ページの先頭です。

インフォメーション

イベント・講座

リフレッシュ講座 バードウォッチング教室

海田公民館

電話番号 082−822−7373 FAX番号 082−824−1125

初めての人も大歓迎 瀬野川河川敷(セノガワカセンジキ)を歩きながら、水辺や公園などの野鳥をいっしょに観察しましょう。日本野鳥の会所属の講師による解説もあります。

日時 2月8日(土曜日)9時から12時

※雨天決行

集合・解散場所 海田公民館

内容 瀬野川河川敷(セノガワカセンジキ)や公園などの野鳥観察と解説

講師 西本 悟郎さん(日本野鳥の会広島県支部)

対象 海田町(カイタチョウ)在住・在学・在勤の人(小学生以下は保護者同伴)

定員 20人程度

参加費 500円

持ち物 飲み物、歩きやすい靴、服装、筆記用具、あれば双眼鏡

※双眼鏡の貸出あり

申し込み 1月10日(金曜日)9時から電話で海田公民館へ

リフレッシュ講座 アロマテラピー教室

海田公民館

電話番号 082−822−7373 FAX番号 082−824−1125

暮らしにいかせるアロマテラピーの取り入れかたを学んでみませんか。

日時 2月22日(土曜日)10時から12時

場所 海田公民館

内容 癒しのアロマハンドマッサージ

講師 中岡 恵美(ナカオカ エミ)さん

定員 20人

参加費 1,500円

申し込み 2月3日(月曜日)9時から電話で

けん玉教室

海田公民館

電話番号 082−822−7373 FAX番号 082−824−1125

チャレンジカード対象

集中力やバランス感覚アップ、健康維持にけん玉を

基本から学び、たくさんの技にチャレンジしてみましょう。

日時 1月11日(土曜日)、2月1日(土曜日)10時から12時

場所 海田公民館

内容 けん玉教室と級認定

講師 増井 雅行さん(公益社団法人 日本けん玉協会 西中国ブロック広島県支部 1級指導員 けん玉道5段)

対象 町内在住・在学・在勤で年長以上の人

参加費 無料

申し込み 不要(当日直接海田公民館へ来てください)

持ち物 飲み物、あればマイけん玉(貸出用あり)

海田の冒険遊び場 冬から春へ

海田東(カイタヒガシ)公民館

電話番号 082−823−2711 FAX番号 082−824−2311

冒険遊び場(プレパーク)は、「自分の責任で自由に遊ぶ」がモットーです。子供たちの「やってみたい」を尊重して、大人は温かく見守るスタンスで関わります。

日時 ①1月19日、②2月16日、③3月15日いずれも第3日曜日の10時から15時(時間内は、いつ来ていつ帰ってもよい)

場所 海田総合公園キャンプ場

持ち物 たき火で焼いて食べたいもの

対象 赤ちゃんから大人まで(小学校3年生以下の児童は保護者同伴)

申し込み 不要

親子クッキング 心もおなかもハートでいっぱい

海田東(カイタヒガシ)公民館

電話番号 082−823−2711 FAX番号 082−824−2311

まだまだ寒い日が続くこの時期に、心も体もぽかぽかになるバレンタインのごちそうを親子で作りましょう。

日時 2月8日(土曜日)10時から

場所 海田東(カイタヒガシ)公民館

講師 坂本 由美子(サカモト ユミコ)さん

対象 小学生と保護者

定員 親子10組(応募多数の場合は抽選)

参加費 1,000円(1人500円)

申し込み 1月16日(木曜日)から1月23日(木曜日)までに参加保護者名・児童名・児童の学年・電話番号をメールで海田東(カイタヒガシ)公民館(higasiko@town.kaita.lg.jp)へ

第7回はじめて音楽会

海田町民文化振興会事務局(生涯学習課内)

電話番号 082−823−9217 FAX番号 082−823−9256

音楽初心者向けコンサート「はじめて音楽会」を行います。楽器や演奏する曲についてのお話あり、だれでも聞いたことがあるおなじみの曲ありの楽しいコンサートです。普段コンサートに行かない人、小さな子ども連れの人も大歓迎です。お気軽に来場してください。

日時 2月2日(日曜日)14時から

場所 ひまわりプラザ4階ホール

出演

第一部 ソプラノとピアノのアンサンブル。演奏者 下松 由夏(ソプラノ)、山本 理奈(ヤマモト リナ)(ピアノ)

第二部 箏(コト)と尺八による邦楽の世界。演奏者 尼子 結衣(箏(コト))、中山 和山(尺八)

