ページの先頭です。

インフォメーション

Classic Concert in Kaita 2018 エクシモン弦楽四重奏団演奏会は20ページ

催し

ふれあいコンサート

海田町(カイタチョウ)音楽祭実行委員会事務局

電話番号 082−823−9217 FAX番号 082−823−9256

チャレンジカード対象

町内の小学校・中学校・高等学校・一般の吹奏楽団等(トウ)によるコンサートを開催します。

小学生のかわいい演奏から迫力ある演奏までさまざまなステージをお届けします。ぜひ来てください。

日時 11月4日(日曜日)13時から

場所 海田中学校 体育館

出演予定団体 海田小学校バンドクラブ、海田東(カイタヒガシ)小学校音楽クラブ、海田西(カイタニシ)小学校器楽クラブ、海田南(カイタミナミ)小器楽クラブ、ひまわりブラスキッズ、海田中学校吹奏楽部、海田西(カイタニシ)中学校吹奏楽部、海田高校吹奏楽部、広島国際学院高校吹奏楽部、広島国際学院高校吹奏楽部OB・OG会、海田吹奏楽団、海田中学校OB・OG吹奏楽団、広島響ウインドオーケストラ、KAITAフルートアンサンブル、マリンコーラス、コーラスひまわり、サンフラワーズ、WARAOUYA(ワラオウヤ)、コールかのん

問い合わせ 海田町(カイタチョウ)音楽祭実行委員会事務局(生涯学習課内)

旧千葉家(チバケ)住宅 今月の一般公開日

生涯学習課

電話番号 082−823−9217 FAX番号 082−823−9256

日時 10月12日(金曜日)から15日(月曜日)10時から16時

料金 無料

※事前申し込みは必要ありません。直接、表門から入場してください。

今月の催し

展示 「近代海田の学校展②」

明治から昭和初期に学校で使われた教科書や建築資料などの展示

※10月21日(日曜日)10時から15時 座敷棟を公開します。

赤ちゃんのためのおはなし会 ももちゃんくらぶ

図書館

電話番号 082−823−3215 FAX番号 082−824−3315

日時 10月5日(金曜日)・19日(金曜日)(ひまわりプラザ)・10時30分から

内容 「ママだいすき」「りんご」ほか

日時 11月2日(金曜日)10時30分から

内容 「おーくんおんぶ」「おいもさんがね」ほか

対象 0歳児から3歳児

費用 無料(自由に参加できます)

休館日 月曜日(祝日などの場合翌日)、10月31日(水曜日)(図書整理日)

ももたろうくんのおはなし会

図書館

電話番号 082−823−3215 FAX番号 082−824−3315

チャレンジカード対象

日時 10月13日(土曜日)11時から

内容 「もりのかくれんぼう」「おかしのしまのハロウィンパーティー」ほか

日時 10月27日(土曜日)11時から

内容 「ぼくのくれよん」「ブタとタコのダンス」ほか

対象 幼児から低学年

費用 無料(自由に参加できます)

休館日 月曜日(祝日などの場合翌日)、10月31日(水曜日)(図書整理日)

10月のテーマは「スポーツ大好き」です

図書館

電話番号 082−823−3215 FAX番号 082−824−3315

秋になり、スポーツを楽しむにはぴったりの季節になりましたね。

今月は、広島のスポーツや、いろいろなスポーツ、健康、体力づくりに関する本を展示しています。

健康相談

福祉センター

電話番号 082−823−7500 FAX番号 082−823−1411

日時 10月9日(火曜日)13時30分から14時30分

内容 保健師による個別健康相談、血圧測定、検尿

対象 40歳以上

費用 無料(申し込み不要)

ギャラリー展 第23回油絵「泰画展」

ふるさと館

電話番号 082−823−8396 FAX番号 082−823−8467

海田公民館「油絵泰画会」矢野公民館「美術同好会」会員20人による油絵作品など36点を展示します。

会期 10月26日(金曜日)から11月6日(火曜日)

開催時間 月曜日を除く9時から17時(初日の26日のみ13時より)

場所 ふるさと館企画展示室

入場料 無料

第44回 ロビーコンサート

サクラガーデン 長谷川(ハセガワ)

