イベント・講座
ふるさと館のひなまつり
いろいろな時代のおひなさまが、ふるさと館を彩ります。
早春の華やかなひとときをお楽しみください。
日時 3月22日(日曜日)まで9時から17時
場所 ふるさと館2階企画展示室
入場料 無料
休館日 月曜日
海田鼓童子(カイタツヅミドウジ)和太鼓(ワダイコ)定期演奏会 さくら咲くコンサート
日時 3月21日(土曜日)18時30分から20時
場所 安芸区民文化センターホール
入場料 無料
出演団体 海田鼓童子(カイタツヅミドウジ)、WADAIKO凛華(ワダイコ リンカ)
安芸和太鼓(ワダイコ)フェスティバル
日時 3月22日(日曜日)13時から16時
場所 安芸区民文化センターホール
入場料 一般800円、小学生500円、幼児無料
出演団体 海田鼓童子(カイタツヅミドウジ)、WADAIKO凛華(ワダイコ リンカ)、和太鼓(ワダイコ)集団打魂(ダゴン)、慈音(ジオン) じおん、東広島次郎丸太鼓、Japanese Drum 和☆Rock(ジャパニーズドラムワロック)
ふるさと館お花見コンサート
日時 3月28日(土曜日)13時30分から15時
場所 ふるさと館1階研修室
入場料 無料
出演団体
1 コーラスグループ「青い鳥」
2 しの笛知佳(シノブエ チカ)
3 フラメンコポップ「キナガノムラ」
海田町(カイタチョウ)ハートフル講演会『そもそもオリンピック』というものは
日時 3月25日(水曜日)13時30分から15時
場所 織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエア
講師 アーサー・ビナードさん(詩人・作家)
定員 50人(先着順)
入場料 無料
世界最先端脳活エクササイズ ライフキネティックで楽しくトレーニング
ライフキネティックとは、運動と脳トレを組み合わせたエクササイズです。認知症予防や転倒予防に効果あり。効率よく運動不足(ウンドウブソク)を解消しましょう。
日時 4月7日、14日、21日、28日(全4回いずれも火曜日)10時から11時30分
場所 福祉センター2階講座室1
講師 新谷 真悠さん(広島県トレーナー協会認定スポーツトレーナー、ライフキネティック公認パーソナルトレーナー)
対象 60歳以上の人
定員 20人(先着順)
参加費 1,000円(全4回分)
持ち物 タオル・飲み物
※動きやすい服装で参加してください。
申し込み 3月23日(月曜日)から4月3日(金曜日)(土曜日・日曜日、祝日を除く)までに参加費を添えて、福祉センターへ
使用する道具はこちらで準備します。お気軽に参加してください。
第5回海田町(カイタチョウ) ビーチボールバレー北斗杯
日時 4月26日(日曜日)9時開会
場所 海田西(カイタニシ)中学校体育館
種目 男女別のハンディキャップ制。男性チーム内に50歳以上1人および女性1人につき1点。ただし、2点まで。女性チームは45歳未満、45歳以上の種目とする。
※参加チームにより競技種目を変更する場合があります。
対象 町内在住者・在勤者のチームおよび招待チーム
参加費 町内1チーム1,000円、町外(チョウガイ)1チーム2,000円 当日受け付けにて徴収します。
申し込み 4月12日(日曜日)までに参加申込書を郵送またはFAXで
宛て先 〒736−0004 海田町(カイタチョウ)石原9−23−4 生田 孝幸(イクタ タカユキ)宛 または 体育協会事務局(生涯学習課)
※各チームは所定のゼッケンを前後に着用します。
※この大会における傷害については応急処置のみとします。その後はスポーツ傷害保険で手続きを行ってください。
トラブルに巻き込まれないためのスマホ安全教室
スマートフォンを正しい知識で使いこなして、詐欺や災害から身を守るためのサービスの受け方を学びます。携帯電話の会社は問いません。
日時 4月15日(水曜日)13時30分から
場所 シルバープラザ1階集会室1
内容
①災害時に利用できるサービスについて
②特殊詐欺など犯罪に巻き込まれないために
