ページの先頭です。

インフォメーション

新型コロナウイルス感染症対策により、広報かいた4月号掲載イベントなどが中止となる場合があります。最新の情報は海田町(カイタチョウ)ホームページを確認してください。

また、各イベント・講座に参加する場合、マスクを着用してください。

イベント・講座

サンフレッチェ広島 新小学1年生・2年生パスポート

サンフレッチェ広島 ホームタウン推進部

電話番号 082‑275‑5032

サンフレッチェ広島では新小学1年生・2年生を対象に4月10日以降の全てのJ1(ジェーワン)公式戦を無料招待します。回数に応じて、タオルやボールなどをプレゼント

申し込み サンフレッチェ広島公式ホームページまたはURL・二次元コードから

応募フォーム

URL https://f.msgs.jp/webapp/form/20157_hvdb_407/index.do

令和3年 成人祭

生涯学習課

電話番号 082‑823‑9217 FAX番号 082‑823‑9256

令和3年1月10日(日曜日)に開催予定だった成人祭を5月2日(日曜日)に延期して、開催します。

※4月上旬時点で海田町(カイタチョウ)に住民票がある対象者に案内ハガキを送付します。ほかの市町村に住民票を異動している人も参加できますので生涯学習課まで連絡してください。

※新型コロナウイルス感染症の状況により、変更となる場合もあります。最新情報は海田町(カイタチョウ)ホームページでお知らせしますので、確認してください。

対象 平成12年4月2日から平成13年4月1日生まれの人

日時 5月2日(日曜日)

海田中学校卒業者

式典(1) 13時から13時15分(受け付け12時から)

海田西(カイタニシ)中学校・その他の中学校卒業者

式典(2) 14時30分から14時45分(受け付け14時から)

※指定した回での参加が難しい場合は、都合のよい回に参加できます。(連絡不要)

※式典以外の行事は行いません。

場所 織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエアホール

第5回海田町(カイタチョウ)ビーチボールバレー北斗杯

海田町(カイタチョウ)体育協会バレーボール部 生田(イケダ)孝幸

電話番号 090‑4101‑1856 FAX番号 082‑823‑0375

日時 4月25日(日曜日)9時開会

場所 海田西(カイタニシ)中学校体育館

対象 町内在住・在勤者のチームおよび招待チーム

参加費 町内 1チーム1,000円、町外(チョウガイ) 1チーム2,000円

※当日受け付けで徴収します。

種目 男女別のハンディキャップ制

※参加チームにより競技種目を変更する場合あります。

申込方法 4月10日(土曜日)までに参加申込書を郵送またはFAXで。

申込先 〒736‑0004 安芸郡海田町(カイタチョウ)石原9‑23‑4 生田(イケダ)孝幸宛。

木下大サーカス広島公演

木下大サーカス広島公演事務局

電話番号 082‑232‑0045

社会福祉事業協賛の5年ぶりの広島公演。「奇跡のホワイトライオン世界猛獣ショー」をはじめ、魔法の赤い大きなテントの中で繰り広げられる、夢と笑いとスリルあふれる豪華な舞台をお楽しみください。

期間 3月20日(祝日)・(土曜日)から6月7日(月曜日)

※休演日は、毎週木曜日と3月24日(水曜日)、4月7日(水曜日)・21日(水曜日)・28日(水曜日)、5月12日(水曜日)・26日(水曜日)。ただし、4月29日(木曜日)・(祝日)は開演。

時間 約2時間10分(休憩あり)

会場 広島市西区観音新町4丁目 広島マリーナホップ特設会場

自由席当日券 大人3,300円 子ども2,300円(前売券あり)

くわしい問い合わせは、事務局またはホームページ(www.kinoshita-circus.co.jp)、添付の二次元コードで確認してください。

毎月掲載 旧千葉家(チバケ)住宅 今月の一般公開日

織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエア

電話番号 082‑822‑7373 FAX番号 082‑824‑1125

座敷棟・庭園、角屋(ツノヤ)を公開します。下旬の公開では、庭園のツツジが見頃の予定です。

日時 4月9日(金曜日)から4月12日(月曜日)、4月23日(金曜日)から4月26日(月曜日)10時から16時

場所 旧千葉家(チバケ)住宅

入場料 無料(事前申し込み不要)

