イベント・講座
「体育の日」記念事業 グラウンド・ゴルフ交流会
日時 10月14日(月曜日)・(祝日)9時から(受け付けは8時30分から)
場所 海田中学校グラウンド
対象 町内在住・在勤・在学者および町内のクラブで活動している小学4年生以上の人
参加費 1人100円(保険代)
申し込み 9月20日(金曜日)までに参加費を添えて生涯学習課へ
※参加者用の駐車場無し。
※参加賞および景品はありません。
※1団体3チームまで(申込者多数の場合は調整させていただく場合があります)
第52回海田町(カイタチョウ)年齢制限ソフトボール大会
日時 9月15日(日曜日)8時15分受付(※雨天の場合は、9月29日(日曜日))
場所 海田中学校グラウンド
参加費 1チーム 5000円
申し込み 9月11日(水曜日)までに、参加費を添えて海田町(カイタチョウ)体育協会事務局(生涯学習課)へ。
※出場時の選手の合計年齢は301歳以上とします。
※50歳以上の人または女性を選手登録し、この選手は、常時1人以上試合に出場するものとします。
第20回海田町(カイタチョウ) ビーチボールバレー大会
日時 9月29日(日曜日)9時から
※当日8時50分から抽選を行います。
場所 海田中学校体育館
対象 町内在住・在勤・在学者で中学生以上または近郊の招待チーム
参加費 1チーム1000円
チーム編成
①女性シニアの部(コート内選手の合計が200才以上)
②女性一般の部(コート内選手の合計が199才以下)
※男性65才以上の人は女性の部に参加することができます。
③男女混合一般の部(常時男性が2人・女性が2人プレーすること)(コート内選手の合計が199才以下)
④男女混合シニアの部(常時男性2人・女性が2人プレーすること)(コート内選手の合計が200才以上)各チーム6人以内(補員2人を含む)監督は選手を兼ねることができる(ただし選手登録をすること)エントリーの少ない種目は中止する場合があります。
申し込み 9月24日(火曜日)までに参加費を添えて海田町(カイタチョウ)体育協会事務局(海田町(カイタチョウ)教育委員会生涯学習課内)へ。
お月見コンサート
日時 9月14日(土曜日)18時30分から20時
場所 海田ふるさと館1階 研修室
出演団体
①詩吟「誠優(セイユウ)」
②フルート&ピアノ「つぼみ」
③WADAIKO凛華(ワダイコ リンカ)
けん玉教室開催のご案内
集中力やバランス感覚アップ、健康維持にけん玉を
基本から学び、たくさんの技にチャレンジしてみましょう。
場所 海田公民館
対象 町内在住・在学・在勤で年長以上の人
申し込み 不要(当日直接海田公民館へ来てください)
持参物 飲み物、あればマイけん玉(貸出用あり)
開催日時 10月5日(土曜日)10時から12時
内容
・初回限定
・けん玉の歴史について
・けん玉教室と級認定
講師 公益社団法人 日本けん玉協会 西中国ブロック 広島県支部 1級指導員 けん玉道5段 増井 雅行 さん
定員 なし
参加費 無料
開催日時 11月9日(土曜日)9時から11時、12月7日(土曜日)10時から12時、1月11日(土曜日)10時から12時、2月1日(土曜日)10時から12時
内容 けん玉教室と級認定
講師 公益社団法人 日本けん玉協会 西中国ブロック 広島県支部 1級指導員 けん玉道5段 増井 雅行 さん
定員 なし
参加費 無料
子ども科学教室開催のご案内
実験やものづくりを通して、科学のおもしろさを体感しよう
サイエンスショー(空気砲・ブーメラン・風船)と工作教室(紫外線ビーズストラップを作ろう)
講師 江波山(エバヤマ)気象館職員
日時 9月28日(土曜日)10時から12時
場所 海田公民館
対象 町内在住・在学の小学1年生から6年生
定員 30人
参加費 200円
申し込み 9月5日(木曜日)9時から電話で海田公民館へ。
「虹発見器を作ろう」&「ぷよぷよ 水をつかんでみよう」
講師 広島工業大学 工学部 電子情報工学科 准教授 升井 義博 さん
