イベント・講座
海田公民館 リフレッシュ講座 アロマテラピー教室のご案内
暮らしにいかせるアロマテラピーの取り入れ方を学んでみませんか。
日時 8月31日(土曜日)10時から12時
場所 海田公民館3階視聴覚室
内容 美味しいハーブコーディアルづくり(ハーブ濃縮シロップ)
講師 中岡 恵美(ナカオカ エミ)さん
対象 どなたでも
定員 20人
参加費 1500円
申し込み 8月5日(月曜日)9時から電話で
子ども科学教室開催のご案内
実験やものづくりを通して、科学のおもしろさを体感しよう
日時 9月14日(土曜日)10時から12時
場所 海田公民館視聴覚室
内容 紙コップでスピーカーを作ろう
講師 広島工業大学 工学部 電子情報工学科 准教授 升井 義博さん
対象 町内在住・在学の小学3年生から6年生
定員 20人
参加費 無料
申し込み 8月5日(月曜日)9時から電話で
ものづくり教室開催のご案内
花や葉のついた枝などを用いて作る壁飾り「スワッグ」、麦わらを用いたフィンランドの伝統的な装飾品「ヒンメリ」でお部屋をスタイリッシュに彩りましょう。
場所 海田公民館
対象 どなたでも
①スワッグ
日時 9月4日(水曜日)14時から16時
内容 秋のスワッグを作ろう
講師 かとう花店 加藤 芳子(カトウ ヨシコ)さん
定員 20人
参加費 1500円
申し込み 8月5日(月曜日)9時から電話で
②ヒンメリ
日時 9月21日(土曜日)10時から12時
内容 しずく型ヒンメリ
講師 清水 美雪さん
定員 10人
参加費 3000円
申し込み 8月5日(月曜日)9時から電話で
親子講座開催のご案内
楽しく学んでためになる「親子講座」に参加しませんか。各回異なるテーマに取り組み、親子のコミュニケーションを深めましょう。
①アンガーマネージメント講座 怒り(イカリ)の感情と上手く付き合うコツ
日時 8月27日(火曜日)10時から12時
場所 海田公民館
講師 アンガーマネージメントコンサルタント 棚多 里美(タナダ サトミ)さん
対象 町内在住・在学の小学1年生から6年生の親子
定員 20組(40人)
参加費 無料
申し込み 8月5日(月曜日)9時から電話で
②おかたづけ講座
親が変われば子供も変わる
日時 9月7日(土曜日)10時から12時
場所 海田公民館
講師 親・子の片付けマスターインストラクター 内田 文(ウチダ フミ)さん、桧山 友美さん、新谷 由美子さん
対象 町内在住・在学の小学1年生から3年生の親子
定員 10組(20人)
参加費 1000円
申し込み 8月5日(月曜日)9時から電話で
※日程・内容については、変更になることがあります。
みんなで歌おう 「夏の音楽会」
懐かしのあの曲この曲、皆さん一緒に楽しみませんか
マリンバ演奏とマリンバ解体ショーもあります
日時 8月21日(水曜日)13時30分から15時
場所 海田東(カイタヒガシ)公民館 2階大会議室
出演 N・H・S、コーラスグループ「青い鳥」、マリンバアンサンブル「ミセスマリンバ」、会場の皆さま
入場料 無料
毎月掲載 海田総合公園8月のイベント
工作教室&そうめん流し
日時 8月3日(土曜日)①10時30分から ②12時から
内容 段ボール工作とそうめん流し
場所 管理棟会議室
対象 町内と近隣の市町の小学生・中学生とその保護者
定員 各20組(要予約)
参加費 500円
夏休み 親子昆虫教室
日時 8月4日(日曜日)7時から9時
内容 親子で昆虫採集した後、図鑑で調べ学習する
場所 海田総合公園キャンプ場
対象 町内と近隣の市町の小学生・中学生とその保護者
定員 20組(要予約)
参加費 1組2名200円(傷害保険料を含む)
英語と日本語の絵本会&ワークショップ
日時 8月19日(月曜日)10時30分から12時30分
内容 しろくまのパンツ他、ワークショップは「パンツデザイナーになろう」
場所 管理棟会議室
