ページの先頭です。

海田町(カイタチョウ)の魅力をお届け かいたワクワク宅急便

素敵なことがいっぱいの海田町(カイタチョウ)。

町(チョウ)に溢れる「ワクワク」を毎月皆さんにお届けします

浅野氏広島入城400年記念事業

上田宗箇流(ウエダソウコリュウ)茶道 in 海田 文化教室

・第2回 文化教室「茶道上田宗箇流(ウエダソウコリュウ)とは」

・海田の歴史文化を学ぶ①

・広島の伝統工芸(宮島焼(ミヤジマヤキ)、宮島彫り、高盛絵、銅蟲)について

平成30年7月豪雨の影響により第1回目の教室が中止になったため、講義内容について変更があります。

日時 9月15日(土曜日)13時から15時(受け付け12時30分から)

会場 旧千葉家(チバケ)住宅 主屋(シュオク)活動室・座敷棟

定員 20人(先着順)

※第1回目から全ての教室の予約を受け付けているため、定員の空きがない可能性があります。

参加費 1,000円(お茶菓子など諸費用)

※当日持参してください。

内容 広島県指定重要文化財旧千葉家(チバケ)住宅書院・庭園を見学後、上田流講師の橋本 福江(ハシモト フクエ)さんと川尻 宗幸(カワジリ ソウコウ)さんによる講義、実技を交え、お茶を楽しみます(お菓子つき)。

持参物 白い靴下または白足袋(可能であれば)

注意 会場にはトイレがありませんので、海田公民館のトイレを使用してください。

5回目・6回目の講義は関連がありますので、続けての受講をお願いします。

申込み(問い合わせ) メール・郵便・FAXまたは持参で魅力づくり推進課へ 上市14番18号 電話番号 082−823−9234 FAX番号 082−823−9203

E-mail miryoku@town.kaita.lg.jp

申込締切 9月10日(月曜日)17時 ※必着

・今後の開講予定

3回

日程 10月20日

講義

広島を代表する伝統文化「上田宗箇流(ウエダソウコリュウ)」①

海田の歴史文化を学ぶ②

・国登録有形文化財「三宅家(ミヤケケ)住宅」について

・茶の湯とは

場所 三宅家(ミヤケケ)

締切 10月15日

4回

日程 11月17日

講義

広島を代表する伝統文化「上田宗箇流(ウエダソウコリュウ)」②

・広島との関わり

・浅野家(アサノケ)、縮景園(シュッケイエン)、饒津神社(ニギツジンジャ)

・現在の活動

場所 公民館

締切 11月12日

5回

日程 12月15日

講義

和風堂訪問に向けて

・おもてなしとは

・和風堂とは

場所 千葉家(チバケ)

締切 12月10日

6回

日程 1月19日

講義

上田流和風堂訪問

400年前の古図を基に再現した茶室や路地を肌で体感する。

場所 和風堂

締切 12月10日

食生活改善料理教室

ヘルスメイトさんと一緒に料理を作って、みんなでお昼ご飯を食べましょう

海田町(カイタチョウ)公衆衛生推進協議会

電話番号 082−823−8503

日時 9月19日(水曜日)10時から13時

場所 海田公民館実習室

定員 20人

参加費 300円

持参物 エプロン、三角巾、ふきん

申し込み 9月10日(月曜日)までに電話で公衆衛生推進協議会へ

海田町(カイタチョウ)国際交流協会

協会では、毎年春に研修生を募集します come and see us

海田町(カイタチョウ)国際交流協会

電話番号・FAX番号 082−823−7611

海外研修に参加して今私は 参加者の言葉 大谷 拓海(オオタニ タクミ)さん

私は中学生の頃に短期留学を経験しました。日本で海外の人と触れ合う機会はあっても、その集団、環境の中で生活することは海外へ行かないと経験できないことです。日本の中でもさまざまな考えの人がいますが、違う環境で育った人の考えはそれとは一線を画した違いがありとてもいい経験ができたと思います。それがあったから私は他人の考えの意図をより深く考えるようになり、多角的な考えを持つことができるようになったと思います。

西国街道・海田市(カイタイチ)ガイドツアー

西国街道・海田市(カイタイチ)ガイドの会

江戸時代の主要道路、西国街道(役場の前の通り)かいわいを散策しませんか

日程 9月22日(土曜日)

集合 9時までにJR海田市駅(カイタイチエキ)北口へ

行程 約2時間半

参加費 100円

申し込み 9月21日(金曜日)までに魅力づくり推進課(電話番号 082−823−9234 8時30分から17時15分 土曜日・日曜日、祝日を除く)へ(先着10人)

