ページの先頭です。

インフォメーション

新型コロナウイルス感染症対策により、広報かいた2月号掲載イベントなどが中止となる場合があります。最新の情報は海田町(カイタチョウ)ホームページを確認してください。

また、各イベント・講座に参加する場合、マスクを着用してください。

イベント・講座

第5回海田総合公園クロスカントリー駅伝大会

海田町(カイタチョウ)体育協会事務局(生涯学習課内)

電話番号 082‑823‑9217 FAX番号 082‑823‑9256

日時 3月6日(土曜日)9時開会

場所 海田総合公園特設コース

参加費 1チーム 1,000円

種目

第1レース 小学生低学年の部(1年生から4年生)

第2レース 小学生高学年の部(5年生・6年生)

第3レース 中学生の部

※学年・男女混合可能。

※高学年の部に低学年の児童が出場することは可能。

チーム編成 監督1人(18歳以上)、選手4人、補員2人以内合計7人まで

申し込み 2月24日(水曜日)までに参加費を添えて海田町(カイタチョウ)体育協会事務局(海田町(カイタチョウ)教育委員会生涯学習課内)へ

第37回海田町(カイタチョウ)春季軟式野球大会

海田町(カイタチョウ)体育協会 軟式野球部 村雲(ムラクモ)

電話番号 082‑823‑0035

日時 2月28日(日曜日)、3月21日(日曜日)8時30分開会(予備日 3月28日(日曜日))

場所 海田総合公園野球場

参加費 1チーム10,000円

チーム編成 ①町内在住者および町内在勤者で編成したチーム、②1チームは、監督を含め20人までとする(監督は選手を兼ねることができるが、選手登録をすること)、③統一したユニフォームを着用すること、④スポーツ傷害保険に加入していること

申し込み 2月26日(金曜日)までに参加費を添えて海田町(カイタチョウ)体育協会事務局(海田町(カイタチョウ)教育委員会生涯学習課内)へ

その他 監督会議を2月26日(金曜日)19時から海田東(カイタヒガシ)公民館で行います。参加するチームは1人必ず出席してください。

※欠席した場合は、不参加とみなし参加費の返却はしません。

世代間交流事業「長唄三味線に挑戦」

福祉センター

電話番号 082‑823‑7500 FAX番号 082‑823‑1411

初心者大歓迎 三味線に触れてみませんか

日時 2月20日(土曜日)10時から12時

場所 福祉センター1階多目的ホール

講師 川東 陽華(カワヒガシ ハルカ)さん(長唄三味線奏者)

対象 町内在住の小学生または、60歳以上の人(保護者の同伴可)

定員 10人(先着順)

参加費 500円

申し込み 2月1日(月曜日)から2月15日(月曜日)に参加費を添えて、福祉センターへ(土曜日・日曜日、祝日を除く)

※使用する道具はこちらで準備します。お気軽に参加してください。

植木せんてい講習会

シルバー人材センター

電話番号 082‑823‑2733 FAX番号 082‑822‑5512

両日とも基礎的な剪定方法および剪定道具の取り扱い方法の実技講習です。

日時 2月18日(木曜日)、19日(金曜日)9時から15時

場所 坂町(サカチョウ)B&G海洋センター

対象 町内在住の60歳以上の人

定員 5人(先着順)

受講料 無料

申し込み 2月12日(金曜日)までに電話でシルバー人材センターへ

オーナメントづくり教室

織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエア

電話番号 082‑822‑7373 FAX番号 082‑824‑1125

経木を使用したあたたかみのある北欧風(ホクオウフウ)の飾りで、お部屋を彩ってみませんか。

日時 2月27日(土曜日)10時から12時

場所 織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエア

対象 中学生以上(小学生は保護者同伴なら可)

定員 15人(先着順)

持ち物 マスク

料金 1,500円

申し込み 2月4日(木曜日)から電話または織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエアへ

科学教室 電気の不思議実験 レモンや硬貨を使って電池を作ってみよう

織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエア

電話番号 082‑822‑7373 FAX番号 082‑824‑1125

チャレンジカード対象

日時 2月20日(土曜日)9時30分から11時30分

場所 織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエア

対象 小学生

定員 15人(保護者同伴も可)(先着順)

持ち物 マスク

料金 無料

申し込み 2月4日(木曜日)から電話または織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエアへ

防災・減災(ゲンサイ)講演会 ペット防災・ペット同行同伴避難

防災課

電話番号 082‑823‑9208 FAX番号 082‑823‑7927

飼い主が躊躇(チュウチョ)なくペットと一緒に避難するために、災害に対する普段からの備えについて学び、ペットを飼育していない人も、ペット同行避難者への理解を深め、共に考える講演会です。