※料金プランなどの相談はできません。
講師 ドコモショップフジグラン安芸店
対象 町内在住の60歳以上の人で、スマートフォンを持っている人
定員 20人
申し込み 4月10日(金曜日)までに電話でシルバープラザへ
陸上自衛隊海田市(カイタイチ)駐屯地桜まつり
駐屯地桜まつりを行います。キッチンカー、野外売店、打ち上げ花火などで、駐屯地の桜並木を楽しめます。
日時 4月4日(土曜日)、5日(日曜日)(花火は4日、荒天時は翌5日に順延)
場所 陸上自衛隊海田市(カイタイチ)駐屯地
※くわしくはホームページへ(https://www.mod.go.jp/gsdf/mae/13b/)
※駐車場には限りがあります。来場の際は、公共交通機関などを利用してください。
毎月掲載 旧千葉家(チバケ)住宅 今月の一般公開日
座敷棟・庭園のほか、千葉家(チバケ)ゆかりの古今雛などを展示します。
日時 3月13日(金曜日)から16日(月曜日)10時から16時
場所 旧千葉家(チバケ)住宅
入場料 無料(申込不要。直接、表門から入場してください)
毎月掲載 海田総合公園3月のイベント
1歳児からの親子リトミック「おんがくあそび」
日時 3月11日(水曜日)①10時30分から11時15分②11時20分から12時05分
場所 管理棟会議室
参加費 500円
定員 10人(予約優先)
対象 1歳から未就園児(ミシュウエンジ) 親子で、みんなで、楽しく遊びましょう
こどもワークショップ「宝物入り(タカラモノイリ)シュワシュワバスボム作り」
日時 3月22日(日曜日)①10時から11時②11時から12時
場所 管理棟会議室
材料費 500円
定員 40人(予約優先)
対象 どなたでも
毎月掲載 図書館からのお知らせ
3月の読書のテーマは「花」です。
今月は、ガーデニングや生け花などに関する本を展示しています。
図書館休館日 毎週月曜日(祝日などの場合翌日)、3月31日(火曜日)(図書整理日)
赤ちゃんのためのおはなし会 ももちゃんくらぶ
月日 3月6日(金曜日)
場所 図書館
時間 10時30分から
費用 無料(自由参加)
対象 0歳児から3歳児
内容
「しましまぐるぐる」
「ちいさなはこ」ほか
月日 3月13日(金曜日)
場所 ひまわりプラザ
時間 10時30分から
費用 無料(自由参加)
対象 0歳児から3歳児
内容
「しましまぐるぐる」
「ちいさなはこ」ほか
月日 4月3日(金曜日)
場所 図書館
時間 10時30分から
費用 無料(自由参加)
対象 0歳児から3歳児
内容
「あさですよ」
「がたんごとんがたんごとん」ほか
ももたろうくんのおはなし会
月日 3月14日(土曜日)
場所 図書館
時間 11時から
費用 無料(自由参加)
対象 幼児から低学年
内容
「ブレーメンのおんがくたい」ほか
月日 3月28日(土曜日)
場所 図書館
時間 11時から
費用 無料(自由参加)
対象 幼児から低学年
内容
「じいじのさくら山」
「さくら」ほか
募集
老人クラブ新規会員を募集しています
各地域の老人クラブでは新規会員を募集しています。老人クラブでは、高齢者の生きがいと健康づくりを目的に、グラウンドゴルフや公園清掃、小学校登下校の見守りなどさまざまな地域活動を行っています。興味がある人はお気軽に問い合わせてください。
対象 おおむね60歳以上
申し込み 電話で海田町(カイタチョウ)老人クラブ連合会へ(月曜日・水曜日・金曜日 13時から15時のみ)
ノルディック同好会に参加しませんか
ノルディックウォーキングは、現在ヨーロッパを中心に親しまれている新しいウォーキングスタイルです。ポールを使うことで、膝や腰への負担も軽減されるため、高齢の人にも広く親しまれています。
ノルディック同好会は月1回集まり、みんなで楽しくウォーキングしています。参加者からは、「みんなで歩くと楽しい」「体力がつき、姿勢よく歩くことができる」といった声が聴かれています。
今月は桜を見ながら、ウォーキングを行います。初めて参加する人もお待ちしています。(申込不要)