日時 10月12日(土曜日)10時から12時
場所 海田公民館
対象 町内在住・在学の小学1年生から6年生
定員 20人
参加費 無料
申し込み 9月5日(木曜日)9時から電話で海田公民館へ。
海田公民館 リフレッシュ講座 アロマテラピー教室のご案内
暮らしにいかせるアロマテラピーの取り入れ方を学んでみませんか。
内容 アロマとシアバターのしっとりハンドクリーム
講師 中岡 恵美(ナカオカ エミ)さん
日時 10月26日(土曜日)10時から12時
場所 海田公民館
対象 どなたでも
定員 20人
参加費 1500円
申し込み 10月1日(火曜日)9時から電話で
初心者のための『男の料理教室』
日時 9月17日、10月15日、11月19日、12月17日(いずれも火曜日)
時間 10時から13時
場所 福祉センター
講師 フードコーディネーター 佐々木 有紀子(ササキ ユキコ)さん
対象 60歳以上の男性
定員 16人(先着順)
参加費 2000円(全4回分)
持参物 エプロン、三角巾(さんかくきん)、ふきん、タッパー
申し込み 参加費を添えて、福祉センターへ。
受付期間 9月5日(木曜日)から11日(水曜日)(平日のみ)
空き缶等(トウ)散乱ごみ追放キャンペーン
美しく住みよいまちをつくるため、瀬野川(セノガワ)などを含む町内全域で一斉清掃を行います。
「きれいな海田町(カイタチョウ)」をつくり、気持ちよく住める環境にしましょう。
だれでも参加できますので、この機会にぜひ参加してください。
日時 9月29日(日曜日)8時から
河川敷(カセンジキ)清掃集合場所
・ひまわり大橋(つくも町)
・石原公園(石原15番地先)
・海田東(カイタヒガシ)公民館(寺迫二丁目2番)
※軍手・ゴミ袋・火ばさみは、用意しています。
雨天中止の場合 当日7時に町内放送でお知らせします。
毎月掲載 海田総合公園9月のイベント
こどもワークショップ「たんぽぽのまんまる綿毛とドライフラワーのボトルフラワー」
日時 9月8日(日曜日)10時30分から11時
場所 管理棟会議室
参加費 600円
定員 10人(要予約)
対象 どなたでも
1歳児からの親子リトミック「おんがくあそび」
日時 9月11日(水曜日)10時30分から11時15分
場所 管理棟会議室
参加費 500円
定員 10人(予約優先)
対象 1歳から未就園児(ミシュウエンジ)
秋の星空観察体験
日時 9月21日(土曜日)18時30分から20時30分
場所 野球場
参加費 無料(別途駐車料金210円)
定員 150人
対象 小学生・中学生(小学生は保護者同伴に限る)
毎月掲載 赤ちゃんのためのおはなし会 ももちゃんくらぶ
日時 9月6日(金曜日)、20日(金曜日)(ひまわりプラザ)10時30分から
内容 「いいおかお」「くだものさん」ほか
日時 10月4日(金曜日)10時30分から
内容 「とっとことっとこ」「どんどんばしわたれ」ほか
対象 0歳児から3歳児
費用 無料(申し込み不要)
毎月掲載 ももたろうくんのおはなし会
日時 9月14日(土曜日)11時から
内容 「いそげ きゅうきゅうしゃ」「おかあさんがおかあさんになった日」ほか
日時 9月28日(土曜日)11時から
内容 「ねことらくん」「ぐりとぐらとすみれちゃん」ほか
対象 幼児から低学年
費用 無料(申し込み不要)
毎月掲載 9月の読書のテーマは「スポーツ」です
今月は、広島のスポーツ、健康、体力づくりに関する本を展示しています。
毎月掲載 旧千葉家(チバケ)住宅 今月の一般公開日
日時 9月13日(金曜日)から16日(月曜日)10時から16時
料金 無料(申し込み不要。直接、表門から入場してください)
内容 座敷棟・庭園を公開します。今月は「粧い(ヨソオイ)」に関する資料を展示します。
募集
「ふれあいコンサート(吹奏楽)」の合同演奏への個人参加者募集
「ふれあいコンサート(吹奏楽)」の合同演奏への個人参加者を募集します。
