新型コロナウイルス感染症対策により、広報かいた8月号掲載イベントなどが中止となる場合があります。最新の情報は町(チョウ)ホームページを確認してください。
新型コロナウイルス感染症対策により、広報かいた8月号掲載イベントなどが中止となる場合があります。最新の情報は町(チョウ)ホームページを確認してください。
海田町(カイタチョウ)社会福祉協議会
電話番号 082‑820‑0294 FAX番号 082‑820‑0293
手話の技術向上と、耳の障がいを理解する手話奉仕員の養成を目的とした講座です。
日時 9月7日から 毎週月曜日(祝日・年末年始除く)(全18回) 10時から12時
場所 福祉センター
対象 手話に興味のある人(手話経験のない人可)
講師 広島県ろうあ連盟
定員 10人から15人(先着順。新型コロナウイルス感染防止のため、定員の調整を行う場合があります)
参加費 3,300円(テキスト代)
織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエア
電話番号 082‑822‑7373 FAX番号 082‑824‑1125
チャレンジカード対象
座敷棟・庭園(江戸時代)、角屋(ツノヤ)(昭和時代の台所・居間)を公開しています。
※座敷棟は外からの見学となります。
日時 8月7日(金曜日)から10日(月曜日)、8月21日(金曜日)から24日(月曜日)の10時から16時
場所 旧千葉家(チバケ)住宅
入場料 無料(事前申し込みは必要ありません。織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエア側入口から入場してください)
チャレンジカード対象
けん玉・めんこに水でっぽう。夏のあそびを楽しみましょう。
日時 8月22日(土曜日)13時から15時
※雨天中止
場所 旧千葉家(チバケ)住宅前(屋外)
対象 どなたでも
参加費 無料(事前申し込みは必要ありません)
図書館
電話番号 082‑823‑3215 FAX番号 082‑824‑3315
8月の読書のテーマは「お祭り」です。
今月は、日本や世界のお祭りに関する本を展示しています。
図書館休館日 毎週月曜日(祝日などの場合翌日)、8月28日(金曜日)(図書整理日)
8月は、乳幼児の健康に配慮して中止します。
なお、8月に読む予定としていた本は、「へびくんのおさんぽ」「みずちゃぽん」です。
ぜひ、読んでみてください。
チャレンジカード対象
月日 8月8日(土曜日)
場所 図書館
時間 11時から
費用 無料(自由参加)
対象 幼児から低学年
内容
「はやくあいたいな」
「夏がきた」ほか
月日 8月22日(土曜日)
場所 図書館
時間 11時から
費用 無料(自由参加)
対象 幼児から低学年
内容
「はらぺこあおむし」
「カブトくん」ほか
自衛隊広島地方協力本部東広島地域事務所
電話番号 082‑422‑4252
募集人数、待遇などくわしくは、自衛隊広島地方協力本部東広島地域事務所(〒739‑0014 東広島市西条昭和町5‑1 電話番号 082‑422‑4252)へ問い合わせてください。
募集種目 航空学生
内容 海上・航空自衛隊パイロットなどの養成
資格
海上 18歳以上23歳未満の者
航空 18歳以上21歳未満の者
受け付け期間(締切日必着) 7月1日(水曜日)から9月10日(木曜日)
募集種目 一般曹候補生
内容 陸上・海上・航空自衛隊の曹となる自衛官を養成
資格 18歳以上33歳未満の者
受け付け期間(締切日必着) 7月1日(水曜日)から9月10日(木曜日)
募集種目 自衛官候補生
内容 自衛官候補生として所要の教育を3カ月受けた後、陸上(技術系を除く)は1年9カ月、陸上(技術系)・海上・航空は2年9カ月を1任期として任用
資格 18歳以上33歳未満の者
受け付け期間(締切日必着) 通年
募集種目 予備自衛官補(一般・技能)
内容 一般社会人や学生の人を予備自衛官補として採用し、教育訓練修了後、予備自衛官として任用
資格
一般 18歳以上34歳未満の者
技能 18歳以上で国家免許資格などを有する者(資格により年齢の上限があります)
受け付け期間(締切日必着) 7月1日(水曜日)から9月11日(金曜日)
海田町(カイタチョウ)社会福祉協議会
電話番号 082‑820‑0294 FAX番号 082‑820‑0293
募集人数 1人
応募資格 普通自動車運転免許(オートマチック車限定可)を有する人