定員 20組(要予約)
対象 未就学児とその保護者
参加費 600円
毎月掲載 赤ちゃんのためのおはなし会 ももちゃんくらぶ
日時 8月2日(金曜日)、16日(金曜日)(ひまわりプラザ)10時30分から
内容 「うちわぱたぱた」「ちいさなふね」ほか
日時 9月6日(金曜日)10時30分から
内容 「いいおかお」「くだものさん」ほか
対象 0歳児から3歳児
費用 無料(申し込み不要)
毎月掲載 ももたろうくんのおはなし会
日時 8月10日(土曜日)11時から
内容 「もったいないばあさん かわをゆく」「さとやまさん」ほか
日時 8月24日(土曜日)11時から
内容 「お化けの真夏日(マナツビ)」「おばけやしきにおひっこし」ほか
対象 幼児から低学年
費用 無料(申し込み不要)
毎月掲載 8月の読書のテーマは「山」です
8月11日(日曜日)は「山の日」ですね。
今月は、登山や山の恵みに関する本を展示しています。
毎月掲載 旧千葉家(チバケ)住宅 今月の一般公開日
日時 8月9日(金曜日)から12日(月曜日)10時から16時
料金 無料(申し込み不要。直接、表門から入場してください)
内容 座敷棟・庭園を公開します。宿駅業務にかかわる資料を展示しています。
夏のしつらえでお待ちしています
募集
聖火ランナー募集
東京2020オリンピック聖火リレー広島県実行委員会では、広島県内を走行する聖火ランナーを募集します。
実施日 令和2年5月18日(月曜日)から5月19日(火曜日)
公募人数 23人(23市町ごとに、各1人を選考)
応募要件
・平成20年4月1日以前に生まれた人で、県内各市町のいずれかに、ゆかりのある人(本人や家族などが居住、勤務先・学校がある など)
・国籍・性別は問わない
・参加費は無料(集合場所までの交通費・宿泊費は自己負担)など
募集期間 令和元年7月1日(月曜日)から令和元年8月31日(土曜日)
応募方法
①広島県ホームページ上(ジョウ)のフォームから応募(各市町ホームページからもアクセスできます)
②県内各市町に置いている応募用紙による応募(応募用紙に記載の宛先へ送付)
当選発表 令和元年12月以降、当選者に順次連絡(Eメールまたは郵送)
問い合わせ 電話で東京2020オリンピック聖火リレー広島県実行委員会(事務局 広島県地域政策局スポーツ推進課内)へ
※詳しい応募要件、応募方法などは、募集要項を確認してください。
※募集要項、応募用紙(日本語、英語)は、7月1日(月曜日)から県内各市町の窓口に置いています。
自衛官募集
募集人数、待遇など詳しくは、自衛隊広島地方協力本部東広島地域事務所(〒739−0014 東広島市西条昭和町5−1)へ。
募集種目 航空学生
内容 海上・航空自衛隊パイロットなどの養成
資格
海上 18歳以上23歳未満の者
航空 18歳以上21歳未満の者
受付期間(締切日必着) 7月1日(月曜日)から9月6日(金曜日)
募集種目 一般曹候補生
内容 陸上・海上・航空自衛隊の曹となる自衛官を養成
資格 18歳以上33歳未満の者
受付期間(締切日必着) 7月1日(月曜日)から9月6日(金曜日)
募集種目 自衛官候補生
内容 自衛官候補生として所要の教育を3ヶ月受けた後、陸上(技術系を除く)は1年9ヶ月、陸上(技術系)・海上・航空は2年9ヶ月を1任期として任用
資格 18歳以上33歳未満の者
受付期間(締切日必着) 通年
募集種目 予備自衛官補(一般・技能)
内容 一般社会人や学生のかたを予備自衛官補として採用し、教育訓練修了後、予備自衛官として任用
資格
一般 18歳以上34歳未満の者
技能 18歳以上で国家免許資格等(トウ)を有する者(資格により年齢の上限があります。)
受付期間(締切日必着) 7月1日(月曜日)から9月13日(金曜日)
成人祭実行委員の募集