日時 11月3日(日曜日)13時から(9時30分リハーサル開始予定)
対象 海田町(カイタチョウ)にゆかりのある人で、当日のリハーサルに参加できる人(楽器は持参してください)
申し込み 9月30日(月曜日)までに電話で海田町(カイタチョウ)音楽祭実行委員会事務局(生涯学習課内)へ。
町(チョウ)のホームページでPRしませんか
町(チョウ)ホームページのトップページに掲載する広告を募集しています。
掲載箇所 町(チョウ)ホームページのトップページ 右下欄
掲載料金 1枠あたり月額7000円(3か月以上の継続申し込みの場合割引あり)
詳しくは町(チョウ)ホームページへ。
広島広域都市圏 神楽鑑賞ツアー 参加者の募集
広島広域都市圏の住民を対象に神楽鑑賞ツアーの参加者を募集します。第71回芸石神楽競演大会を鑑賞します。優勝を争う競演大会ですので、いつもと違う緊迫した舞(マイ)を堪能できます。
日時 10月5日(土曜日)
※広島駅新幹線口(シンカンセングチ) 午前10時集合 午後9時解散(予定)
広島駅・現地間は貸切バスで移動します。
場所 千代田運動公園総合体育館(広島県山県郡北広島町(キタヒロシマチョウ)壬生)
出演神楽団 10神楽団(特別出演含む)
日吉神楽団、阿坂(アザカ)神楽団、川北神楽団、栗栖神楽団、中川戸(ナカカワド)神楽団、筏津(イカダヅ)神楽団、原田神楽団、琴庄神楽団、大塚神楽団、石見神楽亀山社中
募集人数 40人(申込多数の場合は抽選)
参加費 大人8800円、中学生以下4800円
※鑑賞指定席(椅子席)券代・弁当代・バス代込み
申し込み 往復はがき(1枚に5人まで)に、参加者全員の住所、氏名、年齢、電話番号と「神楽鑑賞ツアー希望」と記入し、9月20日(金曜日)(※消印有効)までに郵送で。
※小学生以下の場合は、大人の同伴が必要です。
※乳幼児は無料。(座席を使用する場合は参加費をいただきます)
宛て先 〒731−0592 安芸高田市吉田町(ヨシダチョウ)吉田791(安芸高田市政策企画課内) 広島広域都市圏協議会〝神楽〟まち起こし協議会
成人祭実行委員の募集
令和2年成人祭(第2部)記念事業の企画・運営などを行う実行委員を募集します。海田町(カイタチョウ)では、毎年、新成人による実行委員が、成人祭当日の運営を行っています。興味のある人はぜひ問い合わせてください。
※令和2年成人祭は、来年1月12日(日曜日)13時から海田公民館で開催予定です。なお、町外(チョウガイ)へ転出した人も参加できますので、生涯学習課へ連絡してください。
応募資格 平成11年4月2日から平成12年4月1日生まれの人
申し込み 電話で生涯学習課へ
放送大学学生募集について
放送大学では、令和元年度(レイワガンネンド)10月入学の学生を募集しています。
放送大学はテレビなどの放送やインターネットを利用して授業を行う通信制の大学です。心理学・福祉・経済・歴史・文学・情報・自然科学など、幅広い分野を学べます。
また、全国に学習センターが設置されており、サークル活動などの学生の交流も行われています。
資料を無料で差し上げています。お気軽に放送大学広島学習センターまでご請求ください。
期限 9月20日(金曜日)
海田・船越歩こう会(アルコウカイ)に参加しませんか 会員募集中
海田・船越歩こう会(アルコウカイ)は海田町(カイタチョウ)と安芸区の人で結成されたウォーキンググループです。
町内や安芸区をはじめ、近隣を楽しくウォーキングをしています。一緒に歩く仲間を募集しています。あなたも仲間に加わりませんか
年会費 1000円
活動日 毎月第2水曜日・第4水曜日(8月・12月を除く)
持参物 運動できる服装・靴・飲み物・タオル・帽子など。場所によって運賃が必要です。手には何も持たないようにお願いします。
9月・10月の日程
※9月から時間が変更になりました。
日にち 9月11日
コース
出崎森神社(デサキモリジンジャ)(海田町(カイタチョウ))
・ノルディックポールを使用します(貸し出し有り)
