ページの先頭です。

インフォメーション

イベント・講座

〇〇(まるまる)の力(ちから)

保健センター

電話番号 082−823−4418 FAX番号 082−823−0020

昨年度に引き続き、「五感(嗅覚・触覚・聴覚・視覚・味覚)」を使って体験しながら学ぶ講座を開催します。さまざまな力を磨き、自分への気づき、人への気づきを豊かにしませんか 全5回の講座です(単発での参加も可)

日時 6月26日(水曜日)13時30分から15時

内容 1回目「嗅覚」(香りが与える心身への効果、アロマハンドトリートメント体験)

講師 アロマテラピスト 土屋 いづみ(ツチヤ イヅミ)さん

場所 福祉センター1階 多目的ホール

対象 どなたでも

持参物 フェイシャルタオル1枚

申し込み 6月19日(水曜日)までに保健センターへ

さぁ楽しくからだを動かしましょう 歩くための足づくり ストレッチでフレイル予防

保健センター

電話番号 082−823−4418 FAX番号 082−823−0020

運動不足(ウンドウブソク)だと思う人、自分ひとりでは運動しない人。

いきなり運動をしようとしてもなかなか体は動きません。この機会に皆さんで集まって、まずは、運動の準備から始めてみませんか 自宅でもウォーキング前にでもできるストレッチを紹介します。

日時 6月12日(水曜日)13時30分から15時

場所 海田公民館 大ホール

講師 健康運動指導士 大瀬戸 まりこさん

申し込み 不要

対象 どなたでも

参加費 無料

持参物 運動靴(ウンドウグツ)(室内用)、水分、フェイスタオル1枚

※現在、(仮称)海田公民館を建設している関係で、駐車場が大変少なくなっています。

大変ご不便をおかけしますが、ご理解、ご協力をお願いいたします。

海田公民館 リフレッシュ講座 アロマテラピー教室のご案内

海田公民館

電話番号 082−822−7373 FAX番号 082−824−1125

暮らしに活かせる(イカセル)アロマテラピーの取り入れ方を学んでみませんか。

講師 中岡 恵美(ナカオカ エミ)さん

場所 海田公民館3階視聴覚室(ただし、8月31日(土曜日)のみ2階実習室)

対象 どなたでも

定員 20人

参加費 1回につき1500円

申し込み 電話で海田公民館へ。(先着順)

開催日時及び申し込み開始期日

第1回

日時 6月22日(土曜日)10時から12時

内容 アロマとハーブのバスソルト

申込 6月3日(月曜日)9時から電話で

第2回

日時 8月31日(土曜日)10時から12時

内容 美味しいハーブコーディアルづくり

申込 8月5日(月曜日)9時から電話で

第3回

日時 10月26日(土曜日)10時から12時

内容 アロマとシアバターのしっとりハンドクリーム

申込 10月1日(火曜日)9時から電話で

第4回

日時 12月21日(土曜日)10時から12時

内容 天然アロマ香水づくり

申込 12月2日(月曜日)9時から電話で

第5回

日時 2月22日(土曜日)10時から12時

内容 癒しのアロマハンドマッサージ

申込 2月3日(月曜日)9時から電話で

小学校・中学校教科用図書(教科書)見本の展示について

学校教育課

電話番号 082−823−9216 FAX番号 082−823−9256

来年度使用の小学校・中学校教科用図書(教科書)の採択にあたり、次のとおり見本の展示会を行ないます。

場所 海田町(カイタチョウ)役場別館 加藤会館2階

期日 6月14日(金曜日)から7月3日(水曜日)(土曜日・日曜日は除く)

時間 9時から17時

ふれあいサマーコンサート日程変更

海田町(カイタチョウ)音楽祭実行委員会事務局(生涯学習課内)

電話番号 082−823−9217 FAX番号 082−823−9256

5月号で案内しました日程を変更します。

変更前 7月21日(日曜日)

変更後 7月14日(日曜日)

場所 ひまわりプラザ 4階 ひまわりホール

第45回サクラガーデン ロビーコンサート

音楽ボランティア SAKURA GARDEN(サクラ ガーデン) 長谷川 勉(ハセガワ ツトム)