日時 3月14日(日曜日)14時から16時

場所 織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエア1階

対象 どなたでも

定員 250人

講師 サニー・カミヤさん(元福岡市消防局レスキュー隊小隊長)

参加費 無料

申し込み 3月8日(月曜日)までに電話・FAX・Eメール(bousai@town.kaita.lg.jp)で住所、氏名、電話番号を防災課(役場2階)へ

その他 駐車場、駐輪場に限りがあります。公共交通機関を利用してください。

スマホ体験教室 スマートフォンに触れてみませんか

長寿保険課

電話番号 082‑823‑9609 FAX番号 082‑823‑9627

基本操作、電話、地図やカメラなど生活に便利なアプリについて学びます。

日時 2月9日(火曜日)13時30分から15時30分

場所 織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエア306学習室(3階)

対象 町内在住のおおむね65歳以上の人で、スマートフォンを持っていない人

定員 12人(先着順)

講師 ソフトバンク

参加費 無料

申し込み 電話で長寿保険課(役場1階)へ

※料金プランなどの相談はできません。

空き家対策講演会 今しておくわが家の整理

都市整備課

電話番号 082‑823‑9634 FAX番号 082‑823‑9203

誰しもが空き家の所有者になる可能性があります。空き家のリスクを回避するため、早いうちからやるべきことは何でしょうか。今回の講演会で、その秘訣を学びましょう。

日時 2月24日(水曜日)10時から

場所 ひまわりプラザ4階ホール

講師 湯上 みどりさん(一般社団法人 さくらブリッジ)

定員 40人

入場料 無料

申し込み 2月22日(月曜日)までに、電話・Eメール(toshisei@town.kaita.lg.jp)で都市整備課(役場2階)へ

毎月掲載 海田総合公園2月のイベント

海田総合公園管理棟事務所

電話番号 082‑824‑2433

リトミック教室開催

日時 2月10日(水曜日)10時30分から11時30分

場所 海田総合公園会議室

対象 1歳から未就園児(ミシュウエンジ)とその保護者

講師 小野 真澄さん

参加費 500円

定員 15人

申し込み 海田総合公園電話・FAX。ホームページCONTACTからでも気軽に問い合わせてください。

毎月掲載 旧千葉家(チバケ)住宅 今月の一般公開日

織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエア

電話番号 082‑822‑7373 FAX番号 082‑824‑1125

座敷棟・庭園、角屋(ツノヤ)を公開します。角屋(ツノヤ)では、冬のくらしの道具のほか、雛(ひな)飾りなども展示します。

日時 2月12日(金曜日)から2月15日(月曜日)、2月26日(金曜日)から3月1日(月曜日)10時から16時

場所 旧千葉家(チバケ)住宅

入場料 無料(事前申し込み不要)

今月の催し むかしのくらし体験会「親子でみそづくり」

チャレンジカード対象

日時 2月27日(土曜日)13時から15時

場所 旧千葉家(チバケ)住宅角屋(ツノヤ)

対象・定員 親子5組(幼児から中学生の保護者1人に子供2人まで可。先着順)

講師 大山 磨紗美さん

料金 3,500円(仕込んだ味噌3キログラム付き)

申し込み 2月4日(木曜日)から電話または来館で

毎月掲載 図書館からのお知らせ

図書館

電話番号 082‑823‑3215 FAX番号 082‑824‑3315

2月の読書のテーマは「お茶」です。

今月は、日本のお茶、茶道、世界各地のお茶に関する本を展示しています。

図書館休館日 毎週月曜日(祝日などの場合翌日)、2月26日(金曜日)(図書整理日)

2月16日(火曜日)から19日(金曜日)まで、蔵書点検のため休館します。この期間は、織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエア、海田東(カイタヒガシ)公民館、ふるさと館、ひまわりプラザについても図書利用ができません。(返却のみ可)

図書の返却は、図書館は玄関横の返却ポストへ、ほか4館は事務室窓口へお願いします。

赤ちゃんのためのおはなし会  ももちゃんくらぶ

月日 2月19日(金曜日)

場所 ひまわりプラザ

時間 10時30分から

費用など

無料(自由参加)

※状況により、人数制限を行うことがあります。

対象 0歳児から3歳児

内容

「はくしゅぱちぱち」

「むくむくもごもご」ほか

月日 3月5日(金曜日)

