ページの先頭です。

わたしたちの国保

住民課

電話番号 082−823−9206 FAX番号 082−823−9627

「特定健診(ケンシン)が始まります」

本年度も、40歳以上75歳未満の海田町(カイタチョウ)国民健康保険加入者を対象に、特定健康診査を実施します。

対象者には、5月下旬に特定健康診査受診券(緑色(ミドリイロ))を郵送しています。特定健診(ケンシン)を受診する場合は、受診券が必要です。受診の際に必ず持参してください。(個別健診(ケンシン)または集団健診(ケンシン)を受診することができます)

健診(ケンシン)の申し込み方法や内容は、広報かいた5月号と一緒に配布されている「健診(ケンシン)のしおり」をご覧ください。生活習慣病の早期発見のためには、健診(ケンシン)による健康管理が大切です。年(ネン)に一度は健診(ケンシン)を受けましょう

受診券の有効期間 6月1日から来年1月30日(来年1月30日までに75歳の誕生日を迎える人は有効期限が異なります。その場合は後期高齢者健康診査を受けてください。)

6月の集団健診(ケンシン)

20日(土曜日)・21日(日曜日) 海田公民館

22日(月曜日)・23日(火曜日) 海田東公民館

医療費のお知らせについて

海田町(カイタチョウ)国民健康保険で受けた医療費等(トウ)の額について、2カ月に一度ハガキでお知らせしています。

このハガキには、受診年月(ネンゲツ)・受診した医療機関・受診者・入院外来の別などに加えて、治療にかかった医療費の総額が記載されています。薬局については、薬を受けた回数が記載されます。このハガキは、適正な医療を受けて頂くために送付しています。内容を確認のうえ、医療費の適正化にご協力頂くとともに、健康管理に役立ててください。

慢性腎臓病(CDK)を予防しましょう

今、成人の8人に1人が慢性腎臓病と推測されています。慢性腎臓病とは、腎臓の働きが、健康な人の60パーセント未満に低下している状態をいいます。

海田町(カイタチョウ)そらまめ教室のご案内

日時 6月30日(火曜日)10時から11時30分

内容

腎臓のはたらきについて知ろう

腎臓を守る食事について(総論)

日時 7月14日(火曜日)10時から11時30分

内容

腎臓と血圧のふかーい関係

減塩(ゲンエン)のコツ①

日時 7月31日(金曜日)10時から11時30分

内容

減塩(ゲンエン)のコツ②

日常生活の中で取り組んでいくこと

日時 10月14日(水曜日)10時から12時

内容

腎臓を守る食事療法

講師 小田内科クリニック管理栄養士 高橋 輝美子(タカハシ キミコ)さん

日時 11月13日(金曜日)10時から13時

内容 腎臓にやさしい食事を作ろう(調理実習)

受付時間 9時30分から9時50分

毎回、血圧測定および尿検査(タンパク)を行います。

※尿中の推定摂取塩分量(エンブンリョウ)を調べる尿検査は、期間中2回実施します(2回目、4回目に実施)

対象 GFRが「ステージ3」の人で次のいずれかに該当する人

・尿たんぱくがよく出る人

・血圧が高めの人

・減塩(ゲンエン)を言われている人

参加費 300円(5回目の調理実習時のみ)

場所 海田町(カイタチョウ)福祉センター

腎臓のはたらきは、計算で出すことができます。腎機能のレベルを知りたい人は電話でお問い合わせください。あなたのクレアチニン(血液検査)の値について教えてください。

腎臓のはたらき分類

ステージ 1 腎臓の働き 正常(GFR 90以上)

ステージ 2 腎臓の働き 軽度低下(GFR 60以上から90未満)

ステージ 3 腎臓の働き 中等度低下(GFR 30以上から60未満)

ステージ 4 腎臓の働き 高度低下(GFR 15以上から30未満)

ステージ 5 腎臓の働き 末期腎不全(GFR 15未満)

※GFRとは、腎臓のはたらきを示す指標です。海田町(カイタチョウ)の集団健診(ケンシン)結果にはGFRが記入されています。