ページの先頭です。

インフォメーション

新型コロナウイルス感染症対策により、広報かいた5月号掲載イベントなどが中止となる場合があります。最新の情報は町(チョウ)ホームページを確認してください。

イベント・講座

自分でできるリフレクソロジー講座

福祉センター

電話番号 082−823−7500 FAX番号 082−823−1411

足裏の刺激は脳や体の各部に伝わり健康へと導いてくれます。

専用のパウダーを使用し、自宅で無理なく継続できる方法をお伝えします。

日時 6月2日、9日、16日、23日(全4回いずれも火曜日) 10時から11時30分

場所 福祉センター2階講座室②

講師 深見 加寿子さん(リフレクソロジスト)

対象 60歳以上の人

定員 20人(先着順)

参加費 1,000円(全4回分)

持ち物 フェイスタオル1枚

申し込み 5月7日(木曜日)から5月22日(金曜日)(土曜日・日曜日、祝日除く)までに参加費を添えて、福祉センターへ

パソコン初心者無料相談会

シルバー人材センター

電話番号 082−823−2733 FAX番号 082−822−5512

使い方がよくわからない、ワード・エクセルなどの基本的な操作など、シルバー人材センター会員がパソコンに関する相談を受け付けます。

日時 6月11日(木曜日)13時30分から15時30分

場所 シルバープラザ2階会議室

講師 シルバー人材センター会員

定員 8人(1人1時間)

その他 OSはウィンドウズのみ。対象パソコンを持ってきてください。インターネット回線は使用できません。

申し込み 5月21日(木曜日)までにシルバー人材センターへ

第48回海田町(カイタチョウ)卓球大会

海田町(カイタチョウ)体育協会 卓球部

電話番号 082−822−7209

日時 6月21日(日曜日)9時開会

会場 海田小学校体育館

種目

シングルス ①一般の部②中学生の部

ダブルス ①シニアの部(男子60歳、女子55歳以上1人でも申し込み可。当日抽選でチーム編成を行う)

対象 町内在住・在勤・在学者および公民館講座生・町内のクラブで活動している人

参加費 1人 300円

申し込み 6月11日(木曜日)までに、参加費を添えて海田町(カイタチョウ)体育協会事務局(生涯学習課内)へ

毎月掲載 海田総合公園5月のイベント

海田総合公園管理棟事務所

電話番号 082−824−2433

ひまわりの種まき体験

今年も海田町(カイタチョウ)の町花(チョウカ)であるひまわりの種まき体験を行います。

当園は「はなのわ2020」のスポットイベント会場です。

多くの皆さんの参加をお待ちしています。

日時 5月23日(土曜日)10時から

場所 管理棟裏庭

対象 どなたでも

毎月掲載 図書館からのお知らせ

図書館

電話番号 082−823−3215 FAX番号 082−824−3315

5月の読書のテーマは「介護」です。

※図書館の運営状況は変わる場合があります。町立図書館のホームページを確認してください。

図書館休館日 毎週月曜日(祝日などの場合翌日)、5月29日(金曜日)(図書整理日)

赤ちゃんのためのおはなし会 ももちゃんくらぶ

月日 5月15日(金曜日)

場所 ひまわりプラザ

時間 10時30分から

費用 無料(自由参加)

対象 0歳児から3歳児

内容

「しろいかみ」

「ついておいで」ほか

月日 6月5日(金曜日)

場所 図書館

時間 10時30分から

費用 無料(自由参加)

対象 0歳児から3歳児

内容

「かささしてあげるね」

「たかいたかーい」ほか

ももたろうくんのおはなし会

月日 5月23日(土曜日)

場所 図書館

時間 11時から

費用 無料(自由参加)

対象 幼児から低学年

内容

「いたずらかいじゅうビリー」

「おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん」ほか

募集

夏休みプール監視

生涯学習課

電話番号 082−823−9217 FAX番号 082−823−9256

期間 7月下旬から8月下旬(小学校の夏休み期間中)

勤務時間 9時30分から16時30分

応募条件 次の全ての条件に該当する人

①令和2年4月2日現在で満(マン)15歳以上

②25メートル以上の泳力(エイリョク)があり健康な人

③選考会および監視員指導者講習会に必ず参加可能な人(成人も大歓迎)

募集人数 30人程度

賃金 1時間あたり1,120円

選考会 後日、連絡します。

選考会内容 海田西(カイタニシ)小学校体育館・プールで水難救助講習・泳力(エイリョク)判定など

申し込み 6月10日(水曜日)までに所定の申込用紙に必要事項を記入の上、生涯学習課(加藤会館2階)へ(18歳未満は保護者の承諾書が必要)

