催し
赤ちゃんのためのおはなし会 ももちゃんくらぶ
日時 12月7日(金曜日)、21日(金曜日)(ひまわりプラザ)・10時30分から
内容 「さんかくサンタ」「ふわふわぐーぐー」ほか
日時 1月11日(金曜日)10時30分から
内容 「どうぶつのおかあさん」「あっちみてこっちみて」ほか
対象 0歳児から3歳児
費用 無料(自由に参加できます)
休館日 月曜日(祝日などの場合翌日)、12月28日(金曜日)(図書整理日)、12月29日(土曜日)から1月3日(木曜日)(年末年始休館)
ももたろうくんのおはなし会
日時 12月8日(土曜日)11時から
内容 人権週間特別おはなし会(詳しくは5ページ)
日時 12月22日(土曜日)11時から
内容 「かさじぞう」ほか
対象 幼児から低学年
費用 無料(自由に参加できます)
休館日 月曜日(祝日などの場合翌日)、12月28日(金曜日)(図書整理日)、12月29日(土曜日)から1月3日(木曜日)(年末年始休館)
12月の読書テーマは「年末年始の楽しみ」です
12月は、楽しい事が沢山ある月ですね。
今月はクリスマスや正月の準備などに関する本の展示をします。
健康相談
日時 12月11日(火曜日)13時30分から14時30分
内容 保健師による個別健康相談、血圧測定、検尿
対象 40歳以上
費用 無料(申し込み不要)
旧千葉家(チバケ)住宅 今月の一般公開日
日時 12月7日(金曜日)から10日(月曜日)10時から16時
料金 無料(事前申し込みは必要ありません。直接、表門から入場してください。)
今月の催し
展示 「昔の写真展①」
明治から昭和初期の町内の古い写真の展示(協力 海田郷土文化研究会)
海田鼓童子(カイタツヅミドウジ)クリスマスコンサート
日時 12月23日(日曜日) 開演14時(開場13時30分)
場所 海田町民センター3階ホール
出演団体 海田鼓童子(カイタツヅミドウジ)、WADAIKO凛華(ワダイコ リンカ)
※入場無料
第17回かいたひまわりクリスマスコンサート
弦楽・吹奏楽・合唱・フルートアンサンブルとさまざまな音楽が楽しめますので、ぜひお越しください。
日時 12月16日(日曜日)14時から16時
場所 ひまわりプラザ4階ホール
出演
①ひまわりブラスキッズ
②KAITAフルートアンサンブル
③合唱団「WARAOUYA(ワラオウヤ)」
④AKI弦楽合奏団
入場料 無料
平成31年成人祭
日時 来年1月13日(日曜日)13時から(12時から受け付け)
場所 海田公民館大ホール
対象 平成10年4月2日から平成11年4月1日生まれの人
※対象者には、12月中旬にはがきで案内をします。現在、ほかの市町村に住民票を異動している人も参加できます。生涯学習課まで連絡してください。
広島県統計グラフコンクール入賞作品展
「第68回広島県統計グラフコンクール」における入賞作品の展示を行います。
この度「広島県知事賞」を受賞された海田西(カイタニシ)中学校の上柿 真琴(ウエガキ マコト)さんと福原 菜々子(フクハラ ナナコ)さんの作品も展示されています。ぜひ見にきてください。
日時 12月11日(火曜日)から12月21日(金曜日)
内容 中学生の部入選作品(9作品)
場所 役場1階ロビー
募集
リンパマッサージ講座
疲れやストレスからくる肌荒れやむくみ リンパの流れを改善して癒しのひとときを感じてみませんか
日程 12月11日、12月18日、12月25日、1月8日(全4回 火曜日)
時間 13時30分から15時
場所 福祉センター
講師 吉尾 美津江(ヨシオ ミツエ)さん
対象 60歳以上の女性
定員 16人(先着順)
参加費 1500円(全4回分)
持参物 バスタオル1枚
申し込み 12月4日(火曜日)から12月7日(金曜日)までに参加費を添えて、福祉センターへ
※着替えを持参いただくか、動きやすい服装で参加してください。
ヘルスメイト食育(ショクイク)教室 カルシウムたっぷり料理をつくろう
日本人に不足しているカルシウム。カルシウムが不足すると、骨がスカスカになる骨粗しょう症をひきおこします。カルシウムたっぷりの乳製品を上手に生活に取り入れるコツをご紹介します。
日時 12月20日(木曜日)10時から13時
場所 海田公民館