今月の催し むかしのくらし 体験会「春のえんがわ せんたく・遊び」

日時 4月24日(土曜日)13時から15時

場所 旧千葉家(チバケ)住宅角屋(ツノヤ)周辺

対象 どなたでも

料金 無料

申し込み 当日先着順

毎月掲載 海田総合公園4月のイベント

海田総合公園管理棟事務所

電話番号 082‑824‑2433

リトミック教室開催

日時 4月14日(水曜日)10時30分から11時30分

場所 海田総合公園会議室

対象 1歳から未就園児(ミシュウエンジ)とその保護者

講師 小野 真澄さん

参加費 500円

定員 15人

申し込み 海田総合公園電話・FAX。ホームページCONTACTからでも気軽に問い合わせてください。

毎月掲載 図書館からのお知らせ

図書館

電話番号 082‑823‑3215 FAX番号 082‑824‑3315

4月の読書のテーマは「手紙」です。

今月は、手紙の書き方、手紙の歴史、手紙にまつわる話などに関する本を展示しています。

図書館休館日 毎週月曜日(祝日などの場合翌日)、4月30日(金曜日)(図書整理日)

赤ちゃんのためのおはなし会 ももちゃんくらぶ

月日 4月2日(金曜日)

場所 図書館

時間 10時30分から

費用など 無料(自由参加)

※状況により、人数制限を行うことがあります。

対象 0歳児から3歳児

内容

「あ・あ」

「くつくつあるけ」ほか

月日 4月16日(金曜日)

場所 ひまわりプラザ

時間 10時30分から

費用など 無料(自由参加)

※状況により、人数制限を行うことがあります。

対象 0歳児から3歳児

内容

「あ・あ」

「くつくつあるけ」ほか

月日 5月7日(金曜日)

場所 図書館

時間 10時30分から

費用など 無料(自由参加)

※状況により、人数制限を行うことがあります。

対象 0歳児から3歳児

内容

「かおかおどんなかお」

「ごぶごぶごぼごぼ」ほか

ももたろうくんのおはなし会

月日 4月10日(土曜日)

場所 図書館

時間 11時から

費用など 無料(自由参加)

※状況により、人数制限を行うことがあります。

対象 幼児から低学年

内容

「くまのコールテンくん」

「11ぴきのねこ」ほか

月日 4月24日(土曜日)

場所 図書館

時間 11時から

費用など 無料(自由参加)

※状況により、人数制限を行うことがあります。

対象 幼児から低学年

内容

「ゆうきをだして」

「たんぽぽ」ほか

募集

学校安全ボランティア

学校教育課

電話番号 082‑823‑9216 FAX番号 082‑823‑9256

登下校中の子どもの見守りをする学校安全ボランティアを募集します。

活動内容 登下校中の時間帯と下校後の子どもの見守りです。活動希望者の可能な場所・時間帯で行います。

申し込み 随時、学校教育課(加藤会館2階)または各小学校・中学校で受け付けています。

※帽子と腕章を貸与します。また活動中のけがなどは、全国町村会総合賠償保険により対応します。(加入費用の負担は不要)

スポーツ少年団団員募集

海田町(カイタチョウ)スポーツ少年団本部事務局

電話番号 082‑516‑5525

地域でのスポーツ活動を通した青少年の健全育成を目的として活動しています。※くわしくは海田町(カイタチョウ)スポーツ少年団本部事務局(海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会内)に問い合わせてください。また、各学校などを通じて団員募集チラシを配布する予定です。

種目 ソフトボール、サッカー、バレーボール、空手道、柔道、ミニバスケットボール、バトミントン

会員募集中 体験参加も可 海田・船越歩こう会(アルコウカイ)に参加しませんか

保健センター

電話番号 082‑823‑4418 FAX番号 082‑823‑0020

春になり、だんだん暖かくなってきました。ウォーキングの季節です。

海田・船越歩こう会(アルコウカイ)は海田町(カイタチョウ)と安芸区の皆さんで結成されたウォーキンググループです。

町内や安芸区をはじめ、近隣を楽しくウォーキングをしています。一緒に歩く仲間を募集しています。あなたも仲間に加わりませんか

年会費 500円

活動日 毎月第2・第4水曜日(8月・12月を除く)

持ち物 運動できる服装・靴・飲み物・タオル・帽子など。

場所によって運賃が必要です。手には何も持たないようにしてください。

4月から5月の日程

日にち 4月14日

コース 海田総合公園 自然を散策しましょう

集合時間 9時20分

集合場所 海田市駅(カイタイチエキ)ふれあいバス乗り場

日にち 4月28日

コース 東光園・尾崎神社(矢野) 屋外の巨大仏像にお参りしましょう

集合時間 9時30分

集合場所 海田市駅(カイタイチエキ)切符売り場

日にち 5月12日

コース バラ園(広島市東区牛田(ウシタ)) 東区牛田(ウシタ)のバラが見頃です

集合時間 9時30分

集合場所 海田市駅(カイタイチエキ)切符売り場

日にち 5月26日

コース 出崎森神社(デサキモリジンジャ) ノルディックポールを使用します(貸出)