集合時間 9時30分
集合場所 海田町(カイタチョウ)保健センター
日にち 9月25日
コース
楽しくストレッチ
・講師に横山 有里(ヨコヤマ アリサ)先生をお招きします。
集合時間 9時30分
集合場所 安芸区総合福祉センター 室内用運動靴(ウンドウグツ)持参
日にち 10月9日
コース
不動院(広島市東区牛田(ウシタ))
・市内唯一の国宝である金堂のほか、文化財が多く所蔵されています。
集合時間 9時30分
集合場所 海田市駅(カイタイチエキ) 切符売り場
日にち 10月23日
コース
平和公園
・平和公園内を一緒に巡りましょう。
集合時間 9時30分
集合場所 海田市駅(カイタイチエキ) 切符売り場
※参加希望の人は電話で保健センターへ。
※雨天の場合は中止します。
毎月掲載 シルバー人材センター会員
入会説明会を開催します。
日時 9月10日(火曜日)、24日(火曜日)13時30分から
場所 海田町(カイタチョウ)シルバープラザ
入会資格 町内に在住で60歳以上の健康で働く意欲のある人
主な仕事内容 施設管理・一般企業清掃・機械除草・せん定・自動車運転・水道検針・介護ヘルパー・育児支援(看護師または保育士を含む) など
毎月掲載 高齢者向け講座「寿大学」、「縁寿(エンジュ)サークル」
寿大学(海田公民館)、縁寿(エンジュ)サークル(海田東(カイタヒガシ)公民館)の講座生を募集しています。
共に集い、学び、遊びながら充実した時間を過ごしましょう。
対象 おおむね60歳以上
活動 講演会・社会見学・レクリエーション など
年会費 1500円(申し込み時)
申し込み 年会費を持参の上、直接、海田公民館または海田東(カイタヒガシ)公民館まで(随時(日曜日・祝日を除く9時から17時15分)受け付け)
毎月掲載 海田町(カイタチョウ)さわやか大学学生募集
日時 毎月第2水曜日13時30分から15時
内容 講演会、社会見学など
対象 60歳以上
年会費 2000円(申し込み時)
申し込み 年会費を添えて、福祉センターへ
健康
健康づくりサポーター養成講座に参加しませんか
健康づくりを家族・友人・周りの人へ一緒に広めていきましょう
今月は、ノルディックウォーキングを体験します。ノルディックウォーキングは、2本のポールを持って歩きますが、従来のウォーキングと比べ、膝や腰への負担を軽くしながら行うことができます。
初めて参加する人も歓迎します。(申し込み不要)
日時 9月6日(金曜日)9時30分から11時30分
場所 保健センター
目的地 三迫公園→南小学校
持参物 お茶、帽子、動きやすい服装
※ポールを持ってウォーキングを行いますので、手には何も持たないようにしてください。
※ノルディックポールは保健センターで貸し出しします。
※雨天中止、不明な点については保健センターまで。
9月は「健康増進普及月間・食生活改善普及運動月間」です
1に運動 2に食事 しっかり禁煙 最後にクスリ
生活習慣病を予防し、健やかな生活を送るため、「適度な運動」「適切な食生活(毎日プラス1皿の野菜)(減塩(ゲンエン))」「禁煙」に取り組みましょう。
健康寿命の延伸に向けて、必ず健診(ケンシン)を受けましょう
集団健診(ケンシン)を受ける今年度最後のチャンスです
日程 10月6日(日曜日)
場所 ひまわりプラザ
申込締切日 9月9日(月曜日)
健診(ケンシン)の種類
特定健康診査
後期高齢者健康診査
一般健康診査
各種がん検診
肝炎ウイルス検診
骨粗しょう症検診
日程 10月7日(月曜日) 10月8日(火曜日)
場所 福祉センター
申込締切日 9月9日(月曜日)
健診(ケンシン)の種類
特定健康診査
後期高齢者健康診査
一般健康診査
各種がん検診
肝炎ウイルス検診
骨粗しょう症検診
公開医療講座
日時 9月25日(水曜日)15時から16時
場所 福祉センター
講演テーマ 『糖尿病と食事療法の基本』食事療法は糖尿病治療の大きな第一歩
講師 管理栄養士 平野 容子(Hirano Yoko)さん
