催し
旧千葉家(チバケ)住宅一般開放
生涯学習課
電話番号 082−823−9217 FAX番号 082−823−9256
今月の公開日 4月7日(金曜日)から10日(月曜日)
今月の展示(主屋(シュオク)活動室) 「海田ゆかりの屏風展」
山野 峻峰斎(ヤマノ シュンボウサイ)作『厩図屏風(二曲一双)』、書画貼交屏風(ショガハリマゼビョウブ)など千葉家(チバケ)旧蔵資料を中心に、加藤家(カトウケ)、三宅家(ミヤケケ)所蔵の屏風を展示します。
入場料 無料
生涯学習課
電話番号 082−823−9217 FAX番号 082−823−9256
今月の公開日 4月7日(金曜日)から10日(月曜日)
今月の展示(主屋(シュオク)活動室) 「海田ゆかりの屏風展」
山野 峻峰斎(ヤマノ シュンボウサイ)作『厩図屏風(二曲一双)』、書画貼交屏風(ショガハリマゼビョウブ)など千葉家(チバケ)旧蔵資料を中心に、加藤家(カトウケ)、三宅家(ミヤケケ)所蔵の屏風を展示します。
入場料 無料
広島市安芸消防署
電話番号 082−822−4349 FAX番号 082−822−9119
少年消防クラブ(BFC ボーイズアンドガールズファイヤークラブ)は、少年少女の頃から火災に関する知識を身に付け、自分たちのまわりから火災を出さないよう「火災予防の大切さ」を学び、広める活動をしています。ぜひ、会員となって一緒に活動してみませんか
対象 小学3年生から6年生
会費 年会費2,000円(初回入会費3,000円(安全保険料含む))
活動内容 消防技術習得訓練、消防出初式への参加、社会見学など
海田町(カイタチョウ)スポーツ少年団本部事務局
電話番号 082−823−9217 FAX番号 082−823−9256
地域でのスポーツ活動を通した青少年の健全育成を目的として活動しています。
種目 ソフトボール、バレーボール、サッカー、卓球、ミニバスケットボール、柔道、空手、バドミントン
※詳しくは事務局(生涯学習課内)へ問い合わせてください。また、各学校などを通じて団員募集チラシを配布します。
日本非核宣言自治体協議会事務局(長崎市平和推進課内)
電話番号 095−844−9923 FAX番号 095−846−5170
長崎で、原爆の被害や平和の大切さを学び、新聞を作ってみませんか。
対象 小学4年生から6年生とその保護者
日時 8月8日(火曜日)から11日(金曜日・祝日)
場所 長崎市内
問い合わせ 日本非核宣言自治体協議会事務局(〒852−8117 長崎市平野町7番8号 長崎原爆資料館 095−844−9923)
5月8日(月曜日)までに日本非核宣言自治体協議会事務局宛てに、下記ホームぺージを参照のうえ電子メールで申し込んでください。
(ホームページ)http://www.nucfreejapan.com/
(フェイスブック)https://www.facebook.com/nucfree
(Eメール)info@nucfreejapan.com
シルバー人材センター
電話番号 082−823−2733 FAX番号 082−822−5512
入会説明会を開催します。
入会資格 町内に在住で60歳以上の健康で働く意欲のある人
業務内容 施設管理・一般企業清掃・機械除草・せん定・自動車運転・水道検針・介護ヘルパー・育児支援(看護師または保育士を含む) など
日時 4月11日(火曜日)、25日(火曜日)13時30分から
場所 海田町(カイタチョウ)シルバープラザ(つくも町6番3号 旧法務局海田出張所跡地)
海田警察署警務課
電話番号 082−820−0110
試験対象 平成30年4月採用予定の警察官(男女)
受付期間 4月18日(火曜日)17時まで
受験対象者
・A(大卒)区分 既に大学を卒業した人または平成30年3月末までに卒業見込みの人
・B(大卒以外)区分 A区分以外の人(ただし大学に在籍中(ザイセキチュウ)の人、高校生は受験できません。)
※どちらも平成30年4月の採用時に18歳から32歳までの人
受験案内 受付期間中に海田警察署や最寄りの交番などで配布
※詳しい申し込み方法、受験資格、試験日程などについては、広島県警察ホームページ(http://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/saiyou/index.html)で確認してください。
広島広域都市圏協議会(広域都市圏推進課内)
電話番号 082−504−2017 FAX番号 082−504−2029
日時 6月4日(日曜日)13時30分
対戦相手 千葉ロッテマリーンズ
会場 マツダスタジアム(広島市南区南蟹屋二丁目3番1号)※現地集合。
募集人数 300人
参加費 3歳以上 1,700円
応援方法 外野指定席で、広島広域都市圏としてまとまって応援します。
そのほか参加者全員にスカイジェットバルーンをプレゼントします。
申し込み 往復はがき(1枚に5人まで)に、参加者全員の住所、氏名、年齢、電話番号を記入し、5月8日(月曜日)(消印有効)までに、広島広域都市圏協議会(〒730−8586 住所不要)へ。
※小学生以下の場合は大人の同伴が必要です。
住民課
電話番号 082−823−9205 FAX番号 082−823−9627
今月の休日開庁日(カイチョウビ) 4月8日(土曜日)
開庁(カイチョウ)時間 8時30分から17時15分
業務内容 住民票、戸籍関係証明書の発行、印鑑登録および証明書の発行、旅券(パスポート)の交付の申請および交付(受領証持参)、住民票の異動(転入・転出など)の受け付け、マイナンバーカードの交付
