ページの先頭です。

海田町(カイタチョウ)の魅力をお届け かいたワクワク宅急便

素敵なことがいっぱいの海田町(カイタチョウ)。

町(チョウ)に溢れる「ワクワク」を毎月皆さんにお届けします

西国街道・海田市(カイタイチ)ガイドの会

魅力づくり推進課

電話番号 082−823−9234

西国街道・海田市(カイタイチ)ガイドツアー

江戸時代の主要道路、西国街道(役場の前の通り)かいわいを散策しませんか

日程 10月26日(土曜日)

集合 13時までにJR海田市駅(カイタイチエキ)北口へ

行程 約2時間半

参加費 100円

申し込み 10月18日(金曜日)までに魅力づくり推進課(8時30分から17時15分 土曜日・日曜日、祝日を除く)へ(先着10人)※5人以上の団体であれば、希望の日程でガイドができますので、相談してください。

西国街道・海田市(カイタイチ)ガイドの会

魅力づくり推進課

電話番号 082−823−9234

新しいガイドコースができました

「西国街道・東海田と瀬野川(セノガワ)めぐり」

新しく設定したガイドコースのモニターツアーを行います。海田市駅(カイタイチエキ)を出発して春日神社から瀬野川河川敷(セノガワカセンジキ)を通るコースです。

ガイドマップは海田町(カイタチョウ)ホームページから確認してください。

http://www.town.kaita.lg.jp/

日程 10月26日(土曜日)

集合 9時30分までにJR海田市駅(カイタイチエキ)北口へ

参加費 無料

定員 先着20人

申し込み 10月18日(金曜日)までに魅力づくり推進課へ

海田町(カイタチョウ)グローバルイングリッシュサマーキャンプ 参加者の感想

海田町(カイタチョウ)国際交流協会

電話番号・FAX番号 082−823−7611

言うのにドキドキしたEnglish summer camp

海田南(カイタミナミ)小学校4年 礒本 心優

私が参加した理由は、去年もいって楽しかったからと、普段の生活に英語をすこしでも使いたかったからです。

まず、楽しかったことは、ゲーム、ダンス、劇です。その中で一番楽しかったのは「チョコラテ」ゲームで、舌をかむほど早いのに「よゆう。よゆう」って感じでやっている人がいたので、すごいなと思いました。

福笑いでは「左」や「上」と日本語で教えてくれたので、ちゃんと付けれました。ボーリングはすべて倒せたので「よっしゃ」と言いました。

難しかったことは、英語でしゃべることです。家で英語を普段から使っていないので、話すのにものすごく勇気が必要でした。でもだんだん慣れてきて、すこし話ができました。夜、うろ覚えだけど間違ってもいいので、友達に始めて「グッナァイ」と言えました。嬉しかったです。ドキドキしました。

来年もあったら参加して、また新しく英語を覚えたいです。また、お泊り会の時や、家族に「グッナァイ」と寝る時言いたいです。

浅野氏広島城入城400年記念事業

上田宗箇流(ウエダソウコリュウ)茶道 in 海田 文化教室

広島ゆかりの伝統ある武家茶道と広島の文化を、海田町(カイタチョウ)の歴史文化にもふれながら学んでみませんか。教室は計6回開催予定。上田宗箇流(ウエダソウコリュウ)の講師を迎えて、毎回講義後に、お茶・お菓子をいただきます。

なお、最終日は和風堂を訪問し、400年前の古図を基に再現した茶屋や路地を肌で体感できます。

第3回 浅野氏広島城入城400年記念講座「広島城のはじまり」

講師 檜垣 榮次さん(元広島城館長)

日時 10月19日(土曜日)13時から15時

会場 海田公民館 視聴覚室

定員 20人(申し込み多数の場合抽選)

参加料 1000円(お菓子など諸費用、当日支払)

内容 元広島城館長の檜垣 榮次さんを講師に迎え、記念講座を行います。その後、お菓子とお茶を楽しみます。

持参物 白い靴下または白足袋(可能であれば)

注意 第5回・第6回は関連がありますので、続けて受講してください。

第3回の申し込み 10月15日(火曜日)17時(必着)までにメール・FAX・郵便または直接魅力づくり推進課へ

※申し込み多数の場合、抽選となるため希望に添えない場合があります。ご了承ください。

※抽選結果については10月16日(水曜日)以降に通知します。

申し込み 魅力づくり推進課(役場3階)

