ページの先頭です。

インフォメーション お知らせ

催し

旧千葉家(チバケ)住宅 今月の一般公開日

生涯学習課

電話番号 082−823−9217 FAX番号 082−823−9256

日時 9月7日(金曜日)から10日(月曜日)10時から16時

料金 無料 ※事前申し込みは必要ありません。直接、表門から入場してください。

今月の催し

展示 「近代海田の学校展①」

明治から昭和初期に学校で使われた教科書や建築資料などの展示

赤ちゃんのためのおはなし会 ももちゃんくらぶ

図書館

電話番号 082−823−3215 FAX番号 082−824−3315

日時 9月7日(金曜日)・21日(金曜日)(ひまわりプラザ)・10時30分から

内容 「いろがみびりびり」「たたくとぽん」ほか

日時 10月5日(金曜日)10時30分から

内容 「ママだいすき」「りんご」 ほか

対象 0歳児から3歳児

費用 無料(自由に参加できます)

休館日 月曜日(祝日などの場合翌日)、9月28日(金曜日)(図書整理日)

ももたろうくんのおはなし会

図書館

電話番号 082−823−3215 FAX番号 082−824−3315

チャレンジカード対象

日時 9月8日(土曜日)11時から

内容 「おばあちゃんの花」「うちのおじいちゃん」ほか

日時 9月22日(土曜日)11時から

内容 「こぶとりじいさん」「つきのうさぎ」ほか

対象 幼児から低学年

費用 無料(自由に参加できます)

休館日 月曜日(祝日などの場合翌日)、9月28日(金曜日)(図書整理日)

9月のテーマは「敬老」です

図書館

電話番号 082−823−3215 FAX番号 082−824−3315

9月17日は、「敬老の日」ですね。「敬老の日」は、高齢者を敬い、長寿を祝う日です。

今月は、お年寄りの知恵、高齢者を支える社会などの本を展示しています。

健康相談

福祉センター

電話番号 082−823−7500 FAX番号 082−823−1411

日時 9月11日(火曜日)13時30分から14時30分

内容 保健師による個別健康相談、血圧測定、検尿

対象 40歳以上

費用 無料(申し込み不要)

公開医療講座

福祉センター

電話番号 082−823−7500 FAX番号 082−823−1411

日時 9月26日(水曜日)15時から16時

テーマ 「あなたや家族に介護が必要になったら」 住み慣れた地域で自分らしく過ごすために

講師 マツダ病院患者診療支援センター 社会福祉士 山本 かおり(ヤマモト カオリ)さん

費用 無料(申し込み不要)

骨粗しょう症予防 楽しく ストレッチ

保健センター

電話番号 082−823−4418 FAX番号 082−823−0020

運動不足(ウンドウブソク)だと思う人、自分ひとりでは運動しない人。

女性の大敵「骨粗しょう症」の予防のために、自宅でできるストレッチを紹介します。

日時 9月12日(水曜日)13時30分から15時

場所 海田公民館 大ホール

講師 健康運動指導士 横山 有里(ヨコヤマ アリサ)さん

対象 どなたでも

持参物 運動靴(ウンドウグツ)(室内用)、水分、フェイスタオル1枚(タオルを使って体操します)

費用 無料(申し込み不要)

ふれあい体験「虫タッチ」

海田公民館

電話番号 082−822−7373 FAX番号 082−824−1125

広島市森林公園こんちゅう館のカブトムシなどに直接、手で触れて、こんちゅう館の人に昆虫や生き物の話を聞こう

日時 9月8日(土曜日)9時30分から11時30分

場所 海田公民館 2階講座室

対象 町内在住・在学の小学生

定員 なし

参加費 無料(申し込み不要)

※駐車場に限りがありますので、できる限り車でのご来場はご遠慮ください。

お月見コンサート

音楽ボランティア SAKURA GARDEN(サクラ ガーデン) 長谷川(ハセガワ)

電話番号 090−3880−2247

日時 9月15日(土曜日)18時30分から20時

場所 ふるさと館1階 研修室

出演団体 ①シンガーソングライター「砂古 隆男(サコ タカオ)」 ②詩吟「誠優」 ③WADAIKO凛華(ワダイコ リンカ)