電話番号 090−3880−2247

日時 6月12日(水曜日)12時から13時

場所 海田町(カイタチョウ)福祉センターロビー

主催 音楽ボランティア・サクラガーデン 海田町(カイタチョウ)社会福祉協議会

出演団体

1 マリンバアンサンブル「ミセスマリンバ」

2 絵本とトーク

3 コーラスグループ「青い鳥」

空き缶等散乱ごみ追放キャンペーン

町民生活課

電話番号 082−823−9219 FAX番号 082−823−7927

美しく住みよい町(チョウ)をつくるため、瀬野川(セノガワ)などの町内河川を含む町内全域の一斉清掃を行ないます。

町内の人々一丸となって「きれいな海田町(カイタチョウ)」をつくり、気持ちよく住める環境にしましょう。

日時 6月30日(日曜日)8時から

※雨天中止の場合は、当日7時に町内放送でお知らせします。

※災害により町内各所で復旧工事を行なっています。清掃を行なう際は危険な場所等に立ち入らないでください。

毎月掲載 赤ちゃんのためのおはなし会 ももちゃんくらぶ

図書館

※図書館休館日 毎週月曜日(祝日などの場合翌日、6月28日(金曜日)(図書整理日)

電話番号 082−823−3215 FAX番号 082−824−3315

日時 6月7日(金曜日)、21日(金曜日)(ひまわりプラザ)10時30分から

内容 「ぽつぽつぽつ」「ムーちゃんのくつ」ほか

日時 7月5日(金曜日)10時30分から

内容 「かばんばん」「ねえねえねえわらってる」ほか

対象 0歳児から3歳児

費用 無料(自由に参加できます)

毎月掲載 ももたろうくんのおはなし会

図書館

※図書館休館日 毎週月曜日(祝日などの場合翌日、6月28日(金曜日)(図書整理日)

電話番号 082−823−3215 FAX番号 082−824−3315

日時 6月8日(土曜日)11時から

内容 「あめふり」「あめがあがったよ」ほか

日時 6月22日(土曜日)11時から

内容 「たなばたセブン」「どうぶつむらのたなばたまつり」ほか

対象 幼児から低学年

費用 無料(自由に参加できます)

毎月掲載 6月の読書のテーマは「梅雨・防災」です

図書館

※図書館休館日 毎週月曜日(祝日などの場合翌日、6月28日(金曜日)(図書整理日)

電話番号 082−823−3215 FAX番号 082−824−3315

梅雨時期を迎えます。

今月は、天候に関する本や、災害へ備えるため、防災についての本を展示しています。

毎月掲載 旧千葉家(チバケ)住宅 今月の一般公開日

生涯学習課

電話番号 082−823−9217 FAX番号 082−823−9256

日時 6月7日(金曜日)から10日(月曜日)10時から16時

料金 無料(事前申し込みは必要ありません。直接、表門から入場ください)

今月の催し

内容 「海田のむかしばなし絵本原画展」。『海田のむかしばなし絵本』『続(ゾク)・海田のむかしばなし絵本』から4話の原画を展示します。

敷地内工事のため、7月から来年3月まで、主屋(シュオク)活動室の展示を休止します。座敷棟・庭園の公開は行ないます。

募集

夏休みプール監視員

生涯学習課

電話番号 082−823−9217 FAX番号 082−823−9256

期間 7月下旬から8月下旬(小学校の夏休み期間中)

勤務時間 9時30分から16時30分

応募条件 次の全ての条件に該当する人

①平成31年4月2日現在で満(マン)15歳以上

②25メートル以上の泳力(エイリョク)があり健康な人

③選考会及び監視員指導者講習会に必ず参加可能な人(※一般成人大歓迎)

募集人数 30人程度

賃金 1時間あたり1120円

選考会 6月23日(日曜日)8時30分から

選考会内容 海田西(カイタニシ)小学校体育館・プールで水難救助講習・泳力(エイリョク)判定等

申し込み 6月12日(水曜日)までに所定の申込用紙に必要事項を記入の上、生涯学習課へ(18歳未満は保護者の承諾書が必要)