勤務内容 主に海田町(カイタチョウ)ボランティアセンター運営に関する業務
勤務形態 月曜日から金曜日(8時30分から17時15分)
賃金 時給924円
採用予定日 令和2年10月1日
応募期間 8月21日(金曜日)までに履歴書を海田町(カイタチョウ)社会福祉協議会へ
魅力づくり推進課
電話番号 082‑823‑9234 FAX番号 082‑823‑9203
新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、影響を受けた地域経済の活性化および地域住民の生活支援を目的として配布する予定の海田町(カイタチョウ)地域経済応援クーポンの取扱店舗を募集しています。
申請に必要な書類
(1)取扱店登録申請書兼誓約書
(2)法人の場合
会社の登記簿謄本の写し(現在事項全部証明書または履歴事項全部証明書)3カ月以内のもの。
個人の場合
直近の確定申告書の写し(税務署の受領印があるもの)申請様式は海田町(カイタチョウ)ホームページ(https://www.town.kaita.lg.jp/site/covid19-joho-kaita/116237.html)に掲載しています。
放送大学広島学習センター
電話番号 082‑247‑4030 FAX番号 082‑247‑4461
放送大学はテレビなどの放送やインターネットを利用して授業を行う通信制の大学です。
心理学・福祉・経済・歴史・文学・情報・自然科学など、幅広い分野を学べます。
また、全国に学習センターが設置されており、サークル活動などの学生の交流も行われています。
出願期間 第1回 8月31日(月曜日)まで。第2回 9月1日(火曜日)から9月15日(火曜日)まで。
資料を無料で差し上げています。お気軽に放送大学広島学習センターへ請求してください。
申し込み 出願票を作成し、出願します。郵送でも、インターネットでも受け付けています。くわしくは、放送大学広島学習センターに問い合わせてください。
上下水道課
電話番号 082‑823‑9214 FAX番号 082‑823‑9839
浄水場の運転管理・保守点検を行う会計年度任用職員を募集します。
勤務時間 8時から翌8時(6日に1回のローテーション勤務)
勤務場所 蟹原浄水場
業務内容 水質水量管理、機械類の運転管理、保守点検および非常時の対応(役場職員への電話報告)を主とし(シュトシ)、必要に応じて材料の片付け(資機材20キログラム程度の運搬)など
※管理・点検業務は、基本的に自動運転の監視・記録。
対象 定型フォームへの入力などパソコン操作ができる18歳以上の健康な人
募集人数 1人
報酬 1回(8時から翌8時)の勤務につき24,024円
申し込み 海田町(カイタチョウ)会計年度任用職員登録申込書に必要事項を記入し、上下水道課(役場2階)へ提出。
※申込書は海田町(カイタチョウ)ホームページからダウンロード可能。くわしくは、上下水道課へ。
福祉センター
電話番号 082‑823‑7500 FAX番号 082‑823‑1411
日時 毎月第2水曜日13時30分から15時
内容 講演会
対象 60歳以上
年会費 2,000円(申し込み時)
申し込み 年会費を添えて、福祉センターへ
シルバー人材センター
電話番号 082‑823‑2733 FAX番号 082‑822‑5512
入会説明会を開催します。
日時 8月4日(火曜日)、25日(火曜日)13時30分から
場所 海田町(カイタチョウ)シルバープラザ
入会資格 町内に在住で60歳以上の健康で働く意欲のある人
業務内容 施設管理・一般企業清掃・機械除草・せん定・自動車運転・水道検針・介護ヘルパー・育児支援(看護師または保育士を含む) など
織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエア
電話番号 082‑822‑7373 FAX番号 082‑824‑1125
海田東(カイタヒガシ)公民館
電話番号 082‑823‑2711 FAX番号 082‑824‑2311
寿大学(織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエア)、縁寿(エンジュ)サークル(海田東(カイタヒガシ)公民館)の講座生を募集しています。
共に集い、学び、遊びながら充実した時間を過ごしましょう。
対象 おおむね60歳以上
活動 講演会・社会見学・レクリエーションなど