費用 無料(申し込み不要)
毎月掲載 健康相談
日時 9月10日(火曜日)13時30分から14時30分
内容 保健師による個別健康相談、血圧測定、検尿
対象 40歳以上
費用 無料(申し込み不要)
毎月掲載 9月の保健行事
保健センターでは、妊産婦や乳幼児対象の母子保健・成人の健康づくり・精神保健福祉に関する事業を行っています。
子育て関係の事業の案内は10ページ、11ページを確認してください。
休館日 土曜日・日曜日、祝日
場所 保健センター
催し名 ひまわり栄養相談(個別栄養相談)
月日 月曜日から金曜日(祝日除く)
時間 9時から16時
注意事項など 管理栄養士が食生活についてのアドバイスを行っています。(電話可)
催し名 健康相談室
月日 9月2日(月曜日) 9月9日(月曜日)
時間 9時から11時
注意事項など 尿検査、血圧測定、健康相談 など
対象 成人
催し名 こころの相談室(精神保健福祉相談)
月日 9月20日(金曜日)
時間 13時30分から15時30分
注意事項など 精神科医が心の不安、思春期の悩み、アルコール依存などの相談に応じます。
対象 本人または家族など
申し込み 9月18日(水曜日)までに保健センターへ(電話可)
催し名 さくらの会(精神障害者家族の会)
月日 10月21日(月曜日)
時間 13時30分から15時
注意事項など 家族の抱える悩み、思いについて話し合う会です。参加を希望する人は、保健センターまで。
福祉・介護
認知症カフェの開催
認知症の人やその家族がゆったり過ごしたり、必要な情報を集めたりすることを目的とした認知症カフェが町内2か所で開催されます。興味のある人は気軽に参加してください。(申し込み不要)
①海田町(カイタチョウ)オレンジライン
日時 9月14日(土曜日)13時30分から15時30分
場所 シルバープラザ(つくも町6番3号)
問い合わせ 原本 明美(ハラモト アケミ)さん(電話番号 090−8242−0639)
②認知症カフェ花みずき
日時 9月25日(水曜日)13時30分から15時30分
場所および問い合わせ 特別養護老人ホーム花みずき(大立町6−4 電話番号 082−821−0201)
【認知症サポーター養成講座】認知症について学んでみませんか
海田町(カイタチョウ)では、認知症の人とその家族が安心して地域で暮らせるよう、認知症について正しく(タダシク)理解し、認知症の人や家族を温かく見守り応援する認知症サポーター(認知症の理解者)を養成し、認知症になっても安心して暮らせるまちづくりに取り組んでいます。
今年度は次のとおり講座を開催しますので、気軽に参加してください。
この講座の受講者には、認知症の人を見守り支える意思を示す「オレンジリング」「サポーターカード」を渡します。
参加費 無料(申し込み不要)
※講座は2日ありますが、1日だけの参加も可能です。
1日目
「身近なかたが認知症になった時 私ができること」
講師 中山 千寿(ナカヤマ チズ)さん、田口 雅彦 さん、平藪 大輔 さん(介護老人保健施設 はまな荘(ハマナソウ))
日時 9月18日(水曜日)13時半から15時
場所 福祉センター1階多目的ホール
2日目
「みんなで支えよう まずは認知症の正しい理解から」
講師 国清 浩史(クニキヨ ヒロシ) さん(特別養護老人ホーム花みずき事業統括部長)
日時 9月24日(火曜日)13時30分から町民センター3階ホール
お知らせ
令和元年度(レイワガンネンド)下水道排水設備工事責任技術者試験
受付期間 9月10日(火曜日)から10月1日(火曜日)
受付場所 県内22市町の下水道担当課
試験日 11月24日(日曜日)
試験会場
①西部地区 広島会場 合人社ウェンディひと・まちプラザ(まちづくり市民交流プラザ)
②東部地区 福山会場 JFE福山会館
③北部地区 三次(ミヨシ)会場 三次市(ミヨシシ)福祉保健センター
※申込書などは県内22市町の下水道担当課にあります。
海田町(カイタチョウ)議会の開会
