ページの先頭です。

インフォメーション

新型コロナウイルス感染症対策により、広報かいた10月号掲載イベントなどが中止となる場合があります。最新の情報は海田町(カイタチョウ)ホームページを確認してください。

また、各イベント・講座に参加する場合、マスクを着用してください。

イベント・講座

ワードを使用した年賀状講習会

シルバー人材センター

電話番号 082‑823‑2733 FAX番号 082‑822‑5512

日時 11月9日(月曜日)13時30分から15時30分、11月10日(火曜日)9時30分から11時30分(両日とも参加可能な人)

場所 シルバープラザ 2階 会議室

内容 マイクロソフト「ワード」を使用して年賀状の裏面(ウラメン)を作成

講師 シルバー人材センター会員

対象 町内在住の60歳以上(文字入力が可能な人)

定員 6人(先着順)

参加費 2,000円(テキスト代含む)

その他 ワードが搭載されたウィンドウズパソコンを持って来てください。

申し込み 11月6日(金曜日)までに電話でシルバー人材センターへ

「令和2年度あいサポートアート展」を開催します アートは喜び。アートは生きる力。

広島県障害者支援課 自立・就労グループ

電話番号 082‑513‑3155

障害のある皆さんが制作された芸術作品の展覧会です。

輝く感性と創造のエネルギーの込められた作品は、見る人に夢や元気、生きる力を与えてくれます。ぜひ会場でご覧ください。

※内容変更の可能性あり。

日時 10月27日(火曜日)から11月1日(日曜日)9時から17時(10月30日(金曜日)は19時まで)

場所 広島県立美術館 地下1階 県民ギャラリー(入場無料)

第4回海田町(カイタチョウ)ペタンク大会

生涯学習課

電話番号 082‑823‑9217 FAX番号 082‑823‑9256

ペタンクは子どもから大人まで誰でも楽しめるフランス生まれのニュースポーツです。

日時 11月29日(日曜日)9時開会(8時30分受け付け)※雨天中止。

場所 海田小学校グラウンド

対象 小学生以上で町内に在住、在学、在勤の人

参加費 1人 300円

チーム編成

チーム選手 3人から6人(小学生のみの場合は大人1人付き添い)

※個人参加も可(当日にチーム編成を行います)

申し込み 11月16日(月曜日)までに参加費を添えて生涯学習課へ。

第47回ロビーコンサート

音楽ボランティア サクラガーデン長谷川(ハセガワ)

電話番号 090‑3880‑2247

出演団体

1 住田 則子(スミダ ノリコ)「ピアノ演奏」

2 渡部 香代子(ワタナベ カヨコ)「絵本とトーク」

3 マリンバアンサンブル「ミセスマリンバ」

日時 10月14日(水曜日)12時から13時

場所 福祉センター1階ロビー

第36回秋季軟式野球大会

海田町(カイタチョウ)体育協会 軟式野球部 村雲(ムラクモ)

電話番号 082‑823‑0035

日時 11月8日(日曜日)、11月29日(日曜日)8時30分開会(予備日 12月6日(日曜日))

場所 海田総合公園野球場

参加費 1チーム 10,000円

チーム編成

①町内在住者・在勤者で編成したチーム

②1チームは、監督を含め20人までとする(監督兼選手も可。選手登録をすること)

統一したユニフォームを着用し、スポーツ傷害保険に加入すること

申し込み 11月6日(金曜日)までに参加費を添えて海田町(カイタチョウ)体育協会事務局(海田町(カイタチョウ)教育委員会生涯学習課内)へ。

その他 監督会議を11月6日(金曜日)19時から海田東(カイタヒガシ)公民館で行います。参加チームの代表者は必ず出席してください。

小学生のためのサタデー講座 「陶芸教室」 お皿を作ろう

ひまわりプラザ

電話番号 082‑824‑1225 FAX番号 082‑824‑1246

チャレンジカード対象

第2弾は、陶芸の先生にお皿作りを教えてもらいます。ぜひ参加してください。

日時 11月21日(土曜日)

