ページの先頭です。

インフォメーション

Classic Concert in Kaita 2018 エクシモン弦楽四重奏団演奏会は20ページ

催し

赤ちゃんのためのおはなし会 ももちゃんくらぶ

図書館

電話番号 082−823−3215 FAX番号 082−824−3315

日時 11月2日(金曜日)、16日(金曜日)(ひまわりプラザ)・10時30分から

内容 「おーくんおんぶ」「おいもんがね」ほか

日時 12月7日(金曜日)10時30分から

内容 「さんかくサンタ」「ふわふわぐーぐー」ほか

対象 0歳児から3歳児

費用 無料(自由に参加できます)

休館日 月曜日(祝日などの場合翌日)、11月30日(金曜日)(図書整理日)

ももたろうくんのおはなし会

図書館

電話番号 082−823−3215 FAX番号 082−824−3315

チャレンジカード対象

日時 11月10日(土曜日)11時から

内容 「そばのはなさいたひ」「おふろだいすき」ほか

日時 11月24日(土曜日)11時から

内容 「クリスマスのきせき」「サンタおじさんのいねむり」ほか

対象 幼児から低学年

費用 無料(自由に参加できます)

休館日 月曜日(祝日などの場合翌日)、11月30日(金曜日)(図書整理日)

11月のテーマは「食欲の秋」です

図書館

電話番号 082−823−3215 FAX番号 082−824−3315

多くの食材が旬を迎える秋はいつもより食欲が増しますね。

今月は料理全般、収穫、旬の食べ物などに関する本の展示をします。

健康相談

福祉センター

電話番号 082−823−7500 FAX番号 082−823−1411

日時 11月13日(火曜日)13時30分から14時30分

内容 保健師による個別健康相談、血圧測定、検尿

対象 40歳以上

費用 無料(申し込み不要)

世界人権宣言採択70周年記念「世界人権宣言啓発書画」全国巡回展(広島会場)

社会福祉課

電話番号 082−823−9207 FAX番号 082−823−9627

本年が、世界人権宣言採択70周年に当たることから、これを記念して、世界人権宣言採択70周年記念「世界人権宣言啓発書画」全国巡回展を広島会場で開催します。

日時 11月20日(火曜日)から25日(日曜日)9時から17時

場所 広島県立美術館県民ギャラリー 第4展示室

内容 書家の小木 太法(コギ タイホウ)さんが世界人権宣言のタイトルと30条の条文を墨書し、ブラジル人画家のオタビオ・ロスさんが条文の意味から湧き出したイメージを絵で表現した計31枚におよぶ原画のパネルを展示します。

入場料 無料

ふれあいコンサート

海田町(カイタチョウ)音楽祭 実行委員会事務局

電話番号 082−823−9217 FAX番号 082−823−9256

チャレンジカード対象

町内の小学校・中学校・高等学校・一般の吹奏楽団などによるコンサートを開催します。

小学生のかわいい演奏から迫力ある演奏までさまざまなステージをお届けします。ぜひご来場ください。

日時 11月4日(日曜日)13時から

場所 海田中学校 体育館

問い合わせ 海田町(カイタチョウ)音楽祭実行委員会(生涯学習課内)

ロマンチックコンサート

サクラガーデン 長谷川(ハセガワ)

電話番号 090−3880−2247

日時 11月17日(土曜日)18時30分から20時

場所 海田東(カイタヒガシ)公民館1階ロビー

出演団体

1 コーラス「青い鳥」

2 しの笛(シノブエ)「知佳」

3 弦楽四重奏団「メロン大福」

ウィンターフェスティバル2018

社会福祉法人ユキ福祉会 ユキ園

電話番号 082−822−7222 FAX番号 082−822−3377

ユキ園の利用者への支援や地域の皆さんとの交流や理解を深めるためのイベントです。

場所 社会福祉法人ユキ福祉会 ユキ園(浜角2−33)

日時 12月2日(日曜日)9時から13時

内容

ユキ園コーナー(手芸、陶芸、クッキーなどの販売)

海産物コーナー(かき、干物、乾物など)

フードコーナー(うどん、焼きそば、コロッケ など)

花・野菜・くだもの・乳製品など販売

お菓子のつかみ取り(小学生以下限定)

リサイクルコーナーなど

第4回東昭和町文化祭

東昭和町自治会

電話番号 082−822−3695

日時 11月4日(日曜日)14時から

場所 海田小学校体育館

出演者 栗栖神楽団

(特別出演)

鬼之成(キノジョウ)神楽団

あおい子ども神楽団(子ども神楽)