市民公開講座「がんとともに生きる」

安芸市民病院 地域連携室

電話番号 082−827−0123

齢(トシ)を重ねていくとともに衰えは避けて通ることができませんが、病を得ることでそれが加速してしまいます。とても残念なことで、情けない気持ちになることもありますが、そこには病を得て初めて気づかされる大切な事も多々あろうかと思います。たとえ病を得ようとも、病に負けず、病とともに貴方らしく生きていってみませんか。

日時

9月15日(土曜日)13時から開場

13時30分から14時30分講演

14時30分から緩和ケア病棟見学(希望者)

場所 安芸市民病院 3階 会議室

講師 松浦 将浩(マツウラ マサヒロ)さん(安芸市民病院緩和ケア部長兼地域連携室担当医)

費用 無料(申し込み不要)

募集

セカンドライフ講座

海田公民館

電話番号 082−822−7373 FAX番号 082−824−1125

いきいきとした人生を過ごすためには「身体(カラダ)の健康」「心の健康」「家計の健康」が大切です。この講座では、食から学ぶ健康法、趣味や生きがいを見つける余暇発見法、老齢期に備えた相続・遺言などの家計管理等(トウ)について学びます。

日程 10月6日(土曜日)13時30分から15時30分

定員 30人

テーマ 「整理収納のコツ」年齢に合わせたこれからの整理収納

講師 内田 文(ウチダ フミ)さん(整理収納コンサルタント)

場所 海田公民館

持参物 筆記用具

対象 おおむね55歳以上の人

参加費 無料

申し込み 9月10日(月曜日)午前9時より電話で海田公民館へ(先着順)

成人祭実行委員の募集

生涯学習課

電話番号 082−823−9217 FAX番号 082−823−9256

平成31年成人祭(第2部)記念事業の企画・運営をしてみませんか。きっと思い出に残る成人祭になるはずです。

応募資格 平成10年4月2日から平成11年4月1日生まれの人

申し込み 電話で生涯学習課へ

※平成31年成人祭は、来年1月13日(日曜日)13時から海田公民館で開催予定です。なお、町外(チョウガイ)へ転出された人も参加できますので、生涯学習課へ連絡してください。

海田町(カイタチョウ)オレンジライン(認知症カフェ)

長寿保険課

電話番号 082−823−9609 FAX番号 082−823−9627

認知症の人やその家族がゆったり過ごしたり、必要な情報を集めたりすることを目的とした海田町(カイタチョウ)オレンジライン(認知症カフェ)が次のとおり開かれます。興味のある人は気軽に参加してください。事前の予約は不要です。

日時 9月1日(土曜日)13時30分から15時30分

場所 ひまわり歯科(昭和中町2番38号)

参加費 200円

問い合わせ 原本 明美(ハラモト アケミ)さん(電話番号 090−8242−0639)

認知症について学んでみませんか

長寿保険課

電話番号 082−823−9609 FAX番号 082−823−9627

海田町(カイタチョウ)では、認知症の人とその家族が安心して地域で暮らせるよう、認知症の人や家族を温かく見守り応援する認知症サポーター(認知症の理解者)を養成し、認知症になっても安心して暮らせるまちづくりに取り組んでいます。

今年度は次のとおり講座を開催しますので、お気軽に参加してください。

この講座の受講者には、認知症の人を見守り支える意思を示す「オレンジリング」をお渡しします。

1日目「認知症になっても、地域で暮らせる町」

講師 中山 千寿(ナカヤマ チズ)さん(老人保健施設はまな荘主任ケアワーカー・広島県認知症介護指導者)

日時 9月21日(金曜日)13時30分から15時

場所 海田公民館3階視聴覚室

2日目「みんなで支えよう まずは認知症の正しい理解から」

講師 国清 浩史(クニキヨ ヒロシ)さん(特別養護老人ホーム花みずき事業統括部長・NPO法人いい介護研究会 代表理事)

日時 9月26日(水曜日)13時30分から15時

場所 特別養護老人ホーム花みずき地域交流スペース

「ふれあいコンサート」合同演奏個人参加者の募集

生涯学習課

電話番号 082−823−9217 FAX番号 082−823−9256

「ふれあいコンサート(吹奏楽)」の合同演奏への個人参加者を募集します。

日時 11月4日(日曜日)13時から(9時30分リハーサル開始予定)

参加条件 海田町(カイタチョウ)にゆかりのある人で、当日のリハーサルに参加できる人(楽器は持参してください)