※新型コロナウイルス感染症対策のため、中止になる可能性があります。

スポーツ推進委員の募集

海田町(カイタチョウ)教育委員会 事務局 生涯学習課

電話番号 082−823−9217

海田町(カイタチョウ)スポーツ推進委員を募集しています。ニュースポーツの普及や海田町(カイタチョウ)での各種スポーツイベントなどで活躍しています。

※くわしくは町(チョウ)ホームページを確認してください。

応募資格

1 令和2年4月1日現在、海田町内に生活の本拠を有し、年齢が満(マン)20歳以上65歳以下の人。

2 次のすべての条件を満たす人

①スポーツの競技経験または指導経験がある人。

②地域のスポーツ活動に理解のある人。

③各種の会議や事業のために一定の時間を提供できる人。

④研修への参加に積極的である人。

処遇など

1 身分 海田町(カイタチョウ)教育委員会非常勤特別職

2 任期 令和4年3月31日まで(再委嘱可能)

3 報酬 特別職の職員で非常勤のものの報酬および費用弁償に関する条例による

申し込み 所定の申込書(事務局で配布または町(チョウ)ホームページからダウンロード)に必要事項を記入のうえ、事務局へ持参または郵送で提出してください。

ヘルスメイト(食育(ショクイク)ボランティア)募集

保健センター

電話番号 082−823−4418 FAX番号 082−823−0020

健康に関心のある人、料理の好きな人、食育(ショクイク)ボランティア活動に参加しませんか。

健康づくりのための「食」について、仲間とともに楽しく学び、地域に食育(ショクイク)を広めていきましょう。

また、ヘルスメイト養成講座を開催します。食に関する講義や調理実習を通じて食育(ショクイク)について学びます。(全7回)

日時 第1回目 5月25日(月曜日)10時から11時30分

場所 保健センター

内容

・『健康づくりについて もっと元気になるために』

・ヘルスメイト活動の概要

申し込み 5月20日(水曜日)までに保健センターへ

令和2年国勢調査調査員を募集します

企画課

電話番号 082−823−9212 FAX番号 082−823−9203

10月1日を基準日として、全国一斉に国勢調査が行われます。

海田町(カイタチョウ)でも約150人の調査員の皆さんの協力が必要となっており、調査に従事いただける調査員を広く募集しています。

調査の開始前には説明会を行い、くわしい仕事の内容を説明しますので、未経験の人でも安心して申し込んでください。

業務内容 調査員説明会への出席、調査票の配布と収集・整理・提出など

担当調査区 1調査区から2調査区(1調査区あたり50世帯から70世帯程度)

任命期間 令和2年8月下旬から10月下旬(予定)

応募資格 20歳以上で次の条件を満たす人

・責任を持って調査事務を遂行できる人

・調査で知り得た秘密を守ることができる人

・警察、選挙、税務に直接関係のない人

報酬 1調査区3万円から4万円程度(担当地域、世帯数によって金額は異なります)お一人で2調査区を担当することもできます。

申し込み 企画課窓口(役場3階)もしくは電話で。また、一度話を聞いてみたいという人も、お気軽に連絡してください。

毎月掲載 海田町(カイタチョウ)さわやか大学学生募集

福祉センター

電話番号 082−823−7500 FAX番号 082−823−1411

日時 毎月第2水曜日13時30分から15時

内容 講演会、社会見学など

対象 60歳以上

年会費 2,000円(申し込み時)

申し込み 年会費を添えて、福祉センターへ

毎月掲載 シルバー人材センター会員募集

シルバー人材センター

電話番号 082−823−2733 FAX番号 082−822−5512

入会説明会を開催します。

日時 5月12日(火曜日)、26日(火曜日)13時30分から

場所 海田町(カイタチョウ)シルバープラザ

入会資格 町内に在住で60歳以上の健康で働く意欲のある人

業務内容 施設管理・一般企業清掃・機械除草・せん定・自動車運転・水道検針・介護ヘルパー・育児支援(看護師または保育士を含む) など

毎月掲載 高齢者向け講座「寿大学」、「縁寿(エンジュ)サークル」

織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエア

電話番号 082−822−7373 FAX番号 082−824−1125

海田東(カイタヒガシ)公民館

電話番号 082−823−2711 FAX番号 082−824−2311

寿大学(織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエア)、縁寿(エンジュ)サークル(海田東(カイタヒガシ)公民館)の講座生を募集しています。

共に集い、学び、遊びながら充実した時間を過ごしましょう。

対象 おおむね60歳以上

活動 講演会・社会見学・レクリエーションなど

年会費 1,500円(申込時)

申し込み 年会費を添えて、織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエアまたは海田東(カイタヒガシ)公民館へ(随時(日曜日・祝日を除く 9時から17時15分)受け付け)

健康

高齢者肺炎球菌ワクチン定期予防接種

保健センター

電話番号 082−823−4418 FAX番号 082−823−0020

対象年齢のうち保健センターで接種の確認ができていない人に、案内を4月に郵送しています。転入などで、まだ案内が届いていない人は連絡してください。接種に関する詳細は送付された案内文を確認してください。