電話番号 090−3880−2247

日時 10月10日(水曜日) 12時から13時

場所 「海田東(カイタヒガシ)公民館」1階ロビー

出演団体 ボーカルユニット「NHS」、マリンバアンサンブル「ミセスマリンバ」

第13旅団創立19周年・海田市(カイタイチ)駐屯地創設68周年記念行事

第13旅団司令部広報室

電話番号 082−822−3101

日時 10月21日(日曜日)8時30分から15時30分

場所 陸上自衛隊海田市(カイタイチ)駐屯地

内容(予定) 観閲式(パレード)・訓練展示・戦車体験試乗・装備品展示・音楽演奏・売店など

入場など

・当日は、海田市(カイタイチ)駐屯地を8時30分から一般開放しています。

・車両の入場は、駐屯地北門からお願いします。

・駐車場(ひまわりプラザ、海田西(カイタニシ)小学校及び海田西(カイタニシ)中学校)を準備していますが、満車になりしだい、入場をお断りします。

・会場内での歩きスマホは禁止となっております。

『法の日』週間 司法書士無料法律相談会

海田町(カイタチョウ)社会福祉協議会

電話番号 082−820−0294 FAX番号 082−820−0293

日時 10月4日(木曜日)13時30分から16時

場所 福祉センター

相談内容 相続、遺言、不動産、会社関係、多重債務(破産など)、消費者(契約)トラブル、成年後見、少額訴訟など

申し込み 不要

※心配ごと相談所と同時開催

太田川東部浄化センターの一般公開

公益財団法人 広島県下水道公社

電話番号 082−286−8200 FAX番号 082−286−8188

平成30年度下水道推進標語

未来へと ぼくらがつなぐ 下水道

家庭から出る汚水がどのようにしてきれいになるかという下水道のしくみを住民の皆さんに理解していただくため、東部浄化センター(下水処理場)を一般公開します。参加申し込みなどは不要です。駐車場もありますので気軽に参加してください。

日時 10月14日(日曜日)10時から15時(最終受付14時)

場所 太田川東部浄化センター(広島市南区向洋沖町1−1)

内容 施設案内、めだかすくい、いも掘りや、花の球根のプレゼントなどがあります。

無料調停相談会

広島簡易裁判所

電話番号 082−502−1389

調停委員が、離婚、相続、土地建物、金銭、交通事故などの身近なトラブルに関する調停手続きの相談に応じます。

日時 10月19日(金曜日)10時から16時

場所 広島バスセンター8階 アクアホール(広島市中区(ナカク)基町6番27号)

費用 無料(申し込み不要)

募集

海田町(カイタチョウ)オレンジライン(認知症カフェ)

長寿保険課

電話番号 082−823−9609 FAX番号 082−823−9627

認知症の人やその家族がゆったり過ごしたり、必要な情報を集めたりすることを目的とした海田町(カイタチョウ)オレンジライン(認知症カフェ)が次のとおり開催されます。興味のある人は気軽に参加してください。事前の予約は不要です。

日程・場所

①10月13日(土曜日)福祉センター(日の出町2番35号)

②11月4日(日曜日)ウエカド(南本町(ミナミホンマチ)4丁目10番2号)

時間 13時30分から15時30分

問合せ先 原本 明美(ハラモト アケミ)さん(電話番号 090−8242−0639)

認知症サポーターステップアップ講座

長寿保険課

電話番号 082−823−9609 FAX番号 082−823−9627

認知症の人とその家族を支えるために何か活動してみたい、地域での活動に認知症に関する知識を活かしたいという人向けに、活動のきっかけ作り及び知識の向上のために講座を開催します。

日時 10月17日(水曜日)、11月14日(水曜日)ともに13時30分から15時

場所 特別養護老人ホーム花みずき 地域交流スペース

講師 特別養護老人ホーム花みずき 山根 喜代治(ヤマネ キヨハル)施設長、国清 浩史(クニキヨ ヒロシ)相談員

対象者 過去に認知症サポーター養成講座を受講し、かつ、地域での活動に意欲のある人

定員 30人(10月12日締め切り)

※先着順。

参加費 無料

第3回海田町(カイタチョウ)自主防災リーダー育成講座

生活安全課防災係

電話番号 082−823−9208 FAX番号 082−823−7927

自主防災組織の結成・活発な活動や、地域の積極的な防災活動の指導・推進を行うことができる人材を育成するため、平成30年度第3回自主防災リーダー育成講座を開催いたします。

第3回はグループに分かれて避難所運営をテーマとした避難所運営ゲーム(HUG(ハグ))の実施を予定しています。これは避難所を運営しなければならないとき、どのように運営するのか、どう対応すればよいか話し合ったり、ゲーム感覚で避難所の運営を学ぶことができるものです。

年(ネン)4回の講座のうち、座学とワークショップを1回ずつ受講された人は海田町(カイタチョウ)の自主防災リーダーとして認定されます。ぜひ参加してください。全ての回に出れない人も、都合の良い回だけの参加も可能です。