集合時間 9時30分

集合場所 織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエア玄関前

※雨天の場合は中止します。判断に迷う場合は代表者に連絡してください。

毎月掲載 シルバー人材センター会員募集

シルバー人材センター

電話番号 082‑823‑2733 FAX番号 082‑822‑5512

入会説明会を開催します。

日時 4月13日(火曜日)、27日(火曜日)13時30分から

場所 シルバープラザ

入会資格 町内に在住で60歳以上の健康で働く意欲のある人

業務内容 施設管理・一般企業清掃・機械除草・せん定・自動車運転・水道検針・介護ヘルパー・育児支援(看護師または保育士を含む) など

毎月掲載 高齢者向け講座「寿大学」、「縁寿(エンジュ)サークル」

織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエア

電話番号 082‑822‑7373 FAX番号 082‑824‑1125

海田東(カイタヒガシ)公民館

電話番号 082‑823‑2711 FAX番号 082‑824‑2311

寿大学(織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエア)、縁寿(エンジュ)サークル(海田東(カイタヒガシ)公民館)の講座生を募集しています。

共に集い、学び、遊びながら充実した時間を過ごしましょう。

対象 おおむね60歳以上

活動 講演会・レクリエーションなど

年会費 1,500円(申込時)

申し込み 年会費を添えて、織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエアまたは海田東(カイタヒガシ)公民館まで(随時(日曜日・祝日を除く9時から17時15分)受け付け)

健康

令和元年度(レイワガンネンド)発行の風しん抗体検査・予防接種無料クーポン券が引き続き使用できます

保健センター

電話番号 082‑823‑4418 FAX番号 082‑823‑0020

令和3年4月末で期限が切れる風しんの無料クーポン券の有効期限が令和4年4月末まで延長されました。お手元にあるクーポン券は、交換などの必要はなく、そのまま使用できます。

クーポン券を紛失した人は、保健センターに連絡してください。

人間ドックの申し込みを受付中

住民課

電話番号 082‑823‑9206 FAX番号 082‑823‑9627

長寿保険課

電話番号 082‑823‑9609 FAX番号 082‑823‑9627

医療機関で人間ドックを受診したとき、年度で1人につき1回2万円を限度に健診(ケンシン)費用を助成します

受診できる期間 6月1日(火曜日)から3月31日(木曜日)

受診できる医療機関

・東部健診(ケンシン)センター

・吉島病院

・済生会広島病院

・総合健診(ケンシン)センター(広島県地域保健医療推進機構)

・広島赤十字・原爆病院

・福島生協病院

・中電病院

・マツダ病院

・広島県環境保健協会健康クリニック

対象 40歳以上の海田町(カイタチョウ)国民健康保険加入者、後期高齢者医療制度加入者

申し込み

国民健康保険加入者 住民課

後期高齢者医療制度加入者 長寿保険課

5月14日(金曜日)まで(厳守)に各担当課へ。

※期間内に申し込みがないと助成対象となりません。

持ち物 保険証

小児定期予防接種

保健センター

電話番号 082‑823‑4418 FAX番号 082‑823‑0020

次の予防接種について対象年齢の人には4月中に案内を郵送します。

MR(エムアール)(麻しん風しん)2期 平成27年4月2日から平成28年4月1日生まれ

二種混合(破傷風ジフテリア) 平成21年4月2日から平成22年4月1日生まれ

日本脳炎2期 平成15年4月2日から平成16年4月1日生まれの人には案内を郵送します。

平成23年4月2日から平成24年4月1日生まれの人には、現在、ワクチンの供給が不足しているため、国からの通知に基づき、通知を延期します。

令和3年度の集団健診(ケンシン)

保健センター

電話番号 082‑823‑4418 FAX番号 082‑823‑0020

くわしくは広報かいた6月号と一緒に配布する「健診(ケンシン)のしおり」を確認してください。

受け付け 8時30分から11時30分

申し込み 6月1日(火曜日)から

令和3年度の集団健診(ケンシン)日程

実施日 9月29日(水曜日) 9月30日(木曜日)

会場 海田東(カイタヒガシ)公民館

実施日 12月12日(日曜日)

会場 ひまわりプラザ

実施日 12月13日(月曜日) 12月14日(火曜日)

会場 織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエア(海田公民館)

実施日 12月17日(金曜日) 12月18日(土曜日)

会場 福祉センター

全10回、残り3回については、1月以降で調整中

毎月掲載 健康相談

福祉センター

電話番号 082‑823‑7500 FAX番号 082‑823‑1411

日時 4月13日(火曜日)13時30分から14時30分

内容 保健師による個別健康相談、血圧測定、検尿

対象 40歳以上

申し込み 不要

費用 無料

毎月掲載 4月の保健行事

保健センター

電話番号 082‑823‑4418 FAX番号 082‑823‑0020

催し名 ひまわり栄養相談(個別栄養相談)

月日 月曜日から金曜日(祝日除く)

時間 9時から16時

注意事項など 管理栄養士が食生活についてのアドバイスを行っています。(電話可)

催し名 こころの相談室(精神保健福祉相談)

