新型コロナウイルス感染症対策により、広報かいた11月号掲載イベントなどが中止となる場合があります。最新の情報は海田町(カイタチョウ)ホームページを確認してください。
また、各イベント・講座に参加する場合、マスクを着用してください。
新型コロナウイルス感染症対策により、広報かいた11月号掲載イベントなどが中止となる場合があります。最新の情報は海田町(カイタチョウ)ホームページを確認してください。
また、各イベント・講座に参加する場合、マスクを着用してください。
織田 幹雄(オダ ミキオ)スポーツ振興会事務局(生涯学習課内)
電話番号 082‑823‑9217 FAX番号 082‑823‑9256
日時 12月13日(日曜日)
場所 瀬野川河川敷(セノガワカセンジキ)特設コース
種目 小学1年生から3年生の部(1キロメートル)、小学4年生から6年生の部(2キロメートル)、中学生の部(2キロメートル)、高校生の部(2キロメートル)、一般の部(2キロメートル)
※参加者の少ない種目は中止する場合があります。
参加費 1人 300円
申し込み 11月27日(金曜日)までに参加費を添えて織田 幹雄(オダ ミキオ)スポーツ振興会事務局(生涯学習課内)へ
音楽ボランティア サクラガーデン長谷川(ハセガワ)
電話番号 090‑3880‑2247
日時 11月15日(日曜日)14時から16時
場所 織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエアホール
出演団体
1 ギターアンサンブル「YASUのぶ」
2 しの笛「知佳」(シノブエ チカ)
3 弦楽四重奏団「メロン大福」
4 ギター弾き語り「砂古 隆男(サコ タカオ)」
※コロナウィルス感染拡大防止のため入場者は80人限定とし、来場時に名前と連絡先を確認します。
費用 入場無料
福祉センター
電話番号 082‑823‑7500 FAX番号 082‑823‑1411
ライフキネティックとは、運動と脳トレを組み合わせたエクササイズです。
認知症予防や転倒予防に効果あり、プロサッカー選手なども取り入れているトレーニングです。
日時 12月12日(土曜日)10時から12時
場所 福祉センター1階多目的ホール
講師 新谷 真悠さん(広島県トレーナー協会認定スポーツトレーナー、ライフキネティック公認パーソナルトレーナー)
対象 海田町内在住の小学生または60歳以上の人
定員 20人(先着順)
参加費 500円
持ち物 タオル・飲み物(動きやすい服装で参加してください)
申し込み 11月20日(金曜日)から12月4日(金曜日)(土曜日・日曜日、祝日を除く)参加費を添えて、福祉センターへ
※使用する道具はこちらで準備します。お気軽に参加してください。
シルバー人材センター
電話番号 082‑823‑2733 FAX番号 082‑822‑5512
日時 11月9日(月曜日)13時30分から15時30分、11月10日(火曜日)9時30分から11時30分(両日とも参加可能な人)
場所 シルバープラザ2階会議室
内容 マイクロソフト「ワード」を使用して年賀状の裏面(ウラメン)を作成
講師 シルバー人材センター会員
対象 海田町(カイタチョウ)在住の60歳以上(ワードでの文字入力が可能な人)
定員 6人(先着順)
参加費 2,000円(テキスト代含む)
その他 ワードが搭載されたウィンドウズパソコンを持って来てください。
申し込み 11月6日(金曜日)までにシルバー人材センターへ
保健センター
電話番号 082‑823‑4418 FAX番号 082‑823‑0020
涼しくなり、ウォーキングがしやすい季節になりました。ウォーキングの姿勢を測れる器械も用意しています。
日時 11月25日(水曜日)13時30分から15時
場所 織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエア大ホール
持ち物 室内運動靴(ウンドウグツ)、タオル、水分補給できるもの
申し込み 11月20日(金曜日)までに電話で保健センターへ(定員50人)
内容
・ウォーキングの効果
・正しい歩き方
・自分の歩き方を見てみよう
ひまわりプラザ
電話番号 082‑824‑1225 FAX番号 082‑824‑1246
チャレンジカード対象
小学生のための土曜日講座第3弾を開催します。今回はクリスマスにぴったりのスノードーム作りです。参加お待ちしています。
日時 12月19日(土曜日)10時から
場所 ひまわりプラザ(※マスク着用)
対象 海田町(カイタチョウ)在住の小学生
定員 10人(抽選)
参加費 500円
申し込み ①往復はがきの往信面に講座名・名前(ふりがな)・学校・学年・住所・電話番号を記入 ②往復はがきの返信面に返信用住所と名前を記入 ③記入した往復はがきを11月27日(金曜日)(必着)までにひまわりプラザへ(〒736‑0052海田町(カイタチョウ)南つくも町11番16号)