令和2年成人祭(第2部)記念事業の企画・運営などを行う実行委員を募集します。海田町(カイタチョウ)では、毎年、新成人による実行委員が、成人祭当日の運営を行っています。興味のある人は、ぜひ問い合わせてください。
応募資格 平成11年4月2日から平成12年4月1日生まれの人
申し込み 電話で生涯学習課へ
※令和2年成人祭は、来年1月12日(日曜日)13時から海田公民館で開催予定です。なお、町外(チョウガイ)へ転出した人も参加できますので、電話で生涯学習課へ
毎月掲載 海田町(カイタチョウ)さわやか大学学生募集
日時 毎月第2水曜日13時30分から15時
内容 講演会、社会見学など
対象 60歳以上
年会費 2000円(申し込み時)
申し込み 年会費を添えて、福祉センターへ
毎月掲載 シルバー人材センター会員
入会説明会を開催します。
日時 8月6日(火曜日)、27日(火曜日)13時30分から
場所 海田町(カイタチョウ)シルバープラザ
入会資格 町内に在住で60歳以上の健康で働く意欲のある人
主な仕事内容 施設管理・一般企業清掃・機械除草・せん定・自動車運転・水道検針・介護ヘルパー・育児支援(看護師または保育士を含む) など
毎月掲載 高齢者向け講座「寿大学」、「縁寿(エンジュ)サークル」
寿大学(海田公民館)、縁寿(エンジュ)サークル(海田東(カイタヒガシ)公民館)の講座生を募集しています。
共に集い、学び、遊びながら充実した時間を過ごしましょう。
対象 おおむね60歳以上
活動 講演会・社会見学・レクリエーション など
年会費 1500円(申し込み時)
申し込み 年会費を持参の上、直接、海田公民館または海田東(カイタヒガシ)公民館まで(随時(日曜日・祝日を除く9時から17時15分)受け付け)
健康
口腔(コウクウ)ケア教室のお知らせ
あなたは、お口の健康に自信はありますか 全身の健康はお口の健康からといわれるように、お口の手入れはとても大切です。
障害者手帳を持っている人を対象に、口腔(コウクウ)ケア教室を行います。この機会にお口の点検をしてみませんか。
日時 9月12日(木曜日)14時から(受け付け13時45分から14時15分)
場所 福祉センター 2階 講座室1・講座室2
対象者 障害者手帳を持っている人(年齢は問いません)
参加費 無料
内容 歯科医師による検診、歯科衛生士による指導
申し込み 9月11日(水曜日)までに電話で保健センターへ
※使用中の歯ブラシを持ってきてください。
筋力向上トレーニング体験教室 受講生募集
福祉センターの筋力向上トレーニングルームの正しい使用方法を学び、運動習慣を身につけることを目的とした教室を行います。
対象 町内在住で、65歳以上の人
場所 福祉センター3階筋力向上トレーニングルーム
日程 8月21日、9月18日、10月16日、11月20日 全て水曜10時から11時30分
講師 株式会社ユースサービス
費用 1クール500円(初回持ってきてください)
※1クール4回コース
定員 20人
申し込み 8月1日(木曜日)から20日(火曜日)までに、長寿保険課へ。(定員になり次第、受け付け終了)
水中健康教室(2クール) プールで楽しく介護予防
プールで楽しく、水中での軽い運動や歩行が中心の、運動をしてみませんか
初心者・泳げない人大歓迎です。
参加資格 次の条件をすべて満たす人
①おおむね65歳以上の海田町内在住者
②介助なくプールに入れる人(ハイレルヒト)
③医師にプールでの運動を止められていない人および血圧が安定している人
場所 海田町(カイタチョウ)福祉センター3階健康増進プール
参加費 1000円
定員 25人(先着順 ただし、新規参加者を優先します。)
申し込み 8月1日(木曜日)から8月15日(木曜日)までに参加希望者本人が長寿保険課(役場1階④番窓口)へ。
※土曜日・日曜日・祝日を除く
日程・内容
2クール(初級から中級)水中での効果的な運動や簡単な泳ぎ
回数 ①
月日 9月4日(水曜日)
