新型コロナウイルス感染症対策により、広報かいた7月号掲載イベントなどが中止となる場合があります。最新の情報は町(チョウ)ホームページを確認してください。
新型コロナウイルス感染症対策により、広報かいた7月号掲載イベントなどが中止となる場合があります。最新の情報は町(チョウ)ホームページを確認してください。
織田 幹雄(オダ ミキオ)スポーツ振興会事務局(生涯学習課内)
電話番号 082−823−9217 FAX番号 082−823−9256
チャレンジカード対象
1928年8月2日第9回アムステルダムオリンピック三段跳びにおいて、15メートル21センチメートルの記録で日本人初の金メダルを獲得した織田 幹雄(オダ ミキオ)氏の偉業を後世に伝えるとともに、海田町(カイタチョウ)の元気を世界に発信する、「金メダルの日記念事業」を開催します。
日時 8月1日(土曜日)8時30分開会
場所 海田小学校グラウンド・体育館(受け付け場所は体育館)
対象 小学校1年生から中学校3年生
内容
小学生4種目競歩
低学年(50メートル走(50メートルソウ)、走り高跳び、走り幅跳び、ソフトボール投げ)
高学年(100メートル走(100メートルソウ)、走り高跳び、走り幅跳び、ジャベリックスボール投げ)
中学生二種目競技(100メートル走(100メートルソウ)、走り幅跳び)
※参加者の人数により種目を変更する場合があります。
申し込み 7月20日(月曜日)までに織田 幹雄(オダ ミキオ)スポーツ振興会事務局(生涯学習課内)へ
防災課
電話番号 082−823−9208 FAX番号 082−823−7927
平成30年7月豪雨災害から2年を迎えるにあたり、災害により犠牲となった全ての方々に追悼の誠を捧げ、災害からの復旧復興への誓いを新たにするため、献花台を設置します。
日時 7月6日(月曜日)9時から16時
場所 三迫第二公園
その他 献花台を設置している時間内は、町(チョウ)でお花を用意します。(数に限りあり)
海田総合公園管理棟事務所
電話番号 082−824−2433
チャレンジカード対象
海田総合公園ひまわりまつり
ひまわりに囲まれたフラワーロードを歩こう(アルコウ)
オープニングイベント
日時・内容 7月24日(金曜日)
12時から16時 マルシェ開催
16時15分から 抽選会・和太鼓(ワダイコ)演奏
ワークショップ開催
日時 7月25日(土曜日)、26日(日曜日)、29日(水曜日)、30日(木曜日)、31日(金曜日)10時から12時
場所 管理棟会議室
写真教室
日時 7月28日(火曜日)、8月1日(土曜日)、9時から11時
織田 幹雄(オダ ミキオ)移動展示会
日時 8月2日(日曜日)10時から15時
そうめん流し
日時 8月2日(日曜日)11時から14時
海田町(カイタチョウ)ステージ音楽イベント
日時 8月2日(日曜日)16時から19時
※先着300人に参加賞を用意しています。
※くわしくは海田総合公園ホームページを確認してください。
カープOB野球教室
日時 7月24日(金曜日)13時から16時
場所 野球場
対象 小学生
参加費 一人500円
※くわしくは海田総合公園ホームページを確認してください。
リトミック教室
日時 7月8日(水曜日)10時30分から11時30分
定員 15組
参加費 500円
場所 管理棟会議室
申し込み 電話で海田総合公園管理棟事務所へ
図書館
電話番号 082−823−3215 FAX番号 082−824−3315
チャレンジカード対象
「アマビコ・アマビエ」とは、その姿を絵に書き写すと疫病予防のお守りになると言われている妖怪です。新型コロナウイルス感染症の予防のため、自分のアマビコ・アマビエを描いてみませんか。
日時 7月24日(金曜日)13時から15時
場所 図書館2階学習情報室
講師 三桝 正典(ミマス マサノリ)さん(広島女学院大学教授)
対象 小学生
定員 10人
参加費 無料
持ち物 手拭きタオル(汚れてもよい服装で参加してください)
申し込み 7月4日(土曜日)9時30分から保護者の人が来館または電話で申し込んでください。(先着順)
図書館
電話番号 082−823−3215 FAX番号 082−824−3315
7月の読書のテーマは「工作」です。
