保健センター
電話番号 082−823−4418 FAX番号 082−823−0020
休館日 土曜日・日曜日・祝日
保健センター
電話番号 082−823−4418 FAX番号 082−823−0020
休館日 土曜日・日曜日・祝日
催し名 すくすく赤ちゃん(育児教室)
月日 5月13日(金曜日)
時間 受け付け 13時から13時20分 整理券配布 12時30分から
注意事項など 乳児の発達観察、身長・体重測定、育児・ブックスタートの話など
転入された人で、前住所地で育児教室、健診(ケンシン)を受けていない人は、保健センターに連絡してください。
対象 平成27年12月生まれ
催し名 1歳6カ月児健康診査(1歳6カ月から2歳未満)
月日 5月26日(木曜日)
時間 受け付け 13時から13時30分 整理券 12時30分から
注意事項など 転入された人で、前住所地で育児教室、健診(ケンシン)を受けていない人は、保健センターに連絡してください。
対象 平成26年10月生まれ
月日 6月28日(火曜日)
時間 受け付け 13時から13時30分 整理券 12時30分から
注意事項など 転入された人で、前住所地で育児教室、健診(ケンシン)を受けていない人は、保健センターに連絡してください。
対象 平成26年11月生まれ
催し名 3歳児健康診査(3歳から4歳未満)
月日 5月25日(水曜日)
時間 受け付け 13時から13時45分 整理券 12時30分から
対象 平成25年1月1日から2月15日生まれ
月日 6月8日(水曜日)
時間 受け付け 13時から13時45分 整理券 12時30分から
対象 平成25年2月16日から3月31日生まれ
催し名 ひまわり栄養相談(個別栄養相談)
月日 月曜日から金曜日(祝日を除く)
時間 9時から16時
注意事項など 管理栄養士が食生活についてのアドバイスを行なっています。(電話可)
申し込み 事前に電話で保健センターへ
催し名 健康相談室
月日 毎週月曜日(5月2日を除く)
時間 9時から11時
注意事項など 保健師・栄養士による身体計測、尿検査、血圧測定、育児相談、離乳食相談、健康相談など
対象 赤ちゃんから高齢者まで
持参物 母子健康手帳または健康手帳
催し名 パパママスクール
月日 5月15日(日曜日)
時間 9時30分から12時
注意事項など
助産師さんのお話
・分娩経過について
歯科衛生士さんのお話
・妊婦・赤ちゃんの歯について
・ブラッシング指導
対象 妊婦(妊娠16週から)とその家族
※一人での参加も可。
定員 15組
持参物 母子健康手帳
申し込み 事前に電話で保健センターへ
催し名 こころの相談室(精神保健福祉相談)
月日 5月17日(火曜日)
時間 13時30分から15時30分
注意事項など 精神科医師による心の不安、思春期の悩み、アルコール依存などの相談
対象 本人または家族など
申し込み 5月10日(火曜日)までに電話で保健センターへ
催し名 ベビーレストラン
月日 5月18日(水曜日)
時間 14時から15時30分
注意事項など 離乳食の作り方と試食(試食は保護者のみ)
対象 おおむね生後4カ月から6カ月の乳児と保護者
対象 16人
持参物 母子保健手帳
申し込み 5月11日(水曜日)までに電話で保健センターへ
催し名 どんぐり相談(子育て相談)
月日 5月27日(金曜日)
時間 9時から12時
注意事項など 子どもの成長についてどんなことでも相談してください。
相談員 社会福祉法人柏学園 幼児発達支援センター 白井 賢(シライ タカシ)氏
申し込み 5月20日(金曜日)までに電話で保健センターへ
場所 保健センター
駐車場 旧千葉家(チバケ)住宅駐車場を利用してください。(セブンイレブン海田中店店の隣にあります)
AEDの設置場所についての情報を共有し、いざという時の救命の効果を高めるため、【日本救急医療財団全国AEDマップ】にAEDの設置情報の登録を積極的に行いましょう。また、既に情報を登録している施設については、登録情報の更新をお願いします。
既に登録をされている情報に加えて「いざという時に、AEDがきちんと使える」ことをAEDマップで表示するため、使用可能日時や敷地や建物内での正確な設置位置などの項目が新しく追加されました。