申し込み 9月28日(金曜日)までに電話で海田町(カイタチョウ)音楽祭実行委員会事務局(生涯学習課内)まで

「体育の日」記念事業グラウンド・ゴルフ大会

生涯学習課

電話番号 082−823−9217 FAX番号 082−823−9256

チャレンジカード対象

日時 10月8日(月曜日)・(祝日) 受け付け8時30分から、開会9時

会場 海田中学校グラウンド

対象 町内在住・在勤・在学者および町内のクラブで活動している小学4年生以上の人

参加費 1人300円

申し込み 9月21日(金曜日)までに参加費を添えて生涯学習課へ

※参加者用の駐車場はありません。

※1団体3チームまで

第51回海田町(カイタチョウ)年齢制限ソフトボール大会

海田町(カイタチョウ)体育協会 ソフトボール部 宗像(ムナカタ)

電話番号 082−823−4865

日時 9月23日(日曜日)・(祝日)8時15分受け付け(雨天の場合は、9月30日(日曜日))

会場 海田中学校グラウンド

参加費 1チーム 5000円

申し込み 9月4日(火曜日)までに、参加費を添えて海田町(カイタチョウ)体育協会事務局(生涯学習課)へ

※出場時の選手の合計年齢は301歳以上とします。

※50歳以上の人または女性を選手登録し、この選手は、常時1人以上試合に出場するものとします。

第19回海田町(カイタチョウ)ビーチボールバレー大会

海田町(カイタチョウ)体育協会 バレーボール部 細未

電話番号 082−822−1922

日時 9月30日(日曜日)9時開会

※当日8時50分から抽選を行います。

会場 海田小学校体育館

対象 町内在住・在勤・在学者で中学生以上または近郊の招待チーム

参加費 1チーム1000円

チーム編成

①女性シニアの部(コート内選手の合計が200才以上)

②女性一般の部(コート内選手の合計が199才以下)

※男性65才以上の人は女性の部に参加することができます。

③男女混合一般の部(常時男性が2名・女性が2名プレーすること)(コート内選手の合計が199才以下)

④男女混合シニアの部(常時男性2名・女性が2名プレーすること)(コート内選手の合計が200才以上)各チーム6名以内(補員2名を含む)監督は選手を兼ねることができる(但し選手登録をすること)エントリーの少ない種目は中止する場合があります。

申込み 9月21日(金曜日)までに参加費を添えて海田町(カイタチョウ)体育協会事務局(生涯学習課内)へ。

花づくり教室

海田公民館

電話番号 082−822−7373 FAX番号 082−824−1125

チャレンジカード対象

季節を感じる植物を使用した、花づくり教室を開催します。花や緑を取り入れ、心豊かな暮らしを楽しんでみませんか。

日時 10月3日(水曜日)10時から12時

内容 季節のリースづくり(ハロウィン)

場所 海田公民館

講師 有限会社(ユウゲンガイシャ) かとう花店

対象 どなたでも

定員 10人

参加費 1500円

申し込み 9月10日(月曜日)9時より電話で海田公民館へ(先着順)

第2回海田町(カイタチョウ)自主防災リーダー育成講座

生活安全課防災係

電話番号 082−823−9208 FAX番号 082−823−7927

平成30年7月豪雨により中止となりました第2回自主防災リーダー育成講座を開催いたします。

第2回はグループに分かれて防災や災害等(トウ)をテーマとした意見交換・討論を行う「クロスロード」というカードゲームの実施を予定しています。これは災害時に発生するジレンマを伴う重要な決断・決定について考えるものです。第3回は10月にワークショップを開催予定です。

座学とワークショップを1回ずつ受講された人は海田町(カイタチョウ)の自主防災リーダーとして認定されます。ぜひご参加下さい。全ての回に出れない人も、ご都合の良い回だけの参加も可能です。

参加を希望される人や、不明な点は、生活安全課に問い合わせてください。

日時 9月26日(水曜日)10時から12時

場所 海田東(カイタヒガシ)公民館 2階大会議室

内容 「クロスロードゲーム」

費用 無料

申し込み 電話・FAXまたはメールで生活安全課へ

メール tiiki@town.kaita.lg.jp

※名前・生年月日・住所・電話番号・参加希望回を連絡してください。

高齢者学級「寿大学」、「延寿大学」

海田公民館

電話番号 082−822−7373 FAX番号 082−824−1125

海田東(カイタヒガシ)公民館

電話番号 082−823−2711 FAX番号 082−824−2311

寿大学(海田公民館)、延寿大学(海田東(カイタヒガシ)公民館)の入学者を募集しています。

共に集い、学び、遊びながら充実した時間を過ごしましょう。

対象 おおむね60歳以上

活動 講演会・社会見学・レクリエーション など

年会費 1500円(申込時)