月日 4月21日(水曜日)

時間 10時から12時

注意事項など こころの不安、思春期の悩みなどの相談に応じます。

対象 本人または家族など

相談員 宮地 真紀さん(公認心理師)

申し込み 4月16日(金曜日)までに保健センターへ(電話可)

催し名 さくらの会(精神障害者家族の会)

月日 4月19日(月曜日)

時間 13時30分から15時

注意事項など 家族の抱える悩み、思いについて話し合う会です。参加を希望する人は保健センターへ。

※子育て関係の事業の案内は12ページ、13ページを確認してください。

福祉・介護

認知症 認知症カフェ

長寿保険課

電話番号 082‑823‑9609 FAX番号 082‑823‑9627

認知症の人やその家族がゆったりと過ごしたり、必要な情報を集めたりすることを目的とした認知症カフェが町内2カ所で行われます。興味がある人は事前の予約など、くわしくは主催者に確認してください。

①海田町(カイタチョウ)オレンジライン

日時 4月10日(土曜日)13時30分から15時30分

場所 福祉センター

問い合わせ 原本 明美(ハラモト アケミ)さん(電話番号 090‑8242‑0639)

当日は府中町(フチュウチョウ)FMC(認知症カフェ運営団体)もオンラインでの参加予定。

②認知症カフェ花みずき

日時 4月28日(水曜日)13時30分から14時30分

場所および問い合わせ 特別養護老人ホーム花みずき(大立町(オオダテマチ)6‑4 電話番号 082‑821‑0201)

認知症 認知症カフェ運営費補助金

長寿保険課

電話番号 082‑823‑9609 FAX番号 082‑823‑9627

認知症にやさしい地域づくりを進めるため、認知症カフェを運営する団体に対して、運営費を補助します。

補助金額 年額5万円まで(ただし、運営経費が5万円に満たない場合は、その金額まで)くわしくは長寿保険課(役場1階)へ。

4月1日から重度身体障害者など訪問入浴サービスを始めます

社会福祉課

電話番号 082‑823‑9207 FAX番号 082‑823‑9627

サービスの利用には申請が必要です。希望する人は社会福祉課(役場1階)へ。

※看護師など事業所スタッフが自宅を訪問し、専用の浴槽を使って入浴をサポートするサービスです。

対象者 町内に住所を有する人で、次のいずれにも該当する人

1 身体障害者(身体障害児)のうち、肢体不自由の等級が1級または2級に該当する人

2 家族などの介助または障害福祉サービスの利用により、自宅の浴槽で入浴することが困難な人

3 病院、施設などに入院または入所していない人

4 医師が訪問入浴サービスによる入浴が可能と認めた人

5 介護保険による訪問入浴サービスの対象でない人

6 生活介護などの通所サービス事業所の設備または運営上の理由により、通所による入浴ができない人

利用回数 1週間あたり2回まで

利用者負担額 1回1,250円(部分浴の時は1回875円)

※所得によって月の負担には上限額が設定されます。

運転免許証自主返納高齢者支援事業

長寿保険課

電話番号 082‑823‑9609 FAX番号 082‑823‑9627

運転免許証を自主返納した高齢者に対し、高齢者がマイカーに依存することなく移動でき、充実した生活を続けられるよう支援しています。

支援対象者 海田町(カイタチョウ)に住所を有する満(マン)65歳以上の人で、有効期限内の運転免許証を自主返納した人

支援期限 自主返納日より1年以内

支援回数 1回限り

支援内容 次のいずれかを選択できます。

①1万円の広島県交通系ICカード「パスピー」

②1万円のタクシー利用助成券(500円×20枚)

※①については有効期限がありませんが、②については、申請年度末が有効期限となります。

申請に必要なもの 申請による運転免許証の取消通知書または運転経歴証明書

申請の流れ

①本人が警察または運転免許センターで運転免許証を自主返納します。(「申請による運転免許証の取消通知書」が交付されます。)

②長寿保険課(役場1階)の窓口で申請してください。

③申請内容を確認し、後日パスピーまたはタクシー利用助成券を郵送します。

※代理による申請も可能です。その場合、代理人の本人確認の可能なもの(運転免許証などの公的証明書)を持ってきてください。

お知らせ

発達障害啓発週間

社会福祉課

電話番号 082‑823‑9207 FAX番号 082‑823‑9627

4月2日は「世界自閉症啓発デー」、4月2日から4月8日は「発達障害啓発週間」です。

発達障がいは、脳機能の発達が関係する障がいです。発達障がいがある人は、コミュニケーションや対人関係を作るのが苦手です。また、その行動や態度は「自分勝手」とか「変わった人」「困った人」と誤解され、敬遠されることも少なくありません。それが、親のしつけや教育の問題ではなく、脳機能の障がいによるものだと理解すれば、周囲の人の接し方も変わってくるのではないでしょうか。