今年度の対象年齢

対象者 65歳となる人

生年月日 昭和30年4月2日生まれから昭和31年4月1日生まれ

対象者 70歳となる人

生年月日 昭和25年4月2日生まれから昭和26年4月1日生まれ

対象者 75歳となる人

生年月日 昭和20年4月2日生まれから昭和21年4月1日生まれ

対象者 80歳となる人

生年月日 昭和15年4月2日生まれから昭和16年4月1日生まれ

対象者 85歳となる人

生年月日 昭和10年4月2日生まれから昭和11年4月1日生まれ

対象者 90歳となる人

生年月日 昭和5年4月2日生まれから昭和6年4月1日生まれ

対象者 95歳となる人

生年月日 大正14年4月2日生まれから大正15年4月1日生まれ

対象者 100歳以上となる人

生年月日 大正9年4月2日生まれから大正10年4月1日生まれ

特例

60歳から65歳未満で心臓、腎臓、呼吸器の機能、またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害を有する人も対象となります。(案内は郵送していません。保健センターまで連絡してください)

自己負担額 3,000円(減免制度あり)

実施期間 令和3年3月31日まで

※この期間に接種しなかった場合は、定期予防接種の対象となりません。

対象年齢のうち保健センターで接種の確認ができていない人へ案内を郵送していますが、過去に一度でも肺炎球菌ワクチン(23価肺炎球菌ワクチン)を接種したことがある人は定期接種の対象となりません。(過去に町(チョウ)の助成制度により接種した人には送付していません)

定期接種対象外の人は、任意接種として受けることが可能です。そのうち75歳以上の人は町(チョウ)の一部助成が受けられる場合があります。くわしくは保健センターへ。

6月から始まります 歯周疾患(シシュウシッカン)検診

保健センター

電話番号 082−823−4418 FAX番号 082−823−0020

歯が抜ける一番の原因である、歯周病(シシュウビョウ)。30歳代の2人に1人が歯周病(シシュウビョウ)といわれています。以前は治らないと言われていましたが、現在は治療可能な病気となっています。いつまでも、おいしく食事をするために、今からお口の健康チェックを行いましょう。

対象者 今年度、30歳、35歳、40歳、50歳、60歳、70歳になる人

実施期間 6月1日から翌年3月31日

自己負担額

500円 30歳、35歳、40歳、50歳、60歳になる人

無料 70歳になる人

受診方法

・受診券(5月下旬に対象者に送付します)

・健康保険証を持って協力歯科医院を受診してください。

※町内協力歯科医院は受診券に記載していますので、確認してください。

定期予防接種について

保健センター

電話番号 082−823−4418 FAX番号 082−823−0020

対象年齢の人には4月に案内を郵送しています。

転入などで、まだ案内が届いていない人は連絡してください。

MR(エムアール)(麻しん風しん)2期

平成26年4月2日から平成27年4月1日生まれ

二種混合(破傷風ジフテリア)

平成20年4月2日から平成21年4月1日生まれ

日本脳炎2期

平成22年4月2日から平成23年4月1日生まれ

平成14年4月2日から平成15年4月1日生まれ

人間ドックの申込み締め切りが迫っています

住民課

電話番号 082−823−9206

長寿保険課

電話番号 082−823−9609

令和2年度の人間ドックの申し込みを受け付けています。助成を希望する人は、必ず5月15日(金曜日)までに申し込みをしてください

この期日を過ぎますと助成対象となりません。

国民健康保険加入者

対象者 受診日時点、海田町(カイタチョウ)国民健康保険加入者で、国民健康保険税の滞納がない世帯に属し、令和2年度中に40歳以上の人

申し込み先 住民課(役場1階3番窓口)

持ち物 保険証、認印

後期高齢者医療制度加入者

対象者 受診日時点、海田町(カイタチョウ)に住所を有する後期高齢者医療制度加入者で、後期高齢者医療保険料の滞納がない世帯に属する人

申し込み先 長寿保険課(役場1階4番窓口)

持ち物 保険証、認印

毎月掲載 健康相談

福祉センター

電話番号 082−823−7500 FAX番号 082−823−1411

日時 5月12日(火曜日)13時30分から14時30分

内容 保健師による個別健康相談、血圧測定、検尿

対象 40歳以上

申し込み 不要

費用 無料

毎月掲載 5月の保健行事

保健センター

電話番号 082−823−4418 FAX番号 082−823−0020

保健センターでは、妊産婦や乳幼児対象の母子保健・成人の健康づくり・精神保健福祉に関する事業を行っています。

子育て関係の事業の案内は12ページ、13ページを確認してください。

場所 保健センター

休館日 土曜日・日曜日、祝日

催し名 ひまわり栄養相談(個別栄養相談

月日 月曜日から金曜日(祝日除く)