A 1年生から3年生 ①10時から②11時から

B 4年生から6年生 ①13時から②14時から

場所 ひまわりプラザ

対象 海田町(カイタチョウ)在住の小学生

定員 各5人(抽選)

参加費 500円

申し込み

①往復はがきの往信面に講座名・名前(ふりがな)・学校・学年・住所・電話番号を記入

②往復はがきの返信面に返信用住所と名前を記入

③記入した往復はがきを10月30日(金曜日)(必着)までにひまわりプラザへ(〒736‑0052海田町(カイタチョウ)南つくも町11番16号)

※消えるボールペンで記入しないでください。

令和2年度海田町(カイタチョウ)自主防災リーダー育成講座

防災課

電話番号 082‑823‑9208 FAX番号 082‑823‑7927

年(ネン)4回の講座のうち、座学とワークショップを1回ずつ受講した人は海田町(カイタチョウ)の自主防災リーダーとして認定されます。全ての回に出られない人も、都合の良い回だけの参加も可能です。

第1回

日時 10月17日(土曜日)10時から12時

場所 織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエア 304・305学習室

内容 座学「自主防災組織による避難の呼びかけの重要性・避難所運営における注意点」

第2回

日時 11月21日(土曜日)10時から12時

場所 織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエア 304・305学習室

内容 災害図上訓練(DIG(ディグ))

申し込み 電話またはファクスもしくはEメール(bousai@town.kaita.lg.jp)で氏名・生年月日・住所・電話番号・参加希望回を連絡してください。

参加費 無料

※第3回・第4回は12月に座学ワークショップを開催予定です。

バスBOM(バスボム)づくり教室

織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエア

電話番号 082‑822‑7373 FAX番号 082‑824‑1125

チャレンジカード対象

やってみよう「ものづくり」 世界に一つだけのオリジナル入浴剤を作ろう

日時 10月25日(日曜日)10時から11時

場所 織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエア

対象 町内在住・在学の小学生

定員 20人(先着順)※同伴不可

講師 和泉 とよ子(イズミ トヨコ)さん

持ち物 汚れてもいい服・タオル

料金 500円(電話または窓口で申し込んでください)

申し込み 10月15日(木曜日)までに織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエアの電話または窓口へ。

ヒンメリ教室

織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエア

電話番号 082‑822‑7373 FAX番号 082‑824‑1125

麦わらを用いたフィンランドの伝統的な装飾品「ヒンメリ」、お部屋を素朴で温かみのあるヒンメリで飾りましょう。

日時 10月24日(土曜日)13時30分から15時30分

場所 織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエア

対象 町内在住・在学・在勤の人

定員 10人(先着順)

講師 清水 美雪さん

料金 3,000円

申し込み 10月15日(木曜日)までに織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエアの電話または窓口へ。

おはなしボランティア養成講座

図書館

電話番号 082‑823‑3215 FAX番号 082‑824‑3315

絵本などでおはなし会をするボランティアを養成する講座です。おはなし会での絵本の選び方や読み方など読み聞かせの基礎からじっくり学べる2回シリーズです。

日時 ①10月27日(火曜日)②11月17日(火曜日)いずれも10時から12時

場所 図書館 2階学習情報室

講師 梅地 佳代子さん(広島県子どもの読書連絡会会員)

参加費 無料

対象 おはなし会に関心のある人、おはなし会を行っている人

定員 10人(先着順)

申し込み 10月23日(金曜日)までに図書館の電話または窓口へ。

おはなしボランティアを募集

学校訪問おはなし会でおはなしをするボランティアを募集しています。希望者は図書館で登録してください。

現在登録済みの人は再登録の必要はありません。

グラウンド・ゴルフ交流会の中止

生涯学習課

電話番号 082‑823‑9217 FAX番号 082‑823‑9256

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、毎年10月に開催しているグラウンド・ゴルフ交流会は中止します。