参加を希望される人や不明な点は、生活安全課に問い合わせてください。

日時 10月27日(土曜日)10時から12時

場所 ひまわりプラザ 4階ひまわりホール

内容 「避難所運営ゲーム(HUG(ハグ))」

費用 無料

申し込み 電話・FAXまたはメールで生活安全課へ

メール tiiki@town.kaita.lg.jp

※名前・生年月日曜日・住所・電話番号・参加希望回を連絡してください。

セカンドライフ講座

海田公民館

電話番号 082−822−7373 FAX番号 082−824−1125

いきいきとした人生を過ごすためには「身体の健康」「心の健康」「家計の健康」が大切です。この講座では、食から学ぶ健康法、趣味や生きがいを見つける余暇発見法、老齢期に備えた相続・遺言などの家計管理等(トウ)について学びます。

日時 11月10日(土曜日)10時から12時

定員 30人

テーマ 「ふりかえりと交流会」

・人生の黄金期の過ごし方を皆で語ろう

講師 山崎 勇三(ヤマサキイサミ)さん(健康デザイン研究所・温泉&余暇アドバイザー・余暇生活開発士)

場所 海田公民館

持参物 筆記用具

対象 おおむね55歳以上の人

参加費 無料

申し込み 10月9日(火曜日)9時より電話で海田公民館へ(先着順)

秋の親子クッキング教室 食の世界旅行をしよう

海田東(カイタヒガシ)公民館

電話番号 082−823−2711 FAX番号 082−824−2311

海田町(カイタチョウ)にはいろいろな国の人が住んでいます。食欲の秋に親子で食の世界旅行をしてみませんか メニューは参加してからのお楽しみ

日時 11月10日(土曜日)10時から13時

場所 海田東(カイタヒガシ)公民館実習室

内容等 メニューはお楽しみですが、食物アレルギーのある人は申し込みの際に伝えてください。

講師 フードコーディネーター 佐々木 有紀子(ササキ ユキコ)さん

持参物 エプロン・三角巾・ハンドタオル・ふきん

対象 小学生とその保護者

参加費 ひと組1000円(2人分)

定員 親子12組

申し込み 10月27日(土曜日)から電話で海田東(カイタヒガシ)公民館へ(日曜日・祝日を除く8時30分から17時15分)

定員になり次第、締め切ります。

花づくり教室

海田公民館

電話番号 082−822−7373 FAX番号 082−824−1125

チャレンジカード対象

季節を感じる植物を使用した、花づくり教室を開催します。花や緑を取り入れ、心豊かな暮らしを楽しんでみませんか。

日時 11月17日(土曜日)13時から15時

内容 季節のリースづくり(クリスマス)

場所 海田公民館

講師 有限会社(ユウゲンガイシャ) かとう花店

対象 小学生以上

※小学1年から4年生は保護者同伴

定員 10名

参加費 1500円

申し込み 10月9日(火曜日)9時より電話で海田公民館へ(先着順)

持参物 なし

バブルサッカー体験会

海田東(カイタヒガシ)公民館

電話番号 082−823−2711 FAX番号 082−824−2311

空気で膨らんだ丸く筒状で透明なバブルの筒の部分に上半身全てを入れ、動きが不自由になった状態でサッカーをします。

思い切りぶつかっても転んでもあまり痛くなく、楽しめてストレス発散ができます。

日時 10月7日(日曜日) 午前のコース9時30分から11時30分、午後のコース13時30分から15時30分

場所 海田東(カイタヒガシ)公民館体育館

参加費 1000円

対象 バブルサッカーに興味のある人

定員 各コースとも40人

持参物 体育館シューズ・飲み物・タオル など

申し込み 電話で海田東(カイタヒガシ)公民館へ

成人祭実行委員の募集

生涯学習課

電話番号 082−823−9217 FAX番号 082−823−9256

平成31年成人祭記念事業の企画・運営など、自分たちの成人祭をプロデュースしてみませんか。

応募資格 平成10年4月2日から平成11年4月1日生まれの人

申し込み 電話で生涯学習課へ

※平成31年成人祭は、来年1月13日(日曜日)13時から海田公民館で開催予定です。

第34回秋季軟式野球大会

海田町(カイタチョウ)体育協会 軟式野球部 村雲(ムラクモ)

電話番号 082−823−0035

日程 11月4日(日曜日)、11日(日曜日)

