ページの先頭です。

インフォメーション お知らせ

催し

千葉家(チバケ)住宅一般開放

生涯学習課

電話番号 082−823−9217 FAX番号 082−823−9256

今月の一般公開日

日時 6月7日(日曜日)、11日(木曜日)、21日(日曜日)、25日(木曜日)10時から16時

見学料 無料(事前申し込みは要りません。直接裏門へお越しください)

小学校グラウンドの無料開放

生涯学習課

電話番号 082−823−9217 FAX番号 082−823−9256

今月の無料開放日

日時 6月21日(日曜日)9時から17時

会場 海田西小学校、海田小学校

申し込み 不要(直接学校へお越しください)

第37回ロビーコンサート

音楽ボランティアSAKURA GARDEN(サクラ ガーデン)

電話番号 090−3880−2247(長谷川)

日時 6月10日(水曜日)12時から13時

場所 福祉センター1階ロビー

出演 幸(サイワイ)保育所の子どもたち、マコ クラリネット、絵本とトーク、ミセスマリンバ

入場料 無料

お子様連れでお気軽にお越しください。

はじめて音楽会 クラシック&邦楽入門

海田町民文化振興会事務局(生涯学習課内)

電話番号 082−823−9217 FAX番号 082−823−9256

誰でも一度は聞いたことがあるおなじみの曲の演奏と、楽器や演奏する曲のお話のある、とても楽しく分かりやすいコンサートです。

普段、コンサートに行く機会のない人、小さなお子様を連れた人、大歓迎です。

お気軽におこしください。

日時 6月21日(日曜日)14時から15時30分

場所 ひまわりプラザ4階ホール 入場料無料(事前申し込み不要)

出演

クラシック

・フルート 沖本 志帆(オキモト シホ)

・ピアノ 山下 しおり(ヤマシタ シオリ) ほか

(曲目)

「ビー・マイ・ラブ」、「さんぽ」、「生まれてはじめて」ほか

邦楽

・津軽三味線(ツガルジャミセン) 田岡 隷山(タオカ レイザン) 社中

「津軽じょんがら合奏曲」、「憧憬(ショウケイ)の路」ほか

募集

シルバー人材センター新規会員

海田町(カイタチョウ)シルバー人材センター

電話番号 082−823−2733 FAX番号 082−822−5512

入会説明会を開催します。

資格 町内に在住で、60歳以上の健康で働く意欲のある人

業務内容 育児支援(保育士含む)・施設管理・一般企業清掃・機械除草・せん定・自動車運転・水道検針・家事援助 など

説明会 6月9日(火曜日)、23日(火曜日)13時30分から

場所 海田町(カイタチョウ)シルバー人材センター(つくも町6番3号)

臨時職員などの登録

総務課

電話番号 082−823−9202 FAX番号 082−823−9203

平成27年度中の臨時職員などの登録を受け付けています。市販の履歴書に希望する職種・時間などを記入し、総務課へ提出してください。

職種 一般事務

時間給 800円

資格など 事務補助・受付・パソコン作業あり

1日あたりの勤務時間 平日 4時間から7時間45分※土曜日・日曜日、祝日のみの勤務もあり。

職種 保健師

時間給 1,300円

資格など 要保健師資格

1日あたりの勤務時間 平日 6時間から7時間45分

職種 看護師

時間給 1,200円

資格など 要看護師資格

1日あたりの勤務時間 平日 6時間から7時間45分

職種 保育士(保育所)

時間給 1,020円から1,070円

資格など 要保育士資格

1日あたりの勤務時間 月曜日から土曜日 7時間45分(週5日)

※ 早朝・夕方の短時間勤務も募集しています。

職種 保育士(保育所以外)

時間給 1,020円

資格など 要保育士資格

1日あたりの勤務時間 月曜日から土曜日 7時間45分(週5日)

職種 調理員

時間給 850円

資格など 有資格者が望ましい

1日あたりの勤務時間 月曜日から土曜日 6時間から7時間45分(週5日)

職種 栄養士(調理業務を含む)

時間給 900円

資格など 要栄養士資格

1日あたりの勤務時間 月曜日から土曜日 7時間45分(週5日)