入場料 無料

令和2年度けんみん文化祭(和太鼓(ワダイコ)・洋舞・洋楽の部)映像審査

生涯学習課

電話番号 082−823−9217 FAX番号 082−823−9256

来年度のけんみん文化祭(県大会)への出場について、映像審査を行います。

※1団体の出演時間は和太鼓(ワダイコ)が10分以内、洋舞・洋楽は12分以内です。

※書類については事務局へ問い合わせてください。

対象 町内で活動する和太鼓(ワダイコ)・洋舞・洋楽の団体

申し込み 1月15日(水曜日)までに必要書類とDVDを事務局へ

軟式野球 海田リーグ入替戦(イレカエセン)

海田町(カイタチョウ)軟式野球部

電話番号 090−2295−6897

日時 2月16日(日曜日)8時30分開会

※雨天の場合23日(日曜日)に延期

場所 海田総合公園野球場

対象 ①町内在住者および町内事業所勤務者で編成したチーム。②1チームは、監督を含めて20人までとし、監督は選手を兼ねることができる。(ただし選手登録をすること)③スポーツ傷害保険に加入していること。④統一したユニフォームを着用のこと。

参加料 1チーム5,000円

申し込み 2月14日(金曜日)までに体育協会事務局(生涯学習課内)へ

その他 2月14日(金曜日)19時から、海田東(カイタヒガシ)公民館にて監督会議を行います。参加チームの代表者は、必ず参加してください。(欠席した場合は不参加とみなします)

春季海田町(カイタチョウ)卓球大会

海田町(カイタチョウ)体育協会卓球部

電話番号 082−822−7209

日時 2月9日(日曜日)9時開会

場所 海田小学校体育館

種目

【シングルス】 ①一般の部 ②中学生の部

【ダブルス】 ①シニアの部

※1人でも申し込み可・当日抽選でチーム編成を行う

対象 町内在住・在勤・在学者・公民館講座生・町内のクラブで活動している人

参加費 1人300円

申し込み 1月23日(木曜日)までに参加費を添えて体育協会事務局(生涯学習課内)へ

自分探しの幸せ算命学(サンメイガク)

福祉センター

電話番号 082−823−7500 FAX番号 082−823−1411

算命学(サンメイガク)は中国・殷時代に起源をもつ東洋の叡智です。自分がもっと輝くために第一歩を踏み出しましょう。

日程 1月21日、28日、2月4日、18日(全4回いずれも火曜日)

時間 10時から12時

場所 福祉センター1階会議室

講師 森 千代さん(公益社団法人日本易学連合会認定鑑定士)

対象 60歳以上の人

定員 16人(先着順)

参加費 1,000円(全4回分)

持ち物 筆記用具

申し込み 1月6日(月曜日)から16日(木曜日)までに参加費を添えて、福祉センターへ

週末創業塾を行います

広島安芸商工会 海田支所

電話番号 082−822−3728 FAX番号 082−822−0924

創業計画から開業まで商工会がしっかりサポートします。お気軽に問い合わせてください。

日程 1月11日、18日、25日、2月8日、15日(全5回、いずれも土曜日、10時から16時)

場所 サンピア・アキ3階研修室

受講料 無料

定員 20人(先着順)

対象 創業(起業)予定者、創業後間(マ)もない人、創業に興味のある人

申し込み 1月7日(火曜日)までに申込書(役場1階ロビー、広島安芸商工会海田支所などで配布)に必要事項を記入の上、FAXで広島安芸商工会海田支所へ

※くわしくは申込書を確認してください。

毎月掲載 旧千葉家(チバケ)住宅 今月の一般公開日

生涯学習課

電話番号 082−823−9217 FAX番号 082−823−9256

座敷棟・庭園を公開します。

日時 1月10日(金曜日)から13日(月曜日)10時から16時

場所 旧千葉家(チバケ)住宅

入場料 無料(申込不要。直接、表門から入場してください)

毎月掲載 海田総合公園1月のイベント

海田総合公園管理棟事務所

電話番号 082−824−2433

絵本の読み聞かせ会

日時 1月12日(日曜日)10時30分から11時、14時から14時30分

場所 管理棟会議室

対象 どなたでも

定員 20人程度

森の時計づくり

日時 1月13日(月曜日)・(祝日)10時から

場所 管理棟会議室

材料費 500円

内容 切り株を使った時計を作ります。

対象 どなたでも

定員 15人

1歳児からの親子リトミック「おんがくあそび」

親子で、みんなで、楽しく遊びましょう

日時 1月15日(水曜日)10時30分から11時15分

場所 管理棟会議室

参加費 500円

対象 1歳から未就園児(ミシュウエンジ)

定員 10人(予約優先)

毎月掲載 図書館からのお知らせ

図書館

電話番号 082−823−3215 FAX番号 082−824−3315

1月の読書のテーマは「スイーツ」です。

今月は、和菓子や洋菓子に関する本を展示しています。

図書館休館日 毎週月曜日(祝日などの場合翌日)、1月1日(水曜日)から1月3日(金曜日)、1月31日(金曜日)(図書整理日)