定員 20人
参加費 300円
持参物 エプロン、三角巾、ふきん
申し込み 電話で12月13日(木曜日)までに保健センターへ
第57回町内剣道大会
日時 平成30年12月9日(日曜日)10時(9時30分から受付)
会場 海田中学校体育館
参加資格 町内在住・在勤者
種目 個人戦 7級以下の部、4級から6級の部、1級から3級の部、中学生の部、高校・一般の部 団体戦(3人制) 7級以下の部、4級から6級以下の部、1級から3級の部、中学生の部
申し込み 参加費を添えて体育協会事務局(生涯学習課内)へ。
「平成31年度けんみん文化祭(和太鼓(ワダイコ)・洋舞・洋楽の部)映像審査」
来年度のけんみん文化祭(県大会)への出場について、映像審査を行います。
対象 町内で活動する和太鼓(ワダイコ)、洋舞、洋楽の団体
申し込み 来年1月16日(水曜日)までに事務局へ必要書類を添えてDVDを提出してください。
※書類については事務局へ問い合わせてください。
※1団体の出演時間は和太鼓(ワダイコ)が10分、洋舞・洋楽は12分以内です。
食育(ショクイク)講座「チョコレート作り教室 石臼挽き(イシウスビキ)チョコレート作りを体験しよう」
カカオ豆から作る石臼挽き(イシウスビキ)チョコレート作りに親子でチャレンジしませんか。カカオフォンデュや板チョコ、チョコレートドリンクなどの香りと味を楽しみましょう。
日時 12月27日(木曜日)13時30分から15時30分
講師 有限会社(ユウゲンガイシャ) 石の三徳(ミトク)
場所 海田公民館 2階実習室
対象 親子ペア(町内在住・在学の小学3年生から6年生と保護者)
定員 10組(20人)
参加費 1組 1800円
申し込み 12月10日(月曜日)9時より海田公民館へ電話で申し込んでください。
※駐車場に限りがありますので、できる限り車での来場はご遠慮ください。
ふるさと館歴史講演会「近世の林野利用と自然環境 広島藩領を中心に」
近世広島藩領における林野利用と自然環境について、「奥海田村(オクカイタソン)絵図」などをもとに、解説します。
日時 12月16日(日曜日)13時30分から15時
講師 佐竹 昭(サタケ アキラ)さん(広島大学名誉教授)
場所 ふるさと館研修室
定員 50人
申し込み 12月6日(木曜日)から(電話・FAX可)
聴講料 無料
むかしのおうち探検隊 冬のくらし編
江戸時代に建てられた旧千葉家(チバケ)住宅で、昔の冬のくらしを楽しく体験します。
日時 12月22日(土曜日)10時から12時
場所 旧千葉家(チバケ)住宅
対象 小学生
定員 20人
参加料 無料
内容 はたきやほうきを使って掃除をしたり、火鉢の火おこしやむかしのあそびも体験します。
申し込み 12月6日(木曜日)からふるさと館へ(電話可)
シルバー人材センター会員
入会説明会を開催します。
日時 ①12月6日(木曜日)②12月7日(金曜日)③12月11日(火曜日)④12月25日(火曜日) いずれも13時30分から
場所 ①海田公民館②海田東(カイタヒガシ)公民館③④海田町(カイタチョウ)シルバープラザ
入会資格 町内に在住で60歳以上の健康で働く意欲のある人
業務内容 施設管理・一般企業清掃・機械除草・せん定・自動車運転・水道検針・介護ヘルパー・育児支援(看護師または保育士を含む) など
高齢者学級「寿大学」、「延寿大学」
寿大学(海田公民館)、延寿大学(海田東(カイタヒガシ)公民館)の入学者を募集しています。
共に集い、学び、遊びながら充実した時間を過ごしましょう。
対象 おおむね60歳以上
活動 講演会・社会見学・レクリエーション など
年会費 1500円(申し込み時)
申し込み 年会費を持参の上、直接、海田公民館または海田東(カイタヒガシ)公民館まで(随時(日曜日・祝日を除く9時から17時15分)受け付け)
放送大学 入学生募集
放送大学では、4月入学生を募集します。
10代から90代の幅広い世代、約9万人の学生が、大学を卒業したい、学びを楽しみたいなど、様々な目的で学んでいます。
心理学・福祉・経済・歴史・文学・情報・自然科学など、約300の幅広い授業科目があり、1科目から学ぶことができます。全国に学習センターが設置されており、サークル活動などの学生の交流も行われています。資料を無料で差し上げています。気軽に放送大学広島学習センターまでご請求ください。