皆さんも、世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間をきっかけに、自閉症をはじめとする発達障がいについての知識・理解を深めてみませんか。

令和3年度の土地・家屋価格等縦覧帳簿の縦覧および固定資産課税台帳の閲覧

税務課

電話番号 082‑823‑9245 FAX番号 082‑823‑9627

縦覧とは、納税者が自己の所有する資産以外の資産の価格などを縦覧帳簿で確認できる制度です。

縦覧できる人 町(チョウ)固定資産税が課税されている土地または家屋を所有している納税者など

縦覧期間 4月1日(木曜日)から5月31日(月曜日)8時30分から17時15分(土曜日・日曜日、祝日を除く)

縦覧場所 税務課(役場1階)

縦覧に必要なもの 固定資産税納税通知書、または運転免許証など(本人確認のため)

閲覧とは、自己の資産について記載された固定資産課税台帳を確認できる制度です。借地・借家人(シャクヤニン)などは、その使用・収益の対象となる部分についての課税内容を確認できます。

閲覧できる人 町(チョウ)固定資産税納税義務者、納税管理人、借地・借家人(シャクヤニン)など

閲覧期間 通年

閲覧場所 税務課(役場1階)

閲覧に必要なもの

納税義務者・納税管理人 運転免許証など(本人確認のため)

借地・借家人(シャクヤニン)など それを証明する書類(賃貸借契約書など)と運転免許証など

※本人・同居の親族以外の人が縦覧や閲覧する場合、前述のものに加えて委任状が必要です。

ハザードマップを配布します

防災課

電話番号 082‑823‑9208 FAX番号 082‑823‑7927

住民の皆さんが防災・減災(ゲンサイ)に向けた行動をとるための指標とすることを目的として、ハザードマップ(3種類)を作成しました。広報かいた4月号と併せて配布しますので、平時からの備えに活用してください。

配布するハザードマップ

・津波ハザードマップ

・内水ハザードマップ

・瀬野川(セノガワ)洪水ハザードマップ

スズメバチの巣は早めの撤去をお勧めします

町民生活課

電話番号 082‑823‑9219 FAX番号 082‑823‑7927

春はスズメバチが営巣を始める時期です。建物や敷地にある蜂の巣を駆除する場合は、その所有者または管理者が業者に駆除を依頼するなどの対応を行ってください。特に夏以降になるとスズメバチが巣を守るために攻撃性が高まり、スズメバチの巣も大きくなります。スズメバチの巣の撤去は巣の大きさに比例して高額になる傾向があり、早めに撤去することをお勧めします。

駆除業者協会 広島県ペストコントロール協会 電話番号 082‑533‑6668

業者を電話帳やインターネットなどで探すこともできます。

なお、蜂の巣の駆除は高額になる場合もありますので、契約前に駆除方法や支払金額についてよく話し合ってください。

管理者が分からない空き家の場合は、町民生活課(役場2階)へ。

犬・猫のふんの放置は条例違反です

町民生活課

電話番号 082‑823‑9219 FAX番号 082‑823‑7927

最近、ふんの後始末について苦情が多く寄せられています。

・いつも家の前に犬のふんが放置されている。飼い主でもない自分が毎日掃除している。

・道路や公園に犬のふんが放置され、まちの美観が損なわれるだけではなく、子供を安心して遊ばせることもできない。

・犬を散歩させている人が、犬のふんを川に捨てていた。川が汚れる(ヨゴレル)のでやめさせたい。

海田町(カイタチョウ)美しいまちづくり条例では、飼い犬、猫の管理が定めており、犬、猫の所有者または管理者は、道路、公園、河川および他人の場所に飼い犬、猫がふんをしたときは、ふんを直ちに回収し、正しく(タダシク)処理しなければならないことになっています。

なお、条例の違反者には指導または勧告を行い、それでも改善しない場合はその旨を公表することがあります。

地域の良好な生活環境を確保するため、犬などを散歩させるときは、ふんを回収する容器を持ち、ふんをしたときはすぐに回収しましょう。

皆さんのご理解およびご協力をお願いします。

加入や脱退の届け出は忘れずに

住民課

電話番号 082‑823‑9206 FAX番号 082‑823‑9627

海田町(カイタチョウ)に住んでいる人で、いずれの健康保険にも加入していない人は、海田町(カイタチョウ)国民健康保険の被保険者となります。忘れずに届け出をしましょう。

次のような場合、国保加入の届け出が必要です

・ほかの市町村で国民健康保険だった人が、転入したとき

・退職などで職場の健康保険をやめたとき

・家族の職場の健康保険などの被扶養者からはずれたとき など

届け出に必要なもの

・健康保険の資格喪失証明書や転出証明書などの資格を証明するもの

・マイナンバーカード(または通知カード)

・本人確認書類(免許証など)