入場料 無料です。どなたでも、誘い合わせの上、来場してください。

持参物 上履き

※駐車場はありません。

こどもワークショップ

海田総合公園管理棟事務所

電話番号 082−824−2433

日時 11月4日(日曜日)11時から14時

内容 植物でつくるボタニカルジオラマ

講師 botanico(ボタニコ) 西川 奈央子(ニシカワ ナオコ)

場所 海田総合公園管理棟会議室

定員 20組

参加費 500円

対象 どなたでも

申し込み 電話で海田総合公園管理棟事務所まで

1歳児からの親子リトミック

海田総合公園管理棟事務所

電話番号 082−824−2433

日時 11月14日(水曜日)10時30分から11時15分

内容 秋のおんがくあそびとワークショップ

講師 リトミック認定講師 天津 有里(アマツ アリサ)

場所 海田総合公園管理棟会議室

定員 10組

参加費 500円

対象 どなたでも

申し込み 電話で海田総合公園管理棟事務所まで

募集(スポーツ)

第49回海田町(カイタチョウ)健康マラソン大会

海田町(カイタチョウ)体育協会事務局(生涯学習課内)

電話番号 082−823−9217 FAX番号 082−823−9256

チャレンジカード対象

日時 12月16日(日曜日)

会場 瀬野川(セノガワ)河川敷(カセンジキ)特設コース

種目

小学1年生から3年生の部(1キロメートル)

小学4年生から6年生の部(1.5キロメートル)

中学生男子の部(3キロメートル)

中学生女子の部(1.5キロメートル)

中学生女子の部(3キロメートル)

男子3キロメートルの部

女子1.5キロメートルの部

ファミリー・ジョギングの部(1キロメートル)

※参加者の少ない種目は中止する場合があります。詳細は海田町(カイタチョウ)体育協会事務局(生涯学習課内)まで

参加費 1人 300円

申し込み 11月30日(金曜日)までに参加費を添えて体育協会事務局(生涯学習課内)へ

第24回海田町(カイタチョウ)交歓ダブルス 卓球大会

海田町(カイタチョウ)体育協会卓球部

電話番号 082−822−7209

日時 11月25日(日曜日)

会場 海田小学校体育館

種目 (ダブルス)①中学校の部②一般・シニアの部(1人での申込み可。当日抽選でチーム編成します)

対象 町内在住・在勤・在学・公民館講座生および町内のクラブで活動をしている人

参加料 1人 300円

申し込み 11月15日(木曜日)までに、参加費を添えて体育協会事務局(生涯学習課内)へ

第24回海田町(カイタチョウ)ソフトバレーボール大会

海田町(カイタチョウ)体育協会 バレーボール部

電話番号 082−822−1922

日時 11月11日(日曜日)9時開会

会場 海田小学校体育館

対象 町内在住者・在勤者・町内事業所在勤者で中学生以上

種目

①女性の部(65歳以上の男性は出場可)

②男女混合の部(常時男性2名・女性2名)

チーム編成 各チーム8名以内。監督は選手を兼ねることができる(ただし、選手登録をすること)

競技規則

①大会規定および2018年度ソフトバレーボール協会規則に準ずる。

②質疑は、監督または主将以外認めない。

参加料 1チーム1000円

申込み 11月5日(月曜日)までに、参加費を添えて体育協会事務局(生涯学習課内)へ

第3回日野卓球教室 in 海田町(カイタチョウ)

海田町(カイタチョウ)体育協会事務局(生涯学習課内)

電話番号 082−823−9217

今年も広島日野自動車卓球部が海田町(カイタチョウ)に来てくれます。

プロが繰り出す技術をその眼・その体で体験してみませんか。

日時 12月1日(土曜日)9時から

会場 海田中学校体育館

対象 町内在住・在勤・在学・公民館講座生および町内のクラブで活動をしている人

参加料 無料

申し込み 11月16日(金曜日)までに、体育協会事務局(生涯学習課内)へ

第2回海田町(カイタチョウ)室内ペタンク大会

海田町(カイタチョウ)スポーツ推進委員協議会

電話番号 082−823−9217

チャレンジカード対象

日時 11月11日(日曜日)9時開会

会場 海田公民館

対象 町内在住者・在勤者・町内事業所在勤者で小学生以上

チーム編成 各チーム3名から6名(小学生のみの場合大人1人付き添い)

個人での参加も可

一般の部・ファミリーの部

参加料 1人 300円

申し込み 11月5日(月曜日)までに、参加費を添えて事務局(生涯学習課内)へ

募集(その他)

成人祭実行委員の募集

生涯学習課

電話番号 082−823−9217 FAX番号 082−823−9256

平成31年成人祭(第2部)記念事業の企画・運営をしてみませんか。きっと思い出に残る成人祭になるはずです。

応募資格 平成10年4月2日から平成11年4月1日生まれの人

申し込み 電話で生涯学習課へ

※平成31年成人祭は、来年1月13日(日曜日)13時から海田公民館で開催予定です。なお、町外(チョウガイ)へ転出された人も参加できますので、生涯学習課へ連絡してください。