時間 9時から16時

注意事項など 管理栄養士が食生活についてのアドバイスを行っています。(電話可)

催し名 こころの相談室(精神保健福祉相談)

月日 5月22日(金曜日)

時間 13時30分から15時30分

注意事項など 精神科医がこころの不安、思春期の悩み、アルコール依存などの相談に応じます。

対象 本人または家族など

申し込み 5月19日(火曜日)までに保健センターへ(電話可)

福祉・介護

重度心身障害者医療費助成に係る所得制限を緩和します

社会福祉課

電話番号 082−823−9207 FAX番号 082−823−9627

身体障害者手帳1級(肢体不自由・心臓機能障害・呼吸機能障害)を持っている人で、日常生活動作が著しく制限されていて、常時生命維持管理装置を装着する必要がある人(具体的には、「人工呼吸器」・「体外式補助人工装置」・「埋込型補助人工心臓」を装着している人)は本人および扶養義務者の所得に限らず重度心身障害者医療費助成の対象となります。

対象と思われる人は、受給者証交付申請の手続きを行ってください。

くわしくは、社会福祉課(役場1階)へ。

お知らせ

不正大麻・けしを見かけたら

町民生活課

電話番号 082−823−9219 FAX番号 082−823−7927

4月から6月にかけて美しい花を咲かせるケシには、植えてはいけない種類があるのを知っていますか。

植えてもよいケシは、ヒナゲシ、オニゲシ、アザミゲシなどで、全体に毛が多く生えています。

反対に、植えてはいけないケシには毛はほとんど無く、葉や茎は白っぽい緑色(ミドリイロ)をしており、茎は太く、葉が茎を巻き込むようにして付いているのが特徴です。

また、大麻は、昔から「アサ」と呼ばれ、繊維や種子を採るために栽培されていました。

しかし、麻薬成分を含み、マリファナなどに悪用されるため、一般には栽培が禁止されています。

植えてはいけないケシ・大麻を栽培することのないように十分注意しましょう。

ケシの見分け方についてわからないことや、植えてはいけないケシや大麻を見かけたときは、広島県西部保健所まで連絡してください。

相談窓口 広島県西部保健所 電話番号 082−513−5533

家計調査にご協力を

広島県総務局統計課

電話番号 082−513−2534

今月から家計調査が始まります。

家計調査では、全国約9千世帯を対象に毎月の家計の収入・支出、貯蓄・負債などを調査しています。無作為に選定された調査世帯に6カ月間(単身世帯は3カ月間)毎日のすべての収入と支出を家計簿に記入していただきます。

調査の結果は国や地方公共団体のほか、民間企業などで個人消費の基礎資料として広く利用されています。

広島県知事が任命した家計調査の調査員が名簿作成のため、新町・稲荷町(イナリマチ)の一部地域の世帯を訪問します。調査へのご理解、ご協力をお願いします。

「お知らせ」第26回かいた七夕さん

感染症予防対策のためバザー出店募集を取りやめました。

参加希望の皆さん、来年の参加よろしくお願いします。

かいた七夕さん実行委員会

医療費をお知らせします

住民課

電話番号 082−823−9206 FAX番号 082−823−9627

海田町(カイタチョウ)国民健康保険で受けた医療費などの額について、2カ月に一度ハガキでお知らせしています。

このハガキには、受診年月・受診した医療機関・受診者・入院外来の別などに加えて、治療にかかった医療費の総額(10割分)・患者負担額が記載されています。薬局については、薬を処方された回数が記載されます。

このハガキは、1年を通してご自身の健康状態や支払った医療費の確認など、適正な医療を受けていただくために送付しています。また、前年と比較することで医療費の推移や新たにかかった病気がないかを確認・記録することができます。医療費通知を活用し、医療費の適正化にご協力いただくくとともに、健康管理に役立ててください。

令和元年度(レイワガンネンド)の資源物回収状況

環境センター

電話番号 082−823−4601 FAX番号 082−823−4601

空きビン・空き缶・紙類・牛乳パック・ペットボトルなどの資源物を毎月回収し、リサイクルを促進しています。

令和元年度(レイワガンネンド)の資源物の回収量は合計で約1,100トンになり、売り払い金額はおよそ1,500万円になりました。

資源リサイクルは、1人ひとりの正しい出し方に支えられています。出されているものの中には、中身が残っていたり、中をきれいに洗わずに出されているものもあり、このようなものは資源リサイクルすることができません。資源物をマナーに従って正しく(タダシク)出してくださるよう、皆さんのご理解とこ協力をお願いします。