第52回海田町(カイタチョウ)自治会対抗ソフトボール大会

海田町(カイタチョウ)体育協会 ソフトボール部 宗像(ムナカタ)

電話番号 082−823−4865

日時 6月16日(日曜日)※雨天の場合は6月23日(日曜日)に順延

場所 海田中学校グラウンド

受付 8時から

参加費 1チーム 5000円

申し込み 6月11日(火曜日)までに、参加費を添えて海田町(カイタチョウ)体育協会事務局(生涯学習課内)へ

第47回海田町(カイタチョウ)卓球大会

海田町(カイタチョウ)体育協会 卓球部

電話番号 082−822−7209

日時 6月23日(日曜日)9時開会

会場 海田小学校体育館

種目 シングルス ①一般の部 ②中学生の部

ダブルス ①シニアの部(男子60歳、女子55歳以上1人でも申し込み可。当日抽選でチーム編成を行なう。)

対象 町内在住・在勤・在学者及び公民館講座生・町内のクラブで活動している人

参加費 1人 300円

申し込み 6月13日(木曜日)までに、参加費を添えて海田町(カイタチョウ)体育協会事務局(生涯学習課内)へ。

第41回海田町(カイタチョウ)体育協会会長杯 バドミントン大会

海田町(カイタチョウ)体育協会 バドミントン部 北脇(キタワキ)

電話番号 082−824−2732

日時 7月7日(日曜日)9時開会

会場 海田西(カイタニシ)中学校体育館、海田西(カイタニシ)小学校体育館

種目

①男子ダブルス 1部、2部

②女子ダブルス 1部、2部、3部

③ジュニアシングルス(ランク別)

※参加の少ない種目については、中止する場合もあります。

参加資格 ①町内在住・在勤・在学者または町内のクラブで活動している人。②町外者(チョウガイシャ)で①の該当者とペアを組む人。③近隣中学、高校。④近隣ジュニアクラブ生。

組合せ 主催者一任

参加費 1チーム 1200円(中学生・高校生は1000円)(小学生は500円)

申し込み 6月25日(火曜日)までに、参加費を添えて海田町(カイタチョウ)体育協会事務局(生涯学習課内)へ。

その他 この大会での傷害については応急処置のみです。その後は、傷害保険で治療してください。

町営住宅入居者(定期募集)

都市整備課

電話番号 082−823−9634 FAX番号 082−823−9203

6月定期募集を行ないます。

募集案内配布 6月11日(火曜日)から

申込期間 6月18日(火曜日)から20日(木曜日)

配布場所 役場・各公民館・ひまわりプラザ

受付場所 都市整備課(役場2階)

※詳細は配布する募集案内を確認してください。

募集住宅 町営西浜(ニシハマ)住宅

構造 鉄筋コンクリート造(ゾウ)

建設年度 昭和61年

募集戸数 1戸(1号棟・5階)

間取り 6畳、6畳、6畳、ダイニングキッチン

駐車場 空き有り

単身者 不可

子供スポーツ交流会

生涯学習課

電話番号 082−823−9217 FAX番号 082−823−9256

日時 7月28日(日曜日)9時開会(8時30分から受付)

会場 海田小学校グラウンド

種目 グラウンド・ゴルフ ※全学年混合、男女混合可

チーム編成 チーム選手6人(小学生)、監督・採点者各1人(18歳以上の大人)