※消えるボールペンで記入しないでください。
防災課
電話番号 082‑823‑9208 FAX番号 082‑823‑7927
年(ネン)4回の講座のうち、座学とワークショップを1回ずつ受講した人は海田町(カイタチョウ)の自主防災リーダーとして認定されます。都合の良い回だけの参加も可能です。
第2回
日時 11月21日(土曜日)10時から12時
場所 織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエア 304・305学習室
内容 災害図上訓練(DIG(ディグ))
第3回
日時 12月16日(水曜日)10時から12時
場所 織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエア 201・202学習室
内容 座学
第4回
日時 12月16日(水曜日)13時から15時
場所 織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエア 201・202学習室
内容 ワークショップ
※内容を変更する場合あり。
申し込み 事前に電話またはファクスもしくはEメール(bousai@town.kaita.lg.jp)で氏名・生年月日曜日・住所・電話番号・参加希望回を連絡してください。
参加費 無料
ウィンターフェスティバル実行委員会(ユキ園内)
電話番号 082‑823‑9208 FAX番号 082‑823‑7927
12月に開催を予定していた「ウィンターフェスティバル2020」は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止します。
海田町(カイタチョウ)音楽祭実行委員会事務局(生涯学習課内)
電話番号 082‑823‑9217
今年度のふれあいコンサートは新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止します。
海田総合公園管理棟事務所
電話番号 082‑824‑2433
カープOB野球教室
カープOBによる野球教室を開催します。(内容 守備・打撃・ピッチング・ミニゲーム)
日時 11月23日(月曜日)9時から12時
場所 海田総合公園野球場
講師 外木場 義郎さんほか
対象 小学生
参加費 500円
定員 100人(先着順)
講師賞 サイン入りボールやバットがあります
申し込み 11月16日(月曜日)17時までに参加申込書を海田総合公園へ。公園事務所・海田総合公園ホームページからもダウンロードできます。
図書館
電話番号 082‑823‑3215 FAX番号 082‑824‑3315
11月の読書のテーマは「時代」です。
今月は日本や世界のそれぞれの時代の文化や、政治に関する本を展示しています。
図書館休館日 毎週月曜日(祝日などの場合翌日)、11月27日(金曜日)(図書整理日)
月日 11月6日(金曜日)
場所 図書館
時間 10時30分から
費用 無料(自由参加)
対象 0歳児から3歳児
内容
「のせてのせて」
「りんごがコロコロコロリンコ」 ほか
月日 11月20日(金曜日)
場所 ひまわりプラザ
時間 10時30分から
費用 無料(自由参加)
対象 0歳児から3歳児
内容
「のせてのせて」
「りんごがコロコロコロリンコ」 ほか
月日 12月4日(金曜日)
場所 図書館
時間 10時30分から
費用 無料(自由参加)
対象 0歳児から3歳児
内容
「にらめっこしましょ」
「やさいだいすき」 ほか
月日 11月14日(土曜日)
場所 図書館
時間 11時から
費用 無料(自由参加)
対象 幼児から低学年
内容
「もりのなか」
「ありこのおつかい」 ほか
月日 11月28日(土曜日)
場所 図書館
時間 11時から
費用 無料(自由参加)
対象 幼児から低学年
内容
「たぬきのたんちゃん」
「えぞまつ」 ほか
生涯学習課
電話番号 082‑823‑9217 FAX番号 082‑823‑9256
新成人を代表して、20歳の決意を発表してみませんか
応募資格 平成12年4月2日から平成13年4月1日生まれの人
申し込み 電話で生涯学習課へ
※令和3年成人祭は、来年1月10日(日曜日)織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエアホールで開催予定です。対象者には12月中旬にはがきで案内します。なお、町外(チョウガイ)へ転出した人も参加できますので、生涯学習課へ連絡してください。
福祉センター
電話番号 082‑823‑7500 FAX番号 082‑823‑1411
日時 毎月第2水曜日13時30分から15時