レジャー農園入園者

都市整備課

電話番号 082−823−9634 FAX番号 082−823−9203

平成31年度海田町民レジャー農園入園者を募集します。

入園期間 平成31年4月1日から平成32年3月31日

※なお、入園期間終了の3カ月前までに入園申し込みの更新をすれば、さらに1年間無抽選で同一(ドウイツ)場所が利用できます。

農園名・区画数

曙レジャー農園 16区画

寺迫レジャー農園 30区画

利用面積 1家庭につき1区画20平方メートル

栽培作物 花・野菜

入園料 年間3000円

申し込み 11月1日(木曜日)から15日(木曜日)までに印鑑持参のうえ、都市整備課(役場2階)へ

※申し込み多数の場合、抽選会を行います。

おはなしボランティア養成講座

図書館

電話番号 082−823−3215 FAX番号 082−824−3315

絵本などでおはなし会をするボランティアを養成する講座です。

おはなし会での絵本の選び方や読み方など読み聞かせの基礎からじっくり学べる2回シリーズです。

日時 ①11月15日(木曜日)②11月29日(木曜日) いずれも10時から12時

場所 海田町立図書館 2階学習情報室

講師 小林  いづみ(コバヤシ イヅミ)さん(安田女子大学非常勤講師)

参加費 無料

対象 おはなし会に関心のある人、おはなし会を行っている人

定員 20人(定員になり次第締め切ります)

申し込み 11月14日(水曜日)までに来館または電話で図書館へ

おはなしボランティアを募集

学校訪問おはなし会でおはなしをするボランティアを募集しています。希望者は海田町立図書館で登録してください。

現在登録済みの人は再登録の必要はありません。

サンドイッチを作ろう

福祉センター

電話番号 082−823−7500 FAX番号 082−823−1411

サンドイッチを作ってみんなで食べよう。

日時 11月17日(土曜日)10時から12時

場所 福祉センター

講師 サンドイッチのポピア

定員 16人(先着順)

参加費 500円

対象者 小学生または60歳以上の人

持参物 エプロン、三角巾(サンカクキン)、ふきん、タッパー

申し込み 参加費を添えて、福祉センターへ

受付期間 11月5日(月曜日)から12日(月曜日)(土曜日、日曜日を除く)

ヘルスメイト食育(ショクイク)教室 親子の料理教室

保健センター

電話番号 082−823−4418 FAX番号 082−823−0020

ヘルスメイトと一緒に、みんなで料理にチャレンジしてみましょう

メニュー

豚肉と小松菜の混ぜご飯

焼き春巻き

れんこんとひじきのカレーきんぴら

くだもの

日時 11月10日(土曜日)10時から13時

場所 福祉センター

対象 年長から小学6年生、保護者(幼児の場合は保護者同伴でお願いします)

定員 20組

参加費 1人あたり300円

持参物 エプロン、ふきん

申し込み 電話で保健センターへ

力を磨いて 魅力をアップ「マルマルの力(チカラ)」

保健センター

電話番号 082−823−4418 FAX番号 082−823−0020

さまざまな「力」を磨いて、コミュニケーションをもっと楽しく、もっと豊かにするための講座の第5回目。今回は「音楽」を通したコミュニケーションについて学びます。

日時 11月5日(月曜日)13時30分から15時

今月のチカラ 音楽の力 言葉にならない気持ちを表現

講師 音楽講師 矢野 琴美(ヤノ コトミ)さん(Dolce Amare(ドルチェ アマーレ)ミュージックサロン代表)

場所 福祉センター1階 多目的ホール

対象 どなたでも

申し込み 不要

花づくり教室

海田公民館

電話番号 082−822−7373 FAX番号 082−824−1125

チャレンジカード対象

季節を感じる植物を使用した、花づくり教室を開催します。花や緑を取り入れ、心豊かな暮らしを楽しんでみませんか。

日時 12月8日(土曜日)10時から12時

内容 季節のリースづくり(お正月)

場所 海田公民館

講師 有限会社(ユウゲンガイシャ) かとう花店

対象 小学生以上

※小学1年生から4年生は保護者同伴。

定員 10人

参加費 1500円

申し込み 11月12日(月曜日)9時より電話で海田公民館へ(先着順)

持参物 なし

高齢者学級「寿大学」、「延寿大学」

海田公民館

電話番号 082−822−7373 FAX番号 082−824−1125

海田東(カイタヒガシ)公民館

電話番号 082−823−2711 FAX番号 082−824−2311

寿大学(海田公民館)、延寿大学(海田東(カイタヒガシ)公民館)の入学者を募集しています。

共に集い、学び、遊びながら充実した時間を過ごしましょう。

対象 おおむね60歳以上

活動 講演会・社会見学・レクリエーション など

年会費 1500円(申し込み時)