日時 3月26日(木曜日)9時30分集合
集合場所 保健センター
目的地 一貫田(イッカンダ)公園→海田ふるさと館
持ち物 お茶、帽子、動きやすい服装、お弁当
※ポールを持ってウォーキングを行いますので、手には何も持たないようにしてください。
※ノルディックポールは保健センターで貸し出しします。
※雨天中止です。不明な場合には保健センターまで。
国税専門官募集
受験資格
①平成2年4月2日から平成11年4月1日生まれの人
②平成11年4月2日以降生まれの人で、1 大学を卒業した人および令和3年3月までに大学を卒業する見込みの人、2 人事院が1 に揚げる人と同等の資格があると認める人
申し込み
3月27日(金曜日)9時から4月8日(水曜日)までにインターネット申込専用アドレス(http://www.jinji-shiken.go.jp/juken.html)より申し込んでください。
毎月掲載 シルバー人材センター会員募集
入会説明会を開催します。
日時 3月10日(火曜日)、24日(火曜日)13時30分から
場所 シルバープラザ
入会資格 町内に在住で60歳以上の健康で働く意欲のある人
主な仕事内容 施設管理・一般企業清掃・機械除草・せん定・自動車運転・水道検針・介護ヘルパー・育児支援(看護師または保育士を含む) など
毎月掲載 海田町(カイタチョウ)さわやか大学学生募集
日時 毎月第2水曜日 13時30分から15時
内容 講演会、社会見学など
対象 60歳以上
年会費 2,000円(申し込み時)
申し込み 年会費を添えて、福祉センターへ
毎月掲載 高齢者向け講座「寿大学」、「縁寿(エンジュ)サークル」
寿大学(海田公民館)、縁寿(エンジュ)サークル(海田東(カイタヒガシ)公民館)の講座生を募集しています。
共に集い、学び、遊びながら充実した時間を過ごしましょう。
対象 おおむね60歳以上
活動 講演会・社会見学・レクリエーションなど
年会費 1,500円(申込時)
申し込み 年会費を添えて、海田公民館または海田東(カイタヒガシ)公民館へ(随時(日曜日・祝日を除く 9時から17時15分)受け付け)
健康
いきいき百歳体操参加者募集
DVDの映像に合わせて椅子に座って行う筋力アップの体操です。
日時 4月7日(火曜日)から毎週火曜日(祝日を除く)13時30分から
場所 シルバープラザ1階老人集会室1
対象 おおむね65歳以上の町内在住者で、医師から運動を止められていない人
定員 15人
持参物 タオル、水分補給用のお茶など、動きやすい服装
申し込み 電話でシルバープラザへ
3月は「自殺対策強化月間」です
3月は進学や就職、転勤、引っ越しなど生活環境が大きく変わりストレスも多くなる時期です。自殺対策基本法では、月別自殺者数の最も多い3月を「自殺対策強化月間」と定め、「誰も自殺に追い込まれることのない社会」の実現に向け、相談事業や啓発活動を行います。保健センターでは、精神科医による個別相談「こころの相談室」を行っています。下記を確認してください。
毎月掲載 健康相談
日時 3月10日(火曜日)13時30分から14時30分
内容 保健師による個別健康相談、血圧測定、検尿
対象 40歳以上
申し込み 不要(費用無料)
費用 無料
毎月掲載 3月の保健行事
保健センターでは、妊産婦や乳幼児対象の母子保健・成人の健康づくり・精神保健福祉に関する事業を行っています。
子育て関係の事業の案内は10ページ、11ページを確認してください。
場所 保健センター
休館日 土曜日・日曜日、祝日
催し名 ひまわり栄養相談(個別栄養相談)
月日 月曜日から金曜日(祝日除く)
時間 9時から16時
注意事項など 管理栄養士が食生活についてのアドバイスを行っています。(電話可)
催し名 健康相談室
月日 毎週月曜日(祝日除く)
時間 9時から11時
注意事項など 尿検査、血圧測定、健康相談 など
対象 成人
催し名 こころの相談室(精神保健福祉相談)
月日 3月18日(水曜日)