内容 講演会
対象 60歳以上
年会費 2,000円(申し込み時)
申し込み 年会費を添えて、福祉センターへ
保健センター
電話番号 082‑823‑4418 FAX番号 082‑823‑0020
65歳以上の人は、新型コロナウイルスとの同時流行に備え、体調のよい日を選んで早めに接種しましょう。
対象者(接種日時点) 65歳以上の人、60歳以上64歳で心臓、腎臓、呼吸器の機能および、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に一定の障害を有し、身体障害者手帳1級に相当する人
減免期間 1月31日(日曜日)まで
自己負担金 1,500円
次の人は無料
・町民税非課税世帯の人(必ず接種前に保健センターへ。要印鑑。)
※その他、免除証明書の代用となる書類もあります。くわしくは保健センターへ。
・生活保護世帯の人または中国残留邦人等支援給付を受けている人
持ち物
・健康保険証(生活保護世帯の人は被保護者証明書)
・事前に保健センターで発行した免除証明書など(町民税非課税世帯の人のみ)
・予防接種券、予診票(町外(チョウガイ)の医療機関で接種する人のみ、事前に保健センターへ)
保健センター
電話番号 082‑823‑4418 FAX番号 082‑823‑0020
予防接種のタイミングは、感染症にかかりやすい年齢などをもとに決められています。予定どおり受けましょう。特に、生後2カ月から予防接種を始めることは、赤ちゃんがかかりやすい感染症(百日咳、細菌性髄膜炎など)から赤ちゃんを守るために、とても大切です。
また、年長組のお子さんの「麻しん・風しん混合2期」は、3月末日までです。まだの人はお急ぎください。
保健センター
電話番号 082‑823‑4418 FAX番号 082‑823‑0020
日時 1月17日(日曜日)、18日(月曜日)
※申し込み後受け付け時間をお知らせします。
場所 織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエア
・新型コロナウイルス感染症予防対策のため完全予約制で行います。
・受付時間が書かれた健診(ケンシン)票を1週間前までにお送りします。
・ご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願いします。
保健センター
電話番号 082‑823‑4418 FAX番号 082‑823‑0020
対象者は、今年度30歳、35歳、40歳、50歳、60歳、70歳になる人です。
歯周病(シシュウビョウ)は、成人が歯を失う最大の原因であり、成人の7割から8割がかかっているともいわれています。歯周病(シシュウビョウ)は、歯を失うだけではなく、全身の健康に悪い影響を与えてしまいます。
毎日の歯磨きや、食生活を含めた生活習慣を見直し、年(ネン)1回から2回は歯科医院でお口のケアを受けましょう。
対象者には、5月末に、歯周病(シシュウビョウ)検診受診券(ハガキ)を郵送しています。期限は令和3年3月末です。
受診券を紛失した人は保健センターに連絡してください。
保健センター
電話番号 082‑823‑4418 FAX番号 082‑823‑0020
健康はお口からと言われるほど、歯を多く持つことは健康の秘訣です。80年間、丈夫な歯を保ってこられた対象者の皆さんを表彰します。ぜひ応募してください。
対象者 海田町(カイタチョウ)在住の80歳以上の人で20本以上自分の歯を持っている人(すでに表彰された人は、対象外)
表彰日・会場 1月14日(木曜日)保健センター
応募方法 かかりつけの歯科医師に推薦状を書いてもらい、11月10日(火曜日)までに保健センターに提出してください。
保健センター
電話番号 082‑823‑4418 FAX番号 082‑823‑0020
9月の「はみがき教室」は、たくさんの人数を受け付けることできなかったため、内容を新しくしました。
子どもの歯がいつまでも健康であってほしい。でも、歯みがきを嫌がる、など悩みは尽きませんね。そんな悩みに、歯科医師や歯科衛生士が答えます。一緒に「歯育て」しませんか
内容
お母さんお父さんの歯の状態は良好ですか
・歯ブラシ交換の目安は
・歯みがきを嫌がるときはどうするの
・おやつ選び、みんなどうしてる
・噛まずに食べているけど大丈夫
対象 未就園児(ミシュウエンジ)とその保護者
日時
①11月18日(水曜日)10時から
②12月2日(水曜日)10時から
※受け付けは、ともに9時30分から9時50分
場所 織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエア
講師 久保 尚也さん(ひまわり歯科 歯科医師)・ひまわり歯科 歯科衛生士
