ページの先頭です。

妊娠から出産・子育てまでを応援 みんな集まれ ネウボラひろば

こども課

電話番号 082−823−9227

保健センター

電話番号 082−823−4418

(子育て支援センター)

ひまわりプラザ

電話番号 082−824−1225

海田児童館

電話番号 082−822−2216

町民センター

電話番号 082−822−9946

かいた版(バン)ネウボラアプリ

Google Play、App Storeなどのアプリストアから母子手帳アプリ「母子モ」を無料でダウンロード

※通信料は別途かかります

マタニティランチ

好評につき第2回マタニティランチ開催

妊娠中におすすめの食事を一緒に作って食べませんか マタニティ同士、楽しいランチタイムを過ごしましょう 妊娠中の栄養と食事についてのお話もありますよ。

日時 2月29日(土曜日)10時から13時ごろ

場所 ひまわりプラザ

対象 妊娠中の人(ニンシンチュウノヒト)

定員 10人

持ち物 エプロン、三角巾、マスク、母子健康手帳

申し込み 2月3日(月曜日)からひまわりプラザまで

妊娠期の体と食事

体重が増えるのは赤ちゃんのからだの分、赤ちゃんを守り育てる胎盤や羊水の分、子宮や乳房が大きくなる分、そして出産に備える体力を維持する分が増えるからで、太ることとは違います。

「妊娠しても太りたくない」という妊婦さんが増えていますが、体調に合わせて適正体重が維持できるようにしましょう。

食事のポイント

1日の基本は3食 + 間食で

・朝食・昼食を充実させて、夕食は軽め(カルメ)に

・不足しがちな栄養素は間食で補いましょう

1食の基本は主食・主菜・副菜の組み合わせで

・バランスを整えるには、主食はしっかり、副菜はたっぷり、主菜は適量で

マタニティランチでは、これらの食事のポイントをくわしくお伝えします

お父さん講座

お父さんとふれあい体操 & お母さんのリフレッシュ

お父さんはお子さんと体操をしてたっぷりふれあいを

お母さんはストレッチと骨盤体操で体も心もリフレッシュ

日時 2月15日(土曜日)10時から

場所 ひまわりプラザ

定員 20組

対象 1歳から未就園児(ミシュウエンジ)の子どもとお父さんお母さん

講師 ふれあい体操 田中 信行(タナカ ノブユキ)さん(株式会社SiN(シン))

ストレッチ体操 山本 恵子(ヤマモト ケイコ)さん(助産師)

申し込み ただいま受け付け中 各子育て支援センターへ

はみがき教室

大人用の歯ブラシプレゼント

お口の健康について、歯科衛生士さんと一緒に学びましょう。

日時 3月6日(金曜日)10時から12時

場所 ひまわりプラザ

対象 1歳以上の未就園児とその保護者

定員 25組

持ち物 筆記用具、飲み物

申し込み 3月3日(火曜日)までに保健センターへ

妊婦・産婦対象教室

場所 ひまわりプラザ(要予約)

持ち物 母子健康手帳

催し名 プレママ教室

月日 2月13日(木曜日)

時間 14時から15時30分

内容 お産の経過と出産準備・お口の健康と乳歯の話

月日 3月6日(金曜日)

時間 14時から15時30分

内容 骨盤体操・食生活と家族の健康

対象 16週から37週の妊婦と家族 ※主治医の口頭許可が必要

催し名 パパママ教室

月日 2月8日(土曜日)

時間 9時30分から11時30分(受け付け9時から)

内容

お産と子育てに向けての体作り・妊娠中の睡眠リズム

お産の経過とお父さんの役割

対象 16週から37週の妊婦と家族 ※主治医の口頭許可が必要

催し名 マタニティサロン(母乳育児)

月日 2月17日(月曜日) 3月4日(水曜日)

時間 14時から15時30分

内容 授乳に役立つ母乳の知識・授乳の方法・卒乳(ソツニュウ)の話(3回シリーズ)

催し名 産後ママのための休憩室(ベビーマッサージ)

月日 2月25日(火曜日) 3月18日(水曜日)