令和2年度海田東(カイタヒガシ)公民館まつりの中止

海田東(カイタヒガシ)公民館

電話番号 082‑823‑2711 FAX番号 082‑824‑2311

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、10月に開催を予定していた令和2年度海田東(カイタヒガシ)公民館まつりは中止します。

代わりに、10月から海田東(カイタヒガシ)公民館ロビーにおいて、公民館の各講座の作品や活動風景を展示しますので、ぜひお越しください。展示作品などは、約2カ月で入れ替えを予定しています。

毎月掲載 海田総合公園10月のイベント

海田総合公園管理棟事務所

電話番号 082‑824‑2433

リトミック教室

日時 10月14日(水曜日)10時30分から11時30分

場所 海田総合公園会議室

対象 1歳から未就園児(ミシュウエンジ)とその保護者

定員 15人

講師 小野 真澄さん

参加費 500円

※ホームページから気軽に問い合わせてください。

毎月掲載 旧千葉家(チバケ)住宅 今月の一般公開日

織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエア

電話番号 082‑822‑7373 FAX番号 082‑824‑1125

座敷棟・庭園(江戸時代)、角屋(ツノヤ)(昭和時代の台所・居間)を公開しています。

※座敷棟は外からの見学となります。

日時 10月9日(金曜日)から12日(月曜日)、10月23日(金曜日)から26日(月曜日)の10時から16時

場所 旧千葉家(チバケ)住宅

入場料 無料(事前申し込みは必要ありません。織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエア側入口から入場してください)

今月の体験イベント「蓄音機を聴く」

百年以上前の蓄音機でレコードなど懐かしの音色を楽しんでみませんか

日時 10月24日(土曜日)11時30分から12時30分

場所 旧千葉家(チバケ)住宅角屋(ツノヤ)

対象 どなたでも

定員 7人(室内)

参加費 無料

申し込み 当日11時15分から現地で。定員に達した場合は、屋外でも演奏を聴けます。

毎月掲載 図書館からのお知らせ

図書館

電話番号 082‑823‑3215 FAX番号 082‑824‑3315

10月の読書のテーマは「健康」です。

今月は運動や食事、睡眠などに関する本を展示しています。

図書館休館日 毎週月曜日(祝日などの場合翌日)、10月30日(金曜日)(図書整理日)

赤ちゃんのためのおはなし会 ももちゃんくらぶ

月日 10月2日(金曜日)

場所 図書館

時間 10時30分から

費用 無料(自由参加)

対象 0歳児から3歳児

内容

「おべんとうバス」

「きたきたうずまき」ほか

月日 10月16日(金曜日)

場所 ひまわりプラザ

時間 10時30分から

費用 無料(自由参加)

対象 0歳児から3歳児

内容

「おべんとうバス」

「きたきたうずまき」ほか

月日 11月6日(金曜日)

場所 図書館

時間 10時30分から

費用 無料(自由参加)

対象 0歳児から3歳児

内容

「のせてのせて」

「りんごがコロコロコロリンコ」ほか

ももたろうくんのおはなし会

チャレンジカード対象

月日 10月10日(土曜日)

場所 図書館

時間 11時から

費用 無料(自由参加)

対象 幼児から低学年

内容

「3びきのやぎVSトロル」ほか

月日 10月24日(土曜日)

場所 図書館

時間 11時から

費用 無料(自由参加)

対象 幼児から低学年

内容

「やまのじぞうさん」

「やまをこえるてつどう」ほか

募集

レジャー農園入園者

都市整備課

電話番号 082‑823‑9634 FAX番号 082‑823‑9203

令和3年度海田町民レジャー農園入園者を募集します。

入園期間 令和3年4月1日から令和4年3月31日

※なお、入園期間終了の3カ月前までに入園申し込みの更新をすれば、さらに1年間無抽選で同一場所(ドウイツバショ)が利用できます。

農園名・区画数

曙レジャー農園 16区画

寺迫レジャー農園 30区画

利用面積 1家庭につき1区画20平方メートル

栽培作物 花・野菜

入園料 年間3,300円

申し込み 10月1日(木曜日)から14日(水曜日)までに印鑑を持って、都市整備課(役場2階)へ(申込多数の場合抽選)