申し込み 年会費を持参の上、直接、海田公民館または海田東(カイタヒガシ)公民館まで(随時(日曜日・祝日を除く9時から17時15分)受け付け)

自衛官募集

自衛隊広島地方協力本部東広島地域事務所

電話番号 082−422−4252

募集種目、待遇など詳しくは、自衛隊広島地方協力本部東広島地域事務所(〒739−0014 東広島市西条昭和町5−1 電話番号 082−422−4252)へ問い合わせてください。

募集種目 航空学生

内容 海上・航空自衛隊パイロットなどの養成

資格

海上 18歳以上23歳未満の者 (高卒者(見込含む)または高専3年次(ネンジ)修了者(見込含む))

航空 18歳以上21歳未満の者 (高卒者(見込含む)または高専3年次(ネンジ)修了者(見込含む))

受付期間(締切日必着) 9月7日

募集種目 一般曹候補生

内容 陸上・海上・航空自衛隊の曹となる自衛官を養成

資格 18歳以上27歳未満の者

受付期間(締切日必着) 9月7日

募集種目 自衛官候補生

内容 自衛官候補生として所要の教育を3カ月受けた後、陸上(技術系を除く)は1年9カ月、陸上(技術系)・海上・航空は2年9カ月を1任期として任用

資格 18歳以上27歳未満の者

受付期間(締切日必着) 通年

募集種目 予備自衛官補(一般・技能)

内容 一般社会人や学生の人を予備自衛官補として採用し、教育訓練修了後、予備自衛官として任用

資格

一般 18歳以上34歳未満の者

技能 18歳以上で国家免許資格などを有する者(資格により年齢の上限があります)

受付期間(締切日必着) 9月14日

シルバー人材センター会員

海田町(カイタチョウ)シルバー人材センター

電話番号 082−823−2733 FAX番号 082−822−5512

入会説明会を開催します。

日時 9月11日(火曜日)、25日(火曜日)13時30分から

場所 海田町(カイタチョウ)シルバープラザ

入会資格 町内に在住で60歳以上の健康で働く意欲のある人

業務内容 施設管理・一般企業清掃・機械除草・せん定・自動車運転・水道検針・介護ヘルパー・育児支援(看護師または保育士を含む) など

サンフレッチェ広島の試合に無料ご招待

株式会社サンフレッチェ広島

電話番号 082−275−5032 傳道

日程 10月6日(土曜日)

場所 エディオンスタジアム広島 バックスタンド自由シート

対象 安芸高田市・安芸郡在住のペア1000組、2000人

応募方法

STEP 1

応募専用のQRコードにアクセスして、9月26日(水曜日)までに応募申し込みフォームから応募して下さい。

STEP 2

9月29日(土曜日)までに当選者のアドレス宛に電子招待券(QRコード)の受け取り方法などの案内メールが届きます。

応募フォームURL https://f.msgs.jp/webapp/form/20157_hvdb_119/index.do

※迷惑メール対策でセキュリティ設定をされている人は、@sanfrecce.co.jpからのメール受信を出来るよう設定を変更しておいてください。

※1回の申し込みで2人の招待です。

※1つのメールアドレスで複数回応募した場合は、最新の応募情報のみ有効となります。

お知らせ

平成30年度下水道排水設備工事責任技術者試験

上下水道課

電話番号 082−823−9214 FAX番号 082−823−9839

受付期間 9月10日(月曜日)から10月1日(月曜日)

受付場所 各市町の下水道担当課

試験日 11月25日(日曜日)

試験会場

・西部地区 広島会場 合人社ウェンディひと・まちプラザ(まちづくり市民交流プラザ)

・東部地区 福山会場 JFE福山会館

・北部地区 三次(ミヨシ)会場 みよしまちづくりセンター

※申込書などは各市町の下水道担当課にあります。

9月20日から26日は動物愛護週間

生活安全課

電話番号 082−823−9219 FAX番号 082−823−7927

ペットの中でも犬と猫は、最も身近な動物として私たちの生活に溶け込んでいます。しかし一方で、鳴き声やふん尿、放し飼いなどマナーを守らない飼い方による問題も発生しています。