申し込み ①11月13日(金曜日)まで、②11月27日(金曜日)までに電話で保健センターへ(電話可)。(両日とも定員15組)
※①、②のいずれかを選んでください。
福祉センター
電話番号 082‑823‑7500 FAX番号 082‑823‑1411
日時 11月10日(火曜日)13時30分から14時30分
内容 保健師による個別健康相談、血圧測定、検尿
対象 40歳以上
申し込み 不要
費用 無料
保健センター
電話番号 082‑823‑4418 FAX番号 082‑823‑0020
保健センターでは、栄養・心の健康に関する相談を行っています。
子育て関係の事業の案内は10ページ、11ページを確認してください。
場所 保健センター
休館日 土曜日・日曜日、祝日
催し名 ひまわり栄養相談(個別栄養相談)
月日 月曜日から金曜日(祝日除く)
時間 9時から16時
注意事項など 管理栄養士が食生活についてのアドバイスを行っています。(電話可)
催し名 こころの相談室(精神保健福祉相談)
月日 11月18日(水曜日)
時間 13時30分から15時30分
注意事項など 精神科医師がこころの不安、思春期の悩み、アルコール依存などの相談に応じます。
対象 本人または家族など
申し込み 11月11日(水曜日)までに保健センターへ(電話可)
催し名 さくらの会(精神障害者家族の会)
月日 12月21日(月曜日)
時間 13時30分から15時
注意事項など
家族の抱える悩み、思いについて話し合う会です。
参加を希望する人は、保健センターまで。
長寿保険課
電話番号 082‑823‑9609 FAX番号 082‑823‑9627
認知症になってもできるだけ住み慣れた地域で自分らしく生活するために、認知症のことを正しく(タダシク)理解し、認知症の本人や家族を支援することを学ぶ「認知症サポーター養成講座」を出前講座で行っています。
地域や職場、学校など、様々な集まりの場で一緒に学べます。くわしくは長寿保険課(役場1階)へ。
長寿保険課
電話番号 082‑823‑9609 FAX番号 082‑823‑9627
地域包括支援センターでは、専門の職員(保健師、社会福祉士、主任介護支援専門員など)が連携し、介護予防をはじめ、保健・福祉など様々な相談・支援を行っています。
本人からの相談はもちろん、家族や友人、近所の人からの相談も受け付けています。電話・来庁・訪問などの方法を選べ、秘密厳守します。(相談費無料)
認知症の人とその家族が安心して生活できるよう、病気に関する正しい知識や接し方、専門医療機関の紹介などを行います。あわせて、介護保険制度や海田町(カイタチョウ)の福祉制度の紹介・手続きなどもサポートします。
お気軽に相談してください。
長寿保険課
電話番号 082‑823‑9609 FAX番号 082‑823‑9627
認知症は早期に受診し、適切な治療を受ければ、進行を遅らせることができます。また、原因疾患によっては、一時的な症状で終わることがあります。
そうした早期発見・早期診断のために広島県が認定した医師を「オレンジドクター」と言います。
町内では7人の医師が認定されています。認知症について心配な症状がある時は、相談してください。
くわしくは、広島県ホームページより「広島県オレンジドクター」で検索するか、長寿保険課(役場1階)へ。
長寿保険課
電話番号 082‑823‑9609 FAX番号 082‑823‑9627
認知症によって引き起こされる行動の1つに「徘徊」があります。時間や場所の見当がつかず、自宅に戻れなくなることで、事故や行方不明となる可能性があります。
海田町(カイタチョウ)では、警察や消防、バス会社や地域の皆さんが協働(キョウドウ)で、早期に情報共有し、安全に保護することを目的に徘徊高齢者SOSネットワークを構築しています。
本人または家族が、名前や住所、家族の連絡先や写真といった特徴や情報を登録時に提供し、行方不明になった際に、協力機関に連絡をする仕組みです。
登録費用は不要です。お気軽に相談してください。
わーくわくママサポートコーナーひろしま
電話番号 082‑542‑0222
「働きたいけど、何から準備したらいいの」そんな仕事を探しはじめる前の相談から、「これまでのスキルを活かす働き方は」など具体的な相談まで、常設コーナに常駐する経験豊富な女性キャリアコンサルタントがお答えします。お気軽に参加してください。
日時 11月27日(金曜日)12時から16時、12月3日(木曜日)12時から16時
場所 ひまわりプラザ3階スタジオ・1階学習室
対象 県内お住まいの全ての女性
相談時間 1人につき最大45分
参加費 無料
予約 相談・託児は予約優先です。電話またはホームぺージ「わくママ」へ(https://wakumama.jp/)
託児 要予約・無料
日本年金機構「ねんきんダイヤル」