ダンボールでつくる鬼かざり

チャレンジカード対象

ダンボールをつかって自分だけの鬼かざりを作りませんか。

日時 2月1日(土曜日)10時から12時

場所 図書館2階学習情報室

講師 戸川 幸一郎(トガワ コウイチロウ)さん

対象 小学生

定員 20人

参加費 無料

持ち物 はさみ、エプロン、手拭きタオル(汚れてもよい服装で参加してください)

申し込み 1月7日(火曜日)9時30分から保護者の人が来館または電話で申し込んでください。(先着順)

赤ちゃんのためのおはなし会 ももちゃんくらぶ

月日 1月10日(金曜日)

場所 図書館

時間 10時30分から

費用 無料(自由参加)

対象 0歳児から3歳児

内容

「しあわせならてをたたこう」

「ぱっちりおはよう」ほか

月日 1月17日(金曜日)

場所 ひまわりプラザ

時間 10時30分から

費用 無料(自由参加)

対象 0歳児から3歳児

内容

「しあわせならてをたたこう」

「ぱっちりおはよう」ほか

月日 2月7日(金曜日)

場所 図書館

時間 10時30分から

費用 無料(自由参加)

対象 0歳児から3歳児

内容

「あーそーぼ あーそーぼ」

「くーちゃんのくった」ほか

ももたろうくんのおはなし会

チャレンジカード対象

月日 1月11日(土曜日)

場所 図書館

時間 11時

費用 無料(自由参加)

対象 幼児から低学年

内容

「そりあそび」

「はじめてのゆきのひ」ほか

月日 1月25日(土曜日)

場所 図書館

時間 11時

費用 無料(自由参加)

対象 幼児から低学年

内容

「えほうまきもぐもぐ」

「せつぶんセブン」ほか

第38回海田町(カイタチョウ)織田 幹雄(オダ ミキオ)記念駅伝大会参加者募集

織田 幹雄(オダ ミキオ)スポーツ振興会事務局(生涯学習課内)

電話番号 082−823−9217 FAX番号 082−823−9256

日時 2月16日(日曜日)9時開会

場所 瀬野川河川敷(セノガワカセンジキ)特設コース

種目 チーム対抗駅伝(小学生・中学生・高校生・一般(1キロメートル)の部6区間6キロメートル、中学生・一般(1.5キロメートル)の部6区間9キロメートル)

※各部、男女別。男子の部に女子の参加は可。一般1.5キロメートルは男子のみ。

・タイムトライアルレース(1キロメートルの部、1.5キロメートルの部)

※チーム対抗駅伝に申し込んだチームの補員などが対象。

タイムトライアルレースのみの申し込みはできません。

チーム編成 監督1人、選手6人、補員2人まで

参加費 1チーム3,000円

その他 当日は会場で温かいうどんの販売を行っています。

申し込み 1月30日(木曜日)までに、申込書と参加費を織田 幹雄(オダ ミキオ)スポーツ振興会事務局(生涯学習課内)へ

県営住宅入居者(定期募集)

広島県土木建設局 住宅課

電話番号 082−513−4171

町内の県営住宅のうち、新たに空き家が生じた住宅について、2月定期募集を行います。

申し込み 1月30日(木曜日)から31日(金曜日)・2月3日(月曜日)までに郵送または持参して広島県ビルメンテナンス協同組合県営住宅管理グループへ(持参の場合、平日8時30分から17時まで受け付け)

宛て先 〒732−0827 広島市南区稲荷町4番5号尾崎ビル3階(電話番号 082−261−7907)

※最終日当日消印有効

※申し込みのしおりが必要な人は、1月23日(木曜日)以降に都市整備課(役場2階)へ

町営住宅入居者(定期募集)

都市整備課

電話番号 082−823−9634 FAX番号 082−823−9203

2月定期募集を行います。

募集案内配布 1月23日(木曜日)から

配布場所 役場・各公民館・ひまわりプラザ

申し込み 1月30日(木曜日)から2月3日(月曜日)までに都市整備課(役場2階)へ

募集住宅 第1蟹原住宅

構造 鉄筋コンクリート造(ゾウ)

建設年度 昭和48年

階数 2階 間取り 4.5畳、6畳、キッチン

駐車場 無し

単身者 可

募集住宅 三迫住宅

構造 鉄筋コンクリート造(ゾウ)

建設年度 昭和60年

階数 1階 間取り 6畳、6畳、6畳、ダイニングキッチン

階数 1階 間取り 6畳、6畳、6畳、ダイニングキッチン

階数 3階 間取り 4.5畳、6畳、6畳、ダイニングキッチン

駐車場 無し

単身者 不可

※くわしくは配布する募集案内を確認してください。

会計年度任用職員を募集します

上下水道課

電話番号 082−823−9214 FAX番号 082−823−9839

浄水場の運転管理・保守点検を行う会計年度任用職員を募集します。

勤務開始日 4月1日以降

勤務時間 8時から翌8時(6日に1回のローテーション勤務)