今月は手作りおもちゃ、自由工作や木工などに関する本を展示しています。
図書館休館日 毎週月曜日(祝日などの場合翌日)、7月31日(金曜日)(図書整理日)
7月は、乳幼児の健康に配慮して中止します。なお、7月に読む予定としていた本は、「だっだぁー」「ふにゃふにゃなーに」です。ぜひ読んでみてください。
月日 7月11日(土曜日)
場所 図書館
時間 11時から
費用 無料(自由参加)
対象 幼児から低学年
内容
「あのほしなんのほし」
「ぼく、おつきさまがほしいんだ」ほか
月日 7月25日(土曜日)
場所 図書館
時間 11時から
費用 無料(自由参加)
対象 幼児から低学年
内容
「みずのつぶがあつまると」
「若がえりの水」ほか
企画課
電話番号 082−823−9212 FAX番号 082−823−9203
10月1日(木曜日)を基準日として、全国一斉に国勢調査が行われます。
海田町(カイタチョウ)でも調査に従事いただける調査員を広く募集しています。
調査の開始前には説明会を行い、くわしい仕事の内容を説明しますので、未経験の人でも安心して申し込んでください。
業務内容 調査員説明会への出席、調査票の配布と収集・整理・提出など
担当調査区 1調査区から2調査区(1調査区あたり50世帯から70世帯程度)
任命期間 8月下旬から10月下旬(予定)
応募資格 20歳以上で次の条件を満たす人
・責任を持って調査事務を遂行できる人
・調査で知り得た秘密を守ることができる人
・警察、選挙、税務に直接関係のない人
報酬 1調査区3万円から4万円程度(担当地域、世帯数によって金額は異なります)お一人で2調査区を担当することもできます。
申し込み 電話もしくは企画課(役場3階)へ。また、一度話を聞いてみたいという人も気軽に連絡してください。
福祉センター
電話番号 082−823−7500 FAX番号 082−823−1411
日時 毎月第2水曜日13時30分から15時
内容 講演会、社会見学など
対象 60歳以上
年会費 2,000円(申し込み時)
申し込み 年会費を添えて、福祉センターへ
シルバー人材センター
電話番号 082−823−2733 FAX番号 082−822−5512
入会説明会を開催します。
日時 7月14日(火曜日)、28日(火曜日)13時30分から
場所 海田町(カイタチョウ)シルバープラザ
入会資格 町内に在住で60歳以上の健康で働く意欲のある人
業務内容 施設管理・一般企業清掃・機械除草・せん定・自動車運転・水道検針・介護ヘルパー・育児支援(看護師または保育士を含む) など
織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエア
電話番号 082−822−7373 FAX番号 082−824−1125
海田東(カイタヒガシ)公民館
電話番号 082−823−2711 FAX番号 082−824−2311
寿大学(織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエア)、縁寿(エンジュ)サークル(海田東(カイタヒガシ)公民館)の講座生を募集しています。
共に集い、学び、遊びながら充実した時間を過ごしましょう。
対象 おおむね60歳以上
活動 講演会・社会見学・レクリエーションなど
年会費 1,500円(申込時)
申し込み 年会費を添えて、織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエアまたは海田東(カイタヒガシ)公民館へ(随時(日曜日・祝日を除く9時から17時15分)受け付け)
福祉センター
電話番号 082−823−7500 FAX番号 082−823−1411
日時 7月14日(火曜日)13時30分から14時30分
内容 保健師による個別健康相談、血圧測定、検尿
対象 40歳以上
申し込み 不要
費用 無料
保健センター
電話番号 082−823−4418 FAX番号 082−823−0020
保健センターでは、栄養・心の健康に関する相談を行っています。
子育て関係の事業の案内は14ページ、15ページを確認してください。
場所 保健センター
休館日 土曜日・日曜日、祝日
催し名 ひまわり栄養相談(個別栄養相談)
月日 月曜日から金曜日(祝日除く)
時間 9時から16時