職種 放課後児童支援員

時間給 950円

資格など 児童クラブ経験者

1日あたりの勤務時間 月曜日から土曜日 3時間から6時間

職種 放課後児童クラブ補助員

時間給 850円

資格など 児童の健全育成に熱意のある人

1日あたりの勤務時間 月曜日から土曜日 3時間から6時間

職種 児童クラブサポーター

時間給 820円

資格など 児童の健全育成に熱意のある人(学生可)

1日あたりの勤務時間 月曜日から金曜日 2時間から6時間

※ 夏休みなど長期休暇のみの募集もしています。

町営住宅入居者

都市整備課

電話番号 082−823−9634 FAX番号 082−823−9203

町営住宅の募集を行います。

募集案内の配布 6月16日(火曜日)から

申込期間 6月23日(火曜日)から25日(木曜日)

受付場所 都市整備課(役場2階)

※詳細は募集案内をご覧ください。

募集住宅 町営第1蟹原住宅

構造 鉄筋コンクリート造(ゾウ)4階建て

建設年度 昭和48年

募集戸数 1戸(1号棟3階)

間取り 6畳、4.5畳、キッチン

駐車場 なし

単身者 可能(要件有り)

募集住宅 町営西浜住宅

構造 鉄筋コンクリート造(ゾウ)4階建て3号棟、5階建て2号棟

建設年度 昭和61年

募集戸数 2戸(2号棟5階、3号棟2階)

間取り 6畳、6畳、4.5畳、ダイニングキッチン

駐車場 あり

単身者 不可

募集住宅 町営第2蟹原住宅

構造 鉄筋コンクリート造(ゾウ)4階建て

建設年度 昭和61年

募集戸数 2戸(1号棟2階、3階)

間取り 6畳、6畳、4.5畳、ダイニングキッチン

駐車場 なし

単身者 不可

募集住宅 町営三迫住宅

構造 鉄筋コンクリート造(ゾウ)3階建て

建設年度 昭和60年

募集戸数 1戸(2号棟1階)

間取り 6畳、6畳、6畳、ダイニングキッチン

駐車場 なし

単身者 不可

県営住宅入居者

都市整備課

電話番号 082−823−9634 FAX番号 082−823−9203

6月定期募集を行います。

募集住宅 町内の県営住宅のうち、新たに空家が生じた住宅

申込期間 6月23日(火曜日)から25日(木曜日)(郵送可・最終日消印有効)

受付時間 8時30分から17時

受付場所 広島県ビルメンテナンス協同組合県営住宅管理グループ(広島市南区稲荷町4番5号 尾崎ビル3階 電話番号 082−261−7907)

※申し込みのしおりが必要な人は、16日(火曜日)以降に都市整備課(役場2階)へ。

夏休みプール監視員

生涯学習課

電話番号 082−823−9217 FAX番号 082−823−9256

期間 7月下旬から8月下旬(小学校の夏休み期間中)

時間 9時30分から16時30分

応募条件 次の全ての条件を満たす

①平成27年4月2日現在で満16歳以上

②25メートル以上の泳力(エイリョク)があり健康管理ができる人

③選考会および監視員救急救命講習会に参加可能な人(※一般成人の人大歓迎)

募集人数 20人程度

賃金 1時間あたり1,100円

選考会 6月28日(日曜日)9時から(受付8時30分から)海田西小学校体育館・プールで水難救助講習・泳力(エイリョク)判定(予定)

申し込み 6月15日(月曜日)までに申し込み用紙(生涯学習課(加藤会館2階)で配布。18歳未満は保護者の承諾書が必要。)を生涯学習課へ

郵送の場合、6月15日(月曜日)(必着)

曽田(ソダ)駐車場の利用者

都市整備課

電話番号 082−823−9634 FAX番号 082−823−9203

曽田(ソダ)駐車場の利用者を随時募集しています。

利用できる自動車(二輪車は除く) 長さ5.0メートルかつ幅1.9メートル以下

使用料 普通車用区画6,100円

※空き状況につきましては、都市整備課までお問い合わせください。

第47回海田町(カイタチョウ)自治会対抗ソフトボール大会

海田町(カイタチョウ)体育協会ソフトボール部 大久保

電話番号 082−822−8054

日時 6月14日(日曜日)