時間 10時から11時

対象 2カ月から6カ月頃の乳児と保護者 ※初回の人優先

持ち物 バスタオル、ハンドタオル

催し名 助産師の相談室

月日 2月20日(木曜日) 3月13日(金曜日)

時間 9時から12時

内容 助産師による個別相談(妊娠、出産、母乳のことなど)

対象 妊婦、子育て中の人(コソダテチュウノヒト)(家族参加可)

乳幼児教室

今月の食育(ショクイク)メニュー さつま芋蒸しパン(保護者には試食あり)

※参加費無料

※事前申込不要。当日、各子育て支援センターに来てください。

催し名 赤ちゃん教室①(にこにこ)

対象 4カ月から8カ月の未就園児と保護者

時間 10時から

ひまわりプラザ 2月18日(火曜日)

海田児童館 2月12日(水曜日)

町民センター 2月12日(水曜日)

催し名 赤ちゃん教室②(はいはい)

対象 9カ月から1歳3カ月の未就園児と保護者

時間 10時から

ひまわりプラザ 2月25日(火曜日)

海田児童館 2月19日(水曜日)

町民センター 2月19日(水曜日)

催し名 親子教室①(よちよち)

対象 1歳4カ月から2歳未満の未就園児と保護者

時間 10時から

ひまわりプラザ 2月6日(木曜日)

海田児童館 2月25日(火曜日)

町民センター 2月13日(木曜日)

催し名 親子教室②(のびのび)

対象 2歳以上の未就園児と保護者

時間 10時から

ひまわりプラザ 2月13日(木曜日)

海田児童館 2月18日(火曜日)

町民センター 2月6日(木曜日)

催し名 ステップ1 離乳食教室(ベビーレストラン)

月日 2月18日(火曜日)

場所 保健センター

時間 14時から15時30分

内容 離乳食の基本編(保護者には試食あり)と離乳食相談

対象 生後4カ月から6カ月頃の乳児と保護者

定員 16組

持ち物 母子健康手帳

申し込み 2月13日(木曜日)までに保健センターへ

催し名 ステップ2 離乳食教室

月日 2月27日(木曜日)

場所 ひまわりプラザ

時間 10時から12時

内容 離乳食の応用編(保護者には試食あり)と離乳食相談

対象 妊婦と2歳未満の子どもをもつ保護者

定員 10人 ※託児あり

申し込み 2月20日(木曜日)までにひまわりプラザへ

乳幼児の相談

催し名 健康相談室

月日 毎週月曜日(祝日を除く)

場所 保健センター

時間 受け付け 9時から11時

内容 身体計測、尿検査、離乳食相談、育児相談、健康相談

持ち物 母子健康手帳

催し名 ひよこ相談室

月日 2月12日(水曜日) 2月26日(水曜日)

場所 ひまわりプラザ

時間 受け付け 10時から11時

内容 身体計測、育児相談、健康相談、離乳食相談

持ち物 母子健康手帳

催し名 どんぐり相談

月日 2月28日(金曜日)

場所 保健センター

時間 14時から17時

内容 子どもの成長、発達についての相談

対象 幼児から学童まで

申し込み 保健センターへ

町内の幼稚園・保育所の園庭(エンテイ)開放

未就園児と保護者が、幼稚園・保育所の園庭で遊べます。

海田幼稚園

電話番号 082−823−5635

2月3日(月曜日) 10時30分から

海田みどり幼稚園

電話番号 082−822−4359

2月5日(水曜日)、19日(水曜日) 10時から11時30分

東海田幼稚園

電話番号 082−822−7576

2月19日(水曜日)、26日(水曜日) 9時30分から11時

明光保育園

電話番号 082−823−0366

毎週水曜日 10時から11時

龍洞(リュウドウ)保育園

電話番号 082−823−3354

毎週水曜日 10時から11時30分

小さくら(コサクラ)保育所

電話番号 082−823−2079

毎週水曜日 10時から11時

海田保育園

電話番号 082−847−2235

毎週水曜日 10時から11時

さいわい保育園

電話番号 082−821−1550

毎週水曜日 10時から11時30分

つくも保育所(新園庭(シンエンテイ))

電話番号 082−823−3831

毎週水曜日・金曜日 10時から11時