こども課
電話番号 082−823−9227 FAX番号 082−823−9627
幼稚園などに通園する児童が無償化の対象になるには、申請が必要です。
4月から新たに幼稚園などに入園する児童の保護者は申請をしてください。また、現在、無償化の対象になっている児童の保護者も更新手続きが必要です。申請に必要な書類は通園する幼稚園などを通じて配布しますので、記入後は幼稚園などに提出してください。
対象者
・3歳児から5歳児(幼稚園・認定こども園については、満(マン)3歳児から対象)
・市民税 町民税 村民税非課税世帯の0歳児から2歳児
施設種別
幼稚園など 新制度に移行している(1号認定)
町内 東海田幼稚園・(仮)こうわ認定こども園海田
3歳から5歳児保育料 無料
手続き 不要
施設種別
幼稚園など 新制度に移行していない
町内 海田みどり幼稚園、海田幼稚園
3歳から5歳児保育料 月額25,700円上限
手続き 要
施設種別 幼稚園など 保育の必要性の認定を受けた子どもの預かり保育
3歳から5歳児保育料 月額11,300円上限(住民税非課税世帯の満(マン)3歳児のみ月額16,300円上限)
手続き 要
施設種別 保育所など(2号・3号認定)
3歳から5歳児保育料 無料
市民税 町民税 村民税非課税世帯の0歳から2歳児保育料 無料
手続き 不要
施設種別 保育所などを利用しておらず保育の必要性の認定を受けた児童の認可外保育施設など
3歳から5歳児保育料 月額37,000円上限
市民税 町民税 村民税非課税世帯の0歳から2歳児保育料 月額42,000円上限
手続き 要
※ 町外(チョウガイ)の幼稚園などで新制度に移行しているかどうかわからない場合は、各園に確認してください。
※ 園を通じて申請書を配布しますので、園に提出してください。
※ 認定結果は園を通じてお知らせします。