年会費 1,500円(申し込み時)
申し込み 年会費を添えて、織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエアまたは海田東(カイタヒガシ)公民館へ(随時(日曜日・祝日を除く 9時から17時15分)受け付け)
長寿保険課
電話番号 082‑823‑9609 FAX番号 082‑823‑9627
プールで楽しく、水中での軽い運動や歩行が中心の運動をしてみませんか
初心者・泳げない人大歓迎です。
日程・内容
2クール(ツークール)(初級)水中でのウォーキングや効果的な運動を行います。
回数 ①
月日 9月23日(水曜日)
内容 体組成(タイソセイ)チェック・水中運動
時間 10時30分から12時(受け付け10時から)
回数 ②
月日 9月30日(水曜日)
内容 水中運動
時間 10時30分から11時30分(受け付け10時から)
回数 ③
月日 10月7日(水曜日)
内容 水中運動
時間 10時30分から11時30分(受け付け10時から)
回数 ④
月日 10月21日(水曜日)
内容 水中運動
時間 10時30分から11時30分(受け付け10時から)
回数 ⑤
月日 10月28日(水曜日)
内容 水中運動
時間 10時30分から11時30分(受け付け10時から)
回数 ⑥
月日 11月4日(水曜日)
内容 水中運動
時間 10時30分から11時30分(受け付け10時から)
回数 ⑦
月日 11月18日(水曜日)
内容 水中運動
時間 10時30分から11時30分(受け付け10時から)
回数 ⑧
月日 11月25日(水曜日)
内容 水中運動
時間 10時30分から11時30分(受け付け10時から)
回数 ⑨
月日 12月2日(水曜日)
内容 水中運動
時間 10時30分から11時30分(受け付け10時から)
回数 ⑩
月日 12月16日(水曜日)
内容 水中運動
時間 10時30分から11時30分(受け付け10時から)
回数 ⑪
月日 12月23日(水曜日)
内容 体組成(タイソセイ)チェック・水中運動
時間 10時30分から12時(受け付け10時から)
回数 ⑫
月日 1月6日(水曜日)
内容 水中運動
時間 10時30分から11時30分(受け付け10時から)
場所 福祉センター3階健康増進プール
対象 (参加資格)次の条件をすべて満たす人
①おおむね65歳以上の海田町内在住者
②介助なくプールに入れる人(ハイレルヒト)
③医師にプールでの運動を止められていない人および血圧が安定している人
定員 25人(先着順。ただし、先着順にかかわらず、新規参加者を優先します)
申し込み 2クール(ツークール)8月17日(月曜日)から8月28日(金曜日)(土曜日・日曜日を除く)までに、参加希望者本人が長寿保険課(役場1階④番窓口)へ、申し込んでください。
住民課
電話番号 082‑823‑9206 FAX番号 082‑823‑9627
音楽に合わせて楽しくからだを動かし、筋肉量を保ちながら脂肪を減らしましょう。
第1回 9月7日
第2回 9月14日
第3回 9月28日
第4回 10月5日
第5回 10月19日
第6回 11月2日
第7回 11月16日
※いずれも月曜日 10時から11時30分。
場所 ひまわりプラザ 4階 ひまわりホール
対象 中性脂肪が気になる人 肥満が気になる人
定員 20人(先着順)
参加費 1,500円
講師 田中 信行(タナカ ノブユキ)さん(エアロビック指導専門委員)
服装 運動できる服装と靴(土足可)
持ち物 飲み物、バスタオル
申し込み 8月21日(金曜日)までに電話で住民課(役場1階)へ
保健センター
電話番号 082‑823‑4418 FAX番号 082‑823‑0020
保健センターでは、栄養・心の健康に関する相談を行っています。
子育て関係の事業の案内は10ページ、11ページを確認してください。
場所 保健センター
休館日 土曜日・日曜日、祝日
催し名 ひまわり栄養相談(個別栄養相談)
月日 月曜日から金曜日(祝日除く)
時間 9時から16時
注意事項など 管理栄養士が食生活についてのアドバイスを行っています。(電話可)
催し名 こころの相談室(精神保健福祉相談)
月日 8月21日(金曜日)
時間 13時30分から15時30分
注意事項など 精神科医師がこころの不安、思春期の悩み、アルコール依存などの相談に応じます。
対象 本人または家族など
申し込み 8月14日(金曜日)までに保健センターへ(電話可)