令和元年度(レイワガンネンド)資源物回収量

種別 スチール缶・アルミ缶 回収量 61,740キログラム

種別 ガラス瓶 回収量 146,580キログラム

種別 ペットボトル 回収量 35,845キログラム

種別 新聞 回収量 305,030キログラム

種別 雑誌 回収量 246,770キログラム

種別 ダンボール 回収量 160,270キログラム

種別 布類 回収量 139,560キログラム

種別 牛乳パック 回収量 3,440キログラム

合計 回収量 1,099,235キログラム

令和2年度「児童福祉週間」の標語が決定しました

こども課

電話番号 082−823−9227 FAX番号 082−823−9627

やさしさに つつまれそだつ やさしいこころ

子どもたちが健やかに育つこと。これは社会の宝である子どもたちに対する国民全体の願いです。すべての子どもが家庭や地域において、豊かな愛情に包まれながら、夢と希望をもって未来の担い手として、個性豊かに、たくましく育っていけるような環境・社会をつくっていくことが重要です。

子どもや家庭、子どもの健やかな成長について国民全体で考えることを目的に、毎年5月5日の「こどもの日」から1週間を「児童福祉週間(5月5日から5月11日)」と定めて、児童福祉の理念の普及・啓発のための各種行事を行っています。

海田町(カイタチョウ)防災対策基本条例を制定しました

防災課

電話番号 082−823−9208 FAX番号 082−823−7927

「自助」「共助」「公助(コウジョ)」の考えのもと、町民、自主防災組織、自治会、事業者および町(チョウ)が協力し、災害に強いまちづくりを推進するため、「海田町(カイタチョウ)防災対策基本条例」を制定しました。

目的 防災対策について、「誰が」、「何を」すべきかを明らかにして、災害から町民の生命、身体、財産を守り、災害に強いまちづくりを推進することで皆さんが安心して暮らせるまちづくりをめざします。

海田町(カイタチョウ)防災の日

甚大な被害をもたらした平成30年7月豪雨災害の経験・教訓を風化させないため、7月6日を海田町(カイタチョウ)防災の日と定めます。

くわしくは町(チョウ)ホームページを確認してください。

https://www.town.kaita.lg.jp/soshiki/8/114538.html

狂犬病予防集合注射中止のお知らせ

町民生活課

電話番号 082−823−9219 FAX番号 082−823−7927

生後91日以上の犬を所有している人は、所有している犬に狂犬病予防注射を受けさせてください。

狂犬病は人に感染し、発症するとほぼ100%死亡する恐ろしい病気です。世界ではアジア・アフリカ地域を中心に毎年約5万人の人が亡くなっています。

そのため日本では、狂犬病予防法により毎年1回狂犬病予防注射を受けることが義務付けられており、町(チョウ)から交付された注射済票は飼い犬に着けておかなければなりません。

例年、集合注射を案内していますが、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、狂犬病予防注射の集合注射を中止します。動物病院で狂犬病予防注射を受けてください。

町(チョウ)と業務委託契約を行っている動物病院

動物病院名 こうじば動物病院

所在地 海田町(カイタチョウ)南昭和町1番29号

電話番号 082−822−5777

動物病院名 ハダ動物病院

所在地 海田町(カイタチョウ)西浜3番17−4号

電話番号 082−822−1010

動物病院名 KAITA動物病院

所在地 広島市安芸区船越五丁目29番3号

電話番号 082−823−4188

動物病院名 かみがいち動物病院

所在地 広島市安芸区船越南一丁目5番13号

電話番号 082−847−5533

動物病院名 くろかわ動物病院

所在地 広島市安芸区中野東四丁目7番39号

電話番号 082−554−6161

動物病院名 ハピネス動物病院

所在地 広島市安芸区矢野西一丁目2番8号

電話番号 082−820−4777

動物病院名 浜村動物病院

所在地 広島市安芸区矢野西四丁目13番7号

電話番号 082−888−2211

動物病院名 平野動物病院

所在地 広島市南区青崎二丁目8番29号

電話番号 082−282−4822

動物病院名 おおはし動物病院

所在地 府中町(フチュウチョウ)本町二丁目15番41号

電話番号 082−236−7037

動物病院名 寺園動物病院

所在地 府中町(フチュウチョウ)茂陰一丁目1番12号

電話番号 082−283−2070

※注射済票は動物病院で交付できます。

持ち物

・注射済票交付申請書(海田町(カイタチョウ)に登録のある犬は、4月中に犬を所有している人に送付しています)

※登録されていない犬については持参する必要はありません。

費用 (1頭につき)

海田町(カイタチョウ)に登録のある犬

注射料金(※消費税増税に伴い、昨年度に比べ、50円値上がりしています。) 2,550円

狂犬病予防注射済票交付手数料 550円

合計 3,100円

(海田町(カイタチョウ)調べ)

※登録していない犬は、別途登録手数料 3,000円必要です。

(登録しているかどうか分からない場合は、あらかじめ町民生活課に電話で問い合わせてください。委託動物病院では確認できません)