内容 体力測定・水中運動
時間 10時30分から12時(受付10時から)
回数 ②
月日 9月18日(水曜日)
内容 水中運動
時間 10時30分から11時30分(受付10時から)
回数 ③
月日 9月25日(水曜日)
内容 水中運動
時間 10時30分から11時30分(受付10時から)
回数 ④
月日 10月2日(水曜日)
内容 水中運動
時間 10時30分から11時30分(受付10時から)
回数 ⑤
月日 10月16日(水曜日)
内容 水中運動
時間 10時30分から11時30分(受付10時から)
回数 ⑥
月日 10月23日(水曜日)
内容 水中運動
時間 10時30分から11時30分(受付10時から)
回数 ⑦
月日 10月30日(水曜日)
内容 水中運動
時間 10時30分から11時30分(受付10時から)
回数 ⑧
月日 11月6日(水曜日)
内容 水中運動
時間 10時30分から11時30分(受付10時から)
回数 ⑨
月日 11月20日(水曜日)
内容 水中運動
時間 10時30分から11時30分(受付10時から)
回数 ⑩
月日 11月27日(水曜日)
内容 水中運動
時間 10時30分から11時30分(受付10時から)
回数 ⑪
月日 12月4日(水曜日)
内容 体力測定・水中運動
時間 10時30分から12時(受付10時から)
回数 ⑫
月日 12月18日(水曜日)
内容 水中運動
時間 10時30分から11時30分(受付10時から)
女性限定 アクア・ビクス(水中運動教室)
アクア・ビクス(水中運動教室)の第2クールは、女性限定です。内臓脂肪を燃やすため、音楽に合わせて楽しく身体(カラダ)を動かしましょう
対象 30歳から74歳で町内に住民票がある人
※昨年度健診(ケンシン)を受けた人が優先です。
※運動制限がある人や、当日の血圧が収縮期血圧180水銀柱ミリメートルまたは拡張期血圧110水銀柱ミリメートルを超える人は、参加できません。
回数 1回目
日程 8月27日(火曜日)
時間・場所 10時から12時【保健センター】
内容
1回目の日程のうち、1人あたり30分程度の予約制です。
・教室の内容説明
・健康状態のチェック
持参物 直近の健診(ケンシン)結果
日程 8月28日(水曜日)
時間・場所 13時30分から15時30分【保健センター】
内容
1回目の日程のうち、1人あたり30分程度の予約制です。
・教室の内容説明
・健康状態のチェック
持参物 直近の健診(ケンシン)結果
回数 2回目から6回目
日程 9月4日、18日、25日、10月2日、16日、23日(※いずれも水曜日)
時間・場所 13時30分から14時30分【福祉センター】
内容 水中運動を行います。
回数 7回目
日程 10月30日(水曜日)
時間・場所 13時30分から15時【福祉センター】
内容 水中運動後、健康状態をチェックします。
定員 25人(先着順)
参加費 1500円(全7回)
申し込み 8月16日(金曜日)までに電話で住民課へ
こころの健康 広島ひきこもり相談支援センター
ひきこもりとは、様々な要因が影響し、社会参加(例えば学校、就労、家庭外の交遊など)が難しく、その状態が6か月以上にわたって続いている状態です。
最近では、ひきこもりの長期化や高齢化が話題になることが多く、親御さんの健康状態や介護の問題、本人の就労を考えることが難しかったり、経済的な課題など、問題は複雑になっています。
悩みが複雑になると家族では解決できないことがあります。周囲の人が、あれっと気が付いたら、遠慮なく相談してください。
場所 広島市安芸区中野東4丁目5番25号 2階
開所曜日 月曜日、水曜日、木曜日、金曜日、土曜日(祝日を除く)
開所時間 8時45分から16時45分
※保健センターでも相談室を設けています。詳しくは「8月の保健行事」へ。
毎月掲載 8月の保健行事