注意事項など 管理栄養士が食生活についてのアドバイスを行っています。(電話可)
催し名 こころの相談室(精神保健福祉相談)
月日 7月20日(月曜日)
時間 13時30分から15時30分
注意事項など 精神保健福祉士がこころの不安、思春期の悩み、アルコール依存などの相談に応じます。
対象 本人または家族など
申し込み 7月13日(月曜日)までに保健センターへ(電話可)
長寿保険課
電話番号 082−823−9609 FAX番号 082−823−9627
認知症の人やその家族がゆったりと過ごしたり、必要な情報を集めたりすることを目的とした認知症カフェが町内2か所で行われます。興味のある人は気軽に参加してください。(申込不要)
①海田町(カイタチョウ)オレンジライン
日時 7月19日(日曜日)13時30分から15時30分
場所 海田町(カイタチョウ)福祉センター講座室1・2(日の出町2−35)
問い合わせ 原本 明美(ハラモト アケミ)さん(電話番号 090−8242−0639)
②認知症カフェ花みずき
日時 7月29日(水曜日)13時30分から15時30分
場所および問い合わせ 特別養護老人ホーム花みずき(大立町(オオダテマチ)6−4 電話番号 082−821−0201)
長寿保険課
電話番号 082−823−9609 FAX番号 082−823−9627
運転免許証を自主返納した高齢者に対し、高齢者がマイカーに依存することなく移動でき、充実した生活を続けられるよう支援しています。
支援対象者 海田町(カイタチョウ)に住所を有する満(マン)65歳以上の人で、有効期間内の運転免許証を自主返納した人
※有効期限が切れたことなどにより運転免許が失効された場合は対象となりません。
支援期限 自主返納日より1年以内
支援回数 1回限り
支援内容 次のいずれかを選択できます。
①1万円の広島県交通系ICカード「パスピー」
②1万円のタクシー利用助成券(500円×20枚)
※①については有効期限がありませんが、②については、申請年度末が有効期限となります。
申請に必要なもの
①申請による運転免許証の取消通知書または運転経歴証明書
②印鑑
申請の流れ
①本人が警察または運転免許センターで運転免許証を自主返納します。(「申請による運転免許証の取消通知書」が交付されます)
②長寿保険課(役場1階④番窓口)の窓口で申請してください。
③申請内容を確認し、後日パスピーまたはタクシー利用助成券を郵送します。
※代理による申請も可能です。その場合、代理人の本人確認の可能なもの(運転免許証などの公的証明書)を持ってきてください。
町民生活課
電話番号 082−823−9219 FAX番号 082−823−7927
浄化槽法などの規定により浄化槽管理者が変更になった場合は変更の日から30日以内に浄化槽管理者変更報告書の提出が必要です。(浄化槽管理者とは、浄化槽の所有者、使用者、占有者などで浄化槽を管理している人)
浄化槽管理者変更報告書の提出が必要な場合は、浄化槽の設置している建物を売買したときや浄化槽管理者が亡くなった場合です。
浄化槽を使用している人で浄化槽管理者が分からない場合は、町民生活課(役場2階)まで問い合わせてください。
持ち物 印鑑
町民生活課
電話番号 082−823−9219 FAX番号 082−823−7927
浄化槽の維持管理は、保守点検・清掃・法定検査の3つすべてが行われていなければなりません。保守点検と清掃だけでは維持管理は不十分で、法定検査で行う水質検査などで浄化槽が正常に機能しているかどうかの確認を行う必要があります。
美しい水環境を守っていくため、法定検査を受けましょう。
なお、法定検査を受検しているかどうかの確認は、浄化槽の近くに貼っているシールで確認ができます。
・検査を受けた時期、浄化槽の種類により「広島県浄化槽協会」ではなく「広島県環境保全センター」の場合があります。
・法定検査は1年に1回受けなければいけません。
・シールが貼っていない場合で法定検査を受検しているかどうか分からない場合は、指定検査機関へ確認をお願いします。
浄化槽の種類 10人槽以下
検査機関名 公益社団法人 広島県浄化槽協会
検査業務連絡先
〒735−0027 安芸郡府中町(フチュウチョウ)千代8番8号
電話番号 082−569−5540