町(チョウ)と業務委託契約を行っていない動物病院で注射した場合

「狂犬病予防注射済証」が交付されます。狂犬病予防注射済証、必要な手数料(1頭550円)、町(チョウ)から届いた注射済票交付申請書(町(チョウ)で登録している場合)を持参のうえ、町民生活課(役場2階)で注射済票の交付手続きを行ってください。

※動物病院には、犬を制止できる人が連れていってください。

第5次海田町(カイタチョウ)総合計画基本構想(案)への意見募集(パブリックコメント)

企画課

電話番号 082−823−9212 FAX番号 082−823−9203

海田町(カイタチョウ)では、まちづくりの方向を明らかにする指針として、新しい総合計画(計画期間 令和3年から令和12年)を策定します。

このたび海田町(カイタチョウ)がめざす都市像とその実現のための施策の基本方向などを明らかにする基本構想(案)を作成しましたので、皆さんのご意見を募集します。

期間 5月10日(日曜日)まで

閲覧場所 町(チョウ)ホームページ、海田町(カイタチョウ)役場ロビー、織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエア、海田東(カイタヒガシ)公民館、福祉センター、海田ひまわりプラザ、図書館、ふるさと館

意見募集対象 町内に住所を有している人、町内に事務所・事業所などを有している法人やその他団体、町内の事務所・事業所・学校などへ通勤・通学している個人

意見の提出方法 ご意見と住所、氏名など必要な事項を記入し、持参・郵送・FAX・メール(kikaku@town.kaita.lg.jp)のいずれかの方法により企画課(役場3階)へ

製造事業所の皆さん、工業統計調査にご協力ください

企画課

電話番号 082−823−9212 FAX番号 082−823−9203

製造事業所を対象に5月中旬ごろから工業統計調査が行われます。新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、調査員が電話・インターホンなどにより「主要製造品名」「従業員数」などの聞き取りを行う予定です(4人以上の事業所には後日郵送などにより調査票を配布します)。この調査は工業の実態を明らかにすることを目的とした統計法に基づく報告義務がある重要な統計です。ご協力をお願いします。

離婚時に婚姻期間中の年金記録を分割できます

広島南年金事務所

電話番号 082−253−7710

住民課

電話番号 082−823−9206

離婚した場合、お二人の婚姻期間について厚生年金の支給額の計算の基になる報酬額を分割することで、年金額をお二人で分割できます。

対象者 婚姻期間中の厚生年金記録(共済組合等の組合員である期間を含む)があること。

請求期限 原則、次にあげる事由に該当した日の翌日から起算して2年以内であること。

1 離婚をしたとき。

2 婚姻の取り消しをしたとき。

3 事実婚関係にある人が国民年金第3号被保険者の資格を喪失し、事実婚関係が解消したと認められるとき。

※特例に該当する場合もありますので、早めに広島南年金事務所(最寄りの年金事務所)へ相談してください。

毎月掲載 ホール・体育館の無料開放

織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエア

電話番号 082−822−7373 FAX番号 082−824−1125

海田東(カイタヒガシ)公民館

電話番号 082−823−2711 FAX番号 082−824−2311

織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエア、海田東(カイタヒガシ)公民館ともに、今月の無料開放日はありません。

毎月掲載 今月の住民課窓口休日開庁日(カイチョウビ)

住民課

電話番号 082−823−9205 FAX番号 082−823−9627

今月の休日開庁日(カイチョウビ) 5月9日(土曜日)

開庁(カイチョウ)時間 8時30分から17時15分

業務内容 住民票、戸籍関係証明書の発行、印鑑登録および証明書の発行、旅券(パスポート)の交付の申請および交付(受領証持参)、住民票の異動(転入・転出など)の受け付け、マイナンバーカードの交付

※転入・転出、転居に伴うその他の手続き(健康保険など)はできません。

※旅券の申請は、一部受け付けができない場合があります。(住民票が海田町(カイタチョウ)にない人の申請など)

※印鑑登録は、写真付き身分証明書(運転免許証など)を持参できない場合、即日登録はできません。

毎月掲載 海田東(カイタヒガシ)公民館 証明書発行コーナー開設中

住民課

電話番号 082−823−9205 FAX番号 082−823−9627

開設日時 毎週月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)8時30分から17時15分

開館は9時からです。(証明書発行のみ8時30分から行っています)

業務内容 住民票、戸籍関係証明書、印鑑証明書、税の証明書の発行

毎月掲載 安心・便利・確実な口座振替を

海田町(カイタチョウ)では、町税(チョウゼイ)などの納付に口座振替を推進しています。口座振替にすれば、わざわざ役場や金融機関に出向かなくても、自動的にあなたの口座から引き落とされます。うっかり納め忘れる心配もありません。一度申し込むと、翌年度以降も引き落としを継続します。ぜひ利用してください。

問い合わせ先

口座振替できる町税(チョウゼイ)など 個人の町民税 県民税(普通徴収)、固定資産税、軽自動車税、国民健康保険税(普通徴収)