参加費 1チーム1000円

監督会議 7月4日(木曜日)19時から(場所 海田公民館3階 視聴覚室)※各チーム1人以上、必ず参加してください。

申し込み 6月28日(金曜日)までに、参加費を添えて生涯学習課へ

その他 この大会での傷害については応急処置のみです。その後は傷害保険で治療してください。景品もあります。

おはなしボランティアはじめませんか

図書館

電話番号 082−823−3215 FAX番号 082−824−3315

図書館には「学校訪問おはなし会」「ももたろうくんのおはなし会」「赤ちゃんのためのおはなし会ももちゃんくらぶ」という3つのおはなしボランティアグループがあります。

絵本と子供をつなぐ、やりがいのある活動です。絵本と子供が大好きな人、一緒に活動しませんか。

おはなし会の見学やボランティア登録を希望する人は、図書館へ。

慰霊巡拝の実施について

広島県健康福祉局 社会援護課

電話番号 082−513−3036

厚生労働省では、政府派遣団の一員として、慰霊巡拝に参加する遺族代表を募集しています。

慰霊巡拝戦域

硫黄島、フィリピン等13地域

実施予定時期

10月から来年2月まで

遺族代表の選考基準

・慰霊参拝を行なう戦域における戦没者の遺族であること

・健康状態が良好で年齢が原則80歳以下の人

参加方法

内申書、戦没者の遺族であることを証明する書類(戸籍等)を提出します。後日、選考結果が通知されます

税務職員募集

広島国税局 人事第二課試験研修係

電話番号 082−221−9211

受験資格

①平成31年4月1日において、高等学校または中等教育学校を卒業した日の翌日から起算して3年を経過していない人(平成28年4月1日以降に卒業した人が該当する)および令和2年3月までに高等学校又は中等教育学校を卒業する見込みの人

②人事院が①に掲げる者に準ずると認める人

申込方法

6月17日(月曜日)9時から6月26日(水曜日)までにインターネット申込専用アドレス(http://www.jinji-shiken.go.jp/juken.html)より申し込んでください。

令和元年度(ガンネンド)海田町(カイタチョウ)自主防災リーダー育成講座を開催します

防災課

電話番号 082−823−9208 FAX番号 082−823−7927

自主防災活動の結成・活発な活動や、地域の積極的な防災活動の指導・推進を行なうことができる人材を育成するため、令和元年度(ガンネンド)は自主防災リーダー育成講座を年(ネン)4回開催いたします。

第1回は避難行動要支援者について、要支援者名簿の活用例など座学を行ないます。第2回は7月にワークショップ、第3回は9月に座学、第4回は11月にワークショップを開催予定です。

年(ネン)4回の講座のうち、座学とワークショップを1回ずつ受講されたかたは海田町(カイタチョウ)の自主防災リーダーとして認定されます。ぜひご参加下さい。全ての回に出れないかたも、ご都合の良い回だけの参加も可能です。

参加を希望されるかたや、不明な点は、防災課にお問い合わせください。

申し込み

電話またはメールで防災課へ。

メール bousai@town.kaita.lg.jp

※名前・生年月日・住所・電話番号・参加希望回を伝えてください。

第1回

日時 6月22日(土曜日)10時から12時

場所 福祉センター1階会議室

内容 「避難行動要支援者名簿の活用事例などについて」

費用 無料

毎月掲載 海田町(カイタチョウ)さわやか大学学生募集

福祉センター

電話番号 082−823−7500 FAX番号 082−823−1411

日時 毎月第2水曜日13時30分から15時

内容 講演会、社会見学など

対象 60歳以上

年会費 2000円(申し込み時)

申し込み 年会費を添えて、福祉センターへ

毎月掲載 シルバー人材センター会員

海田町(カイタチョウ)シルバー人材センター

電話番号 082−823−2733 FAX番号 082−822−5512

入会説明会を開催します。

日時 6月11日(火曜日)、25日(火曜日)13時30分から

場所 海田町(カイタチョウ)シルバープラザ

入会資格 町内に在住で60歳以上の健康で働く意欲のある人

業務内容 施設管理・一般企業清掃・機械除草・せん定・自動車運転・水道検針・介護ヘルパー・育児支援(看護師または保育士を含む) など

毎月掲載 高齢者向け講座「寿大学」、「縁寿(エンジュ)サークル」

海田公民館

電話番号 082−822−7373 FAX番号 082−824−1125

海田東(カイタヒガシ)公民館

電話番号 082−823−2711 FAX番号 082−824−2311

寿大学(海田公民館)、縁寿(エンジュ)サークル(海田東(カイタヒガシ)公民館)の講座生を募集しています。

共に集い、学び、遊びながら充実した時間を過ごしましょう。

対象 おおむね60歳以上

活動 講演会・社会見学・レクリエーション など

年会費 1500円(申し込み時)

