素敵なことがいっぱいの海田町(カイタチョウ)。
町(チョウ)に溢れる「ワクワク」を毎月皆さんにお届けします
素敵なことがいっぱいの海田町(カイタチョウ)。
町(チョウ)に溢れる「ワクワク」を毎月皆さんにお届けします
魅力づくり推進課
電話番号 082−823−9234 FAX番号 082−823−9203
1、「西国街道・海田市(カイタイチ)めぐり」 旧千葉家(チバケ)住宅など西国街道沿いの歴史資源を回るコース
日程 7月25日(土曜日)
集合 9時までにJR海田市駅(カイタイチエキ)北口へ
申し込み 7月17日(金曜日)まで
2、新コース「西国街道・東海田と瀬野川(セノガワ)めぐり」 春日神社(カスガジンジャ)から瀬野川(セノガワ)沿いに河川敷(カセンジキ)を通るコース
日程 7月18日(土曜日)
集合 9時30分までにJR海田市駅(カイタイチエキ)北口へ
申し込み 7月10日(金曜日)まで
両コースとも
行程 約2時間30分
参加費 100円
定員 先着10人
申し込み 魅力づくり推進課(役場3階)へ(8時30分から17時15分 土曜日・日曜日、祝日を除く)
ガイドマップは海田町(カイタチョウ)ホームページから確認してください。
海田町(カイタチョウ)国際交流協会
電話番号・FAX番号 082−823−7611
海田南(カイタミナミ)小学校4年(参加当時) 菊永 直哉
キャンプの中で1番楽しかったことは、1日目のアイスブレイクです。ぼくは、踊りが好きなので楽しく踊りが出来ました。
リーダーのPKはタイの人で、踊りがとても上手でカッコイイなあと思いました。
ぼくのお父さんは出張でタイによく行くので、タイのことを英語で話しかけたかったけど、うまく言葉が見つかりませんでした。英語の単語をもう少し覚えて、次に参加する時は自分から積極的に話しかけたいです。
英語劇で話を作る時は恥ずかしかったけど、みんなと協力出来たので「やった、出来た」と心の中で思いました。
参加する前は、知っている人が少なく不安だったけど、これからも英語を通して友達を沢山作ろうと思いました。
※今年度は新型コロナウイルス感染症感染予防のため中止にしましたが、来年度は実施を予定しています。
海田町(カイタチョウ)の町花(チョウカ)、ひまわりのフォトコンテストを行います。どなたでも応募でき、賞品もございます。皆さんからのたくさんの応募を待っています
募集内容 ひまわりを被写体にした写真。
賞の種類
・最優秀賞、優秀賞
・特別賞(背高(セイタカ)賞・町長賞・ひまわり賞・ヒマ太賞(ヒマタショウ))
・参加賞(抽選で50人)
入賞発表 広報かいた12月号で発表
応募方法 郵送、メール、インスタグラム いずれの方法でも応募できます。
募集要項、応募票の入手について
海田町(カイタチョウ)ホームページ上(ジョウ)に公開しています。(http://www.town.kaita.lg.jp)
また、役場にも設置しています。
募集期間 7月1日(水曜日)から9月11日(金曜日)(必着)
※くわしい応募方法は募集要項を確認してください。
問い合わせ・応募先 魅力づくり推進課(役場3階)
〒736−8601 海田町(カイタチョウ)上市14−18 電話番号 082−823−9234
町花(チョウカ)をPRするとともに、花で町中(マチジュウ)を明るくしようという事業の一環として、行います。
自宅などでひまわりを育てて、町(チョウ)をひまわりでいっぱいにしましょう。
※なくなり次第終了となります。
場所 海田町(カイタチョウ)役場、海田総合公園、福祉センター、ひまわりプラザ、織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエア、海田東(カイタヒガシ)公民館、シルバーセンター、保健センター、ふるさと館、海田児童館、海田図書館、町民センター、広島安芸商工会、海田町内の郵便局
時間 各施設の開設時間に準じます。
問い合わせ 電話で魅力づくり推進課(役場3階)へ 電話番号 082−823−9234
織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエア
電話番号 082−822−7373 FAX番号 082−824−1125
角屋(ツノヤ)改修が終わり、今月から一般公開範囲を拡大します。座敷棟(県指定重要文化財)とあわせて、昭和初期の台所や居間を再現展示でご覧ください。毎月季節のくらし体験イベントも行います。
日時 7月10日(金曜日)から13日(月曜日) 10時から16時
7月24日(金曜日)から27日(月曜日)
場所 旧千葉家(チバケ)住宅
料金 無料
申し込み 事前申し込みは必要ありません。今月より織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエア側入口から入場してください。
チャレンジカード対象
千葉家(チバケ)の井戸を使って、洗濯や水まきなどを体験します
日時 7月25日(土曜日)10時30分から11時30分(随時受け付け)
場所 旧千葉家(チバケ)住宅角屋(ツノヤ)
対象 幼児から小学生(幼児は保護者同伴)
定員 20人程度
参加費 無料
申し込み 当日10時15分から随時受け付け