催し名 さくらの会(精神障害者家族の会)
月日 8月17日(月曜日)
時間 13時30分から15時
注意事項など
家族の抱える悩み、思いについて話し合う会です。
参加を希望する人は、保健センターまで。
福祉センター
電話番号 082‑823‑7500 FAX番号 082‑823‑1411
日時 8月11日(火曜日)13時30分から14時30分
内容 保健師による個別健康相談、血圧測定、検尿
対象 40歳以上
申し込み 不要
費用 無料
長寿保険課
電話番号 082‑823‑9609 FAX番号 082‑823‑9627
認知症の人やその家族がゆったりと過ごしたり、必要な情報を集めたりすることを目的とした認知症カフェが町内2か所で開催されます。事前の予約などくわしくは主催者に確認してください。
①海田町(カイタチョウ)オレンジライン
日時 8月22日(土曜日)13時30分から15時30分
場所 海田町(カイタチョウ)シルバープラザ老人集会室1・2(つくも町6番3号)
問い合わせ 原本 明美(ハラモト アケミ)さん(電話番号 090‑8242‑0639)
②認知症カフェ花みずき
日時 8月26日(水曜日)13時30分から15時30分
場所および問い合わせ 特別養護老人ホーム花みずき(大立町6番4号 電話番号 082‑821‑0201)
建設課
電話番号 082‑823‑9209 FAX番号 082‑823‑9203
素案の概要
・海田町(カイタチョウ)自転車活用推進計画(素案)
海田町(カイタチョウ)の交通状況を分析・評価した上で、海田町(カイタチョウ)の実情に応じた自転車の活用推進に関する施策についての計画です。
・海田町(カイタチョウ)自転車ネットワーク計画(素案)
歩行者の安全を確保し、自転車の安全性と利便性向上を図りながら行政拠点などを有機的に結ぶネットワークを形成し、自転車利用のしやすい環境整備を目的とした計画です。
意見募集対象
・町内に住所を有している個人
・町内に事務所・事業所などを有している法人やその他の団体
・町内の事務所・事業所・学校などへ通勤・通学をしている個人
募集期間 8月4日(火曜日)から8月17日(月曜日)
資料の閲覧期間 8月1(土曜日)から8月17日(月曜日)
資料の閲覧方法 海田町(カイタチョウ)ホームページからダウンロードできるほか、織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエア、保健センター、福祉センター、ひまわりプラザ、ふるさと館、図書館、町民センター、海田東(カイタヒガシ)公民館および建設課(役場2階)で閲覧できます。(ただし開館・開庁(カイチョウ)時間に限る)
意見の提出方法 住所・氏名を記入の上、持参、郵送、ファックス、メール(kensetu@town.kaita.lg.jp)のいずれかの方法により建設課へ提出してください(8月17日必着)。
こども課
電話番号 082‑823‑9227 FAX番号 082‑823‑9627
「児童扶養手当」を現在受給している人は、8月に現況届を提出する必要があります。この届は、受給資格の要件を確認するためのものです。該当者には7月末に書類を送付していますので、8月中に手続きをしてください。
・また、新型コロナウイルス感染症の影響を受けたひとり親家庭などに「ひとり親世帯臨時特別給付金」「海田町(カイタチョウ)ひとり親家庭子育て応援金」を給付します。くわしくは、広報かいた7月号を確認してください。ご不明な点はこども課(役場1階)へ。
広島法務局人権擁護部
電話番号 082‑228‑5792
広島法務局および広島県人権擁護委員連合会では、いじめや児童虐待、インターネットによるプライバシー侵害などの被害にあっている子どもたちが発する信号をいち早くキャッチし、問題解決を支援するため、専用相談電話「子どもの人権110番」を常時開設しています。
8月28日(金曜日)から9月3日(木曜日)までの間(アイダ)を、全国一斉「子どもの人権110番」強化週間として、受け付け時間を延長して電話相談を受け付けます。
子どもの人権110番
電話番号 0120‑007‑110
通常相談受け付け時間 8時30分から17時15分(土曜日・日曜日、祝日を除く)
強化週間中の相談受け付け時間 8時30分から19時まで(土曜日・日曜日は10時から17時まで)
広島県総務局統計課
電話番号 082‑513‑2534
