海田公民館
電話番号 082−822−7373 FAX番号 082−824−1125
海田東公民館
電話番号 082−823−2711 FAX番号 082−824−2311
海田公民館
電話番号 082−822−7373 FAX番号 082−824−1125
海田東公民館
電話番号 082−823−2711 FAX番号 082−824−2311
友達同士や親子で遊んで、休日を楽しく過ごしてください。希望者には、卓球、ビーチボールバレー、ファミリーバドミントンなどの用具を貸し出します。
海田公民館 毎月第1日曜日・第3日曜日 10時から16時
海田東公民館 毎月第1土曜日 9時から12時
寿大学(海田公民館)、延寿大学(海田東公民館)の入学者を募集しています。
共に集い、学び、遊びながら充実した時間を過ごしましょう。
対象 おおむね60歳以上
活動 講演会・社会見学・レクリエーションなど
年会費 1,500円(申込時)
申し込み 年会費を持参の上、直接、海田公民館または海田東公民館まで(随時(日曜日・祝日を除く9時から17時15分)受け付け)
日時 8月21日(日曜日) 9時から
場所 海田東公民館体育館
種目 団体戦(1チーム3人)、個人戦
参加費 1チーム 1,000円
申し込み 7月31日(日曜日)までに、海田東公民館へ
講座および内容 ①環境学習 森林学習講座 森のはたらきや、豊かな森とおいしい水の関わりについての体験学習
開催日時 7月25日(月曜日) 海田公民館 9時出発 16時解散
会場 廿日市市
対象(町内在住・在学) 小学1年生から6年生
定員 20人
講師 太田川流域水源涵養推進協議会
持参物
・タオル
・弁当
・水筒
・保険証の写し
講座および内容 ②ファミリーバドミントン教室(3日) 大人にチャレンジ
開催日時 7月25日・8月1日、8日 いずれも月曜日 10時から12時
会場 海田公民館
対象(町内在住・在学) 小学3年生から6年生
定員 20人
参加費(保険料含む) 30円
講師 ファミリーバドミントン講座
持参物
・体育館シューズ
・水筒
・タオル
講座および内容 ③生け花教室 生け花を通じて精神、礼儀作法を身につけよう
開催日時 7月27日(水曜日) 10時から12時
会場 海田公民館
対象(町内在住・在学) 小学1年生から6年生
定員 20人
参加費(保険料含む) 530円
講師 生け花教室講座
持参物
・はさみ
・マグカップ
・持ち帰り用袋
講座および内容 ④こども水彩画教室 水彩画で精神を清めよう
開催日時 7月28日(木曜日) 10時から12時
会場 海田公民館
対象(町内在住・在学) 小学4年生から6年生
定員 10人
参加費(保険料含む) 100円
講師 泰画会講座
持参物 水彩画道具一式
講座および内容 ⑤茶道教室 茶道を通じて精神、礼儀作法を身につけよう
開催日時 7月29日(金曜日) 10時から12時
会場 海田公民館
対象(町内在住・在学) 小学1年生から6年生
定員 15人
参加費(保険料含む) 230円
講師 茶道教室講座
講座および内容 ⑥こどもフラダンス教室 フラダンスを楽しもう
開催日時 8月4日(木曜日) 14時から16時
会場 海田公民館
対象(町内在住・在学) 小学1年生から6年生
定員 10人
参加費(保険料含む) 30円
講師 ハウ オリオリ講座
持参物
・タオル
・水筒
・スカート(布でも可能)
講座および内容 ⑦こどもコーラス教室 コーラスで歌を唄おう
開催日時 8月5日(金曜日) 10時から12時
会場 海田公民館
対象(町内在住・在学) 小学1年生から6年生
定員 10人
参加費(保険料含む) 30円
講師 コーラスひまわり講座
持参物 水筒
講座および内容 ⑧社会見学 「三島食品工場」見学と自然体験(広島市森林公園)
開催日時 8月22日(月曜日) 海田公民館 9時出発 17時解散