申し込み 年会費を持参の上、直接、海田公民館または海田東(カイタヒガシ)公民館まで(随時(日曜日・祝日を除く9時から17時15分)受け付け)

筋力向上トレーニング体験教室

長寿保険課

電話番号 082−823−9609 FAX番号 082−823−9627

福祉センターの筋力向上トレーニングルームの正しい使用方法を学び、運動習慣を身につけることを目的とした教室を行います。

対象 町内在住で、65歳以上の人

場所 福祉センター3階筋力向上トレーニングルーム

日程 11月20日、12月18日、1月15日、2月19日、3月19日(いずれも火曜日)

時間 10時から11時30分

講師 株式会社ユースサービス

教室内容 5回コースの運動教室です。

費用 1クール500円(初回持参)

定員 20人

申し込み 11月1日(木曜日)より電話で長寿保険課へ

※定員になり次第、受け付けを終了します。また、新規受講者を優先とします。

お知らせ

被災者の生活再建を支援します 海田町(カイタチョウ)地域支え合いセンターからのお知らせ

長寿保険課

電話番号 082−823−9609 FAX番号 082−823−9627

平成30年7月豪雨により被災された人が、生活再建に向けて安心した日常生活が送れるように、見守り、生活支援や地域交流の促進などの総合的な支援を行う「海田町(カイタチョウ)地域支え合いセンター」を開設しています。

主な活動内容

・相談受付および専門機関へのつなぎ

・見守りおよび巡回訪問

・現況の調査および支援計画の作成

・コミュニティづくりの支援

・関係機関などとの連携

開設場所 海田町(カイタチョウ)社会福祉協議会内(日の出町2番35号)(電話番号 082−820−0294)

り災証明書などの申請

社会福祉課

電話番号 082−823−9207 FAX番号 082−823−9627

現在、海田町(カイタチョウ)では、り災証明書(住家または店舗などの全壊、半壊などの被災度合いを証明する文書)および、被災証明書(土地、動産などについて被害があった事実のみを証明する文書)を交付しています。

り災証明書(被災証明書)は、各種被災者支援策の適用の判断材料として幅広く活用される重要な証明書となります。

被害の度合いに関わらず、お住まいの住居に被害があった人や、所有する家屋、土地、家財などに被害があった人は、早めに交付申請をしてください。

全国瞬時警報システム(Jアラート)のテスト放送について

生活安全課

電話番号 082−823−9208 FAX番号 082−823−7927

海田町(カイタチョウ)では、全国瞬時警報システム(通称 Jアラート)によるテスト放送を次のとおり実施します。

実施日時 【第1回】11月13日(火曜日)16時、【第2回】11月21日(水曜日)11時

対象設備 町内に設置されているスピーカー、防災行政ラジオ、戸別受信機(避難場所などに設置)から次の音声が放送されます。

放送内容

(第1回)

上りチャイム

こちらはぼうさい海田町(カイタチョウ)です。

これは試験放送です。

※3回繰り返し。

こちらはぼうさい海田町(カイタチョウ)です。

これで試験放送を終わります。

下りチャイム

(第2回)

上りチャイム

「これは、Jアラートのテストです。」

※3回繰り返し。

こちらはぼうさい海田町(カイタチョウ)です。

下りチャイム

平成30年度第4回海田町(カイタチョウ)自主防災リーダー育成講座

生活安全課防災係

電話番号 082−823−9208 FAX番号 082−823−7927

自主防災組織の結成・活発な活動や、地域の積極的な防災活動の指導・推進を行うことができる人材を育成するため、平成30年度第4回自主防災リーダー育成講座を開催いたします。

第4回は近年の大雨や土砂災害について、7月豪雨の状況を交えながら、防災情報の取得方法などについて座学を行います。

参加を希望される人や不明な点は、生活安全課に問い合わせてください。

日時 11月28日(水曜日) 10時から12時

場所 海田東(カイタヒガシ)公民館 2階大会議室

内容 近年の大雨・土砂災害や防災情報の取得について

費用 無料

申し込み 電話・FAXまたはメールで生活安全課へ

メール tiiki@town.kaita.lg.jp

※名前・生年月日・住所・電話番号・参加希望回を連絡してください。

国民健康保険一部負担金の免除

住民課

電話番号 082−823−9206 FAX番号 082−823−9627

平成30年7月豪雨災害による国民健康保険一部負担金の免除対象者のうち、一部負担金(7月5日から10月31日受診分)を医療機関などの窓口で支払った人について支払い済みの一部負担金を償還します。