保健センターでは、妊産婦や乳幼児対象の母子保健・成人の健康づくり・精神保健福祉に関する事業を行っています。
子育て関係の事業の案内は10ページ、11ページを確認してください。
休館日 土曜日・日曜日、祝日
場所 保健センター
催し名 ひまわり栄養相談(個別栄養相談)
月日 月曜日から金曜日(祝日除く)
時間 9時から16時
注意事項など 管理栄養士が食生活についてのアドバイスを行っています。(電話可)
催し名 健康相談室
月日 毎週月曜日(祝日を除く)
時間 9時から11時
注意事項など 尿検査、血圧測定、健康相談 など
対象 成人
催し名 こころの相談室(精神保健福祉相談)
月日 8月23日(金曜日)
時間 13時30分から15時30分
注意事項など 精神科医が心の不安、思春期の悩み、アルコール依存などの相談に応じます。
対象 本人または家族など
申し込み 8月16日(金曜日)までに保健センターへ(電話可)
催し名 さくらの会(精神障害者家族の会)
月日 8月19日(月曜日)
時間 13時30分から15時
注意事項など 家族の抱える悩み、思いについて話し合う会です。参加を希望する人は、保健センターまで。
毎月掲載 健康相談
日時 8月13日(火曜日)13時30分から14時30分
内容 保健師による個別健康相談、血圧測定、検尿
対象 40歳以上
費用 無料(申し込み不要)
福祉・介護
認知症カフェの開催
認知症の人やその家族がゆったり過ごしたり、必要な情報を集めたりすることを目的とした認知症カフェが町内2か所で開催されます。興味のある人は気軽に参加してください。(事前申し込み不要)
①海田町(カイタチョウ)オレンジライン
日時 8月17日(土曜日)13時30分から15時30分
場所 町民センター(寺迫1丁目1番29号)
問い合わせ 原本 明美(ハラモト アケミ)さん(電話番号 090−8242−0639)
②認知症カフェ花みずき
日時 8月28日(水曜日)13時30分から15時30分
場所および問い合わせ 特別養護老人ホーム花みずき(大立町(オオダテマチ)6番4号 電話番号 082−821−0201)
お知らせ
食育(ショクイク)支援ファイルの配布を始めました
妊娠期の食事や簡単アイデア離乳食など、妊娠期から子育て期に役立つ冊子「食育(ショクイク)支援ファイル」の配布が始まりました。母子健康手帳交付時と離乳食教室(ステップ1・ステップ2)にて配布します。各子育て支援センターで定期的に発行している離乳食取り分けレシピなども随時追加できます。ぜひ活用してください。
国民年金の『任意加入制度』
国民年金には、本人の申し出により国民年金保険料を納めることができる『任意加入制度』があります。制度を利用することで、年金額が増えたり、年金の受給資格を得られる場合があります。
【制度を利用できる人】
・日本国内に住所を有する60歳以上65歳未満の人
※年金の受給資格期間を満たしていない場合、70歳まで加入できます。
・日本国外に住所を有する20歳以上65歳未満の日本国籍の人
【加入の条件】
1 老齢基礎年金の繰上げ支給を受けていない
2 20歳以上60歳未満の期間の保険料納付月数が480月(40年)未満
3 厚生年金保険に加入していない
※1から3の条件を全て満たしている人が対象です。
今年度の保険料額は16410円で、保険料の納付方法は原則口座振替です。
任意加入を希望する人は、年金手帳またはマイナンバー(通知)カード・本人確認書類・認印・通帳(ツウチョウ)・金融機関届出印(トドケデイン)を持って、住民課または年金事務所へ。
国保への加入脱退の届け出を忘れずに
次のような場合、国保加入の届け出が必要です
・ほかの市町村から転入したとき
・職場の健康保険の適用を受けなくなったとき
・家族の職場の健康保険などの被扶養者からはずれたとき など
届出が遅れると