場所 図書館

時間 10時30分から

費用など

無料(自由参加)

※状況により、人数制限を行うことがあります。

対象 0歳児から3歳児

内容

「うさぎうさぎこんにちは」

「ぱっちりおはよう」ほか

ももたろうくんのおはなし会

チャレンジカード対象

月日 2月13日(土曜日)

場所 図書館

時間 11時から

費用など

無料(自由参加)

※状況により、人数制限を行うことがあります。

対象 幼児から低学年

内容

「そらまめくんのぼくのいちにち」

「いいからいいから」ほか

月日 2月27日(土曜日)

場所 図書館

時間 11時から

費用など

無料(自由参加)

※状況により、人数制限を行うことがあります。

対象 幼児から低学年

内容

「ねずみのすもう」ほか

募集

令和3年度新規海田町(カイタチョウ)さわやか大学学生募集

福祉センター

電話番号 082‑823‑7500 FAX番号 082‑823‑1411

日時 毎月第2水曜日(4月14日から)13時30分から15時

内容 各方面で活躍中の講師の話、社会見学など

対象 60歳以上

定員 30人(先着順)

年会費 200円(保険料含む)

申し込み 2月1日(月曜日)から年会費を添えて、福祉センターへ(土曜日・日曜日、祝日を除く)

※進級・継続の申し込みも福祉センターで行います

毎月掲載 シルバー人材センター会員募集

シルバー人材センター

電話番号 082‑823‑2733 FAX番号 082‑822‑5512

入会説明会を開催します。

日時 2月9日(火曜日)、24日(水曜日)13時30分から

場所 シルバープラザ

入会資格 町内に在住で60歳以上の健康で働く意欲のある人

業務内容 施設管理・一般企業清掃・機械除草・せん定・自動車運転・水道検針・介護ヘルパー・育児支援(看護師または保育士を含む) など

健康

毎月掲載 健康相談

福祉センター

電話番号 082‑823‑7500 FAX番号 082‑823‑1411

日時 2月9日(火曜日)13時30分から14時30分

内容 保健師による個別健康相談、血圧測定、検尿

対象 40歳以上

申し込み 不要

費用 無料

毎月掲載 2月の保健行事

保健センター

電話番号 082‑823‑4418 FAX番号 082‑823‑0020

保健センターでは、栄養・心の健康に関する相談を行っています。

子育て関係の事業の案内は10ページ、11ページを確認してください。

場所 保健センター

休館日 土曜日・日曜日、祝日

催し名 ひまわり栄養相談(個別栄養相談)

月日 月曜日から金曜日(祝日除く)

時間 9時から16時

注意事項など 管理栄養士が食生活についてのアドバイスを行っています。(電話可)

催し名 こころの相談室(精神保健福祉相談)

月日 2月18日(木曜日)

時間 13時30分から15時30分

注意事項など こころの不安、思春期の悩み、アルコール依存などの相談に応じます。

対象 本人または家族など

相談員 瀬野川(セノガワ)病院 井上 真一 医師

申し込み 2月12日(金曜日)までに保健センターへ(電話可)

催し名 さくらの会(精神障害者家族の会)

月日 2月15日(月曜日)

時間 13時30分から15時

注意事項など

家族の抱える悩み、思いについて話し合う会です。

参加を希望する人は保健センターへ。

福祉・介護

認知症 認知症カフェ

長寿保険課

電話番号 082‑823‑9609 FAX番号 082‑823‑9627

認知症の人やその家族がゆったりと過ごしたり、必要な情報を集めたりすることを目的とした認知症カフェが町内2カ所で行われます。興味のある人は事前の予約など、くわしくは主催者に確認してください。

①海田町(カイタチョウ)オレンジライン

日時 2月13日(土曜日)13時30分から15時30分

場所 福祉センター

問い合わせ 原本 明美(ハラモト アケミ)さん(電話番号 090‑8242‑0639)

※当日は府中町(フチュウチョウ)FMC(認知症カフェ運営団体)がオンラインでの参加予定。

②認知症カフェ花みずき

日時 2月24日(水曜日)13時30分から14時30分

場所および問い合わせ 特別養護老人ホーム花みずき(大立町(オオダテマチ)6‑4 電話番号 082‑821‑0201)