動物愛護週間を機会に、飼い主はペットとの接し方を見つめ直し、マナーを守り正しく飼いましょう。

・犬を飼っている人は

・散歩のときは、必ず引き綱(リード)をつける。また、ふんを回収できるよう準備し、後始末をして、家まで持ち帰る。

・無駄にほえさせない、トイレの場所を覚えさせるなどのしつけをする。

・犬を登録し、毎年狂犬病予防注射を受ける。鑑札と注射済票は犬に身につけさせる。

・飼い犬が人をかんだら、被害者に適切な処置をとり、広島県動物愛護センター(電話番号 0848−86−6511)へ届け出る。

・猫を飼っている人は

・室内飼い(シツナイガイ)をする。(病気の感染や事故による被害の防止、ふん尿などで周囲に迷惑をかけないため)

・飼い主が分かるように首輪と名札をつける。

・のら猫について

・無責任なえさやりをしない。(えさの放置などは不衛生なだけでなく有害鳥獣のカラスなどが集まる原因になります)

・「地域猫活動」に取り組む。(詳細は、広島県動物愛護センターへ)

・無責任な飼育はしない

・繁殖を希望しない場合は避妊・去勢の処置をする。

・犬や猫を飼うには、大変な労力と時間、費用がかかることを飼う前によく考える。いったん飼い始めたら、最期まで愛情を持って責任ある飼い方をする。

人権擁護委員の再任のご紹介

社会福祉課

電話番号 082−823−9207 FAX番号 082−823−9627

平成30年7月1日付けで、俵 尚子(タワラ ナオコ)さんが法務大臣から人権擁護委員として委嘱されました(再任)。

人権擁護委員は地域の人からの相談を受け、問題解決のお手伝いをしたり、人権について関心を持ってもらえるような啓発活動を行っています。相談所にて定期的に相談を受けるほか、電話などでも相談に応じていますので、気軽に相談してください。

全国統一電話番号(みんなの人権110番) 電話番号 0570−003−110

ご長寿祝品の贈呈

長寿保険課

電話番号 082−823−9609 FAX番号 082−823−9627

ご長寿をお祝いして、対象の人に祝品・祝金を贈呈します。

敬老祝品

対象 平成30年8月1日に町内に居住している人で、平成30年1月1日から平成30年12月31日までに75歳以上になられる人(ただし、配送日までに転出された人は除きます)

祝品 味付海苔

配送時期 9月中旬頃(ゴロ)

敬老祝金

対象 平成30年8月1日に町内に居住している人で、平成30年1月1日から平成30年12月31日までに、77歳、88歳、100歳以上になられる人

祝金の額 77歳 5千円、88歳 1万円、100歳以上 3万円

※祝金とあわせて菓子を配布します。

海田町(カイタチョウ)議会の開会

議会事務局

電話番号 082−823−9218 FAX番号 082−823−9218

9月の定例議会は、4日(火曜日)9時から議場(役場3階)で開会予定です。

不動産の無料相談会

税務課

電話番号 082−823−9204 FAX番号 082−823−9627

不動産鑑定士および税理士による不動産の鑑定価格、賃料、交換、税金そのほか不動産に関するさまざまな相談を無料で行います。

日時 10月4日(木曜日)10時から16時

場所

①広島会場 公益社団法人広島県不動産鑑定士協会 北会議室

②呉(クレ)会場 呉(クレ)市役所 3階301協議室

申し込み 当日会場で受け付け

問い合わせ 公益社団法人広島県不動産鑑定士協会(広島市中区(ナカク)八丁堀6−10 電話番号 082−228−5100)

