ページの先頭です。

海田町(カイタチョウ)の魅力をお届け かいたワクワク宅急便

素敵なことがいっぱいの海田町(カイタチョウ)。

町(チョウ)に溢れる「ワクワク」を毎月皆さんにお届けします

西国街道・海田市(カイタイチ)ガイドツアー

魅力づくり推進課

電話番号 082−823−9234

西国街道・海田市(カイタイチ)ガイドの会

江戸時代の主要道路、西国街道(役場の前の通り)かいわいを散策しませんか

日程 6月22日(土曜日)

集合 13時までにJR海田市駅(カイタイチエキ)北口へ

行程 約2時間半

参加費 100円

申し込み 6月14日(金曜日)までに魅力づくり推進課(8時30分から17時15分 土曜日・日曜日、祝日を除く)へ(先着10人)※5人以上の団体であれば、希望の日程でガイドができますので、相談してください。

イングリッシュサマーキャンプ

海田町(カイタチョウ)国際交流協会

電話番号・FAX番号 082−823−7611

参加者の感想 海田小学校 6年 竹土井 漣(タケドイ レン)(参加当時)

ぼくは二泊三日の「海田町(カイタチョウ)イングリッシュサマーキャンプ」に行きました。

この活動で学んだことや心に残った事が三つあります。

一つ目は、リーダーを紹介するポスター作りです。リーダーが好きなお好み焼き、得意なラップ、そして国旗を書きました。二つ目はキャンプファイヤーです。リーダー達とラップを歌ったり、ダンスをしたりしてみんなと仲を深める事ができました。三つ目は英語劇です。僕たちは「浦島太郎」をやりました。初めは全然分らなかったけど、リーダーやグループの皆で協力してうまく発表できました。ぼくは、こういう活動には初めて参加するし、英語も苦手なので不安だったけれど、リーダー達もやさしく、とても活動しやすかったです。これからの人生に、今回の活動を生かしていきたいです。

家庭ごみの正しい出し方講習会

海田町(カイタチョウ)公衆衛生推進協議会

電話番号 082−823−8503 FAX番号 082−823−8503

いつ出したら どうやって出したら ごみの出し方について聞いてみませんか。環境センター所長をお招きしての講習会です。

日時・場所

7月2日(火曜日)10時から12時 海田公民館 視聴覚室

7月2日(火曜日)14時から16時 ひまわりプラザ カルチャールーム

7月3日(水曜日)10時から12時 海田東(カイタヒガシ)公民館 大会議室

7月3日(水曜日)14時から16時 福祉センター 多目的ホール

費用 入場無料・申込不要

第2回 背高(セイタカ)ひまわりフォトコンテスト

魅力づくり推進課

電話番号 082−823−9234

海田町(カイタチョウ)の町花(チョウカ)、ひまわりのフォトコンテストを行ないます。皆さんからのたくさんの応募を待っています。

募集内容 ひまわりを被写体にした写真。

応募方法 応募方法、注意事項は7月号広報、フェイスブックおよび町(チョウ)のホームページに掲載します。

募集期間 7月1日(月曜日)から9月13日(金曜日)

入賞発表 12月号の広報にて発表します。

賞の種類

・最優秀賞、優秀賞

・特別賞(背高(セイタカ)賞・町長賞・ひまわり賞)

・参加賞(抽選で50人)

第25回 かいた七夕さん

日時 2019年7月6日(土曜日)13時から21時

場所 畝公園・瀬野川河川敷(セノガワカセンジキ)

※小雨決行

内容

・大七夕飾り

・みんなの笹飾り

・ステージ

・出店

・スケボーで遊ぼう

・ゲーム、工作広場

・ゆかたの着付け

・お便りコーナー

主催 かいた七夕さん実行委員会

共催 海田町民文化振興会

問合せ先 かいた七夕さん実行委員会

事務局 FAX番号 082−822−3788(FAXのみの対応)

駐車場はありません

浅野氏広島入城400年記念事業

上田宗箇流(ウエダソウコリュウ)茶道 in 海田 文化教室

昨年度も開催した上田宗箇流(ウエダソウコリュウ)茶道 in 海田文化教室を今年度も開催します。

広島ゆかりの伝統ある武家茶道と広島の文化を、海田町(カイタチョウ)の歴史文化にもふれながら学んでみませんか。教室は計6回開催予定です。上田宗箇流(ウエダソウコリュウ)の講師を迎えて、毎回講義後に、お茶・お菓子をいただきます。

なお、最終日は和風堂を訪問し、400年前の古図を基に再現した茶屋や路地を肌で体感できます。

今年は、昨年とは違う上田宗箇流(ウエダソウコリュウ)の講師なので、昨年来た人にも楽しんでもらえる内容になっています。

申し込み 7月1日から。詳細は広報かいた7月号で。

問い合わせ 魅力づくり推進課(役場3階)

電話番号 082−823−9234 FAX番号 082−823−9203 メール miryoku@town.kaita.lg.jp

今年度の開講予定

1講

日程 7月27日

講義

表題 茶道上田宗箇流(ウエダソウコリュウ)とは

内容 旧千葉家(チバケ)住宅について 上田宗箇(ウエダソウコ)について 和風堂について

場所 旧千葉家(チバケ)住宅

2講

日程 9月21日

講義

表題 広島の伝統工芸について

内容 伝統工芸品について

場所 海田公民館

3講

日程 10月19日

講義

表題 浅野氏広島城入城400年 記念講座

講師 檜垣 榮次さん (元広島城館長)

場所 海田公民館

4講

日程 11月16日

講義

表題 広島を代表する伝統文化 「上田宗箇流(ウエダソウコリュウ)について」

内容 三宅家(ミヤケケ)について 茶の湯について

場所 三宅家(ミヤケケ)住宅

5講

日程 12月21日

講義

表題 和風堂訪問に向けて

内容 おもてなしとは 和風堂とは

場所 海田公民館

6講

日程 1月18日

講義

表題 上田流和風堂訪問

内容 上田流和風堂を実際に訪問する

場所 上田流和風堂