※転入・転出、転居に伴うその他の手続き(健康保険など)はできません。
※旅券(パスポート)の申請は、一部受け付けができない場合があります。
※印鑑登録は、写真付き身分証明書(運転免許証など)を持参できない場合、即日登録はできません。
住民課
電話番号 082−823−9205 FAX番号 082−823−9627
開設日時 毎週月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く) 8時30分から17時15分
税務課
電話番号 082−823−9204 FAX番号 082−823−9627
・縦覧 納税者が自己の所有する資産以外の資産の価格などを縦覧帳簿で確認できる制度です。
縦覧できる人 町(チョウ)固定資産税が課税されている土地または家屋を所有する納税者など
縦覧期間 4月3日(月曜日)から5月31日(水曜日)8時30分から17時15分(土曜日・日曜日、祝日を除く)
縦覧場所 税務課(役場1階)
縦覧に必要なもの 固定資産税納税通知書、または運転免許証など(本人確認のため)
・閲覧 自己の資産について記載された固定資産課税台帳を確認できる制度です。借地・借家人(シャクヤニン)などは、その使用・収益の対象となる部分についての固定資産税課税内容を確認できます。
閲覧できる人 町(チョウ)固定資産税納税義務者、納税管理人、借地・借家人(シャクヤニン)など
閲覧期間 通年
閲覧場所 税務課(役場1階)
閲覧に必要なもの
納税義務者・納税管理人 運転免許証など(本人確認のため)
借地・借家人(シャクヤニン)など それを証明する書類(賃貸借契約書など)と運転免許証など
※本人・同居の親族以外の人が縦覧や閲覧する場合、前述のものに加えて委任状が必要です。
学校教育課
電話番号 082−823−9216 FAX番号 082−823−9256
経済的理由により就学が困難な児童生徒の保護者の皆さんに、学用品費や給食費などの援助を行っています。
対象者 町内に住所があり、小学校・中学校に通学している児童生徒の保護者で、認定基準を満たす人。
※国公立および私立の小学校・中学校を含む。
申請書などについて 申請書、詳しい内容を記載したお知らせは、町立の小学校・中学校を通じて1月または2月に配布しています。なお、新入学児童の保護者の皆さんには、入学説明会の際に配布しています。平成28年度に就学援助を受けている人も、新たに申請してください。
※詳しくは、学校教育課まで問い合わせてください。
生活安全課
電話番号 082−823−9219 FAX番号 082−823−7927
生後91日以上の飼い犬は、狂犬病予防法により、生涯1回の登録と毎年1回の狂犬病予防注射を受けることが義務付けられており、役場から交付された鑑札と注射済票は飼い犬に着けておかなければなりません。
平成29年度の実施日程は次のとおりです。
日程 5月19日(金曜日)
場所 海田東(カイタヒガシ)公民館 時間 9時20分から9時40分
場所 西自治会館 時間 9時55分から10時15分
場所 東自治会館 時間 10時25分から10時35分
場所 国信会館 時間 10時50分から11時
場所 砂走自治会館 時間 11時15分から11時25分
場所 山畝会館 時間 11時40分から11時50分
場所 保健センター 時間 13時10分から13時25分
場所 ひまわりプラザ 時間 13時40分から13時55分
場所 海田児童館 時間 14時20分から14時40分
場所 町立図書館 時間 14時50分から15時20分
※犬を制止できる人がお連れください。会場では誘導員の指示に従ってください。
※犬の健康状態などに不安がある場合は、動物病院に相談し、狂犬病予防注射を受けてください。
持参物 必要事項を記入した通知はがき(4月中に送付)
手数料 未登録の犬6,050円、登録済の犬3,050円(1頭あたり)
※料金はおつりのいらないよう準備してください。
生活安全課
電話番号 082−823−9219 FAX番号 082−823−7927
日々暖かさが増し(マシ)、外出する機会が増える季節になりました。そこで忘れてはならないのが交通安全に対する意識です。横断歩道を渡るときは左右の安全を確認し、夕方からの外出は、反射材用品などや明るい目立つ色の衣服を身に付けるようにしましょう。自転車や車の運転手は、子どもや高齢者に優しい運転を心がけましょう。
実施期間 4月6日(木曜日)から15日(土曜日)
スローガン まだ行ける 渡れそうでも 待つゆとり
基本目標 子どもと高齢者の交通事故防止
運動の重点 歩行中・自転車乗用中の交通事故防止、後部座席を含めた全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底、飲酒運転の根絶
総務課
電話番号 082−823−9202 FAX番号 082−823−9203
お題 「語」
詠進期限 9月30日(土曜日)
あて先 〒100−8111宮内庁
(封筒に「詠進歌」と書き添えてください)
※詳細は宮内庁ホームページをご覧ください。
公益社団法人広島県不動産鑑定士協会
電話番号 082−228−5100 FAX番号 082−227−0065
不動産鑑定士および税理士による不動産の鑑定価格、賃料、交換、税金その他不動産に関するさまざまな相談を無料で行います。
日時 4月7日(金曜日)10時から16時
場所 (広島会場)公益社団法人広島県不動産鑑定士協会 北会議室(広島市中区(ナカク)八丁堀6番10号アセンド八丁堀5階)
申し込み 当日会場で受け付け。