場所 海田総合公園野球場

チーム編成 町内在住・在勤者で編成されたチーム

参加費 1チーム10000円

申し込み 10月26日(金曜日)までに参加費を添えて体育協会事務局(生涯学習課内)へ

その他 11月2日(金曜日)19時から、海田東(カイタヒガシ)公民館にて監督会議を行います。参加チームの代表者は、必ず参加してください。

平成30年度けんみん文化祭 第29回呉(クレ)・安芸地区フェスティバル 出演団体

海田町民文化振興会事務局

電話番号 082−823−9217

けんみん文化祭 呉(クレ)・安芸地区フェスティバルに出演される団体を募集します。

日時 来年2月10日(日曜日)10時から16時40分

場所 江田島市沖美ふれあいセンター

種目 民謡民舞(ミンブ)、吟詠剣詩舞(ケンシブ)、邦楽・日本舞踊、合唱、大正琴・新舞踊、銭太鼓(ゼニダイコ)・芸能

※1団体の出演時間は6分以内とします。

申し込み 海田町民文化振興会事務局(生涯学習課)まで。

締切 10月12日(金曜日)

第42回海田町内一般バドミントン大会出場者

海田町(カイタチョウ)体育協会 バドミントン部 北脇(キタワキ)

電話番号 082−824−2732

日時 10月14日(日曜日)9時開会

場所 海田西(カイタニシ)中学校体育館

種目 男子ダブルス一般の部(1部・2部)、女子ダブルス一般の部(1部・2部・3部(初心者の部))、ジュニアランク別(シングルス)

※参加チームの少ない種目については、中止する場合もあります。

参加資格

①町内在住・在学・在勤者または、町内のクラブで活動している人

②町外者(チョウガイシャ)で①の該当者とペアを組む人

参加料

一般1チーム 2400円

中学生・高校生1チーム 2000円

小学生1人 500円

申し込み 10月9日(火曜日)までに、参加費を添えて体育協会事務局(生涯学習課内)へ

第24回海田町(カイタチョウ)ソフトバレーボール大会

海田町(カイタチョウ)体育協会バレーボール部

電話番号 082−822−1922

日時 11月11日(日曜日)9時開会

場所 海田小学校体育館

対象 町内在住者・在勤者・町内事業所在勤者で中学生以上

種目 ①女性の部(65歳以上の男性は出場可)。②男女混合の部(常時男性2名・女性2名)

チーム編成 各チーム8名以内。監督は選手を兼ねることができる(但し、選手登録をすること)

競技規則 ①大会規定および2018年度ソフトバレーボール協会規則に準ずる。②質疑は、監督または主将以外認めない。

参加料 1チーム1000円

申し込み 11月2日(金曜日)までに、参加費を添えて体育協会事務局(生涯学習課内)へ

看護職のかたへ 「もう一度働きたい」を応援します

広島県ナースセンター

電話番号 082−293−9786

広島県看護協会が出張相談会を開催します。

日時 10月17日(水曜日)13時30分から15時30分

場所 海田町(カイタチョウ)保健センター(駐車場あり)

対象 保健師、助産師、看護師、准看護師の有資格者

申し込み 不要

シルバー人材センター会員

海田町(カイタチョウ)シルバー人材センター

電話番号 082−823−2733 FAX番号 082−822−5512

入会説明会を開催します。

日時 10月9日(火曜日)、23日(火曜日)13時30分から

場所 海田町(カイタチョウ)シルバープラザ

入会資格 町内に在住で60歳以上の健康で働く意欲のある人

業務内容 施設管理・一般企業清掃・機械除草・せん定・自動車運転・水道検針・介護ヘルパー・育児支援(看護師または保育士を含む) など

お知らせ

行政相談所の開設

総務課

電話番号 082−823−9202 FAX番号 082−823−9203

国の仕事に関する意見や要望などについて、行政相談委員が相談を受けます。相談は無料で、秘密は固く守られますので、気軽に相談してください。

日時 10月11日(木曜日)10時から12時

場所 福祉センター1階会議室

10月は児童手当の支給月です

こども課

電話番号 082−823−9227 FAX番号 082−823−9627

児童手当を指定された口座に振り込みます。個人宛てに通知はしませんので、各自で通帳(ツウチョウ)記帳などにより確認してください。

振込日 10月10日(水曜日)

支給内容 6月から9月分

※現況届を提出していない人は、6月分以降の手当が受けられません。お早めに提出してください。

10月は浄化槽月間です

生活安全課

電話番号 082−823−9219 FAX番号 082−823−7927

法定検査を受けましょう

浄化槽の維持管理は、保守点検・清掃・法定検査の3つすべてがきちんと行われていなければなりません。保守点検と清掃だけでは不十分で、法定検査で浄化槽が正常に機能しているかを検査する必要があります。