対象者 国民健康保険加入者のうち、7月豪雨災害により、

①住家の全半壊、全半焼、床上浸水またはこれに準ずる被災をされた人

②主たる生計維持者が死亡しまたは重篤な傷病を負われた人

③主たる生計維持者の行方が不明である人

④主たる生計維持者が業務を廃止、または休止された人

⑤主たる生計維持者が失職し、現在収入がない人

必要書類等

・医療機関等の領収書(必須)

・被保険者証

・マイナンバーのわかるもの

・写真入りの身分証明書

・世帯主名義の通帳の写し

・印鑑

・対象者であることを証明する書類(例 り災証明書、医師の診断書など)

※必要な書類は、被災状況により異なります。詳細は住民課へ問い合わせてください。

年末調整説明会および消費税の軽減税率制度等(トウ)説明会

海田税務署 法人課税第一部門

電話番号 082−823−2465

年末調整などの関係事務を担当している人は、税務署から事前に郵送している年末調整の仕方および手引きなどのパンフレットを持参の上、参加してください。

開催日 11月9日(金曜日)

開催時間

・年末調整説明会

10時から11時40分、13時30分から15時10分

・消費税の軽減税率制度等(トウ)説明会

11時45分から12時15分、15時15分から15時45分

開催場所 安芸区民文化センター1階ホール(安芸区船越南3丁目2番16号)

※当日は、混雑が予想されますので、公共交通機関などを利用してください。

11月は「ねんきん月間」です

広島南年金事務所

電話番号 082−253−7710

日本年金機構では、厚生労働省と協力して、毎年11月を「ねんきん月間」と位置づけ、公的年金制度に対する理解を深めるための普及・啓発活動を行います。

また、11月30日(イイミライ)は、「年金の日」です。この機会にご自身の年金記録や年金受給見込み額を確認してください。

海田町(カイタチョウ)オレンジライン(認知症カフェ)

長寿保険課

電話番号 082−823−9609 FAX番号 082−823−9627

認知症の人やその家族がゆったり過ごしたり、必要な情報を集めたりすることを目的とした海田町(カイタチョウ)オレンジライン(認知症カフェ)が次のとおり開催されます。興味のある人は気軽に参加してください。事前の予約は不要です。

場所 ウエカド(南本町(ミナミホンマチ)4丁目10番2号)

日時 11月4日(日曜日)13時30分から15時30分

問い合せ 原本 明美(ハラモト アケミ)さん(電話番号 090−8242−0639)

わたしたちの国保 医療費適正化にご協力をお願いします

住民課

電話番号 082−823−9206 FAX番号 082−823−9627

休日や夜間の受診を見直しましょう

夜間などに急に具合が悪くなったりした場合、急病であれば、夜間や休日に受診することも当然です。しかし、急病ではないのに時間外や休日に受診すると医療費も割高になるので注意が必要です。

休日や診療時間外の受診は、初診料や再診料とは別に割増料金が加算されるだけでなく、医師への負担にもなります。緊急などのやむをえない場合以外はなるべく避けましょう。

かかりつけ医をもちましょう

自分や家族の病歴や普段の健康状態を把握してくれている「かかりつけ医」がいると安心です。家族ぐるみで信頼できる身近な医師を見つけ、気になることがあれば、まずはかかりつけ医に相談する習慣をつけましょう。

また、あらかじめ体調不良の場合の対処法などを聞いておき、適切な受診を心がけましょう。

重複受診はやめましょう

同じ病気で複数の医療機関を受診したことはありませんか。「重複受診」は初診料や検査料の重複で医療費が増加するだけでなく、同じ検査のやり直しや注射・投薬の重複で体にも負担がかかります。何かあった場合には、まずはかかりつけ医に相談しましょう。

犯罪被害者週間

社会福祉課

電話番号 082−823−9207 FAX番号 082−823−9627

11月25日(日曜日)から12月1日(土曜日)は「犯罪被害者週間」です。

「犯罪被害者週間」は、期間中の集中的な啓発事業などの実施を通じて、犯罪被害者などが置かれている状況や犯罪被害者などの名誉または生活の平穏への配慮の重要性などについて、国民の理解を深めることを目的とするものです。犯罪被害者週間を通じて、犯罪の被害に遭われた人やその家族の人たちの、名誉や生活の平穏への配慮の重要性について理解を深めましょう。

全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間

社会福祉課

電話番号 082−823−9207 FAX番号 082−823−9627

夫・パートナーからの暴力、職場での差別やセクシュアル・ハラスメント、ストーカーなどの女性の人権問題は、依然として数多く発生しています。

広島法務局および広島県人権擁護委員連合会では、これらの女性をめぐるさまざまな人権問題の解決を図るための相談活動を強化することとしました。

11月12日(月曜日)からの1週間を、全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間とし、常時開設している専用相談電話「女性の人権ホットライン」の電話回線を増設するとともに、電話相談時間を延長して、女性の人権問題に対応します。