時間 13時30分から15時30分
注意事項など 精神科医がこころの不安、思春期の悩み、アルコール依存などの相談に応じます。
対象 本人または家族など
申し込み 3月16日(月曜日)までに保健センターへ(電話可)
福祉・介護
認知症カフェ
認知症の人やその家族がゆったりと過ごしたり、必要な情報を集めたりすることを目的とした認知症カフェが町内2か所で行われます。興味のある人は気軽に参加してください。(申込不要)
①海田町(カイタチョウ)オレンジライン
日時 3月14日(土曜日)13時30分から15時30分
場所 町民センター
問い合わせ 原本 明美(ハラモト アケミ)さん(電話番号 090−8242−0639)
当日は府中町(フチュウチョウ)FMC(認知症カフェ運営団体)による「認知症理解寸劇」を行う予定です。
②認知症カフェ花みずき
日時 3月25日(水曜日)13時30分から15時30分
場所および問い合わせ 特別養護老人ホーム花みずき(大立町6−4 電話番号 082−821−0201)
お知らせ
献血にご協力ください あなたの善意で救われる命があります
海田総合公園で行われる「こどもまつり はたらく車 大集合」に献血車も来ます。献血により、多くの命が助かっています。皆さんのご協力お願いします。
日時 3月15日(日曜日)
受け付け 10時から12時、13時から15時
場所 海田総合公園多目的広場
対象 男性17歳から69歳・女性18歳から69歳。(65歳以上の場合は、60歳から64歳までの間で献血経験のある人)で体重が50キログラム以上の人(該当者でも、医師の判断により献血をお断りする場合があります)
持ち物 献血カード(持っていない人は受け付けの際に運転免許証、健康保険証など、身分証明書を提示してください)
海田町(カイタチョウ)議会の開会
3月の定例議会は、3日(火曜日)9時から議場(役場3階)で開会予定です。
日時 3月3日(火曜日)
場所 役場3階議場
定員 30人程度
国保税は忘れずに納めましょう
国民健康保険は、国や県からの補助金と皆さんに負担していただく国保税によって運営する制度です。期限内納付にご協力をお願いします。
・国保税の納付義務は世帯主にあります
国保では一人ひとりが被保険者となりますが、加入は世帯単位で行い、保険税を納めるのは世帯主の義務となります。
世帯主が国保の被保険者ではなく職場の健康保険などに加入している場合でも、同じ世帯に一人でも国保被保険者がいれば、国保税の納税通知書などは世帯主に送られます。
・国保税の納付は口座振替が便利です
毎月自動的に引き落とされるので、納め忘れがなく、納期のたびに金融機関などに行く必要もありません。さらに、一度手続きをすると翌年度からの分も自動的に更新されます。
新一年生の乳幼児等(トウ)医療費受給者証を送付します
乳幼児等(トウ)医療費助成制度は通院医療費については小学三年生まで対象です。
現在年長のお子さんの持っている受給者証の有効期限は3月31日までです。4月1日からの受給者証は3月末に郵送します。
また入院したときの医療費は中学三年生まで助成されます。
小学校4年生から中学生のお子さんが入院したり、入院する予定になったときはこども課(役場1階)で申請してください。
一時保育の利用申し込み
不規則な勤労形態で働く家庭の児童や、家族の傷病・入院など一時的に家庭で保育することが難しくなる児童を一定期間保育所で保育するサービス(特定保育事業)です。
利用期間 4月1日から3月31日
実施保育所 龍洞(リュウドウ)保育園・小さくら(コサクラ)保育所・さいわい保育園・こうわ認定こども園海田・つくも保育所・みどりのなぁーさりぃ
保育時間 7時15分から18時15分(土曜日・日曜日、祝日を除く)
※保護者の就労状況などにより、利用できる時間は異なります。
※保育時間の詳細については、実施保育所に問い合わせてください。
