ページの先頭です。

催し 公民館

海田公民館

電話番号 082−822−7373 FAX番号 082−824−1125

海田公民館

電話番号 082−823−2711 FAX番号 082−824−2311

パソコンルームの無料開放

自由にパソコンを操作できるほか、質問や相談にも応じます。自宅にパソコンが無い人や、使い方を忘れてしまった人など、ぜひ利用してください。

海田公民館 8月17日(月曜日)10時から16時

海田公民館 9月7日(月曜日)10時から16時

ホール・体育館の開放

友達同士や親子で遊んで、休日を楽しく過ごしてください。希望者には、卓球、ビーチボールバレー、ファミリーバドミントンなどの用具を貸し出します。

海田公民館 毎月第1日曜日・第3日曜日 10時から16時

海田公民館 毎月第1土曜日 9時から12時

平成27年度 未来のおせっかいさん 募集

子育てしながらまちに出て、まちを知り、地域の人の協力を得ながらまちづくり活動を企画し、実施する「未来のおせっかいおじさん・おばさん」を募集します。これまでは、情報誌づくりやイベントを実施してきました。託児もありますので気軽に参加してください。

日時 第1回 9月25日 第2回 10月16日 いずれも金曜日10時から12時

※以降、年間を通じて活動します。

場所 いずれも海田公民館

対象 子育て中のお父さんお母さん

高齢者学級「寿大学」「延寿大学」募集

寿大学(海田公民館)、延寿大学(海田公民館)の入学者を募集しています。

共に集い、学び、遊びながら充実した時間を過ごしましょう。

対象 おおむね60歳以上

活動 講演会・社会見学・レクリエーションなど

年会費 1,500円(申込時)

申し込み 年会費を持参の、直接、海田公民館または海田公民館まで(随時(日曜日・祝日を除く9時から17時15分)受け付け)

海田公民館主催事業 かいた通になろう 故郷を学んで世界へ羽ばたけ

カイタチャレンジカード対象

海田公民館では、海田の“まち”について学ぶ講座の第2回目受講生を募集しています。海田町(カイタチョウ)をこよなく愛する各種団体の皆さんをアドバイザーに迎え、学校で習うよりも少しディープに海田の街を探索してみましょう。

※4回から5回の詳しい日時は、来月以降の広報で順次お知らせします。

第2回

日時 9月6日(日曜日)10時から14時 海田公民館集合

テーマ 海田の地名と人を知る

内容 県重要文化財・名勝の旧千葉家(チバケ)住宅と熊野神社を見学。その後、町の地名の由来などについて学び、地域を散策

第3回

日時 11月22日(日曜日)10時から14時 海田公民館集合

テーマ 海田の二日市(フツカイチ)を歩く

内容 かつて海田の中心地であった二日市(フツカイチ)(現在の蟹原浄水場、瀬野川河川敷(カセンジキ)かいわい)を散策

第4回

日時 12月

テーマ 海田の一番古い神様を知る

内容 出崎森神社(デサキモリジンジャ)かいわいを探索

第5回

日時 1月

テーマ 郷土料理を食す

内容 『さつま』を作って食べてみよう

対象 小学校1年生から6年生

募集人数 保護者を含めた20組(先着順)。子どもだけでも参加可

講座内容 フィールドワークを中心に活動します(第2回から第4回までは弁当を持参していただき、自らの足で町内を散策します)

支援団体など 海田郷土文化研究会、西国街道・海田市(カイタイチ)ガイドの会、かいた歴史散策会、ヘルスメイト ほか

参加費 各回とも100円(保険代など)、材料費は別途実費(1回のみの参加もできます)

申し込み 電話で海田公民館へ(日曜日・祝日を除く8時30分から17時15分で随時)