電話番号 0570−070−810

実施期間 11月12日(月曜日)から18日(日曜日)8時30分から19時

※土曜日・日曜日は、10時から17時まで。

健診(ケンシン)はお済みですか

保健センター

電話番号 082−823−4418 FAX番号 082−823−0020

集団健診(ケンシン)のご案内

豪雨災害のため延期になっていた集団健診(ケンシン)を11月・12月に実施します。

健診(ケンシン)がまだ済んでいない人は、この機会に受診して健康づくりに役立てましょう。

申し込み 電話または健診(ケンシン)のしおり(広報かいた5月号と一緒に配布済み)内(ナイ)の申込書を保健センターに郵送・FAXで申し込んでください。海田町(カイタチョウ)ホームページからインターネットでの申し込みも可能です。

集団健診(ケンシン)の日程・場所・受診できる健診(ケンシン)項目

日程 11月18日(日曜日)

場所 ひまわりプラザ

申込締切日 お問い合わせください

健診(ケンシン)の種類

特定健康診査

後期高齢者健康診査

一般健康診査

各種がん検診

肝炎ウイルス

骨粗しょう症検診

日程 12月8日(土曜日) 12月9日(日曜日)

場所 福祉センター

申込締切日 11月8日(木曜日)

健診(ケンシン)の種類

特定健康診査

後期高齢者健康診査

一般健康診査

各種がん検診

肝炎ウイルス

骨粗しょう症検診

※69歳までの人に5月頃に送付している肺がん検診受診券の有効期限が平成30年10月28日までになっていますが、11月・12月の集団健診(ケンシン)で使用できますので、まだ受けていない人は受けましょう。

11月14日は「世界糖尿病デー」

保健センター

電話番号 082−823−4418 FAX番号 082−823−0020

ご自身やご家族、大切な人とともに糖尿病について考え、しっかりと予防しましょう

さあ、今日から生活改善

日本には、約2000万人の糖尿病患者および予備群がいるとされています。糖尿病は膵臓から分泌されるインスリンというホルモンの分泌量が少なくなってしまったり、効きが悪くなったりすることで血糖値が下がらなくなる病気です。糖尿病になっても初期はほとんど自覚症状が現れません。定期的に健診(ケンシン)を受け、自分の血糖を把握しましょう。

糖尿病予防のための食生活改善のポイント

①エネルギーのとりすぎに注意

・腹八分目(ハラハチブンメ)を守る。

・間食や飲み物の糖分に気をつける。

②食事の時間と量をバランスよく

・1日3食、規則的に食べる。

・まとめ食いやどか食いをしない。

③食べ方を工夫する

・食物繊維が多く含まれる野菜やきのこ類を先に食べる。

・早食いをせず、よくかんで食べる。

④栄養のバランスに注意する

・一汁三菜(イチジュウサンサイ)を意識する。

・野菜は1日5皿を目安に。

11月12日から25日は「女性に対する暴力をなくす運動」期間です

こども課

電話番号 082−823−9227 FAX番号 082−823−9627

配偶者などからの暴力、性犯罪、ストーカー行為、売買春、人身取引、セクシュアル・ハラスメントなど女性に対する暴力は、女性の人権を著しく侵害するものであり、決して許される行為ではありません。毎年11月12日から25日までの2週間は「女性に対する暴力をなくす運動」期間です。どんな暴力でも我慢しないで、相談してください。

問い合わせ 広島県西部子ども家庭センター 電話番号 082−254−0391

平成30年住宅・土地統計調査実施時期の変更

企画課

電話番号 082−823−9213 FAX番号 082−823−9203

平成30年7月豪雨により被災された皆さまに、心からお見舞い申し上げます。

災害による影響のため、海田町(カイタチョウ)では調査実施時期を約2カ月遅らせています。

調査の対象となる世帯には、11月中旬頃に調査員が調査票を配布しますので、インターネットまたは紙の調査票での回答をお願いします。

なお、調査票に記入された内容は、「統計法」によって厳重に保護されますので、安心して回答してください。

住宅・土地統計調査とは

①「統計法」(国の統計に関する基本的な法律)に基づいた基幹統計調査です。

②10月1日を期日として、日本全国で実施されます。

③住生活に関するさまざまな施策のための基礎資料を得ることを目的としています。

④昭和23年以来5年ごとに行われており、今回が15回目になります。

⑤全国で約370万住戸・世帯を抽出して行う大規模な統計調査です。

ホール・体育館の無料開放

海田公民館

電話番号 082−822−7373 FAX番号 082−824−1125

海田東(カイタヒガシ)公民館

電話番号 082−823−2711 FAX番号 082−824−2311

友達同士や親子で遊んで、休日を楽しく過ごしてください。希望者には、卓球、ビーチボールバレー、ファミリーバドミントンなどの用具を貸し出します。

海田公民館 毎月第1・第3日曜日 10時から16時(11月4日、18日)