今月から家計調査が始まります。
家計調査では、全国約9千世帯を対象に毎月の家計の収入・支出、貯蓄・負債などを調査しています。無作為に選定された調査世帯に6カ月間(単身世帯は3カ月間)毎日のすべての収入と支出を家計簿に記入していただきます。
調査の結果は国や地方公共団体のほか、民間企業などで個人消費の基礎資料として広く利用され、新型コロナウイルス感染症の影響を把握するためにも必要不可欠なものです。
広島県知事が任命した家計調査の調査員が名簿作成のため、中店・上市の一部地域の世帯を訪問します。調査へのご理解、ご協力をお願いします。
上下水道課
電話番号 082‑823‑9214 FAX番号 082‑823‑9839
8月は一括納付・分割納付第1期分の納付の月です。
今年度に賦課対象区域になった人
下水道事業受益者負担金は、一括で納める方法と分割で納める方法があり、一括で納めると報奨金が交付されます。報奨金を差し引いた一括納付用の納付書と分割納付用の納付書を同時に7月下旬に送付しましたので、いずれかを選んで、納期限(ノウキゲン)(8月31日)までに納付してください。
昨年度以前に賦課対象区域になった人
分割納付用の納付書を7月下旬に送付しましたので、納期限(ノウキゲン)(8月31日)までに納付してください。
※受益者・住所などの変更
受益者負担金の納付途中または徴収猶予期間中に、売買などの理由により受益者に変更があった場合は、必ず「受益者変更届」を提出してください。
提出のない場合は、引き続き負担することになります。
住所を変更した場合にも「住所等(トウ)変更届」を提出してください。
広島司法書士会
電話番号 082‑221‑5345 FAX番号 082‑223‑4382
広島司法書士会では、新型コロナウイルス感染症に伴う、生活や仕事などに困りごとを抱えた人の相談に無料で応じる「新型コロナウイルス感染症に起因する困りごと電話相談」を行います。
日時 8月3日(月曜日)から10月28日(水曜日)の毎週月曜日・水曜日(祝日を除く)17時から20時
電話番号 0120‑550‑503(フリーダイヤル)
相談料 無料
相談例
・収入が減り、このままでは生活できない。
・売上が減少し、従業員への給与支払いが滞りそう。
・家賃・借金(ローンなど)が払えない。
・感染防止を理由に、会社から無給での休業を命令された など
町民生活課
電話番号 082‑823‑9219 FAX番号 082‑823‑7927
狂犬病は人に感染し、発症するとほぼ100%死亡する恐ろしい病気です。そのため日本では、生後91日以上の犬の所有者に対し、狂犬病予防法などにより毎年1回6月30日までに狂犬病予防注射を受けさせることが義務付けられています。また、海田町(カイタチョウ)から交付された注射済票は飼い犬に着けておかなければなりません。
令和2年度狂犬病予防注射について、新型コロナウイルス感染症の影響によりやむを得ず、6月30日までに狂犬病の予防注射を受けさせることができなかった犬の所有者は、速やかに動物病院で狂犬病の予防注射を受けさせてください。
持ち物
・注射済票交付申請書(町(チョウ)に登録のある犬は、町(チョウ)から犬の所有者に送っています)
・注射料金および交付手数料(1頭につき3,100円)
登録していない犬は、別途登録手数料 3,000円必要です。(登録しているかどうか分からない場合は、あらかじめ町民生活課(役場2階)に電話で問い合わせてください。委託動物病院では確認できません)
業務委託契約を行っていない動物病院で注射した場合は、「狂犬病予防注射済証」が交付されます。狂犬病予防注射済証、必要な手数料(1頭550円)、町(チョウ)から届いた注射済票交付申請書(町(チョウ)で登録している場合)を町民生活課(役場2階)に提出し、注射済票の交付手続きを行ってください。
動物病院名 こうじば動物病院
所在地 海田町(カイタチョウ)南昭和町1番29号
電話番号 082‑822‑5777
動物病院名 ハダ動物病院
所在地 海田町(カイタチョウ)西浜3番17‑4号
電話番号 082‑822‑1010
動物病院名 KAITA動物病院
所在地 広島市安芸区船越五丁目29番3号
電話番号 082‑823‑4188
動物病院名 かみがいち動物病院
所在地 広島市安芸区船越南一丁目5番13号
電話番号 082‑847‑5533
動物病院名 くろかわ動物病院
所在地 広島市安芸区中野東四丁目7番39号
電話番号 082‑554‑6161