勤務場所 蟹原または国信浄水場

業務内容 水質水量管理、機械類の運転管理、保守点検および非常時の対応を主とし、必要に応じて材料の片付け(資機材20キログラム程度の運搬)など

対象 パソコン操作ができる健康な人

募集人数 3人

賃金 1回(8時から翌8時)の勤務につき24,024円

申し込み 1月24日(金曜日)までに、市販の履歴書に最終学歴以降を記入し上下水道課(役場2階)へ

広島広域都市圏 広島ドラゴンフライズ共同応援参加者募集

広島広域都市圏協議会

電話番号 082−504−2017 FAX番号 082−504−2029

広島広域都市圏内に住んでいる皆さんで、Bリーグのプロバスケットボールチーム、広島ドラゴンフライズを一緒に応援しませんか。

日時 3月8日(日曜日)13時30分試合開始

対戦相手 越谷アルファーズ

会場 広島サンプラザホール(広島市西区商工センター三丁目1−1)※現地集合です。

募集人数 100人(申込多数の場合は抽選)

※広島広域都市圏内に住んでいる人が対象

参加費 大人1,200円、高校生以下800円

応援方法 アリーナサイド2階(指定席)で応援します。

申し込み 往復はがき(1枚に5人まで)に、参加者全員の住所、氏名、年齢、電話番号と「ドラゴンフライズ共同応援希望」と記入し、1月31日(金曜日)(※消印有効)までに、広島広域都市圏協議会へ。(広島広域都市圏ホームページからも申し込み可)

※小学生以下の場合は、保護者同伴

宛て先 〒730−8586(住所不要)広島市役所広域都市圏推進課 広島広域都市圏協議会

募集

毎月掲載 入会説明会開催

海田町(カイタチョウ)シルバー人材センター

電話番号 082−823−2733 FAX番号 082−822−5512

日時 1月14日(火曜日)、28日(火曜日)13時30分から

場所 海田町(カイタチョウ)シルバープラザ

入会資格 町内に在住で60歳以上の健康で働く意欲のある人

主な仕事内容 施設管理・一般企業清掃・機械除草・せん定・自動車運転・水道検針・介護ヘルパー・育児支援(看護師または保育士を含む) など

毎月掲載 海田町(カイタチョウ)さわやか大学学生募集

福祉センター

電話番号 082−823−7500 FAX番号 082−823−1411

日時 毎月第2水曜日13時30分から15時

内容 講演会、社会見学など

対象 60歳以上

年会費 2,000円(申し込み時)

申し込み 年会費を添えて、福祉センターへ

毎月掲載 高齢者向け講座「寿大学」、「縁寿(エンジュ)サークル」

海田公民館

電話番号 082−822−7373 FAX番号 082−824−1125

海田東(カイタヒガシ)公民館

電話番号 082−823−2711 FAX番号 082−824−2311

寿大学(海田公民館)、縁寿(エンジュ)サークル(海田東(カイタヒガシ)公民館)の講座生を募集しています。

共に集い、学び、遊びながら充実した時間を過ごしましょう。

対象 おおむね60歳以上

活動 講演会・社会見学・レクリエーションなど

年会費 1,500円(申込時)

申し込み 年会費を添えて、海田公民館または海田東(カイタヒガシ)公民館まで(随時(日曜日・祝日を除く9時から17時15分)受け付け)

健康

毎月掲載 健康相談

福祉センター

電話番号 082−823−7500 FAX番号 082−823−1411

日時 1月14日(火曜日)13時30分から14時30分

内容 保健師による個別健康相談、血圧測定、検尿

対象 40歳以上

申し込み 不要(費用無料)

毎月掲載 12月の保健行事

保健センター

電話番号 082−823−4418 FAX番号 082−823−0020

保健センターでは、妊産婦や乳幼児対象の母子保健・成人の健康づくり・精神保健福祉に関する事業を行っています。

子育て関係の事業の案内は12ページ、13ページを確認してください。

場所 保健センター

休館日 土曜日・日曜日、祝日

催し名 ひまわり栄養相談(個別栄養相談)

月日 月曜日から金曜日(祝日除く)

時間 9時から16時

注意事項など 管理栄養士が食生活についてのアドバイスを行っています。(電話可)

催し名 健康相談室

月日 毎週月曜日(祝日除く)

時間 9時から11時

注意事項など 尿検査、血圧測定、健康相談 など

対象 成人

催し名 こころの相談室(精神保健福祉相談)

月日 1月16日(木曜日)