会場 広島市
対象(町内在住・在学) 小学1年生から6年生
定員 20人
参加費(保険料含む) 1,200円(昼食付き)
講師 三島食品ほか
持参物
・タオル
・水筒
・保険証の写し
※①環境学習と⑧社会見学については、どちらか1つしか申し込みできません。(2つとも申し込みのあった場合は無効とします)
講座名および内容 ①社会見学 【1】「カルビー株式会社 広島工場」見学とお天気の学習(江波山(エバヤマ)気象館)
開催日時 7月21日(木曜日) 海田東公民館 8時30分集合
会場 廿日市市
対象(町内在住・在学) 小学3年生から6年生
定員 20人
参加費(保険料含む) 1,000円(昼食付き)
講師 カルビー株式会社ほか
持参物
・タオル
・飲み物
・上履き
・保険証の写し
講座名および内容 ①社会見学 【2】港湾施設見学 港湾業務艇「りゅうせい」に乗って広島湾内の港湾施設見学と広電電車に乗って広島市内まち歩き
開催日時 8月2日(火曜日) 海田東公民館 8時15分集合
会場 広島市(宇品港)
対象(町内在住・在学) 小学3年生から6年生
定員 18人
参加費(保険料含む) 1,500円(昼食付き)
講師 国土交通省中国地方整備局
持参物
・タオル
・飲み物
・保険証の写し
※①社会見学については、希望講座(【1】【2】)のどちらか1つしか申し込みできません。(2つとも申し込みのあった場合は無効とします)
講座名および内容 ②ユニカール教室(2回コース) カーリング競技(ユニバーサルカーリング)に挑戦
開催日時 7月22日 7月29日 いずれも金曜日 13時から15時
会場 海田東公民館
対象(町内在住・在学) 小学3年生から6年生(2日とも参加できる人)
定員 20人
参加費(保険料含む) 200円
講師 海田ユニカール同好会
持参物
・タオル
・飲み物
・上履き
講座名および内容 ③工作教室 小石に好きな絵を描いてかわいい置物を作ろう
開催日時 7月25日(月曜日) 10時から12時
会場 海田東公民館
対象(町内在住・在学) 小学1年生から6年生(1年生、2年生は保護者同伴)
定員 20人
参加費(保険料含む) 400円
講師 轟 容志男(トドロキ ヨシオ)さん
持参物
・筆記用具
・手拭き
講座名および内容 ④サイエンスショー 水をエネルギーにオルゴールやミニカーは動くかな
開催日時 7月26日(火曜日) 10時から11時
会場 海田東公民館
対象(町内在住・在学) 小学3年生から6年生(保護者も見学可)
定員 30人
参加費(保険料含む) 無料
講師 広島ガス株式会社
講座名および内容 ⑤野菜の収穫と調理実習 農家で野菜の収穫を体験し、自分で料理して味わう
開催日時 7月27日(水曜日) 8時30分から15時30分
会場 町内の農家畑(バタケ)とキャンプ場
対象(町内在住・在学) 小学1年生から6年生
定員 15人
参加費(保険料含む) 600円
講師 海田ボランティアティーチャー
持参物
・飲み物
・タオル
・リュックサック
・手提げビニール袋
・軍手
講座名および内容 ⑥おいしいおやつ作り 【1】チョコレートパフェ 【2】フルーツポンチ おやつ作りにチャレンジ
開催日時 【1】7月28日(木曜日) 【2】8月4日(木曜日) のどちらか 9時30分から12時
会場 海田東公民館
対象(町内在住・在学) 小学1年生から6年生(1年生、2年生は保護者同伴)
定員 各20人
参加費(保険料含む) 600円
講師 坂本 由美子(サカモト ユミコ)さん
持参物
・エプロン
・三角巾
・タオル
・ふきん
※⑥おいしいおやつ作りについては、希望講座(【1】【2】)のどちらか1つしか申し込みできません。(2つとも申し込みのあった場合は無効とします)
講座名および内容 ⑦紙ヒコーキ教室 カッコいい紙ヒコーキを作って飛ばそう
開催日時 8月3日(水曜日) 10時から11時30分