美しい水環境を守っていくため、きちんと法定検査を受けましょう。

海田町(カイタチョウ)での10人槽以下の浄化槽の法定検査は次のとおりです。

平成30年度 ガイドライン検査(5年に一度)

平成31年度から平成34年度 効率化検査

※11人槽以上の浄化槽はガイドライン検査になります。

法定検査機関

検査機関名 公益社団法人 広島県環境保全センター

検査業務連絡先

〒731−3167 広島市安佐南区大塚西4丁目2番28号

電話番号 082−849−6411

検査業務 ガイドライン検査

検査機関名 公益社団法人 広島県浄化槽協会

検査業務連絡先

〒730−0025 広島市中区東平塚町3番28号

電話番号 082−546−2168

検査業務 効率化検査

野焼きは、やめましょう

生活安全課

電話番号 082−823−9219 FAX番号 082−823−7927

家庭から出るごみを自分で焼却する野焼きは法律により禁止されています。農業などに伴って行われる野焼きなどは例外として取り扱われていますが、近隣の迷惑になる場合や、ビニール・プラスチック類の焼却などすべての野焼きが除外されているわけではありません。

野焼きは、煙や臭いが生じ近隣の皆さんに迷惑になるほか、空気が乾燥する時期には火災の原因にもなりかねません。

ごみは、海田町(カイタチョウ)の「平成30年度家庭ごみの正しい出し方」のルールに従って、ごみステーションに出してください。なお、大量の雑草など(3袋以上)を処分する際は安芸クリーンセンター(電話番号 082−885−2538)へ直接搬入してください。

インフルエンザ予防接種を受けましょう

保健センター

電話番号 082−823−4418 FAX番号 082−823−0020

日本では例年12月頃から3月頃に流行し、1月から2月にピークを迎えます。ワクチンが十分な効果を維持する期間は、接種後約2週間後から約4カ月から5カ月とされています。

高齢者や慢性疾患患者は、肺炎を併発し重症化しやすいため、予防接種を受けることが大切です。

65歳以上の人は、体調のよい日を選んで接種しましょう。

対象者

・65歳以上の人

・60歳から64歳で、心臓、腎臓、呼吸器の機能および、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に一定の障害を有し、身体障害者手帳1級に相当する人

自己負担金 1500円。ただし、次の人は無料です。

・町民税非課税世帯の人(保健センターで免除証明書を発行しますので、必ず接種前に来てください。)

・生活保護世帯の人

接種時の持参物

・健康保険証(生活保護世帯の人は被保護者証明書)

・事前に保健センターで発行した免除証明書(町民税非課税世帯の人のみ)

・予防接種券、予診票(町外の医療機関で接種する人のみ。事前に保健センターへ受け取りに来てください。町内で接種される人は医療機関に置いてあります)

減免期間 10月15日(月曜日)から来年1月31日(木曜日)まで(休診日を除く)(期間外に接種された人は減免の対象とはなりませんので注意してしてください)

接種できる医療機関 県内のかかりつけ医療機関(インフルエンザ予防接種実施の有無を確認してください)

大腸がん検診を受診しましょう

保健センター

電話番号 082−823−4418 FAX番号 082−823−0020

大腸がん検診の対象は、40歳(来年3月末)以上の人です。男女とも大腸がんが増えています。ぜひ、この機会に提出しましょう。

①検査キットを用意する

・保健センターで配布しています。

・郵送希望の場合は、保健センターに連絡してください。

②便(ベン)を採取する

・2回分採取してください。

・精度の高い検査を行なうため、1回目の採取日を含め4日以内に提出してください。

③提出

採取後はできるだけ涼しい所で保管し、すみやかに提出してください。

場所 保健センター

受付期間 第2期10月2日(火曜日)から12月10日(月曜日)※月曜日から木曜日で、祝日は除きます。

受付時間 8時30分から17時

料金 1件につき300円(非課税世帯は無料です)

提出物 ①問診票、②採取した便(ベン)、③料金(300円)

④結果

およそ3週間で結果が郵送で届きます。

(例)

10月20日(土曜日) 1回目採取

10月21日(日曜日) 10月22日(月曜日) 10月23日(火曜日) 2回目採取可能

10月22日(月曜日) 10月23日(火曜日) 提出期間

会社を退職された人へ 国民年金の手続き

住民課

電話番号 082−823−9206 FAX番号 082−823−9627

国民年金の届出が必要です

20歳以上60歳未満の人は、国民年金への加入が法律で義務付けられています。会社を退職されたときは、厚生年金から国民年金への変更の届出が必要です。

また、会社を退職された人に扶養されている配偶者も、国民年金への変更の届出が必要です。

※退職と同時に会社員などの配偶者に扶養される人は、配偶者の勤務先へ届出が必要です。

受付 住民課(役場1階)