令和2年度けんみん文化祭 第31回呉(クレ)・安芸地区フェスティバル

海田町民文化振興会事務局

電話番号 082‑823‑9217

けんみん文化祭 呉(クレ)・安芸地区フェスティバルに出演される団体を募集します。

種目 民謡民舞(ミンブ)、吟詠剣詩舞(ケンシブ)、邦楽、日本舞踊、合唱、大正琴・新舞踊、銭太鼓(ゼニダイコ)・芸能

※1団体の出演時間は6分以内とします。

日時 令和3年2月7日(日曜日)10時から

場所 府中町(フチュウチョウ)くすのきプラザ

申し込み 10月12日(月曜日)までに出演申込書と出演者名簿を海田町民文化振興会事務局(生涯学習課)へ

町営住宅入居者(10月定期募集)

都市整備課

電話番号 082‑823‑9634 FAX番号 082‑823‑9203

募集案内配布 10月13日(火曜日)から

配布場所 役場・各公民館・ひまわりプラザ

申込期間 10月20日(火曜日)から22日(木曜日)

受付場所 都市整備課(役場2階)

※くわしくは配布する募集案内を確認してください。

募集住宅 第1蟹原住宅

構造 鉄筋コンクリート造(ゾウ)

建設年度 昭和48年

棟・階数 1号棟3階

間取り

6畳

4畳半、キッチン

駐車場 残り1区画

単身者 可

募集住宅 第1蟹原住宅

構造 鉄筋コンクリート造(ゾウ)

建設年度 昭和49年

棟・階数 2号棟3階

間取り

6畳、4畳半

3畳、キッチン

駐車場 残り1区画

単身者 不可

消防団員募集

防災課

電話番号 082‑823‑9208 FAX番号 082‑823‑7927

消防団員は自分の職業を持ちながら、災害時には消火活動や救助活動を行う非常勤特別職の地方公務員です。安心して暮らせるまちづくりのため、大切な人を守るため、消防団の活動に参加してみませんか。

入団を希望する人は地元の消防団または防災課(役場2階)まで連絡してください。

入団資格

・年齢18歳以上50歳以下の男女

・海田町(カイタチョウ)在住、または勤務(在学)している人

・意志が堅固で、かつ健康な人

毎月掲載 海田町(カイタチョウ)さわやか大学学生募集

福祉センター

電話番号 082‑823‑7500 FAX番号 082‑823‑1411

日時 毎月第2水曜日13時30分から15時

内容 講演会

対象 60歳以上

年会費 2,000円(申し込み時)

申し込み 年会費を添えて、福祉センターへ

健康

10月1日から、ロタウイルスワクチンが定期予防接種になります

保健センター

電話番号 082‑823‑4418 FAX番号 082‑823‑0020

対象者 令和2年8月1日以降に生まれたお子さん

このワクチンは、ロタウイルスに起因する急性胃腸炎の発症を予防、または重症化を防ぐことができます。急性胃腸炎は嘔吐、下痢に伴う脱水症や合併症をおこしやすいため、接種時期を迎えたらできるだけ早く接種しましょう。

母子手帳アプリ「母子モ」で予防接種スケジュールの管理を簡単に

大腸がん検診はお済みですか

保健センター

電話番号 082‑823‑4418 FAX番号 082‑823‑0020

大腸がんは40歳代から増加し始め、高齢になるほど多くなります。

大腸がんは進行するまでほとんど自覚症状がありません。早期発見・早期治療で95%以上が完治すると言われています。

簡単な検査で調べることができるので、年(ネン)に1回は検診を受けましょう。

検査の流れ

①保健センターへ申し込み、キットを受け取ってください

②2日分採便(サイベン)してください。

③保健センターへ提出(金曜日・土曜日・日曜日、祝日除く)

期間 10月1日(木曜日)から12月10日(木曜日)