会場 海田東公民館
対象(町内在住・在学) 小学1年生から6年生(1年生、2年生は保護者同伴)
定員 30人
参加費(保険料含む) 300円
講師 広島紙ヒコーキを飛ばそう会 中野 侃(ナカノ アキラ)さん
申し込み 7月11日(月曜日)(必着)までに、往復はがきの「往信用」に希望講座名、住所、名前(ふりがな)、学校名、学年、生年月日、電話番号を、「返信用」の表(オモテ)に住所、名前を必ず記入し、会場となる公民館へ。1講座につき、1人1枚の申し込みとします。
対象 町内在住・在学の小学生
※申し込み多数の場合は、12日(火曜日) 16時から各公民館で公開抽選を行います。
※参加費には保険料・材料費などを含んでいます。
※個人情報は講座開催のためのみ使用します。
海田公民館(〒736−0066 中店9番31号)
海田東公民館(〒736−0011 寺迫二丁目2番59号)
退職後の人生を充実したものにするため、退職者世代を対象に、健康維持や地域参加の方法などについて学びます。
実施月日 7月12日
内容 知識ゼロからでも大丈夫 専門家とその場で作る、自分と家族のためのエンディングノート作成
講師 橋本 明子(ハシモト アキコ)(行政書士)
実施月日 7月26日
内容 定年を楽しめる人 楽しめない人 私の地域デビュー計画
講師 山崎 勇三(ヤマサキ イサミ)(余暇生活開発士)
実施月日 8月23日
内容 地域デビューの基本はカラダが勝負
講師 徳澤 陽子(トクザワ ヨウコ)(管理栄養士)
実施月日 9月20日
内容 一芸入門 一味(ヒトアジ)違う地域ビトになろう
講師 中島 孝司(ナカシマ コウジ)(広島奇術クラブ協会会員)
実施月日 10月11日
内容 相続・遺言・空き家・生前整理・葬儀など、現在の相続の現状と、やっておくべき準備
講師 橋本 明子(ハシモト アキコ)(行政書士)
実施月日 10月25日
内容 ニュースポーツで地域デビュー
講師 山崎 勇三(ヤマサキ イサミ)(余暇生活開発士)
実施月日 11月22日
内容 卒業式まとめ さー一歩を踏み出そう 盛年の主張
講師 山崎 勇三(ヤマサキ イサミ)(余暇生活開発士)
※いずれも火曜日、10時から12時
場所 海田公民館
持参物 筆記用具、10月25日のみ運動靴(ウンドウグツ)
対象 海田町(カイタチョウ)在住者
参加費 無料
定員 30人(先着順)
※定員に満たない場合は当日参加可能です。当日電話などで確認してください。
申し込み 7月8日(金曜日) 9時から電話で海田公民館まで
日時 7月22日(金曜日) 10時から13時
講座内容 ゼリーを作ろう
募集人数 3人
日時 8月3日(水曜日) 13時から16時
講座内容 きび団子を作ろう
募集人数 3人
日時 10月8日(土曜日) 10時から13時
講座内容 かぼちゃのお菓子を作ろう
募集人数 6人
日時 12月17日(土曜日) 10時から13時
講座内容 ケーキを作ろう
募集人数 2人
日時 2月4日(土曜日) 10時から13時
講座内容 チョコレートを作ろう
募集人数 6人
会場 海田公民館
対象 町内在住・在学の小学1年生から6年生
参加費 500円(保険料含む)
持参物 エプロン、ふきん、三角巾、上履き
※12月17日のみ持ち帰り用のタッパー
講師 坂本 由美子(サカモト ユミコ)さん
申し込み 往復はがきの「往信用」裏に希望講座名、住所、氏名(ふりがな)、学校名、学年、生年月日、電話番号を明記し、「返信用」の表(オモテ)にも住所、氏名を必ず書いて、7月11日(月曜日)(必着)までに海田公民館(〒736−0066 中店9番31号)へ送ってください。一講座につき1人1枚の申し込みとします。
※申し込み多数の場合は、7月12日(火曜日) 16時から、海田公民館で公開抽選を行います。
※個人情報は子ども季節の料理教室開催のためにのみ使用します。