※通知カードを提示する場合。

次のような場合、国保脱退の届け出が必要です

・ほかの市町村に転出するとき

・就職などで職場の健康保険に加入したとき

・家族の職場の健康保険などの被扶養者になったとき など

届け出に必要なもの

・国民健康保険の保険証

・職場の健康保険などの保険証

・マイナンバーカード(または通知カード)

・本人確認書類(免許証など)

※通知カードを提示する場合。

就学援助制度

学校教育課

電話番号 082‑823‑9216 FAX番号 082‑823‑9256

経済的理由により就学が困難な児童生徒の保護者の皆さんに、学用品費や給食費などの援助を行っています。

対象者 町内に在住し、小学校・中学校に通学している児童生徒の保護者で、認定基準を満たす人

申請書 申請書は、学校から配布します。希望者は、学校または学校教育課(加藤会館2階)に問い合わせてください。

令和2年度に就学援助を受けていた人や、新入学児童生徒学用品費等準備費の申請をした人も、新たに申請が必要です。

会社を退職された人へ 国民年金の手続きはお済みですか

住民課

電話番号 082‑823‑9206

広島南年金事務所

電話番号 082‑253‑7710

国民年金の届出が必要です

20歳以上60歳未満の人は、国民年金への加入が法律で義務付けられています。会社を退職したときは、厚生年金から国民年金への変更の届出が必要です。また、会社を退職した人に扶養されている配偶者も、国民年金への変更の届出が必要です。

※退職と同時に会社員などの配偶者に扶養される人は、配偶者の勤務先へ届出が必要です。

受け付け 住民課(役場1階)または年金事務所

申請に必要なもの 年金手帳またはマイナンバー(通知)カード、本人確認書類(免許証など)、厚生年金保険等資格喪失証明書(または雇用保険被保険者離職票や雇用保険受給資格者証など、失業していることを確認できる公的機関の証明の写し)

学生納付特例制度のご案内

住民課

電話番号 082‑823‑9206

広島南年金事務所

電話番号 082‑253‑7710

令和3年度分の申請が、4月から受け付け可能になります

国民年金に加入している学生で、本人の所得が一定額以下の場合、国民年金保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」が利用できます。制度の利用を希望する場合は、年度ごとの申請が必要です。

対象者 学校教育法に規定する大学(大学院)、短期大学、高等学校、高等専門学校、専修学校および各種学校(修業1年以上である課程)、その他教育施設などの在学者

学生納付特例の承認期間 4月から翌年3月

受け付け 住民課(役場1階)または年金事務所

申請に必要なもの 年金手帳またはマイナンバー(通知)カード、本人確認書類(免許証など)、学生証または在学証明書

※学生証のコピーを提示する場合、表裏のコピーが必要です。

※在学証明書は、必ず原本を持ってきてください。

「海田町(カイタチョウ)美しいまちづくり条例」の改正

町民生活課

電話番号 082‑823‑9219 FAX番号 082‑823‑7927

平成18年7月1日から「海田町(カイタチョウ)美しいまちづくり条例」が施行されています。この条例は、空き缶、たばこの吸い殻、犬のふんなどを捨てることを防止し、良好な生活環境を確保することを目的としたものです。

令和3年7月1日からは、ポイ捨てを行った人に対し、指導または勧告を行い、それでも改善しない場合は命令を行い、その命令に違反した場合は2万円以下の過料を科すことになります。

また令和3年7月1日からは道路などでの歩きたばこおよび自転車もしくはバイクでの走行中での喫煙をしないように努めることを喫煙者の責務とします。

7月から海田町(カイタチョウ)高齢者等ごみ出し支援事業を開始します

環境センター

電話番号 082‑823‑4601 FAX番号 082‑823‑4601

自らごみステーションまで持ち出すことが困難な高齢者や障がい者(ショウガイシャ)などの人を対象に、週に1回、家庭から排出されるごみ(大型ごみを除く)を戸別収集します。また、希望に応じて声かけ(コエカケ)による安否確認も行います。

対象者

町内在住の一人暮らしで、ごみ出しをすることが困難な、次のいずれかの条件に該当する人、または同居人(ドウキョニン)全員が次のいずれかの条件に該当する人

・介護保険法の要支援、または要介護の認定を受けている。

・視覚障害・上肢障害・上肢機能障害の身体障害者手帳1級・2級を持っている。

・下肢障害・体幹(タイカン)障害・移動機能障害の身体障害者手帳1級・2級・3級を持っている。

・療育手帳の交付を受けていて、Ⓐ(マルエー)・A以上の判定を受けている。

・精神障害者保健福祉手帳1級を持っている。

・特別の事情により町長が必要と認める者または世帯

申し込み

4月1日(木曜日)から、申請書と、本人および同居している人の要介護度や障害等級(トウキュウ)などが確認できる書類を、環境センター・長寿保険課・社会福祉課・町民生活課のいずれかに提出してください。(民生委員・ケアマネジャー・親族による提出可)本人と面談後、決定します。