・保険税は、国保の資格を取得した日(転入した日や職場の健康保険をやめた日)から発生します。加入の届け出をしたときからではありませんので注意してください。
・保険証がないため、その間の医療費はいったん全額自己負担となります。
次のような場合、国保脱退の届け出が必要です
・他の市町村に転出するとき
・職場の健康保険の適用を受けるようになったとき
・家族の職場の健康保険などの被扶養者になったとき など
届出が遅れると
・保険税を正しく(タダシク)計算することができないため、本来納付する必要のない保険税を二重に支払ってしまうことがあります。
・本来国保の資格が無いのに、誤って国保の保険証で医療を受けた場合には、国保が負担した医療費をあとで返さなければならない場合があります。
下水道事業受益者負担金
8月は一括納付・分割納付第1期分の納付の月です。
・今年度に賦課対象区域になった人
下水道事業受益者負担金は、一括で納める方法と分割で納める方法があり、一括で納めると報奨金が交付されます。報奨金を差し引いた一括納付用の納付書と分割納付用の納付書を同時に7月下旬に送付しましたので、いずれかを選んで、納期限(ノウキゲン)(9月2日(月曜日))までに納付してください。
・昨年度以前に賦課対象区域になった人
分割納付用の納付書を7月下旬に送付しましたので、納期限(ノウキゲン)(9月2日(月曜日))までに納付してください。
※受益者・住所などの変更
受益者負担金の納付途中または徴収猶予期間中に、売買などの理由により受益者に変更があった場合は、必ず「受益者変更届」を提出してください。
提出のない場合は、引き続き負担することになります。
住所を変更した場合にも「住所等(トウ)変更届」を提出してください。
今年度の下水道推進標語 下水道 見えないしごとに 金メダル
さんさんルーム
心配ごとや不安、悩みなどいろいろな理由で学校に行けない小学生・中学生が、安心して活動できる場所として、さんさんルームを開設しています。
開室(カイシツ)曜日・時間 月曜日・火曜日・木曜日・金曜日 10時から16時、水曜日 10時から13時
場所 真田会館2階(稲荷町(イナリマチ)2番20号)
「統計調査員」として活動してみませんか
国勢調査や工業統計調査、経済センサス、農林業センサスなど、国が実施する統計調査に従事していただく「統計調査員」を募集しています。
希望者の皆さんには、統計調査の実施前に、調査の案内や依頼をいたします。
興味のある人は、お気軽に企画課まで。
資格要件
①20歳以上の人
②責任を持って調査事務を遂行できる人
③守秘義務を順守できる人
④選挙・税務・警察に直接関係のない人
主な仕事内容
①調査説明会への出席
②町内の担当調査区(上市14番など)と調査対象(事業所や世帯)の確認
③調査票の配布・回収
④調査票の点検・整理・提出
任期 約2カ月(実働期間は約1カ月)
※調査により異なります。
報酬 数万円程度
※調査により異なります。
家計調査にご協力を
家計調査は、全国約9千世帯を対象に毎月の家計の収入・支出、貯蓄、負債などを調査しています。無作為に選定された調査世帯に毎日のすべての収入と支出を家計簿に記入していただきます。
調査の結果は国や地方公共団体のほか、民間企業などで個人消費の基礎資料として広く利用されます。
広島県知事が任命した家計調査員が、大正町の一部地域の世帯を訪問します。調査へのご理解、ご協力をお願いします。
防災に関するチラシ、リーフレットの配布について
いつ起こるかわからない災害による被害を最小限にとどめるには、日頃からの備えが必要不可欠です。ハザードマップによる危険箇所・避難経路の確認、情報を入手するための手段の確保、家庭による備蓄の推進など、できることから始めてみましょう。詳しくは、折込チラシを確認してください。
社協オークション
日時 8月9日(金曜日)から18日(日曜日)17時まで
場所 福祉センター1階ホール