※5人以上の団体であれば、希望の日程でガイドができますので、相談してください。

ミニガイドも行っています

9月と10月のミニガイド

日時 9月8日(土曜日)、10月13日(土曜日)10時から、11時から

集合場所 旧千葉家(チバケ)住宅裏門

内容 旧千葉家(チバケ)住宅、三宅家(ミヤケケ)住宅

参加費 100円

申し込み 1週間前の金曜日までに電話で魅力づくり推進課(電話番号 082−823−9234)へ(土曜日・日曜日、祝日を除く)

背高(セイタカ)ひまわりフォトコンテスト

海田町(カイタチョウ)の町花(チョウカ)、ひまわりのフォトコンテストを行います。皆さんのたくさんのご応募お待ちしております。

募集内容 ひまわりを被写体にした写真。

賞の種類

・最優秀賞、優秀賞、特別賞(町長賞、背高(セイタカ)賞、ひまわり賞)

・参加賞(抽選で50名様)

入賞発表 11月1日に通知します。

応募の際の注意事項 募集要項を確認してください。

募集要項、応募票の入手について 海田町(カイタチョウ)のホームページ上(ジョウ)に公開しています。

募集期間 7月1日から9月14日(必着)

問い合わせ(応募先) 魅力づくり推進課(役場3階)(電話番号 082−823−9234)

中小企業庁 平成30年7月豪雨災害で被災された中小企業者・小規模事業者に対する支援制度

今回の災害により被害を受けた中小企業者、小規模事業者皆さまに対して、事業継続を支援する制度が創設されました。

1 グループ補助金 (公募開始時期 調整中)

制度概要 中小企業等(トウ)がグループを形成して「復興事業計画」を策定し、県の認定を受けた場合に、そのグループに参加する事業者が行う施設復旧などの費用の一部を支援します。

対象者 平成30年7月豪雨災害により被害を受けた中小企業者、中小企業者事業協同組合など

補助率 中小企業者など 4分の3、中堅企業など 2分の1

上限額 調整中

対象費目 施設、設備の復旧費用など(資材・工事費、設備調達や移転設置費、取り壊し、除去費、整地、排土費などを含む)

2 持続化補助金 (公募開始時期 8月下旬以降)

制度概要 小規模事業者が商工会・商工会議所と一体となって経営計画を策定し、販路開拓などの事業再建に取り組む費用を支援します。

対象者 平成30年7月豪雨災害により影響を受けた小規模事業者(間接被害を含む)

補助率 3分の2

上限額 200万円

対象費目 機械装置等費(キカイソウチトウヒ)、車両購入費、広報費、展示会出展費、旅費、開発費、資料購入費、雑役務費、借料、専門家謝金、専門家旅費、委託費、設備廃棄等費(セツビハイキトウヒ)、外注費

3 その他支援

・災害復旧貸付等(トウ)により資金繰りを支援

・商店街災害復旧等(トウ)事業により被災商店街を支援

・ものづくり補助金により設備投資を支援

・専門家派遣により経営課題を解決

※各制度の詳細は中小企業庁のホームページ(http://www.chusho.meti.go.jp/index.html)を確認してください。

4 支援制度説明会

上記施策の内容を説明します。(定員になり次第締め切ります)

日時

①9月13日(木曜日)(定員100人)

②9月7日(金曜日)(定員40人)

③9月14日(金曜日)(定員40人)

いずれも14時から1時間30分程度(別途質疑応答)

場所

①ひまわりプラザ4階ひまわり ホール

②③坂町(サカチョウ)町民センター会議室1

5 説明会申し込み先

広島安芸商工会(電話番号 082−822−3728 8時30分から17時15分 土曜日・日曜日、祝日を除く)へ

(商工会員に係らず、どなたでも相談できます。)

コミュニティ助成事業の募集(告知)

魅力づくり推進課

電話番号 082−823−9234

10月にコミュニティ助成事業の募集を例年通り開始する予定です。

「コミュニティ助成事業」とは 一般財団法人 自治総合センターが宝くじの社会貢献広報事業として実施するもので、地域のコミュニティ活動の充実、強化を図り、地域社会の健全な発展と住民福祉の向上を目指すものです。

コミュニティ組織とは 町(チョウ)がコミュニティ活動を行っていると認める自治会、町内会、自主防災組織などの地域に密着して活動する団体とします。地域に密着した団体であっても、特定の目的で活動する団体、PTA、体育協会は除きます。

また、宗教団体、営利団体、公益法人および地方公共団体が出資している第3セクター、その他その活動が地域に密着しているとは言いがたい団体などは除きます。