ページの先頭です。

まちの話題

7月12日 いざという時のために

海田東(カイタヒガシ)小学校で防災講話を行いました

海田東(カイタヒガシ)小学校5年生を対象として防災講話を実施しました。

日頃からの備え、命を守るための行動の重要性に関する講話のほか、平成30年7月豪雨災害時に役場が行った対応や、警戒レベルに応じた避難行動について講話しました。また、町(チョウ)が備蓄する物資の紹介を行うとともに、実際にアルファ化米を試食するなど、避難所での生活の一部を体験してもらいました。

この講話で学んだことを家族に話し、防災・減災(ゲンサイ)について考えるきっかけになればと思います。児童の皆さんが地域における率先避難者となることを期待しています。

7月25日 給食づくりを体験しました

学校給食わくわく1日体験ツアー

海田西(カイタニシ)小学校で栄養士部会による「学校給食わくわく1日体験ツアー」が開催されました。町内小学校児童・保護者28人が参加しました。給食づくりを見学・体験することで、調理の様子や安全性を知り、学校給食への理解と関心を深めることができました。

7月30日 海田町(カイタチョウ)について考えよう

海田町(カイタチョウ)こども議会(表紙写真)

海田町(カイタチョウ)議会議場でこども議会が開催されました。こども議員の皆さんは、海田町(カイタチョウ)がよりよい町(チョウ)となるようそれぞれの学校で話し合ったことを代表して質問しました。

8月3日 海田町(カイタチョウ)から未来の金メダリストを

織田 幹雄(オダ ミキオ)「金メダルの日」記念事業

1928年8月2日第9回アムステルダムオリンピック三段跳において、15メートル21センチメートルの記録で日本人初の金メダルを獲得した織田 幹雄(オダ ミキオ)氏の偉業を後世に伝えるとともに、海田町(カイタチョウ)の元気を世界に発信する「金メダルの日記念事業」が海田小学校で開催されました。

8月7日 災害に備える

浸水時緊急避難施設(津波・浸水避難ビル)としての使用に関する協定

浸水時緊急避難施設(津波・浸水避難ビル)としての使用に関する協定を、JR西日本不動産開発株式会社と締結しました。

この協定は、海田町(カイタチョウ)において大雨等に伴う浸水害が発生または発生するおそれがある場合において、JR西日本不動産開発株式会社が所有する施設を緊急避難施設として提供いただくことを目的としています。

相手 JR西日本不動産開発株式会社

所在地 大阪府大阪市北区中之島二丁目2番7号

締結日 8月7日

【該当となる施設】

施設名称 JR海田市駅(カイタイチエキ)NKビル(ビエラ海田市(カイタイチ))

所在地 海田町(カイタチョウ)窪町1番23号

避難場所としての使用部分

・2階共用部

・屋上駐車場

町(チョウ)の小さな図書館が大人気です 海田東(カイタヒガシ)公民館図書室の巻

海田東(カイタヒガシ)公民館

電話番号 082−823−2711 FAX番号 082−824−2311

海田町(カイタチョウ)には町立図書館の分館として、海田公民館・海田東(カイタヒガシ)公民館・ふるさと館・ひまわりプラザの図書室があります。それぞれが特徴ある小さな図書館です。

海田東(カイタヒガシ)公民館図書室の一角には、日当たりのよい畳コーナーがあります。親子で大型絵本を開いたり、足を伸ばしてのんびり漫画を読んだり、赤ちゃんを寝かせながら絵本を選んだり 公民館ならではのくつろげるスペースです。ひと部屋に絵本から大人の趣味の本まで様々な本があるのも魅力です。

皆さんの生活に役立つ本や子どもたちに喜ばれそうな話題の本など、海田町立図書館と連携しながら、定期的に本の入れ替えもしています。

そしてロビーを利用される皆さんにも手に取ってもらえるように、随時テーマを変えながら、おすすめの本をロビーに展示しています。

海田町立図書館と同様、本の予約やリクエストも受け付けています。

海田東(カイタヒガシ)ソフトボールスポーツ少年団、全国大会へ行ってまいりました たくさんの応援、ご支援をいただき本当にありがとうございました

この度、海田東(カイタヒガシ)ソフトボールスポーツ少年団は、第33回全日本小学生男子ソフトボール大会へ広島県代表として、11年ぶり四度目の出場を果たしました。これは、子どもたちが「広島県代表として、全国大会に出場しよう」という思いを胸に、練習を重ねてきた努力の結晶であるとともに、物心両面にわたり長年海田東(カイタヒガシ)ソフトボールスポーツ少年団にご支援とご理解を賜りました皆様のおかげと思っております。

4月下旬の広島地区大会、6月の広島県予選を優勝し、広島県の代表として念願であった全日本大会へ出場を果たせたことは子どもたちの大きな励みとなりました。

今般の出場に際し、海田東(カイタヒガシ)小学校や校区自治会の皆様方(ミナサマガタ)を始め、各種団体の皆様方(ミナサマガタ)からの幅広く温かい激励とご支援を賜り、関係者一同深く感謝しております。また、出費多端の折にもかかわらず、ご芳志をいただきこころよりお礼申し上げます。

長崎県諫早市なごみの里運動公園で開催された初戦では、地元長崎県の優勝チーム「福江ドリームス」と対戦し、0対1で惜しくも敗退し、目標であった全国制覇はかないませんでした。

海田東(カイタヒガシ)は相手チームを一安打におさえ奮闘したものの、無得点に終わりました。非常に緊迫したゲームでお互いに苦しい試合展開となりました。相手チームの投手も速球に緩急を織り交ぜ、素晴らしい投手でした。

子どもたちは、全国大会という晴舞台での貴重な経験を糧に、きっとたくましく、大きく成長してくれることと思っております。

皆様方(ミナサマガタ)からのご支援とご協力に深く感謝申し上げますとともに、今後とも海田東(カイタヒガシ)ソフトボールスポーツ少年団へのご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

末筆ながら、皆様のご健康とご多幸をお祈りし、お礼かたがたご挨拶に代えさせていただきます。

令和元年8月

海田東(カイタヒガシ)ソフトボールスポーツ少年団 代表 谷口 浩二

監督 田端 和弘

親の会 会長 香川 明花