各設置者がAEDマップへの更新登録・新規登録を行う際には、まず、AED購入業者から「登録書」を入手してください。インターネットまたはFAXで登録ができます。
詳しくは、広島県ホームページをご覧ください。
「AED(自動体外式除細動器(ジドウタイガイシキジョサイドウキ))設置情報及びAED設置者へのお願い」
350(さあゴー)野菜を食べよう
野菜は生よりも加熱した方がカサが減り、たっぷり食べられますし、食物繊維も多く摂れます。一方で生野菜はビタミンを加熱によって破壊されずに摂ることができ、酵素も含まれますので、身体の消化機能の負担を軽減できます。
油で炒めたり、煮たりする加熱野菜料理も食べたり、サラダのような生野菜料理も食べるといったように、ひとつの調理法にこだわらず、いろいろな食べ方で楽しみながら摂取しましょう。
(1人分)
熱量 148キロカロリー
塩分 0.5グラム
・材料『4人分』
ベーコン 50グラム
白ネギ 2分の1本
ジャガイモ 80グラム(小1個)
セロリ 40グラム
大根 50グラム
ニンニク 2分の1片
プチトマト 6個
ニンジン 40グラム
オリーブ油 大さじ1
塩 小さじ5分の1
コショウ 少量
だし汁 3カップ
マカロニ 20グラム
粉チーズ 適量
パセリ 適量
・作り方
①ベーコン、ジャガイモ、ニンジン、大根は1センチメートルくらいの色紙切り。白ネギは5ミリメートル幅に切る。プチトマトは半分に切る。セロリは薄切り、ニンニクはみじん切りにする。
②厚手の鍋にニンニク、ベーコンとオリーブ油を入れて弱火にかけ、ニンニクがきつね色(キツネイロ)になるまで炒める。ニンジン、セロリ、大根、ジャガイモ、白ネギを入れて中火にして炒める。
③だし汁を加え、沸騰したらあくを取り、マカロニを加えて5分煮る。プチトマトを入れてさらに5分煮る。
④塩、コショウで味を調え、火を止めて器に盛り付ける。お好みでオリーブ油を回しかけ、粉チーズや黒コショウ、オリーブ油、パセリを散らす。
次の予防接種について対象年齢の人には4月に案内を郵送しています。
まだ案内が届いていない人はお知らせください。
・MR(エムアール)(麻しん風しん)2期
平成22年4月2日から平成23年4月1日生まれ
・二種混合(破傷風ジフテリア)
平成16年4月2日から平成17年4月1日生まれ
・日本脳炎2期
平成18年4月2日から平成19年4月1日生まれ
平成10年4月2日から平成11年4月1日生まれ
対象年齢の人には4月に案内・予診票・接種券を郵送しています。まだ案内が届いていない人はお知らせください。
・今年度の対象は以下の年齢の人です。
対象者 65歳となる人 生年月日 昭和26年4月2日生まれから昭和27年4月1日生まれ
対象者 70歳となる人 生年月日 昭和21年4月2日生まれから昭和22年4月1日生まれ
対象者 75歳となる人 生年月日 昭和16年4月2日生まれから昭和17年4月1日生まれ
対象者 80歳となる人 生年月日 昭和11年4月2日生まれから昭和12年4月1日生まれ
対象者 85歳となる人 生年月日 昭和6年4月2日生まれから昭和7年4月1日生まれ
対象者 90歳となる人 生年月日 大正15年4月2日生まれから昭和2年4月1日生まれ
対象者 95歳となる人 生年月日 大正10年4月2日生まれから大正11年4月1日生まれ
対象者 100歳となる人 生年月日 大正5年4月2日生まれから大正6年4月1日生まれ
・特例
60歳から65歳未満で心臓、腎臓、呼吸器の機能、またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害を有する人も対象となります。(※案内は郵送していませんので保健センターまでご連絡ください。)
自己負担額 3,000円
接種についての詳細は案内をご覧ください。
対象年齢の人全員へ案内を郵送していますが、過去に1度でも肺炎球菌ワクチンを接種したことがある人は定期接種の対象となりませんのでご了承ください。
75歳以上で対象年齢外の人は、任意接種も実施できます。詳しくは保健センターまで問い合わせてください。
町(チョウ)ホームページにも掲載しています。