時間 8時30分から17時

対象 40歳以上の人(令和3年3月末時点)

今年度最後の集団健診(ケンシン)

保健センター

電話番号 082‑823‑4418 FAX番号 082‑823‑0020

健診(ケンシン)がまだ済んでいない人は、この機会に受診して健康づくりに役立てましょう。

集団健診(ケンシン)の日程・場所

実施日 12月9日(水曜日) 12月10日(木曜日)

場所 海田東(カイタヒガシ)公民館

受付時間

各会場 8時30分から11時30分

※入場者数を制限するため、上記の受け付け時間内で受け付け時間を設定します。(受け付け時間は受診日の約1週間前に送る問診票などでお知らせします)

実施日 12月13日(日曜日)

場所 ひまわりプラザ

受付時間

各会場 8時30分から11時30分

※入場者数を制限するため、上記の受け付け時間内で受け付け時間を設定します。(受け付け時間は受診日の約1週間前に送る問診票などでお知らせします)

実施日 12月17日(木曜日) 12月18日(金曜日)

場所 福祉センター

受付時間

各会場 8時30分から11時30分

※入場者数を制限するため、上記の受け付け時間内で受け付け時間を設定します。(受け付け時間は受診日の約1週間前に送る問診票などでお知らせします)

実施日 1月17日(日曜日) 1月18日(月曜日)

場所 織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエア

受付時間

各会場 8時30分から11時30分

※入場者数を制限するため、上記の受け付け時間内で受け付け時間を設定します。(受け付け時間は受診日の約1週間前に送る問診票などでお知らせします)

申し込み 12月健診(ケンシン)が11月2日(月曜日)まで、1月健診(ケンシン)が12月3日(木曜日)までです。電話または健診(ケンシン)のしおり(広報かいた5月号と一緒に配布済み)内(ナイ)の申込書を郵送・FAXで申し込んでください。

電話での申し込み

・国民健康保険に加入

住民課 電話番号 082‑823‑9206

・後期高齢者医療保険に加入

長寿保険課 電話番号 082‑823‑9609

・その他

保健センター 電話番号 082‑823‑4418

心と体のハッスル教室

保健センター

電話番号 082‑823‑4418 FAX番号 082‑823‑0020

心と体の健康づくりについて学ぶ連続した講座を開催します。

楽しく学びながら、仲間と一緒に健康づくりの輪をひろげませんか

1

日時 10月7日(水曜日) 10時から11時30分

内容

「人生100年 安心して生活できるお金のはなし」

講師 石田 知美さん(ファイナンシャルプランナー)

2

日時 11月4日(水曜日) 10時から11時30分

内容

「物もすっきり、心もすっきり すっきり片付け快適生活」

講師 松本 文江さん(整理整頓コンサルティング)

3

日時 11月12日(木曜日) 14時から15時

内容

乳がん講演会

「乳がん専門医が教える乳がんのおはなし」

講師 秋本 悦志さん(秋本クリニック医師)

「遺伝性乳がんと自己触診の方法について」

講師 川野 美佐子さん(秋本クリニック看護師)

4

日時 12月3日(木曜日) 10時から11時30分

内容

「自分を知る、人を知る」

講師 古元 邦子さん(臨床心理士・公認心理師)

5

日時 1月28日(木曜日) 10時から11時30分

内容

「健康は足から作りましょう」

講師 大背戸 まりこ(オオセド マリコ)さん(健康運動指導士)

会場 織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエア

※3回目乳がん講演会のみひまわりプラザ

定員 各回20人、講演会は25人(要予約)

希望日のみの参加可。

毎月掲載 10月の保健行事

保健センター

電話番号 082‑823‑4418 FAX番号 082‑823‑0020

保健センターでは、栄養・心の健康に関する相談を行っています。

子育て関係の事業の案内は10ページ、11ページを確認してください。

場所 保健センター

休館日 土曜日・日曜日、祝日

催し名 ひまわり栄養相談(個別栄養相談)

月日 月曜日から金曜日(祝日除く)