担当課 税務課 収税対策室

電話番号 082−823−9226

口座振替できる町税(チョウゼイ)など 介護保険料(普通徴収)、後期高齢者医療保険料(普通徴収)

担当課 長寿保険課

電話番号 082−823−9609

口座振替できる町税(チョウゼイ)など 保育料、副食費(公立分のみ)

担当課 こども課

電話番号 082−823−9227

口座振替できる町税(チョウゼイ)など 町営住宅(駐車場)使用料、高架下(コウカシタ)駐車場使用料

担当課 都市整備課

電話番号 082−823−9634

口座振替できる町税(チョウゼイ)など 水道料金(下水道使用料を含む)、下水道事業受益者負担金、水洗便所設備資金貸付償還金

担当課 上下水道課

電話番号 082−823−9214

令和2年度海田町(カイタチョウ)総合防災訓練

防災課

電話番号 082−823−9208 FAX番号 082−823−7927

令和2年度海田町(カイタチョウ)総合防災訓練を行います。どなたでも参加できますので、ぜひ参加してください。

・訓練内容

大雨による災害のおそれがあるとの想定のもと、「避難勧告」の呼びかけをしますので、避難しやすい避難所に避難するか、または堅牢な建物(自宅)の2階以上に避難してください。

避難所では、避難所運営の講習・防災工作のほか、自衛隊、消防、警察、広島ガス、中国電力、NTTによる催し物が開催されます。(避難所によって、催し物は異なります)

日時 6月13日(土曜日) 9時30分から11時40分

場所 開設避難所(織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエア、ひまわりプラザ、福祉センター、町民センター、海田小学校、海田中学校、海田東(カイタヒガシ)小学校、丸善工業)

こんにちは。あなたの地区の保健師です

保健センター

電話番号 082−823−4418 FAX番号 082−823−0020

お住まいの校区ごとに「地区担当保健師」を配置し、訪問や健康相談、出前健康教室などの地区活動を積極的に行います。海田町(カイタチョウ)の誰もが住み慣れた地域で暮らし続けることができるよう、地区担当の保健師が地域の皆さんと一緒に地域づくりをすすめていきます。

校区 海田小学校区

地区 上市、中店、稲荷町(イナリマチ)、窪町、大正町、新町、日の出町、南昭和町、昭和中町、曙町、東昭和町、昭和町(ショウワマチ)

担当保健師 湯木(リーダー保健師)、小田、谷村

校区 海田西(カイタニシ)小学校区

地区 堀川町、南堀川町、つくも町、南つくも町、明神町、南明神町、栄町、月見県営

担当保健師 湯木(リーダー保健師)、小田、谷村

校区 海田南(カイタミナミ)小学校区

地区 三迫、東海田、大立町(オオダテマチ)、月見町、幸町、西浜、南本町(ミナミホンマチ)、東

担当保健師 北川(キタガワ)(リーダー保健師)、藤伊(ふじい)

校区 海田東(カイタヒガシ)小学校区

地区 浜角、蟹原、寺迫、曽田(ソダ)、稲葉、成本、石原、畝、砂走、国信

担当保健師 冨田(リーダー保健師)、宮原、大松

※4月1日から母子健康手帳は、地区担当保健師が交付します。時間予約できます。くわしくは今月号の13ページを確認してください。

高齢者在宅福祉サービス

長寿保険課

電話番号 082−823−9609 FAX番号 082−823−9627

在宅で生活している高齢者を対象に次のようなサービスなどを提供しています。

サービスなどを受けるためには申し込みが必要です。

寝具の洗濯・乾燥・消毒サービス

自宅の寝具の洗濯・乾燥・消毒を行います。

対象者

①65歳以上のひとり暮らし(ヒトリグラシ)の人

②65歳以上の高齢者世帯の人

③要支援・要介護認定を受けている人

利用回数 年(ネン)2回、1回につき3枚まで(※うち同じ種類は2枚まで)