対象 保護者の労働・職業訓練・就学などで、週3日(月14日以内)を限度として断続的に家庭保育が困難となる就学前の児童 (例)パート(月14日以内もしくは1日4時間未満)など
1日あたりの利用料 各実施保育所に問い合わせてください。
提出書類 在職証明書・診断書(町(チョウ)形式)など、保育できないことを証明するもの
※父母(フボ)および18歳以上65歳未満の同居している祖父母などについてそれぞれ必要です。
受け付け場所 利用を希望する保育所(つくも保育所はこども課で受け付け)
※利用にあたっては事前の申し込みが必要です。
※各保育所の入所者数により、利用ができない場合や希望に添えない場合があります。
※ほかにも、緊急一時的な理由(保護者の傷病・出産・事故など)により、特別に保育が必要となる児童について、随時申し込みを受け付けています。
不動産の無料相談会
不動産鑑定士および税理士による不動産の鑑定価格、賃料、交換、税金、その他不動産に関する様々な相談を無料で行います。
日時 4月3日(金曜日)10時から16時(受け付けは15時30分まで)
場所 公益社団法人広島県不動産鑑定士協会北会議室(広島市中区(ナカク)八丁堀6−10 アセンド八丁堀5階)
受け付け 当日会場で受け付け
プレミアム付き商品券の使用は3月末までです
海田町(カイタチョウ)では、消費税率の10%への引上げに伴い、非課税者・子育て世帯の家計の負担緩和や地域の消費下支え(シタザサエ)のために、プレミアム付き商品券を発行しています。
商品券の使用期限は3月31日(火曜日)までです。
使い忘れのないように、ご注意ください。
商品券の使えるお店 ステッカーが貼ってあるお店で、商品券を使用することができます。
商品券取扱店一覧は、町(チョウ)ホームページから確認できます。
対象 プレミアム付き商品券を持っている人(商品券の販売は終了しています)
毎月掲載 ホール・体育館の無料開放
友達同士や親子で遊んで、休日を楽しく過ごしてください。希望者には、卓球、ビーチボールバレー、ファミリーバドミントンなどの用具を貸し出します。
海田公民館 毎月第1・第3日曜日10時から16時(3月15日)
※3月1日は公民館まつりのため、大ホール無料開放はありません。
海田東(カイタヒガシ)公民館 毎月第1土曜日9時から12時(3月7日、4月4日)
毎月掲載 安心・便利・確実な口座振替を
海田町(カイタチョウ)では、町税(チョウゼイ)などの納付に口座振替を推進しています。口座振替にすれば、わざわざ役場や金融機関に出向かなくても、自動的にあなたの口座から引き落とされます。うっかり納め忘れる心配もありません。一度申し込むと、翌年度以降も引き落としを継続します。ぜひ利用してください。
問い合わせ先
口座振替できる町税(チョウゼイ)など 個人の町民税 県民税(普通徴収)、固定資産税、軽自動車税、国民健康保険税(普通徴収)
担当課 税務課 収税対策室
電話番号 082−823−9226
口座振替できる町税(チョウゼイ)など 介護保険料(普通徴収)、後期高齢者医療保険料(普通徴収)
担当課 長寿保険課
電話番号 082−823−9609
口座振替できる町税(チョウゼイ)など 保育料
担当課 こども課
電話番号 082−823−9227
口座振替できる町税(チョウゼイ)など 町営住宅(駐車場)使用料、高架下(コウカシタ)駐車場使用料
担当課 都市整備課
電話番号 082−823−9634
口座振替できる町税(チョウゼイ)など 水道料金(下水道使用料を含む)、下水道事業受益者負担金、水洗便所設備資金貸付償還金
担当課 上下水道課
電話番号 082−823−9214
毎月掲載 今月の住民課窓口休日開庁日(カイチョウビ)
今月の休日開庁日(カイチョウビ) 3月14日(土曜日)
開庁(カイチョウ)時間 8時30分から17時15分
業務内容 住民票、戸籍関係証明書の発行、印鑑登録および証明書の発行、旅券(パスポート)の交付の申請および交付(受領証持参)、住民票の異動(転入・転出など)の受け付け、マイナンバーカードの交付