9月の定例議会は、3日(火曜日)9時から議場(役場3階)で開会予定です。
人権擁護委員の俵 尚子(タワラ ナオコ)さんが表彰されました
俵 尚子(タワラ ナオコ)さんは平成21年から人権擁護委員として人権に関する相談や啓発活動といった人権擁護活動に積極的に従事され、その功績が顕著であったとして6月11日に法務省人権擁護局長表彰を受けられました。
「不動産の無料相談会」
不動産鑑定士および税理士による不動産の鑑定価格、賃料、交換、税金、その他不動産に関する様々な相談を無料で行います。
日時 10月4日(金曜日)10時から16時(受け付け15時30分まで)
場所 公益社団法人広島県不動産鑑定士協会 北会議室(広島市中区八丁堀6−10 アセンド八丁堀5階)
申し込み 当日会場で受け付け
9月20日から26日は動物愛護週間です。
ペットの中でも犬と猫は、最も身近な動物として私たちの生活に溶け込んでいます。一方で、鳴き声やふん尿、放し飼いなどマナーを守らない飼い方による問題も発生しています。
動物愛護週間を機会に、飼い主はペットとの接し方を見つめ直し、マナーを守り正しく(タダシク)飼いましょう。
犬を飼っている人は
飼っている犬を役場に登録し、毎年狂犬病予防注射を受けさせて、鑑札と注射済票は常に犬に身につけさせましょう。
散歩のときは、必ず引き綱(ヒキヅナ)(リード)をつけて、ふんを回収できるよう準備し、後始末をして、ふんを家まで持ち帰りましょう。
トイレの場所を覚えさせるなどのしつけをしましょう。
飼い犬が人をかんだら、被害者に適切な処置をとり、広島県動物愛護センター(電話番号 0848−86−6511)へ届けてください。
猫を飼っている人は
室内飼い(シツナイガイ)をしましょう。(病気の感染や事故による被害の防止、ふん尿などで周囲に迷惑をかけないため)
飼い主が分かるように首輪に名札をつけましょう。
のら猫について
無責任なえさやりをしないでください。(えさの放置等(トウ)は不衛生なだけでなく有害鳥獣のカラスなどが集まる原因になります)
無責任な飼育はしない
繁殖を希望しない場合は避妊・去勢の処置をしましょう。
犬や猫を飼うには、大変な労力と時間、費用がかかることを飼う前によく考えて、最期まで愛情を持って責任ある飼い方をしましょう。
会社を退職された人へ 国民年金の手続きはお済みですか
国民年金の届出が必要です
20歳以上60歳未満の人は、国民年金への加入が法律で義務付けられています。会社を退職されたときは、厚生年金から国民年金への変更の届出が必要です。
また、会社を退職された人に扶養されている配偶者も、国民年金への変更の届出が必要です。
※退職と同時に会社員等(トウ)の配偶者に扶養される人は、配偶者の勤務先へ届出が必要です。
受け付け 住民課
申請に必要なもの マイナンバー(通知)カードまたは年金手帳・認印・本人確認書類(顔写真入り)・資格喪失証明書、雇用保険被保険者離職票または雇用保険受給資格者証など、失業していることを確認できる公的機関の証明の写し
自然災害に備えましょう
台風などの災害は、その発生を防ぐことはできませんが、事前の情報収集や備えにより、被害を抑えることができます。
いざという時に慌てることがないよう、日頃から一人ひとりが災害への備えを心がけておくことが大切です。
町(チョウ)ホームページやハザードマップ、広島県防災ウェブサイトなど、さまざまな防災情報を活用し、避難場所や避難経路、非常持ち出し品などについて確認しましょう。
防災ライブカメラの設置について
平成30年7月豪雨災害により被害を受けた箇所及び避難路が寸断されるおそれのある箇所などを監視するため、町内6か所(うち1か所は広島県が設置)に防災ライブカメラを設置しました。
大雨時や天候の悪化が予想されるときなど、早めの避難行動開始に活用してください。
防災ライブカメラ専用ページ
海田町(カイタチョウ)ホームページトップページ→気象・災害注意情報→防災カメラ画像