申し込み 年会費を持参の上、直接、海田公民館または海田東(カイタヒガシ)公民館まで(随時(日曜日・祝日を除く9時から17時15分)受け付け)

健康

大腸がん検診の窓口受付を開始しました

保健センター

電話番号 082−823−4418 FAX番号 082−823−0020

1年間に新たにがんが発見される人の中で、男女合わせて大腸がんが第1位です。40歳代から増加し始め、50歳代で加速され、高齢になるほど多くなります。

大腸がんは進行するまでほとんど自覚症状がありません。早期発見・早期治療で95%以上が完治すると言われています。

簡単な検査で調べることができるので、ぜひ検診を受けましょう。

対象 令和2年3月31日時点で40歳以上の人

受診方法

①検査キットを用意する

・保健センターでお渡ししています。

・郵送希望の場合は、「健診(ケンシン)のしおり」内(ナイ)にある「集団健診(ケンシン)申込書」を提出してください(希望日、会場は記入しないでください)。

②便(ベン)を採取する

・2回分採取してください。

・精度の高い検査を行なうため、1回目の採取日を含め4日以内に提出してください。

③提出

採取後はできるだけ涼しい所で保管し、すみやかに提出してください。

(例)

6月2日(日曜日) 1回目採取

6月3日(月曜日) 2回目採取可能 提出期間

6月4日(火曜日) 2回目採取可能 提出期間

6月5日(水曜日) 2回目採取可能 提出期間

場所 保健センター

受付期間 第1期 6月3日(月曜日)から7月31日(水曜日)

※金曜日・土曜日・日曜日・祝日は除きます

受付時間 8時30分から17時

料金 1件につき300円(非課税世帯は無料です)

提出物 ①問診票 ②採取した便(ベン) ③料金(300円)

およそ3週間で結果が自宅に届きます。

毎月掲載 健康相談

福祉センター

電話番号 082−823−7500 FAX番号 082−823−1411

日時 6月11日(火曜日)13時30分から14時30分

内容 保健師による個別健康相談、血圧測定、検尿

対象 40歳以上

費用 無料(申し込み不要)

毎月掲載 6月の保健行事

保健センター

電話番号 082−823−4418 FAX番号 082−823−0020

保健センターでは、妊産婦や乳幼児対象の母子保健・成人の健康づくり・精神保健福祉に関する事業を行なっています。

子育て関係の事業の案内は10ページ、11ページを確認してください。

休館日 土曜日・日曜日、祝日

場所 保健センター

催し名 ひまわり栄養相談(個別栄養相談)

月日 月曜日から金曜日(祝日除く)

時間 9時から16時

注意事項など 管理栄養士が食生活についてのアドバイスを行なっています。(電話可)

催し名 健康相談室

月日 毎週月曜日(17日を除く)

時間 9時から11時

注意事項など 尿検査、血圧測定、健康相談 など

対象 成人

催し名 こころの相談室(精神保健福祉相談)

月日 6月27日(木曜日)

時間 13時30分から15時30分

注意事項など 精神科医師が心の不安、思春期の悩み、アルコール依存などの相談に応じます。

対象 本人または家族など

申し込み 6月20日(木曜日)までに保健センターへ(電話可)

催し名 さくらの会(精神障害者家族の会)

月日 6月17日(月曜日)

時間 13時30分から15時

注意事項など 家族の抱える悩み、思いについて話し合う会です。

参加を希望する人は、保健センターまで。

福祉・介護

認知症カフェの開催

長寿保険課

電話番号 082−823−9609 FAX番号 082−823−9627

認知症の人やその家族がゆったり過ごしたり、必要な情報を集めたりすることを目的とした認知症カフェが町内2か所で開催されます。興味のある人はお気軽に参加してください。事前の予約は不要です。

①海田町(カイタチョウ)オレンジライン

日時 6月16日(日曜日)13時30分から15時30分

場所 ウエカド(南本町(ミナミホンマチ)4丁目10番2号))