運転免許証自主返納高齢者支援事業

長寿保険課

電話番号 082‑823‑9609 FAX番号 082‑823‑9627

運転免許証を自主返納した高齢者に対し、高齢者がマイカーに依存することなく移動でき、充実した生活を続けられるよう支援しています。

支援対象者

海田町(カイタチョウ)に住所を有する満(マン)65歳以上の人で、有効期限内の運転免許証を自主返納した人(有効期限が切れたことなどにより運転免許が失効された場合は対象外)

支援期限 自主返納日より1年以内

支援回数 1回限り

支援内容 次のいずれかを選択できます。

①1万円の広島県交通系ICカード「パスピー」

②1万円のタクシー利用助成券(500円×20枚)

※①については有効期限がありませんが、②については、申請年度末が有効期限です。

申請に必要なもの

①申請による運転免許証の取消通知書または運転経歴証明書

②印鑑

申請の流れ

①本人が警察または運転免許センターで運転免許証を自主返納します。(「申請による運転免許証の取消通知書」が交付されます)

②長寿保険課(役場1階)の窓口で申請してください。

③申請内容を確認し、後日パスピーまたはタクシー利用助成券を郵送します。

※代理による申請も可能です。その場合、代理人の本人確認の可能なもの(運転免許証などの公的証明書)を持ってきてください。

介護予防・健康寿命延伸の教室

長寿保険課

電話番号 082‑823‑9609 FAX番号 082‑823‑9627

生協ひろしまが主催する介護予防・健康寿命延伸を目的とした体操教室「ひろしまGENKI体操」を行います。

日時 ①4月9日(金曜日)、②4月16日(金曜日)、③4月23日(金曜日)、④4月30日(金曜日)、⑤5月7日(金曜日)、⑥5月14日(金曜日)、⑦5月21日(金曜日)、⑧5月28日(金曜日)、⑨6月4日(金曜日)、⑩6月11日(金曜日)、⑪6月18日(金曜日)、⑫6月25日(金曜日) 各回10時から11時30分

場所 町民センター3階ホール

対象者 町内在住の65歳以上の人

内容 生協ひろしまと広島大学で共同研究を進めている体操プログラム

講師 ひろしまGENKIトレーナー

定員 30人 ※定員を超えた場合は抽選。

参加費 3,000円(全12回分)

申し込み 3月13日(土曜日)までに電話(電話番号 0120‑500‑935)で生協ひろしまへ。

お知らせ

緊急速報(エリア)メールを発信します

防災課

電話番号 082‑823‑9208 FAX番号 082‑823‑7927

大雨の状況により、一部地域のみに避難情報を発令する場合がありますが、その場合においても緊急速報(エリア)メールを発信します。なお、緊急速報(エリア)メールの発信は、「避難準備・高齢者等避難開始」の発令で行います。

国民年金保険料の納付は、口座振替が便利でお得です

広島南年金事務所

電話番号 082‑253‑7710

忙しくて金融機関の窓口やコンビニエンスストアで支払う時間がないという人は、便利な口座振替を利用してください。まとめて前払い(前納)すると保険料が割引されます。

振替方法 2年前納

振替日 4月末

割引 あり

振替方法 1年前納

振替日 4月末

割引 あり

振替方法 6カ月前納(4月分から9月分)

振替日 4月末

割引 あり

振替方法 6カ月前納(10月分から3月分)

振替日 10月末

割引 あり

振替方法 当月末振替(早割)

振替日 当月末

割引 あり

振替方法 翌月末振替

振替日 翌月末

割引 なし

※振替日が休日の場合は翌営業日に振替されます。

申し込み 金融機関などの窓口、年金事務所、住民課(役場1階)

持ち物 年金手帳、認印、通帳(ツウチョウ)、金融機関届出印(トドケデイン)

締め切り 2月26日(金曜日)(当月末・翌月末振替は随時受付)

海田町(カイタチョウ)議会の開会

議会事務局

電話番号 082‑823‑9218

2月の定例会は、2月2日(火曜日)9時から議場(役場3階)で開会予定です。

※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、傍聴の際はマスクの着用および手指などの消毒をお願いします。

内水(ナイスイ)ハザードマップ(案)のパブリックコメントを募集しています

防災課

電話番号 082‑823‑9208 FAX番号 082‑823‑7927

内水(ナイスイ)ハザードマップ(令和3年4月公表予定)について、よりわかりやすく活用しやすいものとするため、作成案に対し、皆さんからの意見を募集します。

概要 町内において内水(ナイスイ)氾濫などによる被害が生じる地域を周知し、円滑な警戒避難体制の構築に活用していただくためのハザードマップを作成するもの。

期間 2月5日(金曜日)まで

閲覧場所 海田町(カイタチョウ)ホームページからダウンロードできるほか、役場ロビー、織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエア、保健センター、海田東(カイタヒガシ)公民館、福祉センター、ひまわりプラザ、町民センター、ふるさと館、図書館(ただし、開館・開庁(カイチョウ)時間内に限る)