海田東(カイタヒガシ)公民館 毎月第1土曜日 9時から12時(11月3日、12月1日)

今月の住民課窓口休日開庁日(カイチョウビ)

住民課

電話番号 082−823−9205 FAX番号 082−823−9627

今月の休日開庁日(カイチョウビ) 11月10日(土曜日)

開庁(カイチョウ)時間 8時30分から17時15分

業務内容 住民票、戸籍関係証明書の発行、印鑑登録および証明書の発行、旅券(パスポート)の交付の申請および交付(受領証持参)、住民票の異動(転入・転出など)の受け付け、マイナンバーカードの交付

※転入・転出、転居に伴うそのほかの手続き(健康保険など)はできません。

※旅券の申請は、一部受け付けができない場合があります。

※印鑑登録は、写真付き身分証明書(運転免許証など)を持参できない場合、即日登録はできません。

海田東(カイタヒガシ)公民館 証明書発行コーナー開設中

住民課

電話番号 082−823−9205 FAX番号 082−823−9627

開設日時 毎週月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)8時30分から17時15分

開館は9時からです。

証明書発行のみ8時30分から行っています。

業務内容 住民票、戸籍関係証明書、印鑑証明書、税の証明書の発行

高齢者の知識と経験を、社会に生かそう 入会説明会開催

シルバー人材センター つくも町6番3号

電話番号 082−823−2733 082−822−5512

募集 シルバー人材センター新規会員

入会資格 町内に在住で60歳以上の健康で働く意欲のある人

業務内容 施設管理・一般企業清掃・機械除草・せん定・自動車運転・水道検針・家事援助・育児支援(看護師または保育士を含む)など

第1回

日程 11月13日(火曜日)

場所 シルバープラザ

時間 13時30分から

第2回

日程 11月27日(火曜日)

場所 シルバープラザ

時間 13時30分から

第3回

日程 12月6日(木曜日)

場所 海田公民館

時間 13時30分から

第4回

日程 12月7日(金曜日)

場所 海田東(カイタヒガシ)公民館

時間 13時30分から

11月は児童虐待防止推進月間です。

こども課

電話番号 082−823−9227 FAX番号 082−823−9627

未来へと 命を繋ぐ 189(イチハヤク)

児童虐待は、社会全体で解決すべき問題です。

あなたの1本の電話で救われる子どもがいます。

連絡は匿名で行うことも可能です。

連絡者や連絡内容に関する秘密は守られます。

朝ごはんを作ろう

海田児童館

電話番号 082−822−2216

海田東(カイタヒガシ)児童館

電話番号 082−822−9946

児童館で夏休みに小学生が作れる朝ごはんに挑戦しました。

なんちゃって天むす

① お椀にごはんを入れ、めんつゆ大さじ1杯を入れて混ぜる。

② 天かす大さじ1杯を入れる。

③ あみえび小さじ1杯と青のりを入れてまぜる。

④ おむすびを作る。のりをまいてできあがり。

たたききゅうり

① きゅうりをビ二ール袋に入れ、すりこぎでたたく。

② 塩をふる。お皿に入れてできあがり。

おむすび

① 塩こんぶは、ごはんに混ぜておむすびにする。

② おかかは、おむすびの真ん中に入れてにぎり、味つけのりをまく。

なんちゃってみそしる

① みそを小さじ1杯お椀に入れる。

② 袋のかつおぶしを半分入れる。

③ ポットからお湯を入れてまぜてできあがり。

いちごミルク

① コップにジャムをスプーンでいれ、牛乳を入れる。

② しっかりまぜて、できあがり。

バナナヨーグルト・トースト

① ヨーグルトにグラニュー糖を入れ、混ぜる。

② ①にきざんだバナナをいれ、混ぜる。

③ 食パンに②をのせる。

デコ・トースト

① パンにマヨネーズをぬる。

② マヨネーズをぬったパンにミックスベジタブルやケチャップ、ハム、チーズ、などをすきな模様にのせる。

③ オーブントースターで軽く焼いてできあがり。

魚肉ソーセージピザ・トースト

① 魚肉ソーセージを切ってパンにのせる。

② ①にケチャップをかけ、チーズをのせる。

③ ②をトースターで3分焼く。

11月の食育(ショクイク)(無料)