※雨天の場合は6月21日(日曜日)に順延

場所 海田中学校グラウンド

受付 8時から8時30分開会

参加費 1チーム 5,000円

申し込み 6月9日(火曜日)までに、参加費を添えて海田町(カイタチョウ)体育協会事務局(生涯学習課内)へ

第43回海田町(カイタチョウ)交歓ダブルス卓球大会

海田町(カイタチョウ)体育協会卓球部 渋谷

電話番号 082−822−7209

日時 6月28日(日曜日)9時開会

場所 海田小学校体育館

種目 ダブルス

①中学生の部

②一般の部

③シニアの部(男性60歳以上・女性55歳以上。一人でも申込み可。当日抽選でチーム編成を行う)

対象 町内在住・在勤・在学者・公民館講座生および町内のクラブで活動している人

参加費 1人 300円

申し込み 6月18日(木曜日)までに、参加費を添えて海田町(カイタチョウ)体育協会事務局(生涯学習課内)へ

子供スポーツ交流会参加者

生涯学習課

電話番号 082−823−9217 FAX番号 082−823−9256

日時 7月19日(日曜日)9時開会(8時30分から受付)

場所 海田中学校

種目 グラウンド・ゴルフ

※全学年混合、男女混合可

チーム編成 チーム選手6名(小学生)、監督・採点者各1名(18歳以上の大人)

参加費 1チーム1,000円

監督会議 7月2日(木曜日)19時から(場所 海田公民館3階 視聴覚室)※各チーム1名以上、必ず参加してください。

申し込み 6月30日(火曜日)までに、参加費を添えて生涯学習課へ

その他 当日の駐車は、各チーム1台までとします。(駐車券を発行します)詳細については、生涯学習課へ問い合わせてください。

お知らせ

今月の住民課窓口休日開庁日(カイチョウビ)

住民課

電話番号 082−823−9205 FAX番号 082−823−9627

今月の休日開庁日(カイチョウビ) 6月13日(土曜日)

開庁(カイチョウ)時間 8時30分から17時15分

業務内容 住民票、戸籍関係証明書の発行、印鑑登録および証明書の発行、旅券(パスポート)の交付(受領証持参)

※転入・転出、転居などの住民票の異動や旅券(パスポート)の発給申請などの受け付けはできません。

※印鑑登録は、写真付き身分証明書(運転免許証など)を持参できない場合、即日登録はできません。

海田公民館 証明書発行コーナー開設中

住民課

電話番号 082−823−9205 FAX番号 082−823−9627

開設日時 毎週月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)8時30分から17時15分

所得の申告をお願いします

税務課

電話番号 082−823−9204 FAX番号 082−823−9627

国民健康保険の加入者、またはその世帯主の前年所得が不明の場合、世帯主へ「国民健康保険税賦課に関する所得調査について」という調査票を6月上旬に送付します。調査票が届いた人は6月末までに必ず申告をお願いします。

※世帯主本人が国民健康保険に加入していなくても、世帯に国民健康保険加入者がいる場合は、世帯主の所得申告が必要です。

※無収入の人や税法上の被扶養者であっても申告は必要です。

所得のない人(給与・アルバイト収入が年間65万円以下の人を含む)は、同封の調査票に記入・押印のうえ、返送してください。

所得のある人(給与・アルバイト収入が年間65万円を超える人)は、次のものを持って税務課窓口で申告してください。

・印鑑

・平成26年中の収入額が分かるもの(源泉徴収票など)

・社会保険料控除や生命保険料控除を受ける場合は、その控除証明書。

申告がない場合は、保険税の軽減対象になる世帯でも軽減されず、保険税が高いままとなる場合があります。また、多額に医療費を支払ったときに支給される高額療養費についても、上位所得者と判定され支給額が大幅に減少する場合がありますので、必ず申告してください。

事業主(給与支払者)・従業員(納税義務者)の皆さんへ
個人住民税(町民税・県民税)は特別徴収で納めましょう

税務課収税対策室

電話番号 082−823−9226 FAX番号 082−823−9627

県と県内すべての市町では、個人住民税特別徴収の適正化に取り組んでいます。

特別徴収とは

事業主が毎月従業員に支払う給与から個人住民税を差し引いて、従業員に代わって町へ納入する制度です。

事業主には特別徴収義務者として、原則すべての従業員(パート、アルバイト、短期雇用者、非常勤職員、役員などを含む)について、個人住民税を特別徴収していただく必要があります。