意見募集対象

・町内に住所を有している個人

・町内に事務所・事業所などを有している法人やその他の団体

・町内の事務所・事業所・学校などへ通勤・通学している個人

意見の提出方法 2月5日(金曜日)までに次のいずれかの方法により提出してください。

①住所・氏名を記入のうえ、郵送、FAX、Eメール(bousai@town.kaita.lg.jp

②回収箱へ投函(案を設置する施設に回収箱を設置します)

医療費の適正化のため、ルールを守って正しく(タダシク)施術(セジュツ)を受けましょう

住民課

電話番号 082‑823‑9206 FAX番号 082‑823‑9627

接骨院・整骨院にかかる場合

接骨院や整骨院などで柔道整復師の施術(セジュツ)を受ける場合、保険が適用される場合と適用されない場合がありますので注意してください。

保険が適用される場合

・医師や柔道整復師に、骨折、脱臼、打撲および捻挫などと診断または判断された場合。

・骨、筋肉、関節のケガや痛みで、その負傷原因がはっきりしているとき。

※いずれの場合にも、外傷性の負傷でない場合は健康保険が使えません。

保険が適用されない場合

・単なる(疲労性・慢性的な要因からくる)肩こりや筋肉疲労

・保険医療機関(病院、診療所など)で同じ負傷等の治療中(チリョウチュウ)のもの

・脳疾患後遺症などの慢性病や症状の改善のみられない長期の施術(セジュツ)

・労災保険が適用となる仕事中や通勤途上での負傷

施術(セジュツ)をうけるときの注意

・負傷原因(いつ・どこで・何をして・どんな症状か)を正確に伝えてください。

・受領委任(※本来は患者が費用を全額負担した後で、自ら保険者へ申請して保険者負担分の払い戻しを受けますが、柔道整復については、患者が自己負担分のみを柔道整復師に支払い、残りの費用を柔道整復師が代わりに保険者に請求する「受領委任」という方法が認められています。)により一部負担金を支払う場合は、必要書類への署名は内容を確認してから行ってください。

・施術(セジュツ)が長期にわたる場合、内科的要因も考えられるため、医師の診察を受けましょう。

カイタチャレンジカード締め切り

青少年育成海田町民会議事務局(生涯学習課内)

電話番号 082‑823‑9217 FAX番号 082‑823‑9256

カイタチャレンジカードの提出締め切りが近づいています。シールがいっぱいになっている人は、早めに提出してください。

提出締め切り 3月1日(月曜日)(当日消印有効)

※公民館・図書館・ふるさと館・教育委員会事務局(加藤会館2階)へ直接持参するか、切手を貼り郵送してください。

ひとり親世帯臨時特別給付金の申請はお済みですか

こども課

電話番号 082‑823‑9227 FAX番号 082‑823‑9627

ひとり親世帯臨時特別給付金の申請期限が迫っています。

申請期限は2月28日(日曜日)です。(郵送分は当日消印有効)

申請の手続きがまだ済んでいない人は、早めに手続きをしてください。

なお、基本給付の再支給分も併せて申請することができます。

くわしくは海田町(カイタチョウ)ホームページまたはこども課(役場1階)へ。

2月は下水道受益者負担金第2期分の納付の月です

上下水道課

電話番号 082‑823‑9214 FAX番号 082‑823‑9839

納付の方法を分割にした人にのみ、令和2年度第2期分の納付書を送付します。納期限(ノウキゲン)(3月1日(月曜日))までに納付してください。

また、納期を過ぎた下水道事業受益者負担金をまだ納めていない人は、至急納付してください。なお、特別の事情により、納期内の納付や未納分の一括納付が困難な人は相談してください。

受益者・住所などの変更

受益者負担金の納付途中または徴収猶予期間中に、売買などの理由により受益者に変更があった場合は、必ず「受益者変更届」を提出してください。

提出のない場合は、旧受益者が引き続き負担することになります。

住所を変更した場合にも「住所等変更届」を提出してください。

「児童扶養手当」が変わります

こども課

電話番号 082‑823‑9227 FAX番号 082‑823‑9627

令和3年3月分(5月支払い)から、児童扶養手当の額の算出方法と支給制限に関する所得の算定方法が変更されます。

これまで、障害基礎年金など(※国民年金法に基づく障害基礎年金、労働者災害補償保険法による障害補償年金)を受給している人は、その受給額が児童扶養手当の額を上回る場合、児童扶養手当を受給できませんでしたが、3月分の手当以降は、児童扶養手当の額が障害年金の子の加算部分の額を上回る場合、その差額を児童扶養手当として受給できるようになります。