・バナナパンプディング(海田児童館)

11月10日(土曜日) 20名 電話・来館で予約 先着順

・まきまきおにぎり(海田東(カイタヒガシ)児童館)

11月7日(水曜日) 15時からなくなり次第終了

・早寝早起き朝ご飯 元気な体をつくろう 朝ごはんを食べて脳にも体にもエネルギーを補充

図書館駐車場の場所が変わります

図書館

電話番号 082−823−3215 FAX番号 082−824−3315

11月中旬から図書館西側駐車場が利用できなくなり、新しい駐車場に変わります。

曙町ガソリンスタンド西側、図書館から約150mの場所で、1番から5番、9番から13番の駐車場です。これまでどおり図書館のご利用をお願いします。

今月は「おしりたんてい」シリーズなど、本が入りました。

ぜひ読みに来てください。

ひろしま教育ウィーク

学校教育課

電話番号 082−823−9216 FAX番号 082−823−9256

11月1日は「ひろしま教育の日」です。これにあわせて、11月1日から7日まで学校を公開します。小学校・中学校ごとの取り組みは、次のとおりです。各校「自由参観」では、自由に授業の様子を見ていただきます。詳細は各学校へ問い合わせてください。

この期間に限らず、さまざまな行事でも学校を公開していますので、ぜひ学校へお越しください。

海田小学校(電話番号 082−822−2714)

・11月1日(木曜日)、2日(金曜日) 自由参観

・11月6日(火曜日) 芸術鑑賞会

保護者と共に和楽器の演奏を鑑賞します。

海田東(カイタヒガシ)小学校(電話番号 082−823−2270)

・11月1日(木曜日)から7日(水曜日) 自由参観

・11月6日(火曜日) 東小学校まつり

縦割り班活動の取り組みについて参観および参加していただきます。保護者によるバザーも実施します。

海田西(カイタニシ)小学校(電話番号 082−822−1031)

・11月1日(木曜日)から7日(水曜日) 自由参観

※2日(金曜日)NIE(エヌ・アイ・イー)(新聞を活用した授業)参観日

・11月6日(火曜日) ありがとうの会

学校ボランティアさんへの感謝の会を行います。

海田南(カイタミナミ)小学校(電話番号 082−822−6776)

・11月1日(木曜日) 小学校・中学校合同挨拶運動

海田中学校と合同で挨拶運動を行います。

・11月2日(金曜日)、5日(月曜日) 自由参観

・11月6日(火曜日) 歌声コンサート

保護者や地域のかたをお招きし歌や合奏を披露します。

・11月7日(水曜日) はなみずき挨拶運動

はなみずき通りで挨拶運動を行います。

海田中学校(電話番号 082−822−2258)

・11月1日(木曜日)から7日(水曜日) 自由参観

授業や部活動などの様子を参観していただきます。

海田西(カイタニシ)中学校(電話番号 082−823−8551)

・11月1日(木曜日)から7日(水曜日) 自由参観

授業や部活動などの様子を参観していただきます。

11月9日(金曜日)7時30分から7時50分「合同挨拶運動」

平成27年度から実施している町内合同挨拶運動も今年で4回目となります。ひまわり大橋で、町内の6小学校・中学校と2高等学校の児童生徒と教職員、保護者が合同で挨拶運動を行います。地域の皆さまの参加もお待ちしています。

平成30年度全国学力・学習状況調査の結果をお知らせします

学校教育課

電話番号 082−823−9216 FAX番号 082−823−9256

調査の概要

対象学年・人数 小学校 4校 第6学年 280人、中学校 2校 第3学年 245人

調査日 4月17日(火曜日)

調査の内容

・教科に関する調査(国語A、国語B、算数・数学A、算数・数学B、理科)

A問題 主として「知識」に関する問題、B問題 主として「活用」に関する問題

・生活習慣や学習環境などに関する質問紙調査

全国学力・学習状況調査結果

今年度の全国学力・学習状況調査においては、小学校がすべての教科で全国平均を大きく上回る好成績を残しました。一方、中学校が全ての教科で全国平均を下回っており課題が見られました。

小学校では平成32年度から、中学校では平成33年度から全面実施される新学習指導要領では、育成する資質・能力として次の3つを掲げています。

①「何を知っているか、何ができるか」という知識・技能

②「知っていること、できることをどう使うか」という思考力・判断力・表現力など

③「どのように社会・世界と関わり、よりよい人生を送るか」という学びに向かう力、人間性など

海田町(カイタチョウ)では、両中学校区単位での研修の場を設け、小学校・中学校の教員が協働(キョウドウ)して授業改善に向けた取り組みを進めています。今後も、小学校・中学校9年間を通してこの3つの資質・能力の育成を進めてまいります。