申請に必要なもの マイナンバー(通知)カードまたは年金手帳・認印・本人確認書類(顔写真入り)・資格喪失証明書、雇用保険被保険者離職票または雇用保険受給資格者証など、失業していることを確認できる公的機関の証明の写し

国保への加入脱退の届け出を忘れずに

住民課

電話番号 082−823−9206 FAX番号 082−823−9627

次のような場合、国保加入の届け出が必要です。

・ほかの市町村から転入したとき

・職場の健康保険の適用を受けなくなったとき

・家族の職場の健康保険などの被扶養者からはずれたとき など

届出が遅れると

・保険税は、国保の資格を取得した日(転入した日や職場の健康保険をやめた日)から発生します。加入の届け出をしたときからではありませんので注意してください。

・保険証がないため、その間の医療費はいったん全額自己負担となります。

次のような場合、国保脱退の届け出が必要です

・ほかの市町村に転出するとき

・職場の健康保険の適用を受けるようになったとき

・家族の職場の健康保険などの被扶養者になったとき など

届出が遅れると

・保険税を正しく(タダシク)計算することができないため、本来納付する必要のない保険税を二重に支払ってしまうことがあります。

・本来国保の資格が無いのに、誤って国保の保険証で医療を受けた場合には、国保が負担した医療費をあとで返さなければならない場合があります。

下水道法に基づく事業計画の変更

上下水道課

電話番号 082−823−9211 FAX番号 082−823−9839

海田町(カイタチョウ)流域関連公共下水道事業計画の変更案を作成したので、案の縦覧を行います。

縦覧期間 10月5日(金曜日)から10月19日(金曜日)

縦覧場所 上下水道課(役場2階)

意見書の提出方法 10月19日(金曜日)までに上下水道課(役場2階)へ提出してください。

※郵便で提出の場合は、10月19日の消印まで有効です。

国民健康保険一部負担金の免除(還付)

住民課国保年金係

電話番号 082−823−9206

平成30年7月豪雨災害による国民健康保険一部負担金の免除対象者(過去の本紙等(トウ)でお知らせ済み)のうち、すでに一部負担金を医療機関等(トウ)の窓口で支払った人について、支払い済みの一部負担金を還付します。

申請手続きの方法について、詳しくは住民課国保年金係へ問い合わせてください。

※申請手続きには、医療機関等(トウ)の領収書、り災証明書などが必要となります。

※手続きについては、改めて詳細を本紙来月号でお知らせしますので、そちらもご覧ください。

広島県思いやり駐車場利用証交付制度

社会福祉課

電話番号 082−823−9207 FAX番号 082−823−9627

障がいのある人や、難病の人、高齢者、けが・妊娠中(チュウ)の人が、公共施設やショッピングセンターなどに設けられた専用の駐車スペースを安心して利用できるように、車の乗降や歩行が困難であることを提示するための「利用証」を交付する制度です。

対象者 身体障がい者(ショウガイシャ)、知的障がい者(ショウガイシャ)、精神障がい者(ショウガイシャ)、難病患者、高齢者、妊産婦、けが人など

※障がいなどの程度により、対象とならない場合や有効期限付きになる場合があります。

申し込み 次の証明書類を持参の上、社会福祉課(役場1階)まで。

証明書類 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、特定疾患医療受給者証、介護保険被保険者証、母子健康手帳、医師の意見書など

軽度・中等度難聴児補聴器購入費助成事業

社会福祉課

電話番号 082−823−9207 FAX番号 082−823−9627

身体障害者手帳の交付対象とならない軽度・中等度の難聴児に補聴器を購入する際に、経費の一部を助成する制度です。(補聴器購入後の申請は助成の対象外です)

対象者 次のすべての条件を満たす人

・町内に住所がある18歳未満の難聴児

・両耳の聴力レベルがいずれも原則30デシベル以上であること。

・聴覚障がいによる身体障害者手帳の交付対象でないこと。

・対象となる児童の世帯の最多納税者の町民税所得割額が46万円未満

助成額 購入費と、補聴器の基準価格とを比較していずれか少ない方の額の3分の2

※基準価格について詳しくは社会福祉課へ問い合わせてください。

申請に必要なもの

・申請書

・医師の意見書(指定の医療機関で作成されたもの。様式は社会福祉課でお渡しします)