出願期間 12月1日から3月17日
孫育て講座(いくいくサロン)
孫育てや地域ぐるみでの子育ての輪を広げよう
講話「いまどきの子育て」や子どもの安全・健康・食についてのお話、また沐浴見学もあります。
日時 12月15日(土曜日) 10時から昼まで
場所 ひまわりプラザ 3階
対象 孫育てに興味関心のある人
定員 20人
講師 特定非営利活動法人 ひろしまNPOセンター 子育て支援事業担当 香川 恭子(カガワ キョウコ)さん
申し込み 受付中 各子育て支援センターへ
「統計調査員」として活動してみませんか
国勢調査や工業統計調査、経済センサス、農林業センサスなど、国が実施する統計調査に従事していただく「統計調査員」を募集しています。
希望者の皆さんには、統計調査の実施前に、調査の案内や依頼をいたします。
興味のある人は、お気軽に企画課(役場3階)まで問い合わせてください。
資格要件
①20歳以上の人
②責任を持って調査事務を遂行できる人
③守秘義務を順守できる人
④選挙・税務・警察に直接関係のない人
主な仕事内容
①調査説明会への出席
②町内の担当調査区(上市14番など)と調査対象(事業所や世帯)の確認
③調査票の配布・回収
④調査票の点検・整理・提出
任期 約2カ月(実働期間は約1カ月)
※調査により異なります。
報酬 数万円程度
※調査により異なります。
お知らせ
国民健康保険一部負担金の免除
平成30年7月豪雨災害による国民健康保険一部負担金の免除制度について、1月以降の取り扱いをお知らせします。
【12月末まで】
医療機関などの窓口で被災状況を申し立てるだけで、一部負担金が免除となる。
【1月から】
町(チョウ)の発行する免除証明書を医療機関などで提示すると、一部負担金が免除となる。
対象者 町(チョウ)国民健康保険加入者のうち、7月豪雨災害により、
①住家の全半壊、全半焼、床上浸水またはこれに準ずる被災をされた人
②主たる生計維持者が死亡しまたは重篤な傷病を負われた人
③主たる生計維持者の行方が不明である人
④主たる生計維持者が業務を廃止、または休止された人
⑤主たる生計維持者が失職し、現在収入がない人
免除証明書の交付申請 対象者①のかたは、申請不要です。12月中に郵送で交付しますのでご確認ください。対象者②から⑤の人は、申請手続きが必要です。要件に応じて提出書類などが異なりますので、詳しくは住民課国保年金係へ問い合わせてください。
医療費のお知らせについて
海田町(カイタチョウ)国民健康保険で受けた医療費などの額について、2カ月に一度ハガキでお知らせしています。
このハガキには、受診年月・受診した医療機関・受診者・入院外来の別などに加えて、治療にかかった医療費の総額(10割分)・患者負担額が記載されています。薬局については、薬を受けた回数が記載されます。
このハガキは、1年を通してご自身の健康状態や支払った医療費の確認など、適正な医療を受けて頂くために送付しています。また、前年と比較することで医療費の推移・新たにかかった病気がないかを確認・記録することができます。医療費通知を活用し、医療費の適正化にご協力頂くとともに、健康管理に役立ててください。
り災証明書などの申請
現在、海田町(カイタチョウ)ではり災証明書(住家または店舗などの全壊、半壊などの被災度合いを証明する文書)および、被災証明書(土地、動産などについて被害があった事実のみを証明する文書)を交付しています。
り災証明書(被災証明書)は、各種被災者支援策の適用の判断材料として幅広く活用される重要な証明書となります。
被害の度合いに関わらず、お住まいの住居に被害があった人や、所有する家屋、土地、家財などに被害があった人は、早めに交付申請をしてください。
食べよう 朝ごはん
朝ごはんをバランスよく食べるといいことたくさん
・体温が上昇し、体の調子がよくなります
・エネルギー源となる主食の糖分が脳の働きをよくします
・胃腸が刺激を受け、排便が促されます
朝ごはんのポイント
・朝の体が必要としている栄養素をバランスよくとるために、3つのお皿をそろえましょう
主食 ご飯やパンなど→エネルギーの源になるもの
