ページの先頭です。

ご存じですか 地域の身近な相談相手 民生委員・児童委員

社会福祉課

電話番号 082−823−9207 FAX番号 082−823−9627

5月12日は民生委員・児童委員の日です

少子化や核家族化によって地域のつながりが薄れる中、高齢者や障がいのある人、子育てや介護をしている人などが、周囲に相談できず孤立してしまうケースが増えています。そこで、地域の身近な相談相手として、必要な支援を行うのが「民生委員・児童委員」です。

民生委員・児童委員とは

民生委員法、児童福祉法に基づき、厚生労働大臣から委嘱された、非常勤の地方公務員です。地域福祉を担う無償ボランティアであり、任期は3年です。現在海田町(カイタチョウ)では36人の委員が活動しています。民生委員は児童委員を兼ねていますが、一部の民生委員は、児童に関することを専門的に担当する主任児童委員の指名を受けています。

どんな活動をしているの

・「地域のつなぎ役として」

民生委員・児童委員は、自らも地域住民の一員として、子育てや介護の悩み、高齢者の生活上(セイカツジョウ)の不安など幅広い生活上(セイカツジョウ)のさまざまな相談に応じています。また、一人暮らしの高齢者等の家庭訪問など地域を見守ったり、行政をはじめ適切なサービスや支援の情報を提供したりして「地域のつなぎ役」として活動しています。

・子育ても応援

乳児のいる家庭を訪問し、絵本を手渡す「ブックスタート事業」では、赤ちゃんと保護者に楽しい「絵本」とのひとときを届け、町(チョウ)の子育て支援事業の案内を渡して地域が子育てを応援していることを伝えています。子育て世帯と地域をつなぐ接点となり、児童の福祉を推進しています。

民生委員・児童委員に相談したいときは

住んでいる地域の民生委員・児童委員、主任児童委員へお気軽に相談してください。民生委員・児童委員、主任児童委員には秘密を守る義務があります。相談内容や秘密がほかにもれることはありません。安心して相談してください。

地域別の委員については、社会福祉課へ問い合わせてください。

私の目指す民生委員・児童委員

海田町民生委員児童委員協議会 会長 俵 尚子(タワラ ナオコ)

民生委員・児童委員になって、そして活動を通して「良かったなぁ」と思う事は、小さい子どもから高齢の方々まで多くの人と知り合いになれたこと、そして笑顔で話が出来るようになった事です。しかもその人達から様々な多くを学ばせていただいていると考えれば毎日がワクワク過ごせます。

民生委員だからといって肩肘を張らず、力まずにゆったりと構え「相談のしやすい人」をめざして、自分自身が楽しみながらやっていきたいと思っています。