事業主には所得税のように税額計算や年末調整をする手間はかかりません。町が税額計算を行い、事業主に対し、従業員ごとの税額をあらかじめ通知します。

従業員のメリット

・金融機関に出向いて納税する手間が省け、納付を忘れて延滞金がかかる心配がありません。

・特別徴収は納期が年(ネン)12回なので、普通徴収(個人での納付)に比べて1回あたりの負担が少なくて済みます。

地域力×女性力=無限大の未来 男女共同参画週間6月23日から29日

社会福祉課

電話番号 082−823−9207 FAX番号 082−823−9627

男性と女性が、職場で、学校で、地域で、家庭で、それぞれの個性と能力を発揮できる「男女共同参画社会」。その実現のためには、さまざまな制度の改革と併せて、「企業人としての男性」や家庭での働く女性のパートナーである「家庭人としての男性」など、男性の意識・行動も重要です。

私たちのまわりの男女のパートナーシップについて、この機会に考えてみませんか

働く女性研修会の案内

公益財団法人 広島県男女共同参画財団

電話番号 082−242−5262 FAX番号 082−240−5441

出産や育児をしながら働き続けることに不安をもつ働く女性に対する研修講座です。研修会後には個別相談も実施します。

日時 7月7日(火曜日)、21日(火曜日)10時から17時

場所 エソール広島 2階会議室

プログラム

第1日目

講義「イキイキと長く働き続けるためのキャリアデザイン」

講師 河野 真理子(コウノ マリコ)氏

第2日目

講義①「働き続けるための時間管理術」 講師 パク・スックチャ

講義②「聞く力&伝え方」のテクニックで、コミュニケーションアップ 講師 清家 三佳子(セイケ ミカコ)氏

③受講生のネットワーク作り

対象 将来または現在、子育てと仕事の両立を考えている女性

※現在就業している女性、産休・育休中の人も可

参加費 無料

託児 生後6カ月から就学前までを無料(要予約)

個別相談 参加者のみ(要予約)

その他 この研修会を受講した人が企業内で報告会や勉強会を実施した場合、企業に対して奨励金(10万円)を支給します。

申し込み 6月9日(火曜日)まで

エソール広島映画祭「四十九日(シジュウクニチ)のレシピ」ご案内

公益財団法人 広島県男女共同参画財団

電話番号 082−242−5262 FAX番号 082−240−5441

エソール広島では男女共同参画週間行事の1つとして、「エソール広島映画祭」を開催しています。

ぜひご参加ください。

上映作品 四十九日(シジュウクニチ)のレシピ

日時 6月27日(土曜日) 午前の部10時30分から 午後の部14時から

場所 エソール広島二階多目的ホール

チケット代 1,500円(クッキー飲み物つき)

※取り扱いは、エソール広島にて

その他 無料託児があります。(要予約)

バザーや各種展示等(トウ)をお楽しみ下さい。

戦没者等(トウ)のご遺族の皆様へ 第十回特別弔慰金が支給されます

社会福祉課

電話番号 082−823−9207 FAX番号 082−823−9627

対象者 戦没者等(トウ)の死亡当時のご遺族で、平成27年4月1日において、「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者援護法による遺族年金」などを受けるかた(戦没者等(トウ)の父母(フボ)など)がいない場合に次の順番による先順位(センジュンイ)のご遺族のお一人

1 平成27年4月1日までに戦勝病者遺族等(トウ)援護法による弔慰金の受給権を取得したかた

2 戦没者等(トウ)の子

3 戦没者等(トウ)の①父母(フボ)②孫③祖父母④兄弟姉妹

※戦没者と生計関係を有していたかた

4 1から3以外の戦没者等(トウ)の3親等内の親族(甥、姪など)

※戦没者等(トウ)の死亡時まで引き続き1年以上の生計関係を有していたかたに限ります。

支給内容 額面25万円、5年償還の記名国債

請求期間 平成28年3月31日まで

看護職のための就業支援相談会

公益社団法人 広島県看護協会ナースセンター事業部

電話番号 082−293−9786 FAX番号 082−295−6749

看護職として現場復帰を考えている人を対象にキャリアのある看護職が無料で相談に応じます。

日時 6月30日(火曜日)9時30分から11時30分

場所 安芸区総合福祉センター1階相談室(安芸区船越南3丁目2番16号)

対象 看護職として職場復帰を考えている人

申し込み 不要

※詳しくは公益社団法人 広島県看護協会ナースセンター事業部まで

「ひろしま環境の日」(毎月第1土曜日)

一斉に取り組む実践行動

6月6日(土曜日)

買い物にはマイバッグを持参しよう

6月は環境月間