動物病院名 ハピネス動物病院
所在地 広島市安芸区矢野西一丁目2番8号
電話番号 082‑820‑4777
動物病院名 浜村動物病院
所在地 広島市安芸区矢野西四丁目13番7号
電話番号 082‑888‑2211
動物病院名 平野動物病院
所在地 広島市南区青崎二丁目8番29号
電話番号 082‑282‑4822
動物病院名 おおはし動物病院
所在地 府中町(フチュウチョウ)本町二丁目15番41号
電話番号 082‑236‑7037
動物病院名 寺園動物病院
所在地 府中町(フチュウチョウ)茂陰一丁目1番12号
電話番号 082‑283‑2070
※注射済票は動物病院で交付できます。診療時間は各動物病院に問い合わせてください
さんさんルーム
電話番号 080‑5628‑6866
学校教育課
電話番号 082‑823‑9216
心配ごとや不安、悩みなどいろいろな理由で学校に行けない小学生・中学生が、安心して活動できる場所として、さんさんルームを開室(カイシツ)しています。8月は中学校の夏季休業日(8月8日(土曜日)から8月18日(火曜日))を除き、通常どおり開室(カイシツ)します。
8月の開室(カイシツ)曜日・時間 月曜日・火曜日・木曜日・金曜日 10時から16時、水曜日 10時から13時
場所 真田会館2階(稲荷町2番20号)
住民課
電話番号 082‑823‑9206
広島南年金事務所
電話番号 082‑253‑7710
国民年金には、本人の申し出により国民年金保険料を納めることができる「任意加入制度」があります。制度を利用することで、年金額が増えたり、年金の受給資格を得られる場合があります。
制度を利用できる人
・日本国内に住所を有する60歳以上65歳未満の人
※年金の受給資格期間を満たしていない場合、70歳まで加入できます。
・日本国外に住所を有する20歳以上65歳未満の日本国籍の人
加入の条件
(1)老齢基礎年金の繰上げ支給を受けていない
(2)20歳以上60歳未満の期間の保険料納付月数が480ヵ月(40年)未満
(3)厚生年金保険に加入していない
※(1)から(3)の条件を全て満たしている人が対象です。
令和2年度の保険料額は16,540円で、保険料の納付方法は原則口座振替です。
任意加入を希望する人は、年金手帳またはマイナンバー(通知)カード・本人確認書類・認印・通帳・金融機関届出印(トドケデイン)を持参のうえ、住民課(役場1階)または年金事務所へ。
防災課
電話番号 082‑823‑9208 FAX番号 082‑823‑7927
実施日時 8月5日(水曜日)11時
対象設備 町内に設置されているスピーカー、防災行政ラジオ、戸別受信機(避難場所などに設置)から音声が放送されます。
織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエア
電話番号 082‑822‑7373 FAX番号 082‑824‑1125
海田東(カイタヒガシ)公民館
電話番号 082‑823‑2711 FAX番号 082‑824‑2311
織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエア、海田東(カイタヒガシ)公民館ともに、今月の無料開放日はありません。
住民課
電話番号 082‑823‑9205 FAX番号 082‑823‑9627
開設日時 毎週月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)8時30分から17時15分
開館は9時からです。(証明書発行のみ8時30分から行っています)
業務内容 住民票、戸籍関係証明書、印鑑証明書、税の証明書の発行
住民課
電話番号 082‑823‑9205 FAX番号 082‑823‑9627
今月の休日開庁日(カイチョウビ) 8月8日(土曜日)
開庁(カイチョウ)時間 8時30分から17時15分
業務内容 住民票、戸籍関係証明書の発行、印鑑登録および証明書の発行、旅券(パスポート)の交付の申請および交付(受領証持参)、住民票の異動(転入・転出など)の受け付け、マイナンバーカードの交付
※転入・転出、転居に伴うその他の手続き(健康保険など)はできません。
※旅券の申請は、一部受け付けができない場合があります。(住民票が海田町(カイタチョウ)にない人の申請など)
※印鑑登録は、写真付き身分証明書(運転免許証など)を持参できない場合、即日登録はできません。