時間 9時から16時

注意事項など 管理栄養士が食生活についてのアドバイスを行っています。(電話可)

催し名 こころの相談室(精神保健福祉相談)

月日 11月18日(水曜日)

時間 13時30分から15時30分

注意事項など 精神科医師がこころの不安、思春期の悩み、アルコール依存などの相談に応じます。

対象 本人または家族など

申し込み 11月11日(水曜日)までに保健センターへ(電話可)

催し名 さくらの会(精神障害者家族の会)

月日 10月19日(月曜日)

時間 13時30分から15時

注意事項など

家族の抱える悩み、思いについて話し合う会です。

参加を希望する人は、保健センターまで。

毎月掲載 健康相談

福祉センター

電話番号 082‑823‑7500 FAX番号 082‑823‑1411

日時 10月13日(火曜日)13時30分から14時30分

内容 保健師による個別健康相談、血圧測定、検尿

対象 40歳以上

申し込み 不要

費用 無料

福祉・介護

認知症カフェ

長寿保険課

電話番号 082‑823‑9609 FAX番号 082‑823‑9627

認知症の人やその家族がゆったりと過ごしたり、必要な情報を集めたりすることを目的とした認知症カフェが開催されます。興味のある人は事前予約などくわしくは主催者へ確認してください。

①海田町(カイタチョウ)オレンジライン

日時 10月3日(土曜日)13時30分から15時30分

場所 海田町(カイタチョウ)シルバープラザ(つくも町6番3号)

問い合わせ 原本 明美(ハラモト アケミ)さん(電話番号 090‑8242‑0639)

②認知症カフェ花みずき

日時 10月28日(水曜日)13時30分から15時30分

場所および問い合わせ 特別養護老人ホーム花みずき(大立町(オオダテマチ)6番4号 電話番号 082‑821‑0201)

介護予防・健康寿命延伸イベント「MANABIカレッジ出張講座」

長寿保険課

電話番号 082‑823‑9609 FAX番号 082‑823‑9627

生協ひろしまが主催するイベントを開催します。

日時 11月14日(土曜日)10時から11時30分

場所 福祉センター1階多目的ホール

対象者 町内在住者(年齢制限なし)

内容

1 講座(10時から11時)「骨を鍛えてウイルス撃退 ひろしまGENKI体操で始める免疫力アップ」

2 体操(11時から11時30分)

講師 黒坂 志穂さん(広島大学大学院准教授)

定員 50人(参加費無料)

※定員を超えた場合は抽選。

申し込み 10月31日(土曜日)までに電話で生協ひろしまへ。(電話番号 0120‑500‑935)

お知らせ

特定計量器(はかり)の定期検査

魅力づくり推進課

電話番号 082‑823‑9234 FAX番号 082‑823‑9203

計量法により取引または証明に使用される特定計量器は、2年に1回の定期検査を受検する義務があります。該当するはかりの所有者は、海田町(カイタチョウ)ホームページを確認してください。

また、次の日程で集合検査を行っています。

集合検査日程

日時 10月20日(火曜日)10時から15時30分

場所 織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエア

日時 10月21日(水曜日)10時から12時

場所 織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエア

日時 10月21日(水曜日)13時から15時30分

場所 海田東(カイタヒガシ)公民館

令和3年成人祭

生涯学習課

電話番号 082‑823‑9217 FAX番号 082‑823‑9256

対象者には、12月中旬にはがきで案内をします。

なお、町外(チョウガイ)へ転出した人も参加できますので、生涯学習課へ。

日時 令和3年1月10日(日曜日)13時から(12時から受け付け)

場所 織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエアホール

対象 平成12年4月2日から平成13年4月1日生まれの人

行政相談所の開設

総務課

電話番号 082‑823‑9202 FAX番号 082‑823‑9203

国の仕事に関する意見や要望などについて、行政相談委員が相談を受けます。お気軽にご相談ください。(相談無料・秘密厳守)