主菜 肉・魚・卵・豆腐などのおかず→血や肉になるもの
副菜 野菜などのおかず→体の調子を整えるもの
広島市東部地区連続立体交差事業および関連都市計画道路の都市計画変更案の縦覧
縦覧内容・縦覧場所および意見書の提出先
項目 都市高速鉄道山陽本線・呉(クレ)線
内容 変更
縦覧場所 広島県土木建築局都市計画課または海田町(カイタチョウ)建設部都市整備課
意見書の提出先
(県知事宛て)
〒731−8511 広島市中区(ナカク)基町10番52号 広島県土木建築局都市計画課 または 〒736−8601 安芸郡海田町(カイタチョウ)上市14番18号 海田町(カイタチョウ)建設部都市整備課
項目 道路
山の手線 青崎畝線(現在の青崎中店線と海田瀬野線の一部)
内容 変更
縦覧場所 広島県土木建築局都市計画課または海田町(カイタチョウ)建設部都市整備課
意見書の提出先
(県知事宛て)
〒731−8511 広島市中区(ナカク)基町10番52号 広島県土木建築局都市計画課 または 〒736−8601 安芸郡海田町(カイタチョウ)上市14番18号 海田町(カイタチョウ)建設部都市整備課
項目 道路
海田瀬野線
内容 廃止
縦覧場所 広島県土木建築局都市計画課または海田町(カイタチョウ)建設部都市整備課
意見書の提出先
(県知事宛て)
〒731−8511 広島市中区(ナカク)基町10番52号 広島県土木建築局都市計画課 または 〒736−8601 安芸郡海田町(カイタチョウ)上市14番18号 海田町(カイタチョウ)建設部都市整備課
項目 道路
栄町南本町線 上市石原線 大正矢野線
内容 廃止
縦覧場所 海田町(カイタチョウ)建設部都市整備課
意見書の提出先
(海田町長宛て)
〒736−8601 安芸郡海田町(カイタチョウ)上市14番18号 海田町(カイタチョウ)建設部都市整備課
広島市東部地区連続立体交差事業に伴う都市計画都市高速鉄道および関連都市計画道路の都市計画の変更案が作成されましたので、上記のとおり縦覧を行います。
なお、この変更案について、意見のある人は、縦覧期間中に意見書を提出することができます。
縦覧期間 12月3日(月曜日)から12月17日(月曜日) 午前8時30分から午後5時15分(閉庁日を除く)
「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が発行されます
年末調整・確定申告まで大切に保管してください
・国民年金保険料は、所得税及び住民税の申告において全額が社会保険料控除の対象となります。その年の1月1日から12月31日までに納付した保険料が対象です。
・社会保険料控除を受けるためには、納付したことを証明する書類の添付が義務付けられています。日本年金機構から「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が送付されますので、年末調整や確定申告の際には必ずこの証明書(又は領収証)を添付してください。
・家族の国民年金保険料を納付した場合も、納付した本人の社会保険料控除の申告に加えることができます。家族あてに送られた控除証明書を添付して申告してください。
「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」について不明な点については、はがきに表記されている番号に問い合わせてください。
送付対象者 平成30年1月1日から10月1日までのあいだに国民年金保険料を納付した人
控除証明書の送付時期 11月上旬
送付対象者 平成30年10月2日から12月31日までのあいだに今年はじめて国民年金保険料を納付した人
控除証明書の送付時期 翌年2月上旬
平成31年度版広島県民手帳を販売
主な公的機関の住所名簿や各種相談窓口に加え、県内の美術館・資料館、おすすめスポット、各地の行事を掲載しています。仕事やくらしに役立つ広島県民手帳を、ぜひ利用してください。
ポケット版(縦149ミリメートル 横90ミリメートル)価格630円(税込み)
デスク版(縦215ミリメートル 横153ミリメートル)価格1200円(税込み)
※来年1月31日(木曜日)まで企画課(役場3階)でも販売しています。
購入にあたっては、なるべくお釣りのないよう協力お願いします。