国民年金保険料「後納制度」

広島南年金事務所

電話番号 082−253−7710

過去5年間に国民年金保険料の納め忘れがある人は、申し込みにより国民年金保険料を納めることができます。

後納制度が利用できる人

①20歳以上60歳未満で、5年以内に納め忘れの期間(納付・免除以外)や未加入期間がある人

②60歳以上65歳未満で、①の期間のほか任意加入中に納め忘れの期間がある人

③65歳以上で、年金受給資格がなく任意加入中(チュウ)の人など

・後納制度を利用することで、年金額が増えたり、年金の受給資格を得られる場合があります。

※昨年8月から、老齢基礎年金の受給資格期間が10年に短縮されました。

・過去3年度以前(平成27年度以前)の後納保険料には、当時の保険料額に加算がつきます。

・60歳以上で、老齢基礎年金を受給している人は利用できません。

後納制度を利用できる期間は平成30年9月30日までです。

この機会にぜひ後納制度を利用してください。

詳しくは国民年金保険料専用ダイヤル、または広島南年金事務所まで問い合わせください。

※問い合わせの際は基礎年金番号が分かるものを手元に用意してください。

9月は「健康増進普及月間」です

保健センター

電話番号 082−823−4418 FAX番号 082−823−0020

1に運動、2に食事、しっかり禁煙、最後にクスリ 健康寿命の延伸。

生活習慣病を予防し、健やかな生活を送るため、「適度な運動」「適切な食生活」「禁煙」に取り組みましょう。

9月30日空き缶等(トウ)散乱ごみ追放キャンペーン・エーコと瀬野川(セノガワ)環境フェア中止のお知らせ

生活安全課

電話番号 082−823−9219 FAX番号 082−823−7927

平成30年7月豪雨に伴い、河川敷(カセンジキ)の安全確保が難しいため、中止します。

広島市東部地区連続立体交差事業の見直しに伴う都市計画変更に関する説明会

都市整備課

電話番号 082−823−9634 FAX番号 082−823−9203

連続立体交差事業および関連都市計画道路の変更案に関する説明会を開催します。

日時・場所 9月17日(月曜日)

13時から海田町(カイタチョウ)福祉センター

16時から海田公民館

問い合わせ 広島県 土木建築局 都市計画課 鉄道高架グループ 電話番号 082−513−4125

海田町(カイタチョウ)水道ビジョン(素案) パブリック・コメントを募集します

上下水道課

電話番号 082−823−9214 FAX番号 082−823−9839

素案の概要 海田町(カイタチョウ)水道ビジョン(素案)

水道事業の現状と将来見通しを分析・評価した上で、目指すべき将来像を描き、円滑な事業運営と経営の健全化を図るため長期的な視点から取り組むべき課題、目標や実現方策んなどをまとめたものです。

意見の募集対象者

・町内に住所を有している個人

・町内に事務所・事業所などを有している法人やそのほかの団体

・町内の事務所・事業所・学校などへ通勤や通学をしている個人

・海田町(カイタチョウ)水道事業が供給する水道の契約者

資料の閲覧方法 町(チョウ)ホームページからダウンロードできるほか、海田公民館、海田東(カイタヒガシ)公民館および上下水道課で閲覧できます。(ただし開庁(カイチョウ)時間に限る)

意見の提出方法 住所・氏名を記入の上、持参、郵送、ファックス、メール、いずれかの方法により上下水道課(役場2階)へ提出してください。

意見募集期間 9月7日(金曜日)から9月20日(木曜日)

集団健診(ケンシン)を受診しましょう

保健センター

電話番号 082−823−4418 FAX番号 082−823−0020

7月の豪雨災害のため延期になっていた日程を新たに追加し、集団健診(ケンシン)を実施します。

健診(ケンシン)をまだ受けていない人は、この機会に受診して健康づくりに役立てましょう。

これからの健診(ケンシン)日程

日程 10月26日(金曜日)

定員に達したため受け付け終了しました。

健診(ケンシン)の種類

特定健康診査

後期高齢者健康診査

一般健康診査

各種がん検診

肝炎ウイルス

骨粗しょう症検診

日程 10月27日(土曜日)

場所 福祉センター

申込締切日 9月27日(木曜日)

健診(ケンシン)の種類

特定健康診査

後期高齢者健康診査

一般健康診査

各種がん検診

肝炎ウイルス

骨粗しょう症検診

日程 10月28日(日曜日)

場所 ひまわりプラザ

申込締切日 9月27日(木曜日)

健診(ケンシン)の種類

特定健康診査

後期高齢者健康診査

一般健康診査

各種がん検診

肝炎ウイルス

骨粗しょう症検診

日程 11月18日(日曜日)

場所 ひまわりプラザ

申込締切日 10月17日(水曜日)

健診(ケンシン)の種類

特定健康診査

後期高齢者健康診査

一般健康診査

各種がん検診

肝炎ウイルス

骨粗しょう症検診

日程 12月8日(土曜日) 12月9日(日曜日)

場所 福祉センター

申込締切日 11月8日(木曜日)