問い合わせ 原本 明美(ハラモト アケミ)さん(電話番号 090−8242−0639)

②認知症カフェ花みずき

日時 6月26日(水曜日)13時30分から15時30分

場所および問い合わせ 特別養護老人ホーム花みずき(大立町(オオダテマチ)6番4号 電話番号 082−821−0201)

お知らせ

海田町(カイタチョウ)議会の開会

議会事務局

電話番号・FAX番号 082−823−9218

6月の定例議会は、4日(火曜日)9時から議場(役場3階)で開会予定です。

6月は『食育(ショクイク)月間』です

保健センター

電話番号 082−823−4418 FAX番号 082−823−0020

6月は、家庭、学校、地域、職場など社会全体で、食育(ショクイク)推進に取り組んでいただくために設けられた、食育(ショクイク)の強化月間です。朝ごはんをしっかり食べて、一日をエネルギッシュに過ごしましょう

5月31日から6月6日は禁煙週間です

保健センター

電話番号 082−823−4418 FAX番号 082−823−0020

2020年、受動喫煙のない社会を目指して たばこの煙から子ども達を守ろう がテーマです。禁煙週間を機会に、望まない受動喫煙をなくしましょう

所得の申告をお願いします

税務課

電話番号 082−823−9204 FAX番号 082−823−9627

国民健康保険の加入者、またはその世帯主の前年所得が不明の場合、世帯主の人へ「国民健康保険税賦課に関する所得調査について」という調査票を6月上旬に送付します。調査票が届いた人は6月末までに必ず申告をお願いします。

※世帯主本人が国民健康保険に加入していなくても、世帯に国民健康保険加入者がいる場合は、世帯主の所得申告が必要です。

※無収入の人や税法上(ゼイホウジョウ)の被扶養者であっても、申告は必要です。

所得のない人(給与・アルバイト収入が年間65万円以下の人を含む)は、同封の調査票に記入・押印のうえ、個人番号確認書類(マイナンバーカード、通知カードなど)と身元確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)の写しを添付し、返送してください。

所得のある人(給与・アルバイト収入が年間65万円を超える人など)は、次のものを持って税務課窓口で申告してください。

・平成30年中の収入額が分かるもの(源泉徴収票など)

・社会保険料控除や生命保険料控除を受ける場合は、その控除証明書

・個人番号確認書類(マイナンバーカード、通知カードなど)と身元確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)

・印鑑

申告がない場合は、保険税の軽減対象になる世帯でも軽減されず、保険税が高いままとなる場合があります。また、医療費を多く支払ったときに支給される高額療養費についても、上位所得者と判定され、支給額が大幅に減少する場合がありますので、必ず申告をお願いします。

「男女共同参画「学」」 「知る 学ぶ 考える 私の人生私がつくる」

社会福祉課

電話番号 082−823−9207 FAX番号 082−823−9627

6月23日から29日は男女共同参画週間です。

男女が互いにその人権を尊重しつつ、喜びも責任も分かち合い、性別にかかわらず、その個性と能力を十分に発揮できることができる男女共同参画社会の実現に向けては、行政だけでなく、皆さんひとりひとりの取り組みが必要です。私たちのまわりの男女のパートナーシップについて、この機会に考えてみませんか

児童手当受給者の皆さんへ 現況届の提出をお忘れなく

こども課

電話番号 082−823−9227 FAX番号 082−823−9627

児童手当を受給中(ジュキュウチュウ)の人は、6月中に「現況届」の提出が必要です。毎年6月1日における状況を記載し、引き続き児童手当を受ける要件があるかを確認します。

現況届の提出がないと、6月分以降の手当が受けられませんので、必ず提出してください。

受付期間 6月1日から30日(土曜日・日曜日、祝日を除く。)

※6月は児童手当の支給月(シキュウヅキ)です。通知はしませんので、通帳記帳などにより確認してください。

振込日 6月10日(月曜日)