※申請書は環境センター・各課窓口で配布しています。(海田町(カイタチョウ)ホームページでダウンロード可)

毎月掲載 海田東(カイタヒガシ)公民館 証明書発行コーナー開設中

住民課

電話番号 082‑823‑9205 FAX番号 082‑823‑9627

開設日時 毎週月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)8時30分から17時15分

開館は9時からです。(証明書発行のみ8時30分から行っています)

業務内容 住民票、戸籍関係証明書、印鑑証明書、税の証明書の発行

ホール・体育館無料開放の終了について

織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエア

電話番号 082‑822‑7373 FAX番号 082‑824‑1125

海田東(カイタヒガシ)公民館

電話番号 082‑823‑2711 FAX番号 082‑824‑2311

新型コロナウイルス感染症対策や、一般利用の増加のため、織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエア、海田東(カイタヒガシ)公民館ともに、4月からの無料開放は行いません。

毎月掲載 今月の住民課窓口休日開庁日(カイチョウビ)

住民課

電話番号 082‑823‑9205 FAX番号 082‑823‑9627

今月の休日開庁日(カイチョウビ) 4月10日(土曜日)

開庁(カイチョウ)時間 8時30分から17時15分

業務内容 住民票、戸籍関係証明書の発行、印鑑登録および証明書の発行、旅券(パスポート)の交付の申請および交付(受領証持参)、住民票の異動(転入・転出など)の受け付け、マイナンバーカードの申請受付・交付

※転入・転出、転居に伴うその他の手続き(健康保険など)はできません。

※旅券の申請は、一部受け付けができない場合があります。(住民票が海田町(カイタチョウ)にない人の申請など)

※印鑑登録は、写真付き身分証明書(運転免許証など)を持参できない場合、即日登録はできません。

マイナンバーカード交付臨時窓口の開設について

マイナンバーカード(個人番号カード)の交付に係る臨時窓口を毎月毎週木曜日(祝日を除く)に開設します。

今月の臨時窓口 4月1日(木曜日)、8日(木曜日)、15日(木曜日)、22日(木曜日)17時15分から19時まで

場所 住民課(役場1階)

※マイナンバーカードの交付事務以外の業務は行いません。

毎月掲載 安心・便利・確実な口座振替を

問い合わせ先

口座振替できる町税(チョウゼイ)など 個人の町民税 県民税(普通徴収)、固定資産税、軽自動車税、国民健康保険税(普通徴収)

担当課 税務課 収税対策室

電話番号 082‑823‑9226

口座振替できる町税(チョウゼイ)など 介護保険料(普通徴収)、後期高齢者医療保険料(普通徴収)

担当課 長寿保険課

電話番号 082‑823‑9609

口座振替できる町税(チョウゼイ)など 保育料、副食費(公立分のみ)

担当課 こども課

電話番号 082‑823‑9227

口座振替できる町税(チョウゼイ)など 町営住宅(駐車場)使用料、高架下(コウカシタ)駐車場使用料

担当課 都市整備課

電話番号 082‑823‑9634

口座振替できる町税(チョウゼイ)など 水道料金(下水道使用料を含む)、下水道事業受益者負担金、水洗便所設備資金貸付償還金

担当課 上下水道課

電話番号 082‑823‑9214

海田町(カイタチョウ)では、町税(チョウゼイ)などの納付に口座振替を推進しています。口座振替にすれば、わざわざ役場や金融機関に出向かなくても、自動的にあなたの口座から引き落とされます。うっかり納め忘れる心配もありません。一度申し込むと、翌年度以降も引き落としを継続します。ぜひ利用してください。

高齢者の居場所づくり事業補助金

長寿保険課

電話番号 082‑823‑9609 FAX番号 082‑823‑9627

地域の活性化のための補助金です。申請について気軽に相談してください。

目的

自治会が運営する高齢者の居場所づくりに要する経費の一部を助成することで、常設型サロンの設置を促進し、高齢者の孤立化の防止や認知症の早期発見、地域での見守り・支援を進めることを目的とします。

対象

高齢者の居場所を運営する自治会

居場所(サロン)の定義

居場所(サロン)とは、自治会が開設し、高齢者が自由に集い、そこでの交流を通じて、地域から孤立することなく、高齢者同士、また、高齢者と若者や子ども達との交流を図ることができるよう設置され、次の要件を全て満たしていることです。

・自治会が主体となって運営されているもので、利用対象者の誰もが自由かつ気軽に利用できるよう設置されている。

・屋内に限らず行事も含め高齢者の外出の機会を提供できるものについて対象とする。ただし、サークル活動とみなされるものについては、対象外とする。

・営利や政治的、宗教的活動を目的としない。

・活動については、世話人が安全を配慮する。

・月1回以上(年間10日以上)の活動を実施している。

・海田町内に居住する概ね(オオムネ)65歳以上の高齢者5人以上を含めた利用者が見込まれる。

・利用料については、飲食費や材料費などの実費負担を除き、無料である。

補助金

運営経費

年間開所日数 10日から23日(月1日程度)