墓石等(トウ)の所有者を探しています
平成30年7月の西日本豪雨災害により、一貫田(イッカンダ)公園横の奥之谷川河川等(トウ)に流出したと思われる、所有者不明の墓石等(トウ)について、一時保管しています。
墓石所有者等(トウ)、縁故者および墓石等(トウ)に関する権利を有する人は、申し出てください。
なお、令和2年1月18日までに申し出のない場合、所有者がないものとして処分します。
『法の日』週間 司法書士無料法律相談会
日時 10月3日(木曜日)13時30分から16時
場所 福祉センター
相談内容 相続、遺言、不動産、会社関係、多重債務(破産など)、消費者(契約)トラブル、成年後見、少額訴訟など(申し込み不要)
太田川東部浄化センターの一般公開
令和元年度(レイワガンネンド)下水道推進標語 下水道 見えないしごとに 金メダル
家庭から出る汚水がどのようにしてきれいになるかという下水道のしくみを住民の皆さんに理解していただくため、東部浄化センター(下水処理場)を一般公開します。
日時 9月14日(土曜日)10時から16時(最終受付15時)
場所 太田川東部浄化センター(広島市南区向洋沖町1−1)
※駐車場あり。
内容 施設案内、めだかすくい、いも掘りや、花の球根のプレゼントなどがあります。(申し込み不要)
第3回海田町(カイタチョウ)自主防災リーダー育成講座を開催します
地域の積極的な防災活動の指導・推進を行うことができる人材を育成するため、第3回自主防災リーダー育成講座を開催します。
第3回は近年の地震の状況や、南海トラフ地震などについて座学を行います。
第4回は11月にワークショップを開催予定です。
全4回の講座のうち、座学とワークショップを1回ずつ受講した人は海田町(カイタチョウ)の自主防災リーダーとして認定されます。全ての回に出られない人も、都合の良い回だけの参加も可能です。
申し込み
名前・生年月日・住所・電話番号・参加希望回を電話、FAXまたはEメール(bousai@town.kaita.lg.jp)で防災課へ。
第3回
日時 9月25日(水曜日)10時から12時
場所 海田東(カイタヒガシ)公民館 2階
内容 座学「南海トラフ地震について」
費用 無料
空家等対策計画を策定しました
空家などについて、効率的な対策を実施していくため、海田町(カイタチョウ)空家等(トウ)対策計画を策定しました。
今後、この計画に基づき、空家などへの対策を実施していきます。
詳しくは、町(チョウ)ホームページを確認してください。
毎月掲載 ホール・体育館の無料開放
友達同士や親子で遊んで、休日を楽しく過ごしてください。希望者には、卓球、ビーチボールバレー、ファミリーバドミントンなどの用具を貸し出します。
海田公民館 毎月第1日曜日・第3日曜日10時から16時(9月1日、15日)
海田東(カイタヒガシ)公民館 毎月第1土曜日9時から12時(9月7日、10月5日)
毎月掲載 今月の住民課窓口休日開庁日(カイチョウビ)
今月の休日開庁日(カイチョウビ) 9月14日(土曜日)
開庁(カイチョウ)時間 8時30分から17時15分
業務内容 住民票、戸籍関係証明書の発行、印鑑登録および証明書の発行、旅券(パスポート)の交付の申請および交付(受領証持参)、住民票の異動(転入・転出など)の受け付け、マイナンバーカードの交付
※転入・転出、転居に伴うその他の手続き(健康保険など)はできません。
※旅券の申請は、一部受け付けができない場合があります。
※印鑑登録は、写真付き身分証明書(運転免許証など)を持参できない場合、即日登録はできません。
毎月掲載 海田東(カイタヒガシ)公民館 証明書発行コーナー開設中
開設日時 毎週月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)8時30分から17時15分
開館は9時からです。
証明書発行のみ8時30分から行っています。
業務内容 住民票、戸籍関係証明書、印鑑証明書、税の証明書の発行