・補聴器の見積書(意見書の処方に基づき、指定の補聴器専門店で作成されたもの)

・印鑑

・助成金振込先口座のわかるもの(通帳(ツウチョウ)など)

申請先 社会福祉課(海田町(カイタチョウ)役場1階)

図書館駐車場が変わります

図書館

電話番号 082−823−3215 FAX番号 082−824−3315

11月から図書館西側駐車場が利用できなくなります。

新しい駐車場は、曙町に借り上げ予定です。詳しいことは、次号で紹介しますので、これまでどおりのご利用をお願いします。

ハロウィンジャンボ宝くじ発売

公益財団法人 広島県市町村振興協会

電話番号 082−221−3465

ハロウィンジャンボ宝くじは、1等(イットウ)・前後賞合わせ5億円(1等(イットウ)3億円、前後賞各1億円)。ハロウィンジャンボミニ5千万円(1等(イットウ)3千万円、前後賞各1千万円)と同時発売。

この宝くじの収益金は、市町の明るく住みよいまちづくりや環境対策、高齢化対策などの福祉向上に使われます。お近くの宝くじ売り場でお買い求めください。

発売期間 10月1日(月曜日)から23日(火曜日)

価格 1枚300円

抽選日 10月30日(火曜日)

中止 第15回スマイルフェスタ in かいた

海田町(カイタチョウ)社会福祉協議会

電話番号 082−820−0294 FAX番号 082−820−0293

豪雨災害の影響により、開催を予定していた第15回スマイルフェスタ in かいたは中止します。ご理解のほど、よろしくお願いします。

中止 平成30年度 海田町(カイタチョウ)福祉センターまつり

海田町(カイタチョウ)福祉センター

電話番号 082−823−7500 FAX番号 082−823−1411

豪雨災害の影響により、開催を予定していた平成30年度海田町(カイタチョウ)福祉センターまつりは中止します。ご理解のほど、よろしくお願いします。

中止 ふれあい朝市&エコマーケット

広島東地区労働者福祉協議会(中国労働金庫内) 横山(ヨコヤマ)

電話番号 082−281−6391

毎年11月第1日曜日に開催していました「ふれあい朝市」は、平成30年7月豪雨により会場周辺の河川敷(カセンジキ)遊歩道が被害を受け、開催することを断念し中止することといたしました。

中止 第6回瀬野川(セノガワ)健康ウォーキング

保健センター

電話番号 082−823−4418 FAX番号 082−823−0020

豪雨災害の影響により、開催を予定していた第6回瀬野川(セノガワ)健康ウォーキングは中止します。ご理解のほど、よろしくお願いします。

中止 平成30年度 海田町(カイタチョウ)福祉保健まつり

こども課

電話番号 082−823−9227 FAX番号 082−823−9627

豪雨災害の影響により、開催を予定していた平成30年度海田町(カイタチョウ)福祉保健まつりは中止します。ご理解のほど、よろしくお願いします。なお、福祉保健まつり内で開催しておりました8020(ハチマルニイマル)表彰、朝ごはん川柳・レシピ表彰については、別途開催を予定しています。

ふるさと納税として寄せられた善意(敬称略)

・金一封

東京都中央区 檜垣 武志

ホール・体育館の無料開放

海田公民館

電話番号 082−822−7373 FAX番号 082−824−1125

海田東(カイタヒガシ)公民館

電話番号 082−823−2711 FAX番号 082−824−2311

友達同士や親子で遊んで、休日を楽しく過ごしてください。希望者には、卓球、ビーチボールバレー、ファミリーバドミントンなどの用具を貸し出します。

海田公民館 毎月第1日曜日・第3日曜日10時から16時(10月7日、21日)

海田東(カイタヒガシ)公民館 毎月第1土曜日9時から12時(10月6日、11月3日)

今月の住民課窓口休日開庁日(カイチョウビ)

住民課

電話番号 082−823−9205 FAX番号 082−823−9627

今月の休日開庁日(カイチョウビ) 10月13日(土曜日)

開庁(カイチョウ)時間 8時30分から17時15分

業務内容 住民票、戸籍関係証明書の発行、印鑑登録および証明書の発行、旅券(パスポート)の交付の申請および交付(受領証持参)、住民票の異動(転入・転出など)の受け付け、マイナンバーカードの交付