電話番号 0570‑05‑1165
年金生活者支援給付金は、公的年金などの収入やその他の所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。
受け取りには請求書の提出が必要です。案内や事務手続きは、日本年金機構(年金事務所)が行います。
対象となる人
老齢基礎年金を受給している人で次の全てを満たす人
65歳以上である・世帯員全員が市町村民税が非課税となっている・年金収入額とその他所得額の合計が約88万円以下である人
障害基礎年金・遺族基礎年金を 受給している人で次の人
前年の所得額が約462万円以下の人
請求手続き
①新たに年金生活者支援給付金を受け取ることができる人
対象者には、日本年金機構から10月中旬頃から、お知らせを
送付します。同封のはがき(年金生活者支援給付金請求書)に記入し提出してください。2月1日までに請求手続が完了した場合、今年の8月分からさかのぼって受け取ることができます。
②年金を受給しはじめる人
年金の請求手続きとあわせて年金事務所または市区町村で請求手続きをしてください。
※日本年金機構や厚生労働省を装った不審な電話や案内にご注意ください
日本年金機構や厚生労働省から、電話で家族構成や金融機関の口座番号・暗証番号を聞いたり、手数料などの金銭を求めることもありません。
年金生活者支援給付金の請求についてはねんきんダイヤルへ。
住民課
電話番号 082‑823‑9206 FAX番号 082‑823‑9627
休日や夜間の受診を見直しましょう
休日や診療時間外の受診は、初診料や再診料(サイシンリョウ)とは別に割増料金が加算されるだけでなく、お医者さんへの負担にもなります。緊急などのやむをえない場合以外はなるべく避けましょう。
かかりつけ医をもちましょう
自分や家族の病歴や普段の健康状態を把握してくれている「かかりつけ医」がいると安心です。気になることがあったら、まずはかかりつけ医に相談しましょう。
また、あらかじめ体調不良の場合の対処法などを聞いておくよう心がけましょう。
重複受診はやめましょう
同じ病気で複数の医療機関を受診したことはありませんか。初診料や検査料の重複で医療費が増加するだけでなく、体にも負担がかかります。何かあった場合には、まずはかかりつけ医に相談しましょう。
社会福祉課
電話番号 082‑823‑9207 FAX番号 082‑823‑9627
身体障害者手帳の交付対象とならない軽度・中等度の難聴の子どもに補聴器を購入する際の経費や修理の経費の一部を助成する制度です。(補聴器購入後や修理後の申請は助成の対象外)
対象者
・町内に住所がある18歳未満の難聴の子ども
・両耳の聴力レベルがいずれも原則30デシベル以上であること
・聴覚障がいによる身体障害者手帳の交付対象でないこと
・対象となる子どもの世帯の中で最も多く納税している人の町民税所得割額が46万円未満であること
助成額
購入費または修理費と、補聴器の基準額とを比較していずれか少ない方の額の3分の2※基準価格などくわしくは社会福祉課(役場1階)へ。
申請に必要なもの
・申請書
・医師の意見書(指定の医療機関で作成されたもの。様式は社会福祉課まで)
・補聴器の見積書(意見書の処方に基づき、指定の補聴器専門店で作成されたもの)
・助成金振込先口座のわかるもの(通帳(ツウチョウ)など)
防災課
電話番号 082‑823‑9208 FAX番号 082‑823‑7927
日時 11月5日(木曜日)10時
対象設備 町内に設置されているスピーカー、防災行政ラジオ、戸別受信機(避難場所などに設置)から放送されます。
県統計協会事務局
電話番号 082‑823‑9207
ポケット版 (縦145ミリメートル×横85ミリメートル)価格650円(税込み)
デスク版 (縦215ミリメートル×横153ミリメートル)価格1,200円(税込み)
※1月29日(金曜日)まで企画課(役場3階)でも販売しています。購入時にはなるべくお釣りのないようご協力お願いします。
住民課
電話番号 082‑823‑9205 FAX番号 082‑823‑9627
開設日時 毎週月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)8時30分から17時15分
開館は9時からです。(証明書発行のみ8時30分から行っています)
業務内容 住民票、戸籍関係証明書、印鑑証明書、税の証明書の発行
織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエア
電話番号 082‑822‑7373 FAX番号 082‑824‑1125
海田東(カイタヒガシ)公民館
電話番号 082‑823‑2711 FAX番号 082‑824‑2311
