してください。

講座名および内容 ③社会見学 1 安佐動物公園見学 園内の動物を見たり触れ合ったりします。午後からはクイズに挑戦します。

開催日時 7月31日(火曜日) 海田東(カイタヒガシ)公民館 8時30分から

場所 広島市内

対象 幼児から小学3年生 保護者同伴

定員 12組

参加費(保険料含む) 1組2,000円(昼食付き)

講師 安佐動物公園 飼育員

持参物

・タオル

・飲み物

・保険証の写し

講座名および内容 ③社会見学 2 港湾業務艇「りゅうせい号」乗船と水族館見学 宇品港から船に乗って、広島湾の港湾施設を見学します。午後からはマリホ水族館へ行きます。

開催日時 8月7日(火曜日) 海田東(カイタヒガシ)公民館 9時30分から

場所 広島市内

対象 小学4年生から6年生

定員 17組

参加費(保険料含む) 1,500円(昼食付き)

講師 国交省職員 水族館職員

持参物

・タオル

・飲み物

・保険証の写し

講座名および内容 ④サイエンスショー 炎と液体窒素を使った実験。燃え方や温度の違いによる物質の変化を観察します。

開催日時 8月8日(水曜日) 10時集合

場所 海田東(カイタヒガシ)公民館

対象 小学1年生から6年生(保護者の人も是非ご一緒に)

定員 40組

参加費(保険料含む) 無料

講師 広島ガス株式会社

講座名および内容 ⑤折り紙教室 折り紙で人気の動物を作ります。

開催日時 8月9日(木曜日) 10時集合

場所 海田東(カイタヒガシ)公民館

対象 小学1年生から6年生(保護者の人も是非ご一緒に)

定員 20組

参加費(保険料含む) 100円

講師 折り紙講師

講座名および内容 ⑥科学の教室

午前の部「ひかりの不思議」 光のしくみを学び、万華鏡を作ります。

午後の部「力の働き方」 力の働き方を学び、セーリングカーを作ります。

開催日時 8月22日(水曜日) 午前の部 10時から 午後の部 14時から

場所 海田東(カイタヒガシ)公民館

対象 小学1年生から6年生(保護者の人も是非ご一緒に)

定員 各20人 計40人

参加費(保険料含む) 無料

講師 呉工業高等専門学校教員

※午前・午後の希望いずれかを記入してください。

講座名および内容 ⑦親子で楽しくクッキング パエリアとおしゃれなサラダを親子で作ります。

開催日時 8月24日(金曜日) 10時から

場所 海田東(カイタヒガシ)公民館

対象 小学1年生から6年生 保護者同伴

定員 12組

参加費(保険料含む) 1組800円

講師 株式会社 明治

持参物

・エプロン

・マスク

・三角巾

・ふきん

三館合同【海田公民館・海田東(カイタヒガシ)公民館・図書館】お菓子づくり教室

チャレンジカード対象

大人気絵本「ぐりとぐら」のカステラを作ろう 絵本の読み聞かせもあります。

講座名および内容 大人気絵本「ぐりとぐら」のカステラ作り

開催日時 8月2日(木曜日) 10時から12時

場所 海田公民館

対象 小学1年生から6年生

定員 18人

参加費(保険料含む) 500円

講師 坂本 由美子(サカモト ユミコ)さん

持参物

・エプロン

・ふきん

・三角巾

・上履き

※募集人数は海田公民館9人・海田東(カイタヒガシ)公民館9人です。※募集要領はジュニアサマースクールに準じます。

申し込み

申し込み 7月12日(木曜日)(必着)までに、往復はがきの「往信用」に希望講座名、住所、名前(フリガナ)、学校名、学年、生年月日、電話番号を、「返信用」の表に住所、名前を必ず記入し、会場となる各公民館へ。1講座につき1人1枚の申し込みとします。

対象 町内在住・在学の小学生

※申し込み多数の場合は、13日(金曜日)15時から各公民館で公開抽選を行います。

※参加費には保険料・材料費などを含んでいます。

※個人情報は講座実施のためのみに使用します。

海田公民館(〒736−0066 海田町(カイタチョウ)中店9番31号)

海田東(カイタヒガシ)公民館(〒736−0011 海田町(カイタチョウ)寺迫二丁目2番59号)

放課後子供教室

チャレンジカード対象

生涯学習課

電話番号 082−823−9217

定期プログラム

・しゃぼん玉遊び

7月4日(水曜日) 15時30分から17時 海田東(カイタヒガシ)小学校

7月11日(水曜日) 15時30分から17時 海田西(カイタニシ)小学校

7月18日(水曜日) 15時30分から17時 福祉センター

・みずでっぽう

8月1日(水曜日) 10時30分から12時 海田西(カイタニシ)小学校

8月8日(水曜日) 10時30分から12時 海田東(カイタヒガシ)小学校

8月22日(水曜日) 10時30分から12時 福祉センター

※年間予定より変更していますので、注意してください。

学びの広場

・毎週水曜日(8月15日を除く) 海田児童館で国語・算数の学習支援を行います。

7月4日、11日、18日 15時から17時

7月25日、8月1日、8日、22日、29日 10時から12時

カイタチャレンジカード事業が始まります

青少年育成海田町民会議(事務局 生涯学習課)

電話番号 082−823−9217 FAX番号 082−823−9256

今年も海田町(カイタチョウ)の小学生を対象に、カイタチャレンジカード事業を行います。カードは小学校を通じて配布しますので、町外(チョウガイ)に通学している小学生は、公民館・図書館・ふるさと館でカードをもらってください。

町内で行われるイベントなどに参加するとシールがもらえます。もらったシールをカードに貼って、いっぱいになると記念品がもらえます。

詳しい内容は、カードに書かれている説明を確認してください。

対象期間 7月1日から2月28日

対象事業には、チャレンジカードのマークがついています。