※転入・転出、転居に伴うそのほかの手続き(健康保険など)はできません。

※旅券の申請は、一部受け付けができない場合があります。

※印鑑登録は、写真付き身分証明書(運転免許証など)を持参できない場合、即日登録はできません。

海田東(カイタヒガシ)公民館 証明書発行コーナー開設中

住民課

電話番号 082−823−9205 FAX番号 082−823−9627

開設日時 毎週月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)8時30分から17時15分

開館は9時からです。

証明書発行のみ8時30分から行っています。

業務内容 住民票、戸籍関係証明書、印鑑証明書、税の証明書の発行

海田東(カイタヒガシ)公民館まつり

海田東(カイタヒガシ)公民館

電話番号 082−823−2711 FAX番号 082−824−2311

10月20日(土曜日・前日祭)、21日(日曜日・当日祭)に海田東(カイタヒガシ)公民館まつりを開催します。

前日祭では、剣道・空手の児童演武やカラオケ発表などを、当日祭では講座生による作品展示や芸能祭、バザー(うどん・山菜おこわ・ブラジル料理・クッキー煎餅などの販売)を行います。皆さま多数の来館を待っています。

10月20日(土曜日)前日祭

美術展 13時から17時

海田中学校吹奏楽部演奏 16時30分から17時30分

児童演武・カラオケ発表 17時30分から21時

10月21日(日曜日)当日祭

海田鼓童子(カイタツヅミドウジ)による太鼓演奏 9時30分から10時

美術展・芸能祭・バザー 10時から15時

全国瞬時警報システム(Jアラート)の伝達訓練

生活安全課防災係

電話番号 082−823−9208 FAX番号 082−823−7927

海田町(カイタチョウ)では、全国瞬時警報システム(通称 Jアラート)による訓練を次のとおり実施します。

朝早くから皆さまにご迷惑をおかけすることになりますが、訓練の実施にご理解をいただき、災害時における身体防護や避難行動を伴う実践的な訓練を行う機会として、活用してください。

緊急地震速報伝達訓練

実施日時 11月1日(木曜日)午前10時頃

対象設備 町内に設置されているスピーカー、防災ラジオ、戸別受信機(避難場所等(トウ)に設置)から次の音声が放送されます。

放送内容

上りチャイム

こちらはぼうさい海田町(カイタチョウ)です。ただいまから訓練放送を行います。

緊急地震速報サイレン

緊急地震速報。大地震です。大地震です。これは、訓練放送です。 ※3回繰り返し

こちらはぼうさい海田町(カイタチョウ)です。これで訓練放送を終わります。

下りチャイム

シェイクアウト訓練

地震の発生を知らせる合図により、各自で地震から命を守る「安全行動1−2−3」をそれぞれの場所において実施するもの。

・安全行動1 姿勢を低くする(シャガム)

・地震の揺れに伴う転倒を防止し、その場から動かされないようにするため、姿勢を低くする。

・安全行動2 体や頭を守る(カクレル)

・頭を保護し、丈夫な机の下など安全な場所に避難する。

・机など隠れる場所がない場合は、手や腕、カバンや本など、身近なもので頭を守る。

・安全行動3 揺れが収まるまでじっとする(マツ)

・揺れている間(アイダ)に動くのは危険なので、揺れが収まるまで、1分くらいその場に留まり、じっとする。

骨粗しょう症が進行すると骨折を招く 10月20日は世界骨粗鬆症デー

保健センター

電話番号 082−823−4418 FAX番号 082−823−0020

初期には症状が現れない

骨粗しょう症で骨が弱くなっても、最初は痛みなどがないので、見逃してしまうことが少なくありません。

骨粗しょう症が進行し、まず骨が折れやすいのが脊椎(背中の骨)で、からだの重みに耐えられずにつぶれてしまうことがあります。背中や腰が曲がることが多いのですが、症状がない人もいます。

骨粗しょう症を予防しましょう

①カルシウムを多く含む食品の摂取

②ビタミンDの摂取と紫外線を浴びる

③適度な運動をこころがける

気になる症状があれば、そのままにせず、早めに医療機関を受診しましょう

骨粗しょう症の症状(合併症を含む)と進行

無症状(初期)

運動機能の低下、栄養状態の悪化

・歩行時にからだが重く感じられる

・背中や腰が曲がる、伸びない

転倒・骨折

・身長が縮む

・背中や腰が痛む

・背中が曲がることで腹部膨満感、便秘、逆流性食道炎(胃液が食道のほうに逆流して、食道に炎症をおこす)などがおこりやすくなる

長期入院

・活動量の減少による筋力低下

寝たきり、認知症などの原因に

10月26日(金曜日)から28日(日曜日)の集団健診(ケンシン)で骨密度測定(骨粗しょう症検診)を実施しています。