海田町(カイタチョウ)出身で、レポーターとしてご活躍中の大松 しんじ(オオマツ シンジ)さん、国光 かよこ(クニミツ カヨコ)さん、女優でカープ女子としても知られるうえむら ちか(ウエムラ チカ)さんと西田(ニシダ)町長が新春対談を行い、これからの海田町(カイタチョウ)について語り合いました。
昨年を振り返って
町長 新年あけましておめでとうございます。本日はよろしくお願いします。
3人 あけましておめでとうございます。よろしくお願いします。
大松(オオマツ) 町長さん 激動の年になりましたね。
町長 町政(チョウセイ)の舵取りをさせていただくということで、しっかりと頑張っていきたいと思います。皆さまのご協力をよろしくお願いします。みんなでいっしょにまちづくりをしたいという気持ちで訴えてきましたので、いろいろアイデアやご意見をお聴きしながら、進めていきたいと考えています。
国光(クニミツ) 町長は、これまでどのような活動をしてこられたのですか。
町長 大学の教員をしていましたので、その時にいろいろなボランティアに関わりながら、議員になり、議員として14年やってきました。その間もいろいろな形でボランティアに関わりましたが、どの活動も住民の皆さんが主体となって進めてくださいました。
平成26年8月20日、広島市で豪雨災害が発生した際には、一カ月間ボランティア活動を行いました。土曜日・日曜日が中心ですが、家一軒を担当する形で、床裏まで入って清掃などをしました。
大松(オオマツ) 昨年は議員としての仕事やボランティア活動でお忙しかったですね。
町長 今年はまだ忙しくなるでしょう。
災害対策にもしっかり取り組んでいきたいと思います。
町民の活躍
町長 昨年は皆さんのほかにも海田町(カイタチョウ)ゆかりのかたがたくさん活躍されました。
昨年7月、日本アマチュアゴルフ選手権で、金谷 拓実(カナヤ タクミ)さん(広島国際学院高校2年)が17歳51日で優勝され、大会最年少記録を塗り替えました。また、原田 直樹(ハラダ ナオキ)さん(東洋大学1年)健太(ケンタ)さん(安芸南高校3年)ご兄弟は、昨年9月下旬から10月上旬に開催された「2015紀の国わかやま国体」のボクシング成年と少年のウエルター級でそろって優勝されました。
うえむら(ウエムラ) 本当にスポーツの町ですね。
町長 第二の織田 幹雄(オダ ミキオ)さんを育てたいと考えています。
また、過去には、カープに入団された大下(オオシタ)さん、三村(ミムラ)さんを含め、6人の海田町(カイタチョウ)出身の方々がプロ野球選手になられました。
そのほかにも、住民の方々によるイベント「かいた七夕さん」は昨年21回目を迎え、広島県いきいき地域づくり賞を受賞されました。
皆さんはどのような1年でしたか。
大松(オオマツ) 私は仕事に明け暮れ現状維持の1年でした。
国光(クニミツ) 私達はフリーランスでやっていますから、現状を維持するということは、結構大変です。
うえむら(ウエムラ) ずっと続けられるということが本当にすばらしいですね。
国光(クニミツ) ありがたいことですね。私も大松(オオマツ)さんと同じで現状維持という感じですが、担当している番組のコーナーが変わりました。他県に旅に出かけるコーナーを担当するようになり、いろいろな人に会ったり、いろいろなものを食べたり、いろいろなところに行けるので、旅好き(タビズキ)な私は春からうきうきして過ごしています。
海田町(カイタチョウ)について
国光(クニミツ) うえむら(ウエムラ)さんは東京にお住まいですよね。外に出てみて気付く広島や海田町(カイタチョウ)の良さはどんなところですか。
うえむら(ウエムラ) 今までは当たり前だと思っていたことが外に出てみたら全然違うということを感じています。カープのことに関してもそうです。私のまわりは中国新聞を読んで、ニュースを見て、毎日当たり前にお父さんとカープの話をしていましたが、東京に行ったらカープ色がありません。改めて自分がどれだけ地元を愛していたかを知ることができました。
大松(オオマツ) 地元への愛、海田町(カイタチョウ)への愛を発信できたらいいですね。
うえむら(ウエムラ) 実は4年前に海田町(カイタチョウ)を描いた「灯籠」という小説を出させてもらいました。海田幼稚園、海田小学校、海田西中学校、海田高校と進んだので、海田町(カイタチョウ)から出たことがありませんでした。毎日過ごしてきた町で、過ごしやすい場所だと感じるので、それを描けたらという思いで書きました。
大松(オオマツ) 海田町(カイタチョウ)の思い出はありますか。
町長 私は野球をしていました。野球に明け暮れ、甲子園をめざしていました。
大松(オオマツ) 僕は日浦山(ヒノウラヤマ)でよく遊んでいました。また、瀬野川(セノガワ)でも遊び、ハゼ釣り大会に参加していました。
国光(クニミツ) 私も行って(イッテ)いました。
大松(オオマツ) 瀬野川(セノガワ)ではずぶ濡れになって遊びましたね。
うえむら(ウエムラ) 私も瀬野川(セノガワ)で釣りをしていて1回川に落ちたことがあります。
大松(オオマツ) 僕も落ちました。
うえむら(ウエムラ) 瀬野川(セノガワ)からずぶ濡れになって帰って来るのはよくあることでしたよね。私は高校生のとき、瀬野川(セノガワ)で友達とお花見をしましたね。
国光(クニミツ) 今は、人口が増えたこともありマンションがたくさん建っていますね。
町長 今海田町(カイタチョウ)にはビルがたくさん建っており、10階建て以上の建物がたくさんあります。