健診(ケンシン)の種類

特定健康診査

後期高齢者健康診査

一般健康診査

各種がん検診

肝炎ウイルス

骨粗しょう症検診

平成30年住宅・土地統計調査

企画課

電話番号 082−823−9212 FAX番号 082−823−9203

10月1日現在で住宅・土地統計調査を実施します。

この調査は、国民の住生活に関する最も基本的で重要な調査で、全国約370万世帯の方々を対象とした大規模な調査です。

今回の調査では、住宅数や国民の居住状況だけでなく、①「高齢化社会を支える居住環境」、②「耐震性・防火性等(トウ)の住宅性能水準の達成度」、③「土地の利用状況」のほか、「空家等(アキヤトウ)対策の推進に関する特別措置法」が施行されたことにより「空き家の実態」を把握することをねらいとしています。

統計調査員が調査書類を配布いたします。インターネットまたは紙の調査票での回答をお願いします。

調査票に記入された内容は、「統計法」によって厳重に保護されます。

平成30年7月広島県豪雨災害義援金の配分

税務課(住家被害の調査など)

電話番号 082−823−9204

社会福祉課(り災証明書の交付など)

電話番号 082−823−9207

保健センター(申請書の書き方など)

電話番号 082−823−4418

内容 平成30年7月広島県豪雨災害の被災者の人に対して、県内外の皆さまから寄せられた義援金を、次の基準により配分します。このたびの第1次配分は、床上浸水以上の被害があった世帯に対し、一律50000円を支給します。すでにり災証明書の交付を受けている世帯のうち、対象となる世帯には申請書等(トウ)を8月下旬に送付しています。

対象となる人・世帯

・人的被害

平成30年7月豪雨災害で次の人的被害を受けた人又はご遺族

・亡くなられた人または行方不明の人

・重傷者(1カ月以上の治療を要する人)

・住家被害

平成30年7月豪雨災害で住んでいた家屋が次の被害を受けた世帯

全壊・半壊・一部破損・床上浸水

提出する書類 義援金申請書(重傷者の人は1カ月以上の治療を要することが確認できる医師の診断書(コピー可)、重症者報告書

申請方法

・郵送で申請してください。同封の返信用封筒をご利用ください。

・窓口での申請を希望される場合は下記の場所で受け付けますが、混雑が予想されますので郵送での申請を利用してください。

被災者支援相談窓口 海田町(カイタチョウ)役場 1階ロビー

受付時間 平日の9時から17時

ふるさと納税として寄せられた善意(敬称略)

・金一封

富山県高岡市 浅野 明宏(アサノ アキヒロ)

広島県広島市 梶原 正則(カジワラ マサノリ)

東京都中野区 二上 隆志(ニカミ タカシ)

福井県坂井市 藤木 照久(フジキ テルヒサ)

神奈川県横浜市 掘光 啓介(ホリミツ ケイスケ)

愛知県名古屋市 前田 充弘(マエダ ミツヒロ)

東京都豊島区 満足 亮(マンゾク リョウ)

ホール・体育館の無料開放

海田公民館

電話番号 082−822−7373 FAX番号 082−824−1125

海田東(カイタヒガシ)公民館

電話番号 082−823−2711 FAX番号 082−824−2311

友達同士や親子で遊んで、休日を楽しく過ごしてください。希望者には、卓球、ビーチボールバレー、ファミリーバドミントンなどの用具を貸し出します。

海田公民館 毎月第1・第3日曜日10時から16時(9月2日、16日)

海田東(カイタヒガシ)公民館 毎月第1土曜日9時から12時(9月1日、10月6日)

今月の住民課窓口休日開庁日(カイチョウビ)

住民課

電話番号 082−823−9205 FAX番号 082−823−9627

今月の休日開庁日(カイチョウビ) 9月8日(土曜日)

開庁(カイチョウ)時間 8時30分から17時15分

業務内容 住民票、戸籍関係証明書の発行、印鑑登録および証明書の発行、旅券(パスポート)の交付の申請および交付(受領証持参)、住民票の異動(転入・転出など)の受け付け、マイナンバーカードの交付