海田町(カイタチョウ)では、町税(チョウゼイ)などの納付に口座振替を推進しています。口座振替にすれば、わざわざ役場や金融機関に出向かなくても、自動的にあなたの口座から引き落とされます。うっかり納め忘れる心配もありません。一度申し込むと、翌年度以降も引き落としを継続します。ぜひ利用してください。
口座振替できる町税(チョウゼイ)など 個人の町民税 県民税(普通徴収)、固定資産税、軽自動車税、国民健康保険税(普通徴収)
担当課 税務課 収税対策室
電話番号 082‑823‑9226
口座振替できる町税(チョウゼイ)など 介護保険料(普通徴収)、後期高齢者医療保険料(普通徴収)
担当課 長寿保険課
電話番号 082‑823‑9609
口座振替できる町税(チョウゼイ)など 保育料、副食費(公立分のみ)
担当課 こども課
電話番号 082‑823‑9227
口座振替できる町税(チョウゼイ)など 町営住宅(駐車場)使用料、高架下(コウカシタ)駐車場使用料
担当課 都市整備課
電話番号 082‑823‑9634
口座振替できる町税(チョウゼイ)など 水道料金(下水道使用料を含む)、下水道事業受益者負担金、水洗便所設備資金貸付償還金
担当課 上下水道課
電話番号 082‑823‑9214
長寿保険課
電話番号 082‑823‑9609 FAX番号 082‑823‑9627
ご長寿をお祝いして、9月に対象の人に祝品・祝金を贈呈します。
対象者は令和2年8月1日に町内に居住している人で、各対象年齢になられる人です。
対象者には、8月中旬に案内をお送りします。
対象者(誕生日)
75歳(昭和20年1月2日から昭和21年1月1日まで)
80歳(昭和15年1月2日から昭和16年1月1日まで)
85歳(昭和10年1月2日から昭和11年1月1日まで)
90歳(昭和5年1月2日から昭和6年1月1日まで)
95歳(大正14年1月2日から大正15年1月1日まで)
祝品 選べるギフト(10品のギフトの中から1品を選択)
対象者(誕生日) 77歳(昭和18年1月2日から昭和19年1月1日まで)
金額 5,000円
対象者(誕生日) 88歳(昭和7年1月2日から昭和8年1月1日まで)
金額 10,000円
対象者(誕生日) 100歳以上(大正10年1月1日以前)
金額 30,000円
※祝金とあわせて記念品(海苔)をお贈りします。
防災課
電話番号 082‑823‑9208 FAX番号 082‑823‑7927
災害時に避難した人の多くが、「まわりの人が避難したから」という理由で行動を起こしています。まずは、あなたから、すみやかに避難を始めてください。
その行動が、たくさんの命を救うことにつながります。
住民課
電話番号 082‑823‑9206 FAX番号 082‑823‑9627
・ほかの市町村から転入したとき
・職場の健康保険の適用を受けなくなったとき
・家族の職場の健康保険などの被扶養者からはずれたとき など
届け出が遅れると
↓
・保険税は、国保の資格を取得した日(転入した日や職場の健康保険をやめた日)から発生します。加入の届け出をしたときからではありませんので注意してください。
・保険証がないため、その間の医療費はいったん全額自己負担となります。
・ほかの市町村に転出するとき
・職場の健康保険の適用を受けるようになったとき
・家族の職場の健康保険などの被扶養者になったとき など
届け出が遅れると
↓
・保険税を正しく計算することができないため、本来納付する必要のない保険税を二重に支払ってしまうことがあります。
・本来国保の資格が無いのに、誤って国保の保険証で医療を受けた場合には、国保が負担した医療費をあとで返さなければならない場合があります。
海田児童館
電話番号 082‑822‑2216
海田東(カイタヒガシ)児童館
電話番号 082‑822‑9946
児童館は、放課後や土曜日・夏休みなどに、小学生があそびに来るところです。友だちとあそんだり、勉強したり、本を読んだり、楽しいことを自分でみつけて過ごします。
いろいろな行事があるのであそびに来てください。
・あいているじかんは げつようびからどようび 9じから5じ
・おやすみは にちようび、しゅくじつ ねんまつねんし
おうちのひとにそうだんしてからあそびにきてね
かいたじどうかん
幸町5‑7 電話番号 082‑822‑2216
かいたひがしじどうかん
町民センター内 寺迫1丁目1番29号 電話番号 082‑822‑9946