防災課
電話番号 082−823−9208 FAX番号 082−823−7927
6月から7月は梅雨の時期です。いざという時のため、事前に情報を確認しましょう
気象情報について
・大雨注意報 大雨により災害が発生するおそれがあると予想される場合に発表されます。
・大雨警報 大雨により重大な災害が発生するおそれがあると予想される場合に発表されます。
・土砂災害警戒情報 大雨による土砂災害が発生する危険性が高まった場合に発表されます。
・特別警報 警報の発表基準をはるかに超える豪雨などが予想され、重大な災害が発生する危険性が著しく高まっている場合に発表されます。
雨の強さと降り方(フリカタ)
1時間雨量 10ミリメートル以上20ミリメートル未満
予報用語 やや強い雨
人の受けるイメージ ザーザーと降る
人への影響 地面からの跳ね返りで足元がぬれる
災害発生状況 この程度の雨でも長く続く時は注意が必要
1時間雨量 20ミリメートル以上30ミリメートル未満
予報用語 強い雨
人の受けるイメージ どしゃ降り
人への影響 傘をさしていてもぬれる
災害発生状況 側溝や下水、小さな川があふれ、小規模のがけ崩れが始まる
1時間雨量 30ミリメートル以上50ミリメートル未満
予報用語 激しい雨
人の受けるイメージ バケツをひっくり返したように降る
人への影響 傘は全く役に立たなくなる
災害発生状況
山崩れ・がけ崩れが起きやすくなり危険地帯では避難の準備が必要
都市では下水管から雨水があふれる
1時間雨量 50ミリメートル以上80ミリメートル未満
予報用語 非常に激しい雨
人の受けるイメージ 滝のように降る(ゴーゴーと降る)
人への影響 傘は全く役に立たなくなる
災害発生状況
都市部では地下室や地下街に雨水が流れ込む場合がある
マンホールから水が噴出する
土石流が起こりやすい
多くの災害が発生する
1時間雨量 80ミリメートル以上
予報用語 猛烈な雨
人の受けるイメージ 息苦しくなるような圧迫感がある 恐怖を感じる
人への影響 傘は全く役に立たなくなる
災害発生状況 雨による大規模な災害の発生するおそれが強く、厳重な警戒が必要
警戒レベルと避難情報
警戒レベル 警戒レベル5
避難情報等 災害発生情報(町(チョウ)が発令)
住民の皆さんがとるべき行動
既に災害が発生している状況です。
命を守るための最善の行動をとりましょう
警戒レベル 警戒レベル4(全員避難)
避難情報等 避難勧告 避難指示(緊急)(町(チョウ)が発令)
住民の皆さんがとるべき行動
速やかに避難場所へ避難をしましょう。
避難場所までの移動が危険と思われる場合は、近くのより安全な場所への避難や、自宅内のより安全な場所に避難をしましょう。
警戒レベル 警戒レベル3(高齢者などは避難)
避難情報等 避難準備・高齢者等避難開始(町(チョウ)が発令)
住民の皆さんがとるべき行動
避難に時間を要する人(高齢の人、障がいのある人、乳幼児など)とその支援者は避難を開始しましょう。そのほかの人は、避難の準備を整えましょう。
警戒レベル 警戒レベル2
避難情報等 洪水注意報 大雨注意報(気象庁が発表)
住民の皆さんがとるべき行動
避難に備え、ハザードマップなどを活用し、自らの避難行動を確認しましょう。
警戒レベル 警戒レベル1
避難情報等 警報級の可能性(気象庁が発表)
住民の皆さんがとるべき行動
災害への心構えを高めましょう。
※ 必ずしも、レベルの順番に沿って発令されるとは限りません。
※ 災害発生情報は、災害が発生していることを把握した場合において可能な範囲で発令するものであるため、必ず発令されるものではありません。
※ 『避難指示(緊急)』は、地域の状況に応じて緊急的または重ねて避難を促す場合などに発令されるものであり、必ず発令されるものではありません。
避難に関する情報と住民の皆さんがとるべき行動
・災害発生時、または発生するおそれがある場合、町(チョウ)から住民の皆さんに対して避難情報を発令します。発令される情報の種類、違いを事前に「知る」ことが重要です。
・町(チョウ)が避難情報を発令していない場合でも、危険を感じたときは早く安全な場所に自主避難してください。
・土砂災害や洪水などの危険が無いか、日頃からハザードマップなどで確認しましょう。
情報の入手方法
迅速な避難行動を実施するためには、日頃から災害に関する情報や避難に関する情報を入手することが必要です。海田町(カイタチョウ)防災情報メールをはじめ、さまざまな手段を整備していますので、積極的に活用してください。
海田町(カイタチョウ)防災情報メール・防災情報電話
海田町(カイタチョウ)では、住民の皆さんに緊急の避難情報や地域の防災情報をメールで配信しています。また、メールを使えない人のために、電話・FAXにてメールと同様の情報発信を行っています。
海田町(カイタチョウ)防災ラジオ
防災行政無線の放送を自動受信できます。1台につき2,000円での有償配布です。購入を希望する場合は、防災課へ。
防災行政無線自動応答装置
『082−822−2113』にダイヤルすると、防災行政無線の放送を確認することができます。
NHKデータ放送(dボタン「防災・生活情報」のメニューを選択)
さまざまな気象・防災情報を入手できます。
高解像度降水ナウキャスト(気象庁ホームページ)
国や地方公共団体が保有する全国の雨量計データなどを活用して、250メートル解像度の降水分布を予測します。
土砂災害危険度情報(土砂災害ポータルひろしま、気象庁ホームページ)
大雨で土壌が崩れやすくなっている場所が表示されます(NHKのdボタンでも閲覧できます)。
海田町(カイタチョウ)ホームページ
海田町(カイタチョウ)ホームページにおいて、海田町(カイタチョウ)に関わる気象・防災情報をまとめた専用ページを公開しています。
広島県防災Web
最新の雨量や河川の状況、台風の進路などさまざまな気象・防災情報を入手できます。
海田町(カイタチョウ)総合防災訓練の実施について
6月9日(日曜日)に、海田町(カイタチョウ)総合防災訓練を実施しました。
大雨による土砂災害及び浸水害の発生が予想される状況を想定し、実災害発生時と同様の対応を実施しました。また、住民の皆さんは、避難勧告等の発令に応じ、自らの判断により避難行動を実施しました。
早朝からの訓練実施にご理解、ご協力をいただきありがとうございました。