※転入・転出、転居に伴うそのほかの手続き(健康保険など)はできません。

※旅券の申請は、一部受け付けができない場合があります。

※印鑑登録は、写真付き身分証明書(運転免許証など)を持参できない場合、即日登録はできません。

海田東(カイタヒガシ)公民館 証明書発行コーナー開設中

住民課

電話番号 082−823−9205 FAX番号 082−823−9627

開設日時 毎週月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)8時30分から17時15分

開館は9時からです。

証明書発行のみ8時30分から行っています。

業務内容 住民票、戸籍関係証明書、印鑑証明書、税の証明書の発行

9月は「食生活改善普及運動月間」です

保健センター

電話番号 082−823−4418 FAX番号 082−823−0020

「食事をおいしく、バランスよく」

「毎日プラス1皿の野菜」

野菜で健康生活

大人が1日に必要な野菜の摂取量は350グラム。これは日本人の平均摂取量にもう1皿加えた量に相当します。

「おいしく減塩(ゲンエン)1日マイナス2グラム」

減塩(ゲンエン)で健康生活

目標は現在の摂取量からマイナス2グラム。だし・柑橘類・香辛料等(トウ)を使って、おいしく減塩(ゲンエン)。

「毎日のくらしにwithミルク」

牛乳・乳製品で健康生活

20代から30代の3人に1人が牛乳・乳製品をとっていません。カルシウムとたんぱく質がバランスよく含まれる、牛乳・乳製品をとってあなたの未来も健康に。

9月10日から16日は自殺対策予防週間です

保健センター

電話番号 082−823−4418 FAX番号 082−823−0020

若い世代に伝えたい

話してください あなたの気持ち

こころの傷は目に見えません。したがって、傷が小さいうちにまわりに「助けて」とメッセージを出して周囲に援助を求めることが大切です。

全国の自殺者は減っていますが、若い世代での死因は自殺が多く占めています。

・若い世代の自殺の現状(15歳から39歳、死因の上位3位)

年齢 15歳から19歳

第1位 自殺(36.6%)

第2位 不慮の事故(23.6%)

第3位 悪性新生物(12.0%)

年齢 20歳から24歳

第1位 自殺(50.1%)

第2位 不慮の事故(17.4%)

第3位 悪性新生物(18.4%)

年齢 25歳から29歳

第1位 自殺(47.2%)

第2位 悪性新生物(12.3%)

第3位 不慮の事故(11.5%)

年齢 30歳から34歳

第1位 自殺(39.4%)

第2位 悪性新生物(18.4%)

第3位 不慮の事故(10.0%)

年齢 35歳から39歳

第1位 自殺(29.1%)

第2位 悪性新生物(23.8%)

第3位 心疾患(シンシッカン)(19.5%)

※悪性新生物(ガン)

厚生労働省「平成27年人口動態調査」

若い世代では、いずれも自殺がトップです。中(ナカ)でも20代は、自殺の割合が約50%と非常に高く、生きていくつらさをひとりで抱え込み、自殺に至る場合もあります。それは、自殺はいくつかの問題が複雑に絡み合っていることも多く、本人の逃げ道を見えづらくするためです。

自殺者の原因・動機(平成28年)

・19歳まで

家庭問題 18.9%

健康問題 22.1%

勤務問題 5.9%

学校問題 30.6%

・20歳から29歳

家庭問題 11.3%

健康問題 32.4%

経済・生活問題 14.9%

勤務問題 16.8%

・30歳から39歳

家庭問題 15.9%

健康問題 39.1%

経済・生活問題 16.8%

勤務問題 15.3%

※遺書など自殺を裏付ける資料により、明らかに特定できる原因・動機を一人につき3つまで計上したもの。

心の限界サインに気づいていますか

・これまでに関心があったことに対し、興味が持てない

・集中できなくなった

・いつもなら楽々できるような課題が達成できない

・不安やイライラがひどくなった

・身だしなみが気にならなくなった

・健康や自己管理がどうでもいいと思える

・不眠、食欲不振、体重減少などのさまざまな身体(カラダ)の不調がある

・友人との交流をやめて引きこもりがち

・危険な性行為を繰り返してしまう

自分も同じだ、当てはまると思ったら

→信頼できる人に相談しよう

または

→相談機関にSOSを発信しよう

文部科学省「教師が知っておきたい子どもの自殺予防」より一部引用・改変

少しだけ(スコシダケ)勇気を出して話してみよう 助けを求めることは、恥ずかしいこと、迷惑をかけることではありません

・いのちの電話 http://www.inochinodenwa.org/ 電話番号 0570−783−556(10時から22時)

・チャイルドライン(18歳まで) フリーダイヤル 0120−99−7777

・24時間子供SOSダイヤル フリーダイヤル 0120−0−78310

・海田町(カイタチョウ)保健センター 電話番号 082−823−4418(平日 8時30分から17時)