※5月1日から事務所移転に伴い連絡先を変更しています。
浄化槽の種類 11人槽以上
検査機関名 公益社団法人 広島県環境保全センター
検査業務連絡先
〒731−3167 広島市安佐南区大塚西4丁目2番28号
電話番号 082−849−6411
社会福祉課
電話番号 082−823−9207 FAX番号 082−823−9627
こども課
電話番号 082−823−9227 FAX番号 082−823−9627
受給者証の有効期限は7月31日です
現在受給中(ジュキュウチュウ)の人は、7月31日が有効期間満了日のため、更新手続きが必要です。対象者には、6月中に更新申請書を送付しています。
制度の種類 重度心身障害者医療費支給制度
制度の内容
重度心身障がい者(ショウガイシャ)(障がい児(ショウガイジ))に対して医療費の自己負担分を助成します。
無料で診療が受けられます。
ただし、県外などで受診した場合は、自己負担分を支払い、後日所定の用紙により町(チョウ)に請求する必要があります。また、保険給付の行われないものについては対象となりません
支給の資格要件
・身体障害者手帳の1級から3級所持者、療育手帳Ⓐ(マルエー)、A、Ⓑ(マルビー)の所持者
・65歳以上の人が重度障害者医療費により医療費の補助を受けるためには、後期高齢者医療保険への加入が必要となります。
所得制限 障がい者(ショウガイシャ)本人とその配偶者、または扶養義務者の前年(令和元年分)の所得が所得制限額未満であること
これまで所得制限等(トウ)により受給できなかった人は 新たに資格要件に該当すると思われる人は、所得制限額などについて社会福祉課(役場1階)へ問い合わせてください。
制度の種類 ひとり親家庭等医療費支給制度
制度の内容
ひとり親家庭などの世帯員に対して医療費の自己負担分の一部を助成します。
一部負担金500円
ただし、県外などで受診した場合は、自己負担分を支払い、後日所定の用紙により町(チョウ)に請求する必要があります。また、保険給付の行われないものについては対象となりません
支給の資格要件 平成14年4月2日生まれ以降の児童を養育している、ひとり親家庭の父または母とその児童
所得制限 前年(令和元年分)の所得税非課税世帯
これまで所得制限等(トウ)により受給できなかった人は 令和元年分の所得税が非課税世帯の人や、転入、死別、離婚などにより新たに資格要件に該当すると思われる人は、こども課(役場1階)へ問い合わせてください。
公益財団法人広島県市町村振興協会
電話番号 082−223−6545
今年のサマージャンボ宝くじは、1等(イットウ)・前後賞合わせて7億円(1等(イットウ)5億円、前後賞各1億円)
同時発売のサマージャンボミニは、1等(イットウ)1,000万円
この宝くじの収益金は、市町の明るく住みよいまちづくりに使われます。お近くの宝くじ売り場でお買い求めください。
発売期間 7月14日(火曜日)から8月14日(金曜日)まで
価格 1枚300円
抽選日 8月21日(金曜日)
海田小学校区自治会連合会(住民活動センター)
電話番号 082−823−9225
海田小学校区自治会連合会主催の令和2年度盆踊り大会は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため中止します。
保健センター
電話番号 082−823−4418 FAX番号 082−823−0020
例年、特に春先から初夏にかけて、スイセン、バイケイソウなどの有毒植物の誤食(ゴショク)による食中毒が多く発生しています。
食用と確実に判断できない植物については、絶対に「採らない」、「食べない」、「売らない」、「人にあげない」ように注意しましょう。
町民生活課
電話番号 082−823−9219 FAX番号 082−823−7927
平成18年7月1日から「海田町(カイタチョウ)美しいまちづくり条例」が施行されています。この条例は、空き缶、たばこの吸い殻、犬のふんなどを捨てることを防止し、良好な生活環境を確保することを目的としたものです。
・空き缶やタバコの吸い殻などのポイ捨てはやめましょう。
・自動販売機で飲食料を販売する事業者は、回収容器を設置し、管理しましょう。
・土地の所有者・占有者・管理者は、雑草が生い茂らないようにしましょう。