冬場の食中毒、ノロウイルスにご注意を
ノロウイルスは11月から3月にかけての食中毒の主な病因物質です。感染力が非常に高く、一般によく利用されるアルコール消毒もあまり効果がありません。感染を予防するために、食べるときによく加熱することや手洗いなど、しっかり行いましょう。
・ノロウイルスによる食中毒の症状
発熱や腹痛(フクツウ)、嘔吐、下痢など
・ノロウイルス予防4か条
①食品対策
生ものを食べるのを極力避け、85度で1分以上加熱調理しましょう
②手洗い
ウイルスを洗い流すため食事や調理をする前、トイレやおむつ交換のあとなどは、必ずせっけんでよく手を洗いましょう
③衛生管理
まな板や調理器具などは洗剤でよく洗ったあと、塩素液に浸して消毒しましょう
④汚物処理
嘔吐物、ふん便(ベン)を処理するときは、マスクと使い捨て手袋を着用し、周りを汚染させないようにしましょう
海田町(カイタチョウ)オレンジライン(認知症カフェ)
認知症の人やその家族がゆったり過ごしたり、必要な情報を集めたりすることを目的とした海田町(カイタチョウ)オレンジライン(認知症カフェ)が次のとおり開催されます。興味のある人は気軽に参加してください。事前の予約は不要です。
日時 12月9日(日曜日)13時30分から15時30分
場所 海田町(カイタチョウ)町民センター(寺迫一丁目1番29号)
問い合わせ 原本 明美(ハラモト アケミ)さん(電話番号 090−8242−0639)
海田町(カイタチョウ)議会の開会
12月の定例議会は、3日(月曜日)9時から議場(役場3階)で開会予定です。
住居表示及び街区(ガイク)表示
住居表示に関する法律に基づき、市街化区域内の建物その他工作物については、住居番号の表示が義務づけられています。
住居番号表示板が破損、脱落、文字が消えて読めないなどありましたら、新しく配布しますので住民課に連絡をお願いします。
また、街角に設置している街区(ガイク)表示板について、貼り替え及び新たな設置を行なっておりますので、皆さまのご理解とご協力をお願いします。
ホール・体育館の無料開放
友達同士や親子で遊んで、休日を楽しく過ごしてください。希望者には、卓球、ビーチボールバレー、ファミリーバドミントンなどの用具を貸し出します。
海田公民館 毎月第1・第3日曜日10時から16時(12月2日、16日)
海田東(カイタヒガシ)公民館 毎月第1土曜日9時から12時(12月1日、1月5日)
今月の住民課窓口休日開庁日(カイチョウビ)
今月の休日開庁日(カイチョウビ) 12月8日(土曜日)
開庁(カイチョウ)時間 8時30分から17時15分
業務内容 住民票、戸籍関係証明書の発行、印鑑登録および証明書の発行、旅券(パスポート)の交付の申請および交付(受領証持参)、住民票の異動(転入・転出など)の受け付け、マイナンバーカードの交付
※転入・転出、転居に伴うその他の手続き(健康保険など)はできません。
※旅券の申請は、一部受け付けができない場合があります。
※印鑑登録は、写真付き身分証明書(運転免許証など)を持参できない場合、即日登録はできません。
海田東(カイタヒガシ)公民館 証明書発行コーナー開設中
開設日時 毎週月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)8時30分から17時15分
開館は9時からです。
証明書発行のみ8時30分から行なっています。
業務内容 住民票、戸籍関係証明書、印鑑証明書、税の証明書の発行
男女共同参画とワークライフバランス
ワークライフバランスできていますか
ワークライフバランスとは
ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)という言葉をご存じですか
「仕事」と育児や介護、趣味や学習、休養、地域活動といった「仕事以外の生活」との調和をとり、その両方を充実させる働きかた・生きかたのことです。
男性の家事・育児参画とワーク・ライフ・バランス
世界的にみても、日本男性の労働時間は長く、そのため、家事や育児に関わりたいと希望しても、会社や社会の理解が得にくい状況にあります。