支給内容 2月分から5月分

全国瞬時警報システム(Jアラート)の訓練放送について

防災課

電話番号 082−823−9208 FAX番号 082−823−7927

海田町(カイタチョウ)では、全国瞬時警報システム(通称 Jアラート)による訓練を次のとおり実施します。

朝早くから皆様にご迷惑をおかけすることになりますが、訓練の実施にご理解をいただきますようお願いします。

実施日時 6月18日(火曜日)10時頃

対象設備 町内に設置されているスピーカー、防災行政ラジオ、戸別受信機(避難場所等に設置)から次の音声が放送されます。

放送内容

・上りチャイム

こちらはぼうさい海田町(カイタチョウ)です。ただいまから、訓練放送を行ないます。

・緊急地震速報サイレン

緊急地震速報です。大地震です。大地震です。これは、訓練放送です。

※3回繰り返し

こちらはぼうさい海田町(カイタチョウ)です。これで訓練放送を終わります。

・下りチャイム

光化学オキシダントにご注意を

町民生活課

電話番号 082−823−9219 FAX番号 082−823−7927

暑くなると、空気中に光化学オキシダントという有害物質が発生しやすくなります。濃度が高くなると、目や喉の痛み、アレルギー性疾患等の健康被害を引き起こすことがあります。

目や喉に痛みを感じた人は、洗眼やうがいを行ない、症状に応じて病院での診断を受けてください。

また、町内でオキシダント注意報が発令された場合、町内放送でお知らせします。発令された時は①外出を控える。②野外での激しい運動を控える。③自動車の使用を避ける。

等の方法で健康に気をつけましょう。

大切な「未来」への情報「ねんきん定期便」をお届けしています

ねんきん定期便専用ダイヤル

電話番号(ナビ) 0570−058−555 電話番号(一般) 03−6700−1144

広島南年金事務所

電話番号 082−253−7710

日本年金機構では、国民年金・厚生年金保険に加入している人に「ねんきん定期便」を送付しています。

年金加入者の皆さん一人ひとりに対して、年金保険料の納付実績や年金の見込み額など、年金に関する情報を分かりやすく定期的にお知らせして、保険料負担と年金給付の関係を実感してもらうためのものです。

送付月は、毎年誕生月(タンジョウヅキ)です。

35歳・45歳・59歳の人には封書で送付し、そのほかの年齢の人にはハガキで送付します。

「ねんきん定期便」について分からないことや疑問点がある場合は、ねんきん定期便専用ダイヤルまたは広島南年金事務所へ相談してください。

毎月掲載 ホール・体育館の無料開放

海田公民館

電話番号 082−822−7373 FAX番号 082−824−1125

海田東(カイタヒガシ)公民館

電話番号 082−823−2711 FAX番号 082−824−2311

友達同士や親子で遊んで、休日を楽しく過ごしてください。希望者には、卓球、ビーチボールバレー、ファミリーバドミントンなどの用具を貸し出します。

海田公民館 毎月第1日曜日・第3日曜日10時から16時(6月2日、16日)

海田東(カイタヒガシ)公民館 毎月第1土曜日9時から12時(6月1日、7月6日)

毎月掲載 今月の住民課窓口休日開庁日(カイチョウビ)

住民課

電話番号 082−823−9205 FAX番号 082−823−9627

今月の休日開庁日(カイチョウビ) 6月8日(土曜日)

開庁(カイチョウ)時間 8時30分から17時15分

業務内容 住民票、戸籍関係証明書の発行、印鑑登録および証明書の発行、旅券(パスポート)の交付の申請および交付(受領証持参)、住民票の異動(転入・転出など)の受け付け、マイナンバーカードの交付