・犬などの散歩のときは、ふんを回収する容器を持ち、ふんをしたときはすぐに回収しましょう。
条例の違反者には指導または勧告を行い、それでも改善しない場合はその旨を公表することがあります。
皆さんのご理解・ご協力をお願いします。
青少年育成海田町民会議事務局(生涯学習課内)
電話番号 082−823−9217 FAX番号 082−823−9256
今年も海田町(カイタチョウ)の小学生を対象に、カイタチャレンジカード事業を行います。カードは小学校を通じて配布しますので、町外(チョウガイ)に通学している小学生は、織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエア・海田東(カイタヒガシ)公民館・図書館・ふるさと館でカードをもらってください。
町内で行われるイベントなどに参加するとシールがもらえます。もらったシールをカードに貼って、いっぱいになると記念品がもらえます。くわしい内容は、カードに書かれている説明を確認してください。
対象期間 7月1日(水曜日)から2月28日(日曜日)
織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエア
電話番号 082−822−7373 FAX番号 082−824−1125
海田東(カイタヒガシ)公民館
電話番号 082−823−2711 FAX番号 082−824−2311
織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエア、海田東(カイタヒガシ)公民館ともに、今月の無料開放日はありません。
住民課
電話番号 082−823−9205 FAX番号 082−823−9627
開設日時 毎週月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)8時30分から17時15分
開館は9時からです。(証明書発行のみ8時30分から行っています)
業務内容 住民票、戸籍関係証明書、印鑑証明書、税の証明書の発行
住民課
電話番号 082−823−9205 FAX番号 082−823−9627
今月の休日開庁日(カイチョウビ) 7月11日(土曜日)
開庁(カイチョウ)時間 8時30分から17時15分
業務内容 住民票、戸籍関係証明書の発行、印鑑登録および証明書の発行、旅券(パスポート)の交付の申請および交付(受領証持参)、住民票の異動(転入・転出など)の受け付け、マイナンバーカードの交付
※転入・転出、転居に伴うその他の手続き(健康保険など)はできません。
※旅券の申請は、一部受け付けができない場合があります。(住民票が海田町(カイタチョウ)にない人の申請など)
※印鑑登録は、写真付き身分証明書(運転免許証など)を持参できない場合、即日登録はできません。
海田町(カイタチョウ)では、町税(チョウゼイ)などの納付に口座振替を推進しています。口座振替にすれば、わざわざ役場や金融機関に出向かなくても、自動的にあなたの口座から引き落とされます。うっかり納め忘れる心配もありません。一度申し込むと、翌年度以降も引き落としを継続します。ぜひ利用してください。
口座振替できる町税(チョウゼイ)など 個人の町民税 県民税(普通徴収)、固定資産税、軽自動車税、国民健康保険税(普通徴収)
担当課 税務課 収税対策室
電話番号 082−823−9226
口座振替できる町税(チョウゼイ)など 介護保険料(普通徴収)、後期高齢者医療保険料(普通徴収)
担当課 長寿保険課
電話番号 082−823−9609
口座振替できる町税(チョウゼイ)など 保育料、副食費(公立分のみ)
担当課 こども課
電話番号 082−823−9227
口座振替できる町税(チョウゼイ)など 町営住宅(駐車場)使用料、高架下(コウカシタ)駐車場使用料
担当課 都市整備課
電話番号 082−823−9634
口座振替できる町税(チョウゼイ)など 水道料金(下水道使用料を含む)、下水道事業受益者負担金、水洗便所設備資金貸付償還金
担当課 上下水道課
電話番号 082−823−9214
1 場所 海田町(カイタチョウ)堀川町1番8号ホスタ海田堀川町ビル101
2 時間 8時30分から17時15分まで(土曜日・日曜日、祝日、年末年始を除く)