補助金上限額(年額) 10,000円

年間開所日数 24日から47日(隔週1日程度)

補助金上限額(年額) 20,000円

年間開所日数  48日から143日(週1日から2日程度)

補助金上限額(年額) 40,000円

年間開所日数  144日から(週3日以上)

補助金上限額(年額) 70,000円

備品等購入経費(※1回限り)

補助対象経費 常設化に向けた取り組みのために必要な備品などの購入費

補助金上限額(年額) 50,000円

補助金申請の流れ

運営経費補助金

各自治会で計画検討

補助金申請 5月31日まで(1年目を除く)

交付決定

補助金支払い(概算払い)

実績報告 翌年4月30日まで

確定

備品等購入経費補助金

※運営経費補助金を申請している自治会で、1回限りです。

各自治会で購入品検討

見積書取得

補助金申請

交付決定

備品購入

実績報告

補助金支払確定

お詫びと訂正

広報かいた4月号と一緒に配布している内水ハザードマップと瀬野川(セノガワ)洪水ハザードマップの表紙掲載しているキャラクターの名称に誤りがありました。訂正してお詫び申し上げます。

正しくは

町花(チョウカ)ひまわりPRキャラクター ヒマ太君(ヒマタクン)

誤り

海田町(カイタチョウ)キャラクター ヒマ太君(ヒマタクン)

副町長 就任

4月1日付けで、今岡 寛之(イマオカ ヒロユキ)氏が副町長に就任しました。

略歴

平成2年4月に広島県に採用され、広島県警察本部、東京事務所、総務企画部などを経て、三次市(ミヨシシ)情報課課長補佐として派遣。議会事務局、企画振興局などを経て、総務局財政課主幹、総務局秘書課参事、地域包括ケア・高齢者支援課 健康長寿担当監などを歴任。広島市中区在住。53歳。

教育長 再任

4月1日付けで、佐々木 智彦(ササキ トモヒコ)氏が教育長に再任されました。

略歴

昭和58年4月から坂町立小屋浦小学校教諭や広島県海田教育事務所等に勤務した後、広島県西部教育事務所副所長、尾道市立土堂小学校長などを歴任。平成30年に海田町(カイタチョウ)教育委員会教育長に就任。呉市(クレシ)在住。60歳。

海田町(カイタチョウ)障がい者(ショウガイシャ)基本計画 海田町(カイタチョウ)障がい福祉計画・海田町(カイタチョウ)障がい児(ショウガイジ)福祉計画 ともに生き、支え合うまち・海田

社会福祉課

電話番号 082‑823‑9207 FAX番号 082‑823‑9627

「第3次海田町(カイタチョウ)障がい者(ショウガイシャ)基本計画(令和3年度から11年度)」、「第6期海田町(カイタチョウ)障がい福祉計画・第2期海田町(カイタチョウ)障がい児(ショウガイジ)福祉計画(令和3年度から5年度)」を策定しました。

※計画は海田町(カイタチョウ)ホームページで確認できます。

「障がいの有無にかかわらず、すべての人が尊重し合い、支え合う、共生社会の実現」という基本理念のもと、5つの基本方針に基づいて取り組みを進めます。

1 健康で安心して暮らせる保健・福祉・医療体制づくり

2 地域で支える仕組みづくり

3 社会参加を支える環境づくり

4 ともに支え合う共生のまちづくり

5 安全で快適に暮らせる環境づくり

海田町(カイタチョウ)高齢者福祉計画・第8期介護保険事業計画

長寿保険課

電話番号 082‑823‑9609 FAX番号 082‑823‑9627

「海田町(カイタチョウ)高齢者福祉計画・第8期介護保険事業計画(令和3年度から令和5年度)」を策定しました。

※計画は海田町(カイタチョウ)ホームページで確認できます。

基本理念

高齢者一人ひとりが、生きがいを持ち、住み慣れた地域で、安心していきいきと暮らせる社会の実現

基本目標(目指す姿)

①高齢者の健康と自立を支えるまちづくり

②高齢者がいきいきと活躍するまちづくり

③安心介護のまちづくり

重点項目

①地域包括ケアシステムの充実

②介護予防施策の推進

※高齢者活動ポイント事業、保健事業と介護予防の一体的実施など

③認知症施策の推進

④高齢者の社会参加といきがいづくり

⑤災害・感染症対策の推進

・各所得段階の介護保険料額は令和2年度から変更ありません。(令和3年度介護保険料決定通知書は、6月下旬に個別発送する予定です)