※転入・転出、転居に伴うそのほかの手続き(健康保険など)はできません。

※旅券の申請は、一部受け付けができない場合があります。

※印鑑登録は、写真付き身分証明書(運転免許証など)を持参できない場合、即日登録はできません。

毎月掲載 海田東(カイタヒガシ)公民館 証明書発行コーナー開設中

住民課

電話番号 082−823−9205 FAX番号 082−823−9627

開設日時 毎週月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)8時30分から17時15分

開館は9時からです。

証明書発行のみ8時30分から行なっています。

業務内容 住民票、戸籍関係証明書、印鑑証明書、税の証明書の発行

6月1日は「人権擁護委員の日」です

社会福祉課

電話番号 082−823−9207 FAX番号 082−823−9627

人権擁護委員は地域のかたからの相談を受け、問題解決のお手伝いをしたり、人権について関心を持ってもらえるような啓発活動を行なっています。

海田町(カイタチョウ)の人権擁護委員

・佐々木 登貴子(ささき ときこ)

・俵 尚子(たわら なおこ)

・植野 敏彦(うえの としひこ)

・林 紀子(はやし のりこ)

人権相談所の開設について

人権について困っていることがありましたら、一人で悩まずご相談ください。

開設日 6月6日(木曜日)10時から15時まで

場所 海田町(カイタチョウ)福祉センター 1階ボランティア室

内容 いじめ・体罰・家庭・近隣関係・登記などで人権に関する問題

相談員 海田町(カイタチョウ)人権擁護委員、司法書士

※相談は無料です。また、相談内容は決して外部には漏らしませんので安心してください。

海田の学びと歴史文化の拠点づくり 第6回

織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエア建設

生涯学習課

電話番号 082−823−9217 FAX番号 082−823−9256

織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエア【(仮称)海田公民館・(仮称)織田 幹雄(オダ ミキオ)記念館】の建設工事の進捗状況や、開館後には一体的に管理運営することを目指している旧千葉家(チバケ)住宅の情報などを発信するためのツールとして、SNS(FacebookとInstagram)の運用をはじめました。「いいね」「フォロー」をよろしくお願いします。

Facebookページ名

織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエア+旧千葉家(チバケ)住宅

Instagramユーザーネーム

m.oda.square_kyu.chibake

事業主(給与支払者)・従業員(納税義務者)の皆さまへ 個人住民税(町民税・県民税)は特別徴収で納めましょう

税務課

電話番号 082−823−9204 FAX番号 082−823−9627

・広島県と県内全23市町からのお知らせ

県と県内すべての市町では、個人住民税特別徴収の適正実施に取り組んできましたが、令和2年度から原則すべての事業主の人を対象に特別徴収(給与からの天引き)を徹底します。

【特別徴収とは】

事業主が所得税の源泉徴収と同じように、毎月従業員に支払う給与から個人住民税を差し引いて、従業員に代わって町(チョウ)へ納入する制度です。

事業主は特別徴収義務者として、法人・個人を問わず、原則すべての従業員(※従業員には、パート・アルバイト・短期雇用者・非常勤職員・役員などを含みます。)について、個人住民税を特別徴収していただく必要があります。

事業主には所得税のように税額計算や年末調整をする手間はかかりません。町(チョウ)が税額計算を行ない、従業員ごとの税額をあらかじめ事業主に通知します。

【従業員のメリット】

・わざわざ金融機関に出向いて納税する手間が省け、納付を忘れて延滞金がかかる心配がありません。

・特別徴収は納期が年(ネン)12回なので、普通徴収(個人での納付は年(ネン)4回)に比べて1回あたりの負担額が少なくてすみます。

暮らしの便利帳(2019年保存版)を発行します

企画課

電話番号 082−823−9212 FAX番号 082−823−9203

暮らしの便利帳(2016年保存版)の作成から2年以上経過したため、改訂版として 株式会社 サイネックスと共同で暮らしの便利帳(2019年保存版)を発行します。

暮らしの便利帳の概要

内容 役場窓口での業務内容や、ライフイベントに応じた手続きの内容、町(チョウ)の見どころなどの情報を一冊にまとめた、海田町(カイタチョウ)のガイドブックです。

規格 A4版(バン)90ページ程度(4色印刷)

発行部数 1万4,000部

発行時期 10月頃

事業者の皆さまへ 広告掲載にご協力ください

今回発行するガイドブックの広告主になっていただける事業者を募集しています。また、株式会社 サイネックスの社員が広告掲載について事業所などを訪問しますので、ご理解・ご協力をお願いします。