日時 10月8日(木曜日)10時から12時

場所 福祉センター1階会議室

年金の予約相談

住民課

電話番号 082‑823‑9206 FAX番号 082‑823‑9627

日本年金機構では、年金相談の予約を行っています。年金事務所の窓口での相談や手続きの際は利用してください。

メリット

①自分の都合に合わせて、スムーズに相談できます。

②相談内容に合わせて事前に準備のうえ対応します。

予約相談の実施時間帯

8時30分から18時(月曜日)

8時30分から16時(火曜日から金曜日)

9時30分から15時(第2土曜日)

※月曜日が祝日の場合は、翌日以降の開所日初日に18時まで。

※予約相談希望日の1カ月前から前日まで受け付けています。

予約の申し込み先

予約受付専用電話 電話番号 0570‑05‑4890

広島南年金事務所 電話番号 082‑253‑7710

※連絡の際は、基礎年金番号の分かる年金手帳または年金証書を手元に準備してください。

スプレー缶や空き缶などのごみの出し方

環境センター

電話番号 082‑823‑4601 FAX番号 082‑824‑4601

月1回資源物の日に回収している「スプレー缶」は、中身が残っている場合、運搬や処分の作業中に中身が出るなど危険ですので、回収できません。必ず、中身を使い切って出してください。(危険なので、スプレー缶の穴は開けないでください)

また、空き缶用のかごには、空き缶、金属の缶のみ入れてください。ボルトナット、やかんなどのその他金属のものは、空き缶用かごに入れないでください。

毎月掲載 海田東(カイタヒガシ)公民館 証明書発行コーナー開設中

住民課

電話番号 082‑823‑9205 FAX番号 082‑823‑9627

開設日時 毎週月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)8時30分から17時15分

開館は9時からです。(証明書発行のみ8時30分から行っています)

業務内容 住民票、戸籍関係証明書、印鑑証明書、税の証明書の発行

毎月掲載 ホール・体育館の無料開放

織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエア

電話番号 082‑822‑7373 FAX番号 082‑824‑1125

海田東(カイタヒガシ)公民館

電話番号 082‑823‑2711 FAX番号 082‑824‑2311

織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエア、海田東(カイタヒガシ)公民館ともに、今月の無料開放日はありません。

毎月掲載 今月の住民課窓口休日開庁日(カイチョウビ)

住民課

電話番号 082‑823‑9205 FAX番号 082‑823‑9627

今月の休日開庁日(カイチョウビ) 10月10日(土曜日)

開庁(カイチョウ)時間 8時30分から17時15分

業務内容 住民票、戸籍関係証明書の発行、印鑑登録および証明書の発行、旅券(パスポート)の交付の申請および交付(受領証持参)、住民票の異動(転入・転出など)の受け付け、マイナンバーカードの申請受付・交付

※転入・転出、転居に伴うその他の手続き(健康保険など)はできません。

※旅券の申請は、一部受け付けができない場合があります。(住民票が海田町(カイタチョウ)にない人の申請など)

※印鑑登録は、写真付き身分証明書(運転免許証など)を持参できない場合、即日登録はできません。

マイナンバーカード交付臨時窓口の開設について

マイナンバーカード(個人番号カード)の交付に係る臨時窓口を毎月第1・第3木曜日に行います。

今月の臨時窓口 10月1日(木曜日)、15日(木曜日)17時15分から19時

場所 住民課(1階2番窓口)

※マイナンバーカードの交付事務以外の業務は行いません。

毎月掲載 安心・便利・確実な口座振替を

海田町(カイタチョウ)では、町税(チョウゼイ)などの納付に口座振替を推進しています。口座振替にすれば、わざわざ役場や金融機関に出向かなくても、自動的にあなたの口座から引き落とされます。うっかり納め忘れる心配もありません。一度申し込むと、翌年度以降も引き落としを継続します。ぜひ利用してください。

問い合わせ先

口座振替できる町税(チョウゼイ)など 個人の町民税 県民税(普通徴収)、固定資産税、軽自動車税、国民健康保険税(普通徴収)

