こども課
電話番号 082−823−9227 FAX番号 082−823−9627
こども課
電話番号 082−823−9227 FAX番号 082−823−9627
規則正しい生活リズムは、子どもの意欲や学力・体力の向上、情緒の安定につながります。子どもは海田町(カイタチョウ)の宝。輝く子どもの未来に向けて、規則正しい生活リズムで毎日が過ごせるよう、家族で取り組んでみましょう
海田町(カイタチョウ)では今年度、さまざまな場面を通じて、「食べて 動いて よく寝よう」の取り組みを展開しています。今回は、その中でも特に好評だった、「親子ふれあい体操」をご紹介します
小さなお子さんと、ママ・パパが一緒に楽しめる体操です。お子さんの成長に応じて、いろいろな体操を試してみましょう
・道具も必要なく、体だけをつかって運動ができる
・遊び方を工夫することで、知的面の成長にもつながる(学力向上)
・子どもが親をひとり占めできる(心の居場所づくり)
・触れ合うことで親子のコミュニケーションづくりに役立ち、言葉の発達につながる(社会性づくり)
・親が子どもの成長を確認できる
「キックで1・2・3」
足の裏を押し、ゆるめると足が伸びます。
それを繰り返して徐々に手を高くし、それを目標に高く蹴らせてみましょう。
「大また小またペンギン歩き」
親の足の上に子どもが乗り、一緒に歩きます。大またで歩いたり、小またで歩いたり、横に行ったり、後ろに行ったり。子どもは大喜び(オオヨロコビ)間違いなし
「トン・パー・トン・パー跳び」
①親は足をくっつけて座ります。子どもは親の足をまたいで立ちます。
②親は両足を開き、子どもは跳んで両足を閉じます。
③この動作を声をかけ合いながら繰り返します。
④慣れてくるとスピードを速くしたり、子どもが親に背を向けて行なって(オコナッテ)みます。親子で歌を歌いながら跳ぶのも楽しいですよ。
「しっぽ取り」
ハンカチなどをズボンにはさみ、しっぽにします。親は、子どもと片手をつなぎ、もう一方の手でお互いに相手のしっぽを取ります。自分のしっぽが取られないよう逃げましょう。
しっぽの代わりにおしりをたたく「おしりたたき」も楽しいですよ。
「飛行機ぶーん」
子どものお腹に足をあて、タイミングを合わせて子どもを持ち上げます。はじめのうちは子どもの両手をもって行ないましょう。
「たかいたかい」
子どもが大好きなあそびです。やさしくゆっくりと目を合わせてくださいね。
「ひまわりのうた」のリズムに合わせて、親子で楽しく触れ合える体操です。今後も支援センターや保育所などの行事で取り入れていきます。どうぞお楽しみに