身体障害者手帳・療育手帳 社会福祉課
電話番号 082−823−9207 FAX番号 082−823−9627 Eメール hukushi@town.kaita.lg.jp
精神障害者保健福祉手帳 保健センター
電話番号 082−823−4418 FAX番号 082−823−0020 Eメール hoken@town.kaita.lg.jp
サービス 医療費助成制度
身体障害者手帳・難病患者等・療育手帳 重度の障害者(身体障害者手帳1級、2級、3級・療育手帳Ⓐ(マルエー)、A、Ⓑ(マルビー))の保険診療の自己負担について助成。
サービス 医療費助成制度
身体障害者手帳・難病患者等
[自立支援(更生・育成)医療]
障がいを除去または軽減するための医療費について助成。
・人工透析療法、人工関節置換術など
精神障害者保健福祉手帳
[自立支援(精神通院)医療]
在宅の精神障がい者(ショウガイシャ)の通院による精神医療費の助成。
サービス 特別児童扶養手当
身体障害者手帳・難病患者等・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳
重度又は中度(チュウド)の障がいのある20歳未満の児童を監護している保護者に支給。
・1級月額51,700円 ・2級月額34,430円(平成30年4月に額改定)
サービス 特別障害者手当
身体障害者手帳・難病患者等・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳
日常生活において常時特別の介護を必要とする重度の障がいがある、在宅の20歳以上の人に支給。
・月額26,940円(平成30年4月に額改定)
サービス 障害児福祉手当
身体障害者手帳・難病患者等・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳
日常生活において常時介護を必要とする重度の障がいがある、在宅の20歳未満の児童に支給。
・月額14,650円(平成30年4月に額改定)
サービス 重度心身障害者介護手当
身体障害者手帳・難病患者等・療育手帳
手当の障害程度基準を満たす、5歳以上20歳未満の障ガイ児(ショウガイジ)の保護者に支給。
・月額3,000円または月額4,000円
サービス 心身障害者扶養共済
身体障害者手帳・難病患者等・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳
障がいのある人を扶養している保護者が毎月一定の掛金を納めることにより、保護者が死亡または重度障がい者(ショウガイシャ)となった場合に、障がい者(ショウガイシャ)に支給。(所得に応じて、掛金の半分が町(チョウ)から助成されます)
サービス 障害福祉サービス
身体障害者手帳・難病患者等・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳
障がいのある人の日常生活を援助し、自立を支援するためのサービスを提供。(居宅介護・短期入所・施設入所・就労移行支援・就労継続支援・自主訓練など)
サービス 障害児通所支援
身体障害者手帳・難病患者等・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳
障がいにより療育が必要な児童に対して行う給付。(児童発達支援、医療型児童発達支援、放課後等(トウ)デイサービス、居宅訪問型児童発達支援、保育所等(トウ)訪問支援など)
サービス 地域生活支援事業
身体障害者手帳・難病患者等・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳
地域特性に応じて、障がいのある人の社会生活を援助するための支援。
移動支援事業、地域活動支援センター事業、日中一時支援事業、配食サービス、訪問理美容サービス、緊急通報システム、自動車運転免許取得・自動車改造費助成、成年後見制度利用支援事業など
サービス 補装具費の支給
身体障害者手帳・難病患者等
身体障がいを補うための用具購入・修理費用の助成。
・補聴器、車椅子、義肢など
サービス 日常生活用具の給付
身体障害者手帳・難病患者等・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳
障がい者(ショウガイシャ)の日常生活がより円滑に行われるための用具購入費用の助成。
・入浴補助用具、ストマ用装具、住宅改修、聴覚障害者用通信装置(FAX)など
サービス 通所交通費助成
身体障害者手帳・難病患者等・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳
施設や事業所に通所している障がいのあるかたに対し通所交通費の一部を助成。(1日280円を上限)
サービス 手話通訳者派遣
身体障害者手帳・難病患者等
聴覚に障がいのある人に手話通訳者を派遣。依頼は(社団法人)広島県ろうあ連盟へ (FAX番号 082−252−0309 または Eメール hrren@do3.enjoy.ne.jp)
サービス 要約筆記者派遣
身体障害者手帳・難病患者等
聴覚に障がいのある人などに要約筆記者を派遣。依頼は社会福祉課のFAXやEメールでも可。Eメールの際は、必ず件名に「要約筆記依頼」と入れ、派遣についての詳細を入力してください。メールにて依頼調整をします。
サービス 重度障害者福祉タクシー助成
身体障害者手帳・難病患者等・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳
対象となる重度障害者が利用した福祉タクシーの利用料金のうち1回につき640円を限度に助成。年間24枚(じん臓機能障害の身体障害者手帳1級所持者は年間48枚)を限度にタクシー乗車券を交付。
サービス 税制上の優遇
身体障害者手帳・難病患者等・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳
所得税、住民税や自動車税や新マル優制度など、税制面での優遇。
サービス 相談事業
身体障害者手帳・難病患者等・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳
障がいのある人やその家族などからの相談を受けています。
社会福祉課 電話番号 082−823−9207【身体障がい者(ショウガイシャ)・知的障がい者(ショウガイシャ)・障ガイ児(ショウガイジ)】
保健センター 電話番号 082−823−4418【精神障がい者(ショウガイシャ)・難病等(トウ)患者】
海田町(カイタチョウ)社会福祉協議会 電話番号 082−820−0294【障がい者(ショウガイシャ)・障ガイ児(ショウガイジ)】
社会福祉法人 柏学園 電話番号 082−282−6500【障ガイ児(ショウガイジ)・知的障がい者(ショウガイシャ)】
こころの相談室について、詳しくは広報7ページをご覧ください。
障害者相談員
【身体】海老原 由訓(エビハラ ヨシノリ) 電話番号 082−823−6247 建道 哲郎(タテミチ テツロウ) 電話番号 082−823−2322
【知的】道下 政子(ミチシタ マサコ) 電話番号 082−823−1446
サービス その他
身体障害者手帳・難病患者等・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳
思いやり駐車場利用証交付、難聴児補聴器購入助成、上下水道料金の減免、町営住宅への入居優先、NHK放送受信料の減免、障害基礎年金の受給、有料道路通行料金の割引、特別障害給付金生活福祉資金の貸付、海田市駅(カイタイチエキ)駐輪場の登録利用料の減免、運賃割引など
※各サービスを受けるためには申請が必要で、障がいの程度や所得などの要件を満たす必要があります。詳しくは担当課に問い合わせてください。