ページの先頭です。

海田町(カイタチョウ)の魅力をお届け かいたワクワク宅急便

素敵なことがいっぱいの海田町(カイタチョウ)。

町(チョウ)に溢れる「ワクワク」を毎月皆さんにお届けします

浅野氏広島入城400年記念事業

上田宗箇流(ウエダソウコリュウ)茶道 in 海田 文化教室

・第3回 広島を代表する伝統文化「上田宗箇流(ウエダソウコリュウ)」① 海田の歴史文化を学ぶ②

・国登録有形文化財「三宅家(ミヤケケ)住宅」について

・茶の湯とは

日時 10月20日(土曜日)13時から15時 (受け付け12時30分から)

会場 三宅家(ミヤケケ)住宅

集合場所 海田公民館(海田町(カイタチョウ)中店9番31号)

12時30分から海田公民館にて受け付けをし、12時45分に会場へ出発します。

※当日は混み合いますので、公共交通機関にて来場してください。

定員 20人(先着順)

※第1回目から全ての教室の予約を受け付けているため、定員の空きがない可能性があります。

参加費 1,000円(お茶菓子など諸費用)

※当日持参してください。

内容 国登録有形文化財である三宅家(ミヤケケ)住宅を見学後、上田流講師の橋本 福江(ハシモト フクエ)さんと川尻 宗幸(カワジリ ソウコウ)さんによる講義、実技を交え、お茶を楽しみます(お菓子付き)。

持参物 白い靴下または白足袋(可能であれば)

注意 5回目・6回目の講義には関連がありますので、続けての受講をお願いします。

申し込み(問い合わせ) メール・郵便・FAXまたは持参で魅力づくり推進課へ 上市14番18号 電話番号 082−823−9234 FAX番号 082−823−9203

E-mail miryoku@town.kaita.lg.jp

申込締切 10月15日(月曜日)17時 ※必着

・今後の開講予定

4回

日程 11月17日

講義

広島を代表する伝統文化「上田宗箇流(ウエダソウコリュウ)」②

・広島との関わり

・浅野家(アサノケ)、縮景園(シュッケイエン)、饒津神社(ニギツジンジャ)

・現在の活動

場所 公民館

締切 11月12日

5回

日程 12月15日

講義

和風堂訪問に向けて

・おもてなしとは

・和風堂とは

場所 千葉家(チバケ)

締切 12月10日

6回

日程 1月19日

講義

上田流和風堂訪問

400年前の古図を基に再現した茶室や路地を肌で体感する。

場所 和風堂

締切 12月10日

海田町(カイタチョウ)イングリッシュサマーキャンプ報告会

海田町(カイタチョウ)国際交流協会

電話番号・FAX番号 082−823−7611

8月20日(月曜日)から8月22日(水曜日)に開催された海田町(カイタチョウ)イングリッシュサマーキャンプ参加した小学生が、英語圏の留学生と交流し、異文化体験をしました。2泊3日のキャンプ中に行なった英語活動(マイストーリー・英語劇)・感想文を発表します。

日時 平成30年10月21日(日曜日)13時から

場所 福祉センター 1階 多目的ホール

※申し込みは、必要ありません。直接、会場に来てください。

西国街道・海田市(カイタイチ)ガイドツアー

西国街道・海田市(カイタイチ)ガイドの会

江戸時代の主要道路、西国街道(役場の前の通り)かいわいを散策しませんか

日程 10月27日(土曜日)

集合 13時までにJR海田市駅(カイタイチエキ)北口へ

行程 約2時間半

参加費 100円

申し込み 10月26日(金曜日)までに魅力づくり推進課(電話番号 082−823−9234 8時30分から17時15分 土曜日・日曜日、祝日を除く)へ(先着10人)

※5人以上の団体であれば、希望の日程でガイドができますので、相談してください。

ミニガイドも行なっています

10月と11月のミニガイド

日時 10月13日(土曜日)、11月10日(土曜日)10時から、11時から

集合場所 旧千葉家(チバケ)住宅表門

内容 旧千葉家(チバケ)住宅、三宅家(ミヤケケ)住宅

参加費 100円

申し込み 1週間前の金曜日までに電話で魅力づくり推進課(電話番号 082−823−9234)へ(土曜日・日曜日、祝日を除く)

「エコミュニケーションひなままくらぶ」からのお知らせ

毎年11月にずい朝市と同時開催している「ひなままエコマーケット」は今年で62回目となります。お陰様で23年目を迎えました。長年海田町(カイタチョウ)の皆さまに支えられ、愛されてきた環境イベントですが、今年はこの度の豪雨災害の影響で中止となりました。次回は来年11月3日の予定です。また来年お会いしましょう。

※ひなままくらぶでは、災害復興活動として被災された皆さまのニーズに応じた善意のリユース物資の情報交換サイトを設けます。

詳しくはひなままくらぶのホームページ(https://ameblo.jp/hina-eco/)を確認してください。

コミュニティ助成事業の募集

魅力づくり推進課

電話番号 082−823−9234 FAX番号 082−823−9203

生活安全課

電話番号 082−823−9208 FAX番号 082−823−7927

「コミュニティ助成事業」とは

(一般財団法人)自治総合センターが宝くじの社会貢献広報事業として実施するもので、地域のコミュニティ活動の充実、強化を図り、地域社会の健全な発展と住民福祉の向上をめざすものです。

平成31年度の申請を、次のとおり受け付けます。助成を希望する団体はお早めに担当課に相談してください。

助成事業

事業名 一般コミュニティ助成事業

助成額 100万円から250万円

助成内容 コミュニティ活動に直接必要な設備など

対象団体 町(チョウ)が認めるコミュニティ組織

町(チョウ)担当課 魅力づくり推進課

事業名 コミュニティセンター助成事業

助成額 対象事業費の5分の3以内に相当する額(上限1500万円)

助成内容 集会施設の建設、大規模修繕およびその施設に必要な備品

対象団体 町(チョウ)が認めるコミュニティ組織のうち、認可地縁団体

町(チョウ)担当課 魅力づくり推進課

事業名 地域防災組織 育成助成事業

助成額 30万円から200万円

助成内容 地域の防災活動に直接必要な設備など

対象団体 町(チョウ)が認める自主防災組織

町(チョウ)担当課 生活安全課

コミュニティ組織とは

町(チョウ)がコミュニティ活動を行なっていると認める自治会、町内会、自主防災組織などの地域に密着して活動する団体とします。地域に密着した団体であっても、特定の目的で活動する団体、PTA、体育協会は除きます。

また、宗教団体、営利団体、公益法人および地方公共団体が出資している第3セクター、そのほかその活動が地域に密着しているとは言いがたい団体などは除きます。

申請方法

申請書 申請書の様式は、魅力づくり推進課(役場3階)または生活安全課(役場2階)にあります。また、自治総合センターのホームページ(http://www.jichi-sogo.jp/)でもダウンロードできます。

申請先 受け付けは海田町(カイタチョウ)で行い、広島県を通じて(一般財団法人)自治総合センターへ提出します。

助成の決定 (一般財団法人)自治総合センターが助成の決定を行ないます。本助成事業は必ず助成を受けられるものではありませんので注意してください。

申請締切 10月12日(金曜日)