※上記の時間以外も事前に連絡をいただければ、可能な限り対応します。
3 相談方法 電話やメールだけでなく、自宅や希望する場所での相談も可能です。
4 連絡先
電話番号 082−573−0772 もしくは 電話番号 082−573−0802
Eメール kurashi@footandwork.com もしくは Eメール shien@footandwork.com
相談は秘密厳守で、本人や家族だけに限らず、ご近所の人でも構いません。
相談内容によっては、法テラスなどのより専門的な機関へ繋ぐこともありますが、まずは相談をお願いします。
生活する上で発生する様々な心配ごとや相談ごとについて、専門の相談員が包括的に受け付け、相談者に寄り添って自立に向けた支援を実施します。
例えば
・借金の返済がうまくいかない → 家計簿を支援員と一緒に作ることからはじめて、返済計画から生活再建計画までお手伝いします。
・近所に生活に困っている人がいるようだけど、どうすればいいか分からない → 支援員が本人や家族と相談のうえ、時間をかけて一緒に支援していきます。
・求職活動をしたことがないまたは離職から時間が経っており、就職に自信がない → あいさつや身だしなみのチェックなどの簡単な内容から段階的に支援をしていきます。
社会福祉課 電話番号 082−823−9220 FAX番号 082−823−9627
ひきこもりの本人や家族からの相談を専門の支援員が受け付けます。
ひきこもりとは
自宅にひきこもって学校や仕事に行けずに、家族以外との親密な人間関係がない状態が6カ月以上続いている状態を指します。
ひきこもり状態となる要因は、環境の変化やストレス、精神的な疾患など様々で、必ずしも原因がはっきりするとは限りません。誰にでも起こりうるストレス対処の一つですが、長引くことで、自分を責めたり、自分で何をどうしたら良いのか分からなくなり、追い詰められているかもしれません。また、本人だけでなく、家族や周囲の人たちも本人のために何かできることはないかと思い悩んでしまうものです。
電話やメール、訪問での相談や、安心して過ごせる場所にもなっています。
保健センター 電話番号 082−823−4418 FAX番号 082−823−0020
総務課
電話番号 082−823−9202 FAX番号 082−823−9203
町内居住者などの請求により、不開示情報を除く町(チョウ)の保有する行政文書の開示をします。
令和元年度(レイワガンネンド)の開示の状況
(平成31年4月1日から令和2年3月31日まで)
実施機関 町長部局
対象文書 562
開示 561
部分開示 なし
不開示 なし
存否応答拒否 なし
文書不存在 1
取下げ なし
実施機関 教育委員会
対象文書 55
開示 54
部分開示 なし
不開示 なし
存否応答拒否 なし
文書不存在 1
取下げ なし
議会、選挙管理委員会、監査委員、固定資産評価審査委員会および水道事業に対しては、開示請求がありませんでした。
請求により、不開示情報を除く町(チョウ)が保有する自己を本人とする個人情報の開示をします。
令和元年度(レイワガンネンド)の開示の状況
(平成31年4月1日から令和2年3月31日まで)
実施機関 町長部局
対象文書 24
開示 24
部分開示 なし
不開示 なし
存否応答拒否 なし
文書不存在 なし
取下げ なし
町長部局以外の実施機関に対しては、開示請求がありませんでした。
住民課
電話番号 082−823−9206 FAX番号 082−823−9627
現在、持っている国民健康保険被保険者証または国民健康保険被保険者証兼高齢受給者証の有効期限は、7月31日で満了となりますので、7月下旬に新しい「オレンジ色(オレンジイロ)」の保険証を送付します。
限度額適用認定証を持っている人へ
限度額適用認定証は、毎年7月31日が有効期限となっています。
既に持っている人で8月1日以降も引き続き必要な人については、再度、住民課(役場1階)へ申請してください。
対象者には7月上旬に更新の案内を送付します。
※70歳以上75歳未満の人で、負担区分が「現役並み所得者3(3割負担)」「一般(2割負担)」の人は、被保険者証兼高齢受給者証で区分が確認できるため、限度額適用認定証は必要ありません。
水色の封筒で届くよ