入札方法 展示品をみて、備え付け用紙に欲しい物品と希望する金額、必要事項を記入し、入札箱へ
※売上金は、ボランティア育成事業などに活用します。
毎月掲載 ホール・体育館の無料開放
友達同士や親子で遊んで、休日を楽しく過ごしてください。希望者には、卓球、ビーチボールバレー、ファミリーバドミントンなどの用具を貸し出します。
海田公民館 毎月第1日曜日・第3日曜日 10時から16時(8月4日、18日)
海田東(カイタヒガシ)公民館 毎月第1土曜日 9時から12時(8月4日、9月1日)
毎月掲載 今月の住民課窓口休日開庁日(カイチョウビ)
今月の休日開庁日(カイチョウビ) 8月10日(土曜日)
開庁(カイチョウ)時間 8時30分から17時15分
業務内容 住民票、戸籍関係証明書の発行、印鑑登録および証明書の発行、旅券(パスポート)の交付の申請および交付(受領証持参)、住民票の異動(転入・転出など)の受け付け、マイナンバーカードの交付
※転入・転出、転居に伴うその他の手続き(健康保険など)はできません。
※旅券の申請は、一部受け付けができない場合があります。
※印鑑登録は、写真付き身分証明書(運転免許証など)を持参できない場合、即日登録はできません。
毎月掲載 海田東(カイタヒガシ)公民館 証明書発行コーナー開設中
開設日時 毎週月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)8時30分から17時15分
開館は9時からです。
証明書発行のみ8時30分から行っています。
業務内容 住民票、戸籍関係証明書、印鑑証明書、税の証明書の発行
ひとり親家庭のかたへ
ひとり親家庭などの生活の安定と自立の促進に寄与し、児童の福祉の増進を図ることを目的として「児童扶養手当」を支給しています。
次のいずれかにあてはまる児童を養育しているひとり親家庭などの母、父または養育者(祖父母など)に、支給されます。
対象となる児童 18歳到達以後最初の年度末までのあいだの児童(児童に中度(チュウド)以上の障がいがある場合は20歳未満)で、次のいずれかの状態にある児童
・父母が離婚した児童
・父または母が死亡または生死不明である児童
・父または母が重度の障がいを有する児童
・父または母が1年以上拘禁されている児童
・父または母が裁判所からDV保護命令を受けた児童
・父または母に1年以上遺棄されている児童
・婚姻によらないで生まれた児童
支給額 (月額)
児童1人の場合 42,910円から10,120円
児童2人の場合 上記金額に10,140円から5,070円加算
児童3人目以降(1人につき) 上記金額に6,080円から3,040円加算
※所得制限があるため、受給者または同居の扶養義務者の所得が一定額以上ある場合は一部または全部が支給されません。
※公的年金を受けられる場合でも、年金額が児童扶養手当額より少ない場合その差額が支給されます。
※すでに受給している人は、8月に現況届を提出する必要があります。該当者には7月末に書類を送付していますので、8月中に手続きをしてください。
※また、受給している人のうち、未婚のひとり親の人には今年度のみ給付金(17,500円)が支給されます。現況届提出時に申し出てください。
あそびにおいでよ じどうかんへ
児童館は、放課後や土曜日・夏休みなどに、小学生があそびに来るところです。友だちとあそんだり、勉強したり、本を読んだり、楽しいことを自分でみつけて過ごします。
夏休みはいろいろな行事があるのであそびに来てください。
・あいているじかんは げつようびからどようび 9じから12じ、1じから5じ
・おやすみは にちようび、しゅくじつ ねんまつねんし
おうちのひとにそうだんしてからあそびにきてね
かいたじどうかん
幸町5−7 電話番号 082−822−2216
かいたひがしじどうかん
町民センター内 寺迫1丁目1番29号 電話番号 082−822−9946