時間 13時30分から15時30分

注意事項など 精神保健福祉士が障害福祉サービスや障害年金などについて相談に応じます。

対象 本人または家族など

申し込み 1月10日(金曜日)までに保健センターへ(電話可)

催し名 さくらの会(精神障害者家族の会)

月日 2月17日(月曜日)

時間 13時30分から15時

注意事項など 家族の抱える悩み、思いについて話し合う会です。

申し込み 参加を希望する人は、保健センターへ

福祉・介護

認知症カフェの開催

長寿保険課

電話番号 082−823−9609 FAX番号 082−823−9627

認知症の人やその家族がゆったりと過ごしたり、必要な情報を集めたりすることを目的とした認知症カフェが町内2か所で行われます。興味のある人は気軽に参加してください。(申込不要)

①海田町(カイタチョウ)オレンジライン

日時 1月11日(土曜日)13時30分から15時30分

場所 暮らしの保健室すまいる(南昭和町1−43−101)

問い合わせ 原本 明美(ハラモト アケミ)さん(電話番号 090−8242−0639)

②認知症カフェ花みずき

日時 1月29日(水曜日)13時30分から15時30分

場所および問い合わせ 特別養護老人ホーム花みずき(大立町6−4 電話番号 082−821−0201)

短期集中型運動デイサービス事業説明会

長寿保険課

電話番号 082−823−9609 FAX番号 082−823−9627

坂町(サカチョウ)と海田町(カイタチョウ)が合同で介護予防を目的として実施している3ヶ月間の短期集中型デイサービス事業について、説明会を行います。

日時 1月22日(水曜日)14時から15時

場所 坂町(サカチョウ)町民センター(坂町(サカチョウ)役場となり)

対象 地域の役員、介護支援専門員、その他事業に関心のある人

定員 50人

講師 広島県済生会など

費用 無料

申し込み 電話で坂町(サカチョウ)保険健康課へ 電話番号 082−820−1504(先着順)

家族介護教室開催のお知らせ

地域包括支援センター

電話番号 082−821−3210 FAX番号 082−824−0291

介護についての様々な技術を学ぶ教室を開催します。高齢者の介護をしている人はもちろん、介護や健康について関心のある人ならどなたでも参加できます。1回のみの参加も可能なので、お気軽に問い合わせてください。

日時 1月8日(水曜日)10時から12時

テーマ 介護料理教室(作って楽しい、食べて美味しい介護食)

講師 村地 淑子(ムラチ ヨシコ)さん(慈楽福祉会、管理栄養士)

場所 福祉センター

対象 町内在住の高齢者を介護している人、介護に関心のある人

定員 15人

申し込み 電話または地域包括支援センター(役場1階)へ

参加費 400円

障害者控除対象者の認定を受けるためには申請が必要です

長寿保険課

電話番号 082−823−9609 FAX番号 082−823−9627

寝たきりや認知症など、身体(カラダ)の状態によっては、障がい者(ショウガイシャ)または特別障がい者(ショウガイシャ)に準ずるものとして認定を受けられる場合があります。身体障害者手帳を持っていなくても、所得税および住民税の障害者控除、または、特別障害者控除を受けることができます。

認定を受けるためには、毎年申請が必要です。申請は長寿保険課(役場1階)へ

おむつ代の医療費控除を受けることができます

長寿保険課

電話番号 082−823−9609 FAX番号 082−823−9627

介護保険の認定を受けており、次の要件の全てに該当する人は、医師が発行する「おむつ使用証明書」に代え、町(チョウ)の発行する書類により医療費控除を受けることができます。

なお、要件に該当しない人でも、医師の発行する「おむつ使用証明書」により医療費控除を受けることができます。

要件

①過去に「おむつ使用証明書」を発行されたことがある。

②主治医意見書などで寝たきり状態にあり、尿失禁が発生する可能性があることを確認できる。

手続き 申請は長寿保険課(役場1階)へ。確認書は後日郵送します。

障がい者(ショウガイシャ)虐待を防ぎましょう

社会福祉課

電話番号 082−823−9207 FAX番号 082−823−9627

障がい者(ショウガイシャ)に対する虐待は、障がい者(ショウガイシャ)を養護する家族や施設職員などから受ける暴力による身体的なものや、怒鳴るといった心理的なものなどがあります。障がい者(ショウガイシャ)虐待の例としては、次のようなものがあります。

①身体的虐待

②性的虐待

③心理的虐待

④放棄・放任(ネグレクト)