織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエア、海田東(カイタヒガシ)公民館ともに、今月の無料開放日はありません。
住民課
電話番号 082‑823‑9205 FAX番号 082‑823‑9627
今月の休日開庁日(カイチョウビ) 11月14日(土曜日)
開庁(カイチョウ)時間 8時30分から17時15分
業務内容 住民票、戸籍関係証明書の発行、印鑑登録および証明書の発行、旅券(パスポート)の交付の申請および交付(受領証持参)、住民票の異動(転入・転出など)の受け付け、マイナンバーカードの申請受付・交付
※転入・転出、転居に伴うその他の手続き(健康保険など)はできません。
※旅券の申請は、一部受け付けができない場合があります。(住民票が海田町(カイタチョウ)にない人の申請など)
※印鑑登録は、写真付き身分証明書(運転免許証など)を持参できない場合、即日登録はできません。
マイナンバーカード(個人番号カード)の交付に係る臨時窓口を毎月第1・第3木曜日に行います。
今月の臨時窓口 11月5日(木曜日)、19日(木曜日)17時15分から19時
場所 住民課(1階2番窓口)
※マイナンバーカードの交付事務以外の業務は行いません。
海田町(カイタチョウ)では、町税(チョウゼイ)などの納付に口座振替を推進しています。口座振替にすれば、わざわざ役場や金融機関に出向かなくても、自動的にあなたの口座から引き落とされます。うっかり納め忘れる心配もありません。一度申し込むと、翌年度以降も引き落としを継続します。ぜひ利用してください。
口座振替できる町税(チョウゼイ)など 個人の町民税 県民税(普通徴収)、固定資産税、軽自動車税、国民健康保険税(普通徴収)
担当課 税務課 収税対策室
電話番号 082‑823‑9226
口座振替できる町税(チョウゼイ)など 介護保険料(普通徴収)、後期高齢者医療保険料(普通徴収)
担当課 長寿保険課
電話番号 082‑823‑9609
口座振替できる町税(チョウゼイ)など 保育料、副食費(公立分のみ)
担当課 こども課
電話番号 082‑823‑9227
口座振替できる町税(チョウゼイ)など 町営住宅(駐車場)使用料、高架下(コウカシタ)駐車場使用料
担当課 都市整備課
電話番号 082‑823‑9634
口座振替できる町税(チョウゼイ)など 水道料金(下水道使用料を含む)、下水道事業受益者負担金、水洗便所設備資金貸付償還金
担当課 上下水道課
電話番号 082‑823‑9214
生涯学習課
電話番号 082‑823‑9217 FAX番号 082‑823‑9256
織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエアの開館を記念して、広島県出身で、シドニー・アテネ・北京のオリンピック三大会連続出場の為末 大(タメスエ ダイ)さんによる記念講演会を行います。
日時 12月20日(日曜日)
12時 受付開始
13時から15時 記念講演会
場所 織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエア(海田町(カイタチョウ)中店8‑24)
※駐車場には限りがあります。
定員 先着250人程度(先着順・要事前申し込み)
申込方法 次のいずれかの方法で生涯学習課まで
(1) Eメール(syakyo@town.kaita.lg.jp)
①参加者の氏名(全員)、②代表者の連絡先、③代表者住所を添えて
(2) 電話
①参加者の氏名(全員)、②代表者の連絡先、③代表者住所をお伺いします。
(3) 織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエアなどの施設で配布する申込用紙を提出
新型コロナウイルス感染症対策 当日の検温、マスクの着用をお願いします。当日、体温の高い人は入場できません。
司会 国光 かよこ(クニミツ カヨコ)さん
シルバー人材センター
つくも町6番3号
電話番号 082‑823‑2733 FAX番号 082‑822‑5512
入会資格 町内に在住で60歳以上の健康で働く意欲のある人
業務内容 施設管理・一般企業清掃・機械除草・せん定・自動車運転・水道検針・家事援助・育児支援(看護師または保育士を含む)など
1
日程 11月10日(火曜日)
時間 13時30分から
場所 シルバープラザ
2
日程 11月11日(水曜日)
時間 10時から
場所 海田東(カイタヒガシ)公民館
3
日程 11月12日(木曜日)
時間 13時30分から
場所 織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエア
4
日程 11月24日(火曜日)
時間 13時30分から
場所 シルバープラザ