防災課
電話番号 082−823−9208 FAX番号 082−823−7927
防災課
電話番号 082−823−9208 FAX番号 082−823−7927
迅速な避難行動を実施するためには、日頃から災害に関する情報や避難に関する情報を入手することが必要です。海田町(カイタチョウ)防災情報メールをはじめ、さまざまな手段を整備していますので、積極的に活用してください。
・海田町(カイタチョウ)防災情報メール・防災情報電話
海田町(カイタチョウ)では、住民の皆さんに緊急の避難情報や地域の防災情報をメールで配信しています。また、メールを使えない人のために、電話・FAXでメールと同様の情報発信を行なっています。
・海田町(カイタチョウ)防災ラジオ
防災行政無線の放送を自動受信できます。1台につき2,000円での有償貸与です。貸与を希望する場合は、防災課(役場2階)へ。
・防災行政無線自動応答装置
電話番号 082−822−2113にダイヤルすると、防災行政無線の放送を確認することができます。
・広島県防災Web
最新の雨量や河川の状況、台風の進路などさまざまな気象・防災情報を入手できます。
・NHKデータ放送 (dボタン「防災・生活情報」のメニューを選択)
さまざまな気象・防災情報を入手できます。
・高解像度降水ナウキャスト(気象庁ホームページ)
国や地方公共団体が保有する全国の雨量計データなどを活用して、250メートル解像度の降水分布を予測します。
・土砂災害危険度情報 (土砂災害ポータルひろしま、気象庁ホームページ)
大雨で土壌が崩れやすくなっている場所が表示されます(NHKのdボタンでも閲覧できます)。
・海田町(カイタチョウ)ホームページ
海田町(カイタチョウ)ホームページにおいて、海田町(カイタチョウ)に関わる気象・防災情報をまとめた専用ページを公開しています。
・災害発生時、または発生するおそれがある場合、町(チョウ)から住民の皆さんに対して避難情報を発令します。発令される情報の種類、違いを事前に「知る」ことが重要です。
・町(チョウ)が避難情報を発令していない場合でも、危険を感じたときは早く安全な場所に自主避難してください。
・土砂災害や洪水などの危険が無いか、日頃からハザードマップなどで確認しましょう。
自主防災組織による、避難の呼びかけ体制を実践確認することを目的とした避難訓練や、避難及び避難の呼びかけの重要性を理解することを目的とした防災研修会などの取り組みに係る経費を補助しています。
事前に申請が必要です。くわしくは防災課(役場2階)まで相談してください。
補助金額 上限10万円(1自主防災組織につき1回限り)
対象 町内の自主防災組織
経費 講師謝金、講師旅費、印刷製本費、消耗品費、通信費、借上費(カリアゲヒ)、地図購入費・保険料(災害図上訓練(DIG(ディグ))・まちあるき訓練のみ)、食糧費・保険料・資機材購入費(避難訓練・情報伝達訓練のみ)、その他実施に要する経費
申し込み期限 9月30日(水曜日)
新型コロナウイルス感染の蔓延防止や安全確保の観点から、6月13日(土曜日)に実施予定の令和2年度海田町(カイタチョウ)総合防災訓練を中止します。