※転入・転出、転居に伴うその他の手続き(健康保険など)はできません。
※旅券の申請は、一部受け付けができない場合があります。(住民票が海田町(カイタチョウ)にない人の申請など)
※印鑑登録は、写真付身分証明書(運転免許証など)を持参できない場合、即日登録はできません。
毎月掲載 (カイタヒガシ)公民館 証明書発行コーナー開設中
開設日時 毎週月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)8時30分から17時15分
開館は9時からです。(証明書発行のみ8時30分から行っています)
業務内容 住民票、戸籍関係証明書、印鑑証明書、税の証明書の発行
会計年度任用職員の登録募集
登録募集期間 3月2日(月曜日)から3月31日(火曜日)まで
町(チョウ)では、会計年度任用職員の欠員が生じた場合や育児休業を取得した職員の代替が必要となった場合などに、あらかじめ登録された人の中から選考する、登録制を実施しています。
登録を希望する人は、申込書(町(チョウ)ホームページに掲載)に希望する職種・時間などを記入し、総務課(役場2階)へ提出してください。(欠員が生じないなど、任用を行わない場合がありますので、ご了承ください)
※会計年度任用職員とは、地方公務員法が適用される一般職の地方公務員で、1会計年度(4月1日から3月31日)で任用される非常勤職員です。
職種 事務補助
報酬(時間)額 924円
資格など 事務補助・受付・パソコン作業あり
1日あたりの標準的な勤務時間 平日7時間(週5日)
職種 保健師
報酬(時間)額 1,497円
資格など 要保健師資格
1日あたりの標準的な勤務時間 平日6時間から7時間(週5日)
職種 看護師
報酬(時間)額 1,402円
資格など 要看護師資格
1日あたりの標準的な勤務時間 平日6時間から7時間(週5日)
職種 保育士(保育所)
報酬(時間)額 1,173円
資格など 要保育士資格
1日あたりの標準的な勤務時間 月曜日から日曜日 7時間(週5日)
※保育士(保育所)については、早朝・夕方のみや、休日(日曜日など)保育対応などの短時間勤務も募集しています。
職種 保育士(保育所以外)
報酬(時間)額 1,086円
資格など 要保育士資格
1日あたりの標準的な勤務時間 月曜日から日曜日 7時間(週5日)
職種 調理員
報酬(時間)額 939円
資格など 有資格者が望ましい
1日あたりの標準的な勤務時間 月曜日から土曜日 6時間から7時間(週5日)
職種 レセプト点検員
報酬(時間)額 924円
資格など 要医療事務資格
1日あたりの標準的な勤務時間 平日6時間(週5日)
職種 事務補助(図書館)
報酬(時間)額 924円
資格など 受付・書架整理・パソコン作業など
1日あたりの標準的な勤務時間 火曜日から金曜日 8時30分から19時15分 土曜日・日曜日・祝日 8時30分から17時15分 の間で日時応相談
職種 司書(図書館)
報酬(時間)額 980円
資格など 要司書資格
1日あたりの標準的な勤務時間 火曜日から金曜日 8時30分から19時15分 土曜日・日曜日・祝日 8時30分から17時15分 の間で日時応相談
職種 図書司書(小学校・中学校)
報酬(時間)額 980円
資格など 要司書資格
1日あたりの標準的な勤務時間 学校 平日4時間から5時間(週20時間程度)
職種 介助員(小学校・中学校)
報酬(時間)額 924円
資格など 特別支援学級などの児童生徒の介助・支援
1日あたりの標準的な勤務時間 平日7時間(夏休みなどの勤務なし)
職種 用務員(小学校・中学校)
報酬(時間)額 924円
資格など 学校用務全般
1日あたりの標準的な勤務時間 平日5時間(週5日)
その他
・1週間当たりの勤務時間が15時間30分以上で、任用期間が6か月以上の場合、期末手当が支給されます。
・通勤距離が片道2キロメートル以上の人には、通勤方法に応じて交通費を支給します。
くわしくは、町(チョウ)ホームページを確認してください。