利用料

①かけ布団 1枚につき300円

②敷布団 1枚につき300円

③毛布 1枚につき50円

※このサービスについては、社会福祉協議会(電話番号 082−820−0294)でも申し込み可能です。

緊急通報システム設置

緊急時にボタンを押すと、24時間いつでも通報センターに繋がり、ご近所の人の協力による安否確認などを行います。

対象者

①65歳以上のひとり暮らし(ヒトリグラシ)の人

②65歳以上の高齢者世帯の人

③重度身体障害者(1級・2級)のひとり暮らし(ヒトリグラシ)、または重度身体障害者(1級・2級)のみの世帯の人

利用料

住民税課税世帯の人 1カ月2,926円

住民税非課税世帯の人 無料

訪問理容・美容サービス

自宅で理髪を受けられるよう、理容師・美容師の出張サービスを行います。

対象者 ①から④に該当し、理髪店に行くことが困難な人

①65歳以上のひとり暮らし(ヒトリグラシ)の人

②65歳以上の高齢者世帯の人

③身体障害者手帳をお持ちの人

④要支援・要介護認定を受けている人

利用回数 年(ネン)4回まで

利用料

①から③の人 1回1,000円

④の人 1回1,500円

※このサービスについては、社会福祉協議会(電話番号 082−820−0294)でも申し込み可能です。

配食サービス

調理をすることが難しい人に夕食の宅配を行います。

また、宅配時に安否確認を行います。

対象者

①65歳以上のひとり暮らし(ヒトリグラシ)の人

②65歳以上の高齢者世帯の人

③身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳を持っている人

内容 月曜日から金曜日のうち希望する曜日の夕食

※土曜日・日曜日、祝日、年末年始の宅配はありません。

利用料 1色410円

あんしんホットコール

相談員が定期的に電話をかけ、安否確認や日ごろの不安の相談を行います。

対象者

①65歳以上のひとり暮らし(ヒトリグラシ)の人

②65歳以上の高齢者世帯の人

利用回数 週5回まで(月曜日から金のうち希望する日)

利用料 無料

※このサービスについては、社会福祉協議会(電話番号 082−820−0294)でも申し込み可能です。

徘徊高齢者家族支援サービス

認知症により徘徊をするおそれのある人を、早期に発見するGPS機能つきの機器を貸し出します。

対象者 おおむね65歳以上の徘徊するおそれのある高齢者を介護している家族の人

利用料 1カ月540円

マイナンバーカードらくらく申請

住民課

電話番号 082−823−9205 FAX番号 082−823−9627

役場窓口で顔写真撮影やインターネットでの申請が行えます。写真を自身で用意する必要がないため、手軽に申請できます。この機会に、ぜひ、マイナンバーカードを作成してください。

申請できる人(次の全てに当てはまる人)

・海田町(カイタチョウ)に住民登録がある人

・まだマイナンバーカードを申請していない人

・申請後2カ月以内に転居・転出予定がない人

申請から受け取りまでの流れ

・本人確認書類(免許証や保険証)、個人番号カード交付申請書(所有している人のみ)を持参し、住民課(役場1階)に来庁してください。

・住民課の窓口で写真撮影を行い、そのままインターネット経由で申請します。

・1カ月から2カ月後、カード完成のお知らせを送りますので、本人が受け取りに来てください。

※なお、次のものを用意していただいた場合、マイナンバーカードの受け取り時の来庁が不要となり、カードを直接自宅まで送ります。

1 運転免許証や住民基本台帳カードなど官公署発行の顔写真付きの本人確認書類

2 通知カード

3 住民基本台帳カード(持っている人のみ)

(その他、申請時に、カードの暗証番号を決めていただきます)

※くわしくは、住民課(役場1階)へ。

スマホアプリを利用して町税(チョウゼイ)・上下水道料金の支払いができるようになりました

収税対策室

電話番号 082−823−9226

上下水道課

電話番号 082−823−9214

スマートフォンのアプリを利用して町税(チョウゼイ)や上下水道料金の支払いができるようになりました。

スマートフォン・タブレット端末から納付書に印字されているバーコードを読み取ることで、外出することなくいつでも支払いができます。ぜひご利用ください。

利用できるアプリ

・PayPay

・LINE Pay

・PayB(利用される金融機関によっては利用できない時間があります)

利用方法 (利用するアプリによって異なります)

①アプリをダウンロード(無料)

②事前登録などを行う

③納付書に印字されているバーコードを読み取り、支払う

くわしくは町(チョウ)ホームページを確認してください。

http://www.town.kaita.lg.jp

利用できる町税(チョウゼイ)・料金など

町税(チョウゼイ)・料金名 水道料金・下水道使用料

開始時期 4月

担当課 上下水道課(役場2階)

町税(チョウゼイ)・料金名 町民税 県民税(普通徴収に限る)

開始時期 5月

担当課 税務課 収税対策室(役場1階)

町税(チョウゼイ)・料金名 固定資産税

開始時期 5月

担当課 税務課 収税対策室(役場1階)

町税(チョウゼイ)・料金名 軽自動車税

開始時期 5月

担当課 税務課 収税対策室(役場1階)

町税(チョウゼイ)・料金名 国民健康保険税(普通徴収に限る)

開始時期 5月

担当課 税務課 収税対策室(役場1階)

注意事項

・領収書は発行されませんので、必要な場合は納付書裏面(ウラメン)記載の金融機関やコンビニで支払いをしてください。

・アプリ利用料は無料ですが、通信料は利用者負担になります。

・納付書に記載されている支払期限を過ぎた納付書や、納付金額が30万円を超える納付書は利用できません。

※ただしLINE Payでの上下水道料金の納付については、納付額が5万円を超える納付書は利用できません。