大松(オオマツ) 広島駅にも電車ですぐ着きますし、ベッドタウンとしてとてもいいんですね。ますます人口も増えますよね。
町長 私はただ人口を増やすのではなく、海田町(カイタチョウ)にこれがありますよと言ったらそこに人が集まってくるような起爆剤を作り、それをもとにまちづくりを進めていきたいです。
これからの海田町(カイタチョウ)
大松(オオマツ) 来年度、海田町(カイタチョウ)がどうなるといいですか。
町長 来年度は、昭和31年に当時の海田市町(カイタイチチョウ)と東海田町(ヒガシカイタチョウ)が合併し、海田町(カイタチョウ)町制が施行されて60周年を迎えます。海田町(カイタチョウ)を紹介するビデオを制作したり、ひまわり大橋周辺で記念イベントを開催したいと思っていますので、是非ご協力をお願いします。
大松(オオマツ) ひまわり大橋でのイベントは、フェスタひまわり以来ですね。
町長 合併が9月30日なので、そこに向かって準備を進めたいと思っています。
まちづくりについては、海田町(カイタチョウ)を4分割して地区ごとのオンリーワンをめざしたいです。庁舎の場所は4地区の真ん中に持ってきて、駅前は活性化し、南口は玄関口(ゲンカングチ)でありながら賑わいがないので、元気にしたいです。
大松(オオマツ) 確かに玄関をきれいにしないと人が来てくれません。
町長 地権者の皆さんと勉強会を開きたいと考えています。この地区の賑わいが創出できれば役場が動いてもしっかりと賑わうと思います。西も東も南もそれぞれいろいろな形の施策を検討していきます。
大松(オオマツ) 地区対抗のイベントもおもしろそうですね。それぞれのオンリーワンというのはいいですね。それぞれ地域の問題は違いますから、庁舎を真ん中に置いて、一つにしてつなげていくということですね。エネルギッシュでスピード感がありますね。
町長 議会と協議しながら進めていきます。皆さんのご協力をお願いします。
大松(オオマツ) 楽しみですね。皆さん、何か海田町(カイタチョウ)に必要なもの、足りないものがありますか。
うえむら(ウエムラ) 今も十分住みやすいですが、夜になると暗いところがあるので、ショッピングモールができるといいと思います。
町長 それに応えるのが町の玄関口(ゲンカングチ)である駅周辺だと思います。いろいろな人達との勉強会の中でいいものが生まれると考えています。
うえむら(ウエムラ) 女性が夜でも歩きやすい町になるといいですね。
大松(オオマツ) 駅から橋に向けてのルートが明るく変わりそうですね。
町長 旧山陽道も残したいです。町に残る貴重な地域資源ですから。
歴史文化は大事で、先人の方々のおかげで私達の今があります。皆さんと相談しながら残していきたいと思います。
大松(オオマツ) 「外から呼べる海田町(カイタチョウ)」は魅力的ですね。今までなかった発想かもしれません。仕事や学校があるから海田町(カイタチョウ)に来る人はいますが、観光で来る人は少ないです。そのためには何が必要なのかが先ほどからおっしゃっている歴史であり、ショッピングモールであり、名所なのでしょうね。おいしいものもいいと思いますが、何かB級グルメはないですかね。
町長 海苔で何か考えてください。
国光(クニミツ) 海苔と何かのコラボレーションがいいですね。
大松(オオマツ) 海田焼きのようなお好み焼きを開発してみてはいかがでしょう。海苔を一枚置いて。
町長 その上にまた海苔をかけてもいいですね。
国光(クニミツ) 日浦山(ヒノウラヤマ)の水を使ってもみじ饅頭を作っている工場もあるので、海苔と海田の水を使った饅頭もおもしろいですね。
町長 中に海苔を入れてみるのもいいかもしれません。
海苔弁当もつくりたいですね。
うえむら(ウエムラ) PRの動画を作って公開したら、たくさんの人に見てもらえますね。
大松(オオマツ) 宣伝など、できることがあれば協力します。
町長 ぜひご協力よろしくお願いします。このようなことを私だけでなく職員みんなで考えていきたいですね。
大松(オオマツ) 「ウエルカム海田」ですよ。
町長 そこまで持って行きたいですね。私も海田町(カイタチョウ)で生まれ育ちましたから、しっかりと海田町(カイタチョウ)を愛して、皆さんの意見を聴きながら進めていきたいです。
大松(オオマツ) 僕たちはレポーターの仕事などをしていますが、「海田町(カイタチョウ)とは」と聞かれたときに返答に困ることは多いです。
テレビやラジオなどで海田町(カイタチョウ)出身と発信できる機会はたくさんあるのですが、海田町(カイタチョウ)といえばこれですというのがないので残念です。海田焼きというのができたんですよとか、海田町(カイタチョウ)のどこどこにはこういう名物があるんですよとか、こういうイベントをやっているんですよというのがほしいですね。
町長 これからどんどんと出てくると思いますので、期待してください。
大松(オオマツ) 今日お話したことができたら楽しいですね。今年、町長にがんばっていただいて、もっともっと楽しい海田町(カイタチョウ)になってほしいですね。
町長 そのスローガンとして「アイデアいっぱい変えよう海田の未来を」ということで進めております。アイデアを私だけではなく、みんなで出すことによって未来が変わるよというキャッチフレーズです。このキャッチフレーズのもと、町政(チョウセイ)を進めていきたいです。
本日はお忙しい中(ナカ)ありがとうございました。
三人 ありがとうございました。