男性が家事や育児に積極的にかかわることで、子どもの成長を肌で感じるとともに、母親の負担軽減と就労支援、夫婦間のパートナーシップが醸成されます。
あなたにとってのワーク・ライフ・バランスは
今、仕事をしながら、子育てや介護をする人が増えている中、仕事と生活の調和を図りたいと考える人が多くなっています。また子育てや介護以外の理由でも、資格をとってキャリアアップしたり、地域活動に参加したり、しっかり休養をとって疲労を回復するなど、様々なかたちで、ワーク・ライフ・バランスを実現したいと考えている人が沢山います。
そもそも、ワーク・ライフ・バランスとは、単に仕事と生活の時間を半々にするという意味ではありません。仕事と生活のうち、どこに重点を置きたいかは、その人の生き方、働きかたによって異なりますし、子育て期、中高年期といった人生の各段階に応じて変化してきます。自分自身の仕事と生活のバランスについて考えてみませんか。
未来の赤ちゃんを守るために
かからないで うつさないで 風疹
全国で風疹の患者が急増しています。患者の多くが成人男性で、職場での感染や家族へも広がっています。
風疹ウイルスは、咳、くしゃみ、会話などで感染し、発症までの潜伏期間は2週間から3週間と長いため、感染していても知らないうちに人に感染させてしまいます。
また、妊娠中の女性が風疹に感染すると、生まれてくる赤ちゃんに障害が出る恐れがあります。妊娠中は風疹の予防接種が受けられないため、周囲の人が予防することが大事です。血液検査で風疹の抗体の有無を確認することもできます。
予防接種で防ぐことができます
ワクチンの接種歴や過去に風疹にかかったことが不明な場合は、ワクチンの接種をお勧めします。再度予防接種を受けることにより、特別な副反応が起こる心配はありません。
特にワクチンの接種をお勧めするのは次の人です。
・妊娠中の女性の家族
・妊娠前の女性(接種後、2か月は避妊してください。)
・成人男性(風疹にかかったことがない人、風疹ワクチンを受けていない人、いずれも不明な人)
日々の生活の中で実践 かぜやインフルエンザの予防にもつながります
・外出時のマスク着用
・こまめな手洗い
・うがい
・不要不急の外出を控え、人ごみは避けましょう
1歳児と小学校入学前1年間のお子さん(年長)は、風疹も麻疹も予防できる混合ワクチン(MR(エムアール))を定期予防接種として受けられます。まだの人はお急ぎください。
平成30年7月豪雨災害支援金の状況(平成30年10月受納分)
「平成30年7月豪雨災害」に際しまして、多くの皆さまにご支援のお申し出を頂きましたことに、心から感謝申し上げます。今後とも、引き続き皆さまのご支援とご協力をお願いいたします。
10月受納分総額 1,933,625円 累計総額 21,391,086円
【公表をご了承いただいたかた(敬称略)】
1 法人・団体のかた(10月受納分)
法人・団体名 株式会社アクティオ
住所 東京都中央区
寄附額 1,000,000円
法人・団体名 真宗寺 真宗寺門信徒(シンシュウジモンシント)
住所 海田町(カイタチョウ)
寄附額 130,000円
法人・団体名
株式会社 ジェイアールサービスネット広島
株式会社 ジェイアール西日本デイリーサービスネット
住所 広島県広島市
寄附額 100,000円
法人・団体名 龍洞(リュウドウ)保育園職員一同
住所 海田町(カイタチョウ)
寄附額 50,000円
法人・団体名 龍洞(リュウドウ)保育園父母(フボ)の会 バザー収益金一部
住所 海田町(カイタチョウ)
寄附額 32,000円
法人・団体名 表示灯 株式会社
住所 愛知県名古屋市
寄附額 30,000円
法人・団体名
海田保育園
海田幼稚園
住所 海田町(カイタチョウ)
寄附額 20,000円
法人・団体名 南大正町自治会
住所 海田町(カイタチョウ)
寄附額 20,000円
法人・団体名 かいた手しごと市 出店者一同
住所 海田町(カイタチョウ)
寄附額 10,000円
2 個人のかた(10月受納分)
住所 東京都千代田区
氏名 織田 正雄(オダ マサオ)
寄附額 100,000円
住所 福岡県福岡市
氏名 坂本 久雄
寄附額 20,000円
住所 福井県小浜市
氏名 松見 和行
寄附額 10,000円
【公表を希望されなかったかた】
法人 1社
個人 15名