現在、児童扶養手当受給資格者として認定を受けている人は、申請は不要です。それ以外の人は児童扶養手当を受給するためには申請が必要です。

なお、障害基礎年金など以外の公的年金などを受給している人は算定方法に変更はありません。

くわしくは、こども課(役場1階)へ。

毎月掲載 海田東(カイタヒガシ)公民館 証明書発行コーナー開設中

住民課

電話番号 082‑823‑9205 FAX番号 082‑823‑9627

開設日時 毎週月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)8時30分から17時15分

開館は9時からです。(証明書発行のみ8時30分から行っています)

業務内容 住民票、戸籍関係証明書、印鑑証明書、税の証明書の発行

毎月掲載 ホール・体育館の無料開放

織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエア

電話番号 082‑822‑7373 FAX番号 082‑824‑1125

海田東(カイタヒガシ)公民館

電話番号 082‑823‑2711 FAX番号 082‑824‑2311

新型コロナウイルス感染症対策のため、織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエア、海田東(カイタヒガシ)公民館ともに、今月の無料開放日はありません。

毎月掲載 今月の住民課窓口休日開庁日(カイチョウビ)

住民課

電話番号 082‑823‑9205 FAX番号 082‑823‑9627

今月の休日開庁日(カイチョウビ) 2月13日(土曜日)

開庁(カイチョウ)時間 8時30分から17時15分

業務内容 住民票、戸籍関係証明書の発行、印鑑登録および証明書の発行、旅券(パスポート)の交付の申請および交付(受領証持参)、住民票の異動(転入・転出など)の受け付け、マイナンバーカードの申請受付・交付

※転入・転出、転居に伴うその他の手続き(健康保険など)はできません。

※旅券の申請は、一部受け付けができない場合があります。(住民票が海田町(カイタチョウ)にない人の申請など)

※印鑑登録は、写真付き身分証明書(運転免許証など)を持参できない場合、即日登録はできません。

マイナンバーカード交付臨時窓口の開設について

マイナンバーカード(個人番号カード)の交付に係る臨時窓口を毎週木曜日(祝日は除く)に行います。

今月の臨時窓口 2月4日(木曜日)、2月18日(木曜日)、2月25日(木曜日)17時15分から19時まで

場所 住民課(役場1階)

※マイナンバーカードの交付事務以外の業務は行いません。

毎月掲載 安心・便利・確実な口座振替を

海田町(カイタチョウ)では、町税(チョウゼイ)などの納付に口座振替を推進しています。口座振替にすれば、わざわざ役場や金融機関に出向かなくても、自動的にあなたの口座から引き落とされます。うっかり納め忘れる心配もありません。一度申し込むと、翌年度以降も引き落としを継続します。ぜひ利用してください。

問い合わせ先

口座振替できる町税(チョウゼイ)など 個人の町民税 県民税(普通徴収)、固定資産税、軽自動車税、国民健康保険税(普通徴収)

担当課 税務課 収税対策室

電話番号 082‑823‑9226

口座振替できる町税(チョウゼイ)など 介護保険料(普通徴収)、後期高齢者医療保険料(普通徴収)

担当課 長寿保険課

電話番号 082‑823‑9609

口座振替できる町税(チョウゼイ)など 保育料、副食費(公立分のみ)

担当課 こども課

電話番号 082‑823‑9227

口座振替できる町税(チョウゼイ)など 町営住宅(駐車場)使用料、高架下(コウカシタ)駐車場使用料

担当課 都市整備課

電話番号 082‑823‑9634

口座振替できる町税(チョウゼイ)など 水道料金(下水道使用料を含む)、下水道事業受益者負担金、水洗便所設備資金貸付償還金

担当課 上下水道課

電話番号 082‑823‑9214

私たちの海田町(カイタチョウ)

外国人の皆さんに海田町(カイタチョウ)からの情報を発信するために、やさしい日本語版広報「私たちの海田町(カイタチョウ)」を毎月発行しています。役場とレストラン「ペルー&ブラジル」に置いていますのでぜひご覧ください。