⑤経済的虐待

町(チョウ)では、障がい者(ショウガイシャ)に対する虐待の通報や相談を受け付けています。

通報や相談を受けた後、慎重に事実確認を行い、虐待が疑われる場合は、本人や家族への支援を行います。

ヘルプマークを知っていますか

社会福祉課

電話番号 082−823−9207 FAX番号 082−823−9627

援助や配慮を必要としていることを外見からわからない人が、周囲にマークを示して配慮を必要とすることを知らせるものです。

緊急時や困ったときなどに、緊急連絡先や必要とする支援内容などを書き、周囲の人に提示するヘルプカードもあります。

ヘルプマークは社会福祉課(役場1階)で配布しています。ヘルプカードについては、広島県または町(チョウ)ホームページからもダウンロードすることができます。

お知らせ

ひとり親家庭の皆さんのための個別相談会

こども課

電話番号 082−823−9227 FAX番号 082−823−9627

ひとり親や寡婦(カフ)の人の相談に就業相談員が応じます。子育ての事、お金の事、仕事の事など一人で悩まず相談してみませんか。

また、履歴書、職務経歴書の書き方、面接、求人についての質問にも答えます。

希望者には履歴書、職務経歴書の添削もします。(当日、書いたものを用意して来てください)

日時 1月24日(金曜日)13時から15時15分(相談時間1人45分)

場所 ひまわりプラザ3階スタジオ

対象 ひとり親家庭の母、父、寡婦(カフ)、ひとり親家庭の20歳未満の子、ひとり親になることを考えている人

定員 3人(予約制、無料)

申し込み 電話で広島県ひとり親家庭等(トウ)就業・自立支援センターへ(電話番号・FAX番号 082−227−2377)。

1月は児童扶養手当の支給月(シキュウヅキ)です

こども課

電話番号 082−823−9227 FAX番号 082−823−9627

児童扶養手当を指定口座に振り込みます。個別に通知はしません。通帳(ツウチョウ)記帳などで確認してください。

振込日 1月10日(金曜日)

支給内容 11月分・12月分(2ヶ月分)

※令和2年から支給月(シキュウヅキ)が変更(2か月ごと)になります。

次の支給月(シキュウヅキ)は3月です。

平成30年7月豪雨で被害を受けた人へ

海田税務署 個人課税第一部門

電話番号 082−823−2133

平成30年7月豪雨により被害を受けられた皆さんに、心からお見舞い申し上げます。

災害により、住宅や家財および自動車などに被害を受けた人は、雑損控除または災害減免法の適用により、令和元年分の所得税などの軽減・免除を受けられる場合があります。つきましては、災害を受けた人に対し、所得税などの軽減に関する申告相談会を行います。お越しの際には、必要書類を持ってきてください。

1

必要書類 り災証明書あるいは被災証明書

具体例など 写しでも可

2

必要書類 被害を受けた資産の①取得時期・取得価格・面積など、②修繕費・取り壊し費用、③保険金などの受け取り額が分かるもの

具体例など

①工事請負契約書等、登記事項証明書、領収書

②領収書、請求書

③支払通知書、通帳(ツウチョウ)の写し

3

必要書類 令和元年分の所得金額や所得控除のわかるもの

具体例など 源泉徴収票、青色申告決算書・収支内訳書(シュウシウチワケショ)、生命保険料控除証明書など

日時 1月27日(月曜日)から2月14日(金曜日) 9時から16時(土曜日・日曜日・祝日を除く)

場所 海田税務署 附属棟2階 大会議室

対象 平成30年7月豪雨で被害を受けた人

※なお、来場の際には公共交通機関を利用してください。

土地・家屋の変更や償却資産の申告は1月31日までに

税務課

電話番号 082−823−9204 FAX番号 082−823−9627

土地・家屋・償却資産の固定資産税は1月1日の現況によって課税されます。

土地・家屋 昨年中に、土地の利用状況を変更した人、家屋の新築・増築または取り壊した人はお知らせください。

償却資産 会社や個人で工場や商店などを経営し、償却資産を所有している人は申告をしてください。昨年中に新たに事業を始めた人には、申告書を送りますのでお知らせください。くわしくは税務課(役場1階)へ。

新たに太陽光発電設備を設置した人へ

税務課

電話番号 082−823−9204 FAX番号 082−823−9627

太陽光発電設備は、償却資産に該当し、申告の対象になる場合があります。

法人の場合、申告の対象になります。

個人で、店舗やアパート経営、農業などを営む人が、その事業のために太陽光発電設備を設置した場合は、申告の対象になります。

個人で、住宅用の太陽光発電設備を設置した人が、発電出力10キロワット以上の設備を設置し、売電(バイデン)している場合は、申告の対象になります。くわしくは税務課(役場1階)へ。

文化財を災害から守ろう 第66回文化財防火デーについて

生涯学習課

電話番号 082−823−9217 FAX番号 082−823−9256

毎年1月26日は「文化財防火デー」です。文化財を火災、震災、その他災害から守るとともに、全国的に文化財防火運動を展開し、国民一般の文化財保護に関する意識の高揚を図っています。

文化財愛護シンボルマークは、文化財愛護運動を全国に推し進めるための旗じるしとして、昭和41年5月に定められたものです。

このシンボルマークは、ひろげた両手の手のひらのパターンによって、日本建築の重要な要素である斗栱(ときょう イコール 組みもの)のイメージを表し、これを三つ重ねることにより、文化財という民族の遺産を過去、現在、未来にわたり永遠に伝承してゆくという愛護精神を象徴したものです。

無戸籍の解消に向けた支援を行っています

広島法務局民事行政部戸籍課

電話番号 082−228−5765

無戸籍について悩んでいる場合、無戸籍相談窓口へ相談してください。戸籍がない人の情報を知っている場合、情報提供も待っています。戸籍に記載されるための手続きを案内します。秘密は守ります。

無戸籍者とは

日本では、子の出生時に出生届を出して戸籍を作ることが義務付けられていますが、様々な理由で出生届が出されず戸籍がない人がいます。戸籍とは、人が、いつ、誰の子として生まれたのか、いつ誰と結婚したのか、いつ亡くなったのかなどの身分関係を登録し、その人は日本人であることを証明する唯一のものです。

スプレー缶のごみの出し方

環境センター

電話番号 082−823−4601 FAX番号 082−823−4601

月1回資源物の日に回収しています「スプレー缶」は、中身が残っている場合、運搬や処分の作業中にスプレーが出るなど危険ですので、中身が残っている場合は回収できません。必ず、中身を使い切って出してください。(危険なので、スプレー缶の穴は開けないでください)

2020年農林業センサスにご協力ください

企画課

電話番号 082−823−9212 FAX番号 082−823−9203

全国一斉に「農林業の国勢調査」といわれる「2020年農林業センサス」が行われます。

この調査は、今後の農林業の政策に役立てるために5年ごとに行われる極めて大切な調査です。

海田町(カイタチョウ)でも、1月中旬から農林業を営んでいる皆さんのところに調査員が訪問して、インターネットまたは紙の調査票での回答をお願いしますので、ご協力をお願いします。

なお、調査票に記入された事項については、統計以外の目的には使用されませんので、安心してご回答ください。

毎月掲載 ホール・体育館の無料開放

海田公民館

電話番号 082−822−7373 FAX番号 082−824−1125

海田東(カイタヒガシ)公民館

電話番号 082−823−2711 FAX番号 082−824−2311

友達同士や親子で遊んで、休日を楽しく過ごしてください。希望者には、卓球、ビーチボールバレー、ファミリーバドミントンなどの用具を貸し出します。

海田公民館 毎月第1・第3日曜日10時から16時(1月5日、1月19日)

海田東(カイタヒガシ)公民館 毎月第1土曜日9時から12時(1月4日、2月1日)

毎月掲載 今月の住民課窓口休日開庁日(カイチョウビ)

住民課

電話番号 082−823−9205 FAX番号 082−823−9627

今月の休日開庁日(カイチョウビ) 1月11日(土曜日)

開庁(カイチョウ)時間 8時30分から17時15分

業務内容 住民票、戸籍関係証明書の発行、印鑑登録および証明書の発行、旅券(パスポート)の交付の申請および交付(受領証持参)、住民票の異動(転入・転出など)の受け付け、マイナンバーカードの交付

※転入・転出、転居に伴うその他の手続き(健康保険など)はできません。

※旅券の申請は、一部受け付けができない場合があります。(住民票が海田町(カイタチョウ)にない人の申請など)

※印鑑登録は、写真付き身分証明書(運転免許証など)を持参できない場合、即日登録はできません。

毎月掲載 安心・便利・確実な口座振替を

海田町(カイタチョウ)では、町税(チョウゼイ)などの納付に口座振替を推進しています。口座振替にすれば、わざわざ役場や金融機関に出向かなくても、自動的にあなたの口座から引き落とされます。うっかり納め忘れる心配もありません。一度申し込むと、翌年度以降も引き落としを継続します。ぜひ利用してください。

問い合わせ先

口座振替できる町税(チョウゼイ)など 個人の町民税 県民税(普通徴収)、固定資産税、軽自動車税、国民健康保険税(普通徴収)

担当課 税務課 収税対策室

電話番号 082−823−9226

口座振替できる町税(チョウゼイ)など 介護保険料(普通徴収)、後期高齢者医療保険料(普通徴収)

担当課 長寿保険課

電話番号 082−823−9609

口座振替できる町税(チョウゼイ)など 保育料

担当課 こども課

電話番号 082−823−9227

口座振替できる町税(チョウゼイ)など 町営住宅(駐車場)使用料、高架下(コウカシタ)駐車場使用料

担当課 都市整備課

電話番号 082−823−9634

口座振替できる町税(チョウゼイ)など 水道料金(下水道使用料を含む)、下水道事業受益者負担金、水洗便所設備資金貸付償還金

担当課 上下水道課

電話番号 082−823−9214

毎月掲載 海田東(カイタヒガシ)公民館 証明書発行コーナー開設中

住民課

電話番号 082−823−9205 FAX番号 082−823−9627

開設日時 毎週月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)8時30分から17時15分

開館は9時からです。(証明書発行のみ8時30分から行っています)

