12月2日 長年にわたり尽力されました
選挙関係功労者表彰
海田町(カイタチョウ)選挙管理委員会委員の江田 幾代さんに総務大臣から感謝状が贈呈されました。
江田さんは、平成18年12月に選挙管理委員会委員に就任されて以来、長年にわたり、公正な識見のもと、町(チョウ)の適正な選挙事務の執行に尽力されています。今回の贈呈は、その功績が認められたことによるものです。
海田町(カイタチョウ)選挙管理委員会委員の江田 幾代さんに総務大臣から感謝状が贈呈されました。
江田さんは、平成18年12月に選挙管理委員会委員に就任されて以来、長年にわたり、公正な識見のもと、町(チョウ)の適正な選挙事務の執行に尽力されています。今回の贈呈は、その功績が認められたことによるものです。
町(チョウ)とマックスバリュ西日本株式会社との間(アイダ)で、協働(キョウドウ)した取組を行うため、12月17日(火曜日)に海田町(カイタチョウ)役場において、包括的な連携協定を結びました。
また、あわせて、災害時における支援物資の供給についての覚書も締結しました。
今後、安心・安全なまちづくりと町(チョウ)の活性化のため、さまざまな分野で協力していきます。
身近で大切な存在である「食育(ショクイク)」について理解を深め、関心をもってもらうため海田町(カイタチョウ)学校栄養士部会が小学生・中学生、保護者を対象に朝ごはん川柳・レシピを募集し、小学生1人、中学生2人、保護者1人が表彰されました。
皆さんから寄せられた緑の募金により、昨年に続いて地域の皆さんと一緒に、三迫公園で芝桜(シバザクラ)の植栽(ショクサイ)を行いました。4月から5月中旬が見頃です。
消防出初式を行いました。式辞で西田(ニシダ)町長は、海田町(カイタチョウ)の安全・安心なまちづくりのためには「自助・共助・公助(コウジョ)の三つの柱が重要である」と呼びかけました。
優良消防団員の表彰では、永年、消防団活動に貢献した15人の団員に対し、その功績を称え表彰および表彰の伝達を行いました。
式典後には、海田吹奏楽団がNHK紅白歌合戦で歌われた「パプリカ」を子供たちの歌と共に演奏しました。また、広島市消防局はしご乗り同好会によるはしご乗りでは、高さ約7メートルのはしごの上での圧巻の妙技を披露していただきました。最後には、海田鼓童子(カイタツヅミドウジ)による迫力ある和太鼓(ワダイコ)の音色に会場は圧倒され、会場は盛大に盛り上がりました。
今年一年、火災による被害が出ないよう、火災予防に取り組みましょう。
海田公民館大ホールで成人祭が開催されました。210人の新成人が参加し、門出の日を迎え、久しぶりに再会した仲間や先生方との話に花を咲かせて賑わいを見せていました。
第2部の記念事業では、成人祭実行委員会が企画したビンゴ大会を行いました。
豪華な景品もあり、会場は大いに盛り上がりました。
紙屋町シャレオ北通りで、安芸区・府中町(フチュウチョウ)・海田町(カイタチョウ)・熊野町(クマノチョウ)・坂町(サカチョウ)が、イチオシ物販と観光・まちづくりPRで自慢対決する「安芸地区自慢対決 in シャレオ」がおこなわれました。ヒマ太君(ヒマタクン)をはじめ各市町のキャラクターも登場し、終始来場者が殺到していました。
海田町(カイタチョウ)からは「DE LA MER(ドゥラ メール)焼き菓子店(くわしくは9ページ)」が海田町産(カイタチョウサン)のレモンを使用した焼き菓子などを販売しました。開店前から行列ができ、昼過ぎには完売しました。
会場では来場者が気に入った市町を選ぶ投票やキャラクターとの積み木対決、腸年齢検査など、様々なイベントもあり、幅広い世代の皆さんに楽しんでいただきました。