〒736−8601 安芸郡海田町(カイタチョウ)上市14−18

電話番号 082−823−9234 FAX番号 082−823−9203

メール miryoku@town.kaita.lg.jp

今年度の開講予定

第4回

日程 11月16日(土曜日)11月12日締切

講義

表題 広島を代表する伝統文化 「上田宗箇流(ウエダソウコリュウ)について」

内容 三宅家(ミヤケケ)について 茶の湯について

場所 三宅家(ミヤケケ)住宅

第5回

日程 12月21日(土曜日)12月17日締切

講義

表題 和風堂訪問に向けて

内容 おもてなしとは 和風堂とは

場所 海田公民館

第6回

日程 1月18日(土曜日)1月14日締切

講義

表題 上田流和風堂訪問

内容 上田流和風堂を実際に訪問する

場所 上田流 和風堂

殿様、安芸の西国街道をゆく

江戸時代の衣装に扮した約20人の行列が広島市安芸区船越地区から海田町(カイタチョウ)間(カン)の西国街道を練り歩きます。

日時 10月6日(日曜日)小雨決行

場所 船越公民館、海田公民館、熊野神社

主催 広島市、海田町(カイタチョウ)

共催 船越公民館

※当日は熊野神社にて「かいた手しごと市(テシゴトイチ)」を同時開催します。(10時から15時30分)

スケジュール

11時45分から12時 オープニングセレモニー(場所 船越公民館)

12時から13時 大名行列(場所 船越公民館から海田町(カイタチョウ)熊野神社)

13時10分から13時25分 歓迎セレモ二ー(場所 海田公民館)海田鼓童子(カイタツヅミドウジ)の和太鼓(ワダイコ)演奏 など

13時45分から14時15分(予定) 神楽公演(場所 海田公民館)

コミュニティ助成事業の募集

魅力づくり推進課

電話番号 082−823−9234 FAX番号 082−823−9203

防災課

電話番号 082−823−9208 FAX番号 082−823−7927

「コミュニティ助成事業」とは

一般財団法人 自治総合センターが宝くじの社会貢献広報事業として実施するもので、地域のコミュニティ活動の充実、強化を図り、地域社会の健全な発展と住民福祉の向上を目指すものです。

今年度の申請を、次のとおり受け付けます。助成を希望する団体は早めに担当課に相談してください。

助成事業

事業名 一般コミュニティ助成事業

助成額 100万円から250万円

助成内容 コミュニティ活動に直接必要な設備など

対象団体 町(チョウ)が認めるコミュニティ組織

町担当課 魅力づくり推進課

事業名 コミュニティセンター助成事業

助成額 対象事業費の5分の3以内に相当する額(上限1500万円)

助成内容 集会施設の建設、大規模修繕およびその施設に必要な備品

対象団体 町(チョウ)が認めるコミュニティ組織のうち、認可地縁団体

町担当課 魅力づくり推進課

事業名 地域防災組織育成助成事業

助成額 30万円から200万円

助成内容 地域の防災活動に直接必要な設備など

対象団体 町(チョウ)が認める自主防災組織

町担当課 防災課

コミュニティ組織とは

町(チョウ)がコミュニティ活動を行っていると認める自治会、自主防災組織などの地域に密着して活動する団体とします。地域に密着した団体であっても、特定の目的で活動する団体、PTA、体育協会は除きます。

また、宗教団体、営利団体、公益法人および地方公共団体が出資している第3セクター、その他その活動が地域に密着しているとは言いがたい団体などは除きます。

申請方法

申請書 申請書の様式は、魅力づくり推進課(役場3階)または防災課(役場2階)にあります。また、自治総合センターのホームページ(http://www.jichi-sogo.jp/)や海田町(カイタチョウ)のホームページ(http://www.town.kaita.lg.jp/)でもダウンロードできます。

申請先 受け付けは海田町(カイタチョウ)で行い、広島県を通じて一般財団法人 自治総合センターへ提出します。

助成の決定 一般財団法人 自治総合センターが助成の決定を行います。本助成事業は必ず助成を受けられるものではありませんので注意してください。

申請締切 10月11日(金曜日)