業務内容 住民票、戸籍関係証明書、印鑑証明書、税の証明書の発行

令和2年 成人祭

生涯学習課

電話番号 082−823−9217 FAX番号 082−823−9256

日時 1月12日(日曜日)13時から(12時から受付)

場所 海田公民館大ホール

対象 平成11年4月2日から平成12年4月1日生まれの人

※対象者には、12月中旬にはがきで案内をしています。現在、他の市町村に住民票を異動している人も参加できます。生涯学習課まで連絡してください。

新春恒例 海田町(カイタチョウ)消防出初式を行います

防災課

電話番号 082−823−9208 FAX番号 082−823−7927

町民の皆さんに消防活動に対する理解を深めてもらうとともに、防火防災意識の高揚を図り、また、広島市消防局との連携強化・消防団員の士気を高めることを目的に新春恒例の消防出初式を行います。

日時 1月12日(日曜日)9時から

場所 海田小学校グラウンド(雨天の場合は、体育館で行います)

内容 海田町(カイタチョウ)消防団・海田町(カイタチョウ)少年消防クラブによる分列行進、広島市安芸消防署との合同訓練のほか、海田吹奏楽団による演奏、広島市消防局はしご乗り同好会によるはしご乗り演技などがあります。

その他 駐車場がありません。来場は公共交通機関などを利用してください。

令和2年国勢調査調査員を募集します

企画課

電話番号 082−823−9212 FAX番号 082−823−9203

令和2年10月1日を基準日として、全国一斉に国勢調査が行われます。

海田町(カイタチョウ)でも約150人の調査員の皆さんの協力が必要となっており、調査に従事いただける調査員を広く募集しています。

調査の開始前には説明会を行い、くわしい仕事の内容を説明しますので、未経験の人でも安心して申し込んでください。

業務内容 調査員説明会への出席、調査票の配布と収集・整理・提出など

担当調査区 1調査区から2調査区(1調査区あたり50世帯から70世帯程度)

任命期間 令和2年8月下旬から10月下旬(予定)

応募資格 20歳以上で次の条件を満たす人

・責任を持って調査事務を遂行できる人

・調査で知り得た秘密を守ることができる人

・警察、選挙、税務に直接関係のない人

報酬 1調査区3万円から4万円程度(担当地域、世帯数によって金額は異なります) お一人で2調査区を担当することもできます。

申し込み 企画課窓口(役場3階)もしくは電話で。また、一度話を聞いてみたいという人も、お気軽に連絡してください。

接種忘れがないか確認しましょう

保健センター

電話番号 082−823−4418 FAX番号 082−823−0020

次の対象者は、3月31日をもって公費で接種できる期間が終了します。(インフルエンザは2月1日以降は全額自費による接種となります。)接種方法など不明な点は、保健センターへ。

予防接種の種類 高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種(定期)

対象年齢

令和元年度中(レイワガンネンドチュウ)に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳以上になる人(ただし、過去に23価肺炎球菌ワクチンを接種した人を除く)

対象者には4月に個別通知しています

・自己負担金 3,000円

・町民税非課税世帯の人は無料です。(保健センターで免除証明書を発行します。要印鑑)

内容 気管支炎、肺炎、敗血症などの重い合併症を予防します。このワクチンで23種類の菌に対し効果が期待されます。

予防接種の種類 インフルエンザ予防接種

対象年齢

65歳以上の人が対象です。

・自己負担金 1,500円

・町民税非課税世帯の人は無料です。(保健センターで免除証明書を発行します。要印鑑)

内容 インフルエンザを予防します。

予防接種の種類 麻しん風しん混合予防接種(定期)

対象年齢

年長 平成25年4月2日から平成26年4月1日生まれ

年長の4月に個別通知しています。

内容 はしか、風しんを予防する2回目の予防接種です。就学前の1年間で全員接種します。

予防接種の種類 おたふくかぜワクチン予防接種(任意)

対象年齢

年長 平成25年4月2日から平成26年4月1日生まれ(公費助成対象年齢 満(マン)1歳から就学前の3月末日まで)

内容 ウイルスが内耳に感染して起こる難聴を予防します、2回接種するうち、1回は公費で接種できます。

予防接種の種類 二種混合ワクチン予防接種(定期)

対象年齢

13歳の誕生日の前日まで

小学6年生の4月に個別通知しています。

内容 ジフテリア、破傷風を予防するワクチンです。

その他の定期予防接種についても、対象年齢が決められていますので、母子健康手帳などで接種忘れがないか確認しましょう。