担当課 税務課 収税対策室

電話番号 082‑823‑9226

口座振替できる町税(チョウゼイ)など 介護保険料(普通徴収)、後期高齢者医療保険料(普通徴収)

担当課 長寿保険課

電話番号 082‑823‑9609

口座振替できる町税(チョウゼイ)など 保育料、副食費(公立分のみ)

担当課 こども課

電話番号 082‑823‑9227

口座振替できる町税(チョウゼイ)など 町営住宅(駐車場)使用料、高架下(コウカシタ)駐車場使用料

担当課 都市整備課

電話番号 082‑823‑9634

口座振替できる町税(チョウゼイ)など 水道料金(下水道使用料を含む)、下水道事業受益者負担金、水洗便所設備資金貸付償還金

担当課 上下水道課

電話番号 082‑823‑9214

ウオーキングクイズの回答を解説

保健センター

電話番号 082‑823‑4418 FAX番号 082‑823‑0020

9月号に掲載した、クイズへのご応募ありがとうございました。今月は、9月号のクイズの答え合わせと、解説をします。

第1問 瀬野川(セノガワ)にある飛び石の形で、実在しないものは次のうちどれでしょう。

正解 ③カエル

畝橋(ウネハシ)と石原橋(イシハラハシ)の間(アイダ)にある飛び石は、カニとカメです。

第2問 1万歩歩くと、消費できるエネルギーはいくらでしょう

正解 ②300キロカロリー

ウオーキングで消費するエネルギーは、3メッツ×(時間)×(体重キログラム)で計算されます。

※メッツとは運動の強度の単位で、安静時を1メッツとし何倍のエネルギーを消費するかで活動の強度を示します。一般的に1万歩は、1.75時間かかります。一般的な成人男性の体重は約67キログラム、成人女性の体重は約53キログラムなので、(平成29年国民健康・栄養調査)

成人男性 3(メッツ)×1.75(時間)×67キログラム=351キロカロリー

成人女性 3(メッツ)×1.75(時間)×53キログラム=278キロカロリー

となります。

第3問 骨粗しょう症の予防のために必要なことは、運動、カルシウムの摂取の他に、次のうちどれでしょう。

正解 ③日光

骨が形成されるためには、カルシウムが必要ですが、そのカルシウムの吸収を助けるのが、ビタミンDです。ビタミンDは日光に当たることで体内でも作られ、適度 な日光浴は骨の健康に役立ちます。

いかがでしたでしょうか。抽選の当選者の発表は、景品発送にて代えさせていただきます。

少しずつ太陽が出ている時間が短くなり、涼しく感じる時間も出てきました。ウオーキングの季節となります。

今月は、瀬野川河川敷(セノガワカセンジキ)付近にのぼり旗(ノボリバタ)を立てているので、ウオーキングをしながらぜひご覧ください。

訂正とお詫び

広報かいた9月号の瀬野川(セノガワ)健康ウオーキングのページに誤りがありました。

6ページ 誤り

井出橋(イデハシ)

正しくは

井手橋(イデハシ)

7ページ 誤り

人との感覚は2メートル以上空け、

正しくは

人との間隔は2メートル以上空け、

訂正してお詫び申し上げます。

高齢者の知識と経験を、社会に生かそう 入会説明会開催

シルバー人材センター

つくも町6番3号

電話番号 082‑823‑2733 FAX番号 082‑822‑5512

募集 シルバー人材センター新規会員

入会資格 町内に在住で60歳以上の健康で働く意欲のある人

業務内容 施設管理・一般企業清掃・機械除草・せん定・自動車運転・水道検針・家事援助・育児支援(看護師または保育士を含む)など

1

日程 10月13日(火曜日)

時間 13時30分から

場所 シルバープラザ

2

日程 10月27日(火曜日)

時間 13時30分から

場所 シルバープラザ

3

日程 11月11日(水曜日)

時間 10時から

場所 海田東(カイタヒガシ)公民館

4

日程 11月12日(木曜日)

時間 13時30分から

場所 織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエア