新型コロナウイルス感染症対策により、広報かいた5月号掲載イベントなどが中止となる場合があります。最新の情報は海田町(カイタチョウ)ホームページを確認してください。また、各イベント・講座に参加する場合、マスクを着用してください。
新型コロナウイルス感染症対策により、広報かいた5月号掲載イベントなどが中止となる場合があります。最新の情報は海田町(カイタチョウ)ホームページを確認してください。また、各イベント・講座に参加する場合、マスクを着用してください。
図書館
電話番号823ー3215FAX番号824ー3315
5月の読書のテーマは「地球環境」です。今月は、自然環境、環境問題に関する本を展示しています。
図書館休館日
5月の休館日は次のとおりです。
月日
5月8日(土曜日)
場所
図書館
時間
11時から
費用
無料(自由参加) ※状況により、人数制限を行うことがあります。
対象
幼児から低学年
内容
「はじめてのおつかい」「ちいさなヒッポ」ほか
月日
5月22日(土曜日)
場所
図書館
時間
11時から
費用
無料(自由参加) ※状況により、人数制限を行うことがあります。
対象
幼児から低学年
内容
「ダンゴムシみつけたよ」「バッタ」ほか
月日
5月7日(金曜日)
場所
図書館
時間
10時30分から
費用
無料(自由参加) ※状況により、人数制限を行うことがあります。
対象
0から3歳児
内容
「かおかおどんなかお」「ごぶごぶごぼごぼ」ほか
月日
5月21日(金曜日)
場所
ひまわりプラザ
時間
10時30分から
費用
無料(自由参加) ※状況により、人数制限を行うことがあります。
対象
0から3歳児
内容
「かおかおどんなかお」「ごぶごぶごぼごぼ」ほか
月日
6月4日(金曜日)
場所
図書館
時間
10時30分から
費用
無料(自由参加)※状況により、人数制限を行うことがあります。
対象
0から3歳児
内容
「あめかな!」「ぴょーん」ほか
海田総合公園
電話番号824ー2433FAX番号824ー2434
「明るく 楽しく 元気よく」を合言葉にポラーノカップを開催します。1位から3位までの賞のほかに、とび賞、メーカー賞、BB賞、その他の賞を用意しています。ぜひ参加してください。
日時
5月12日(水曜日) 10時から12時
場所
海田総合公園 多目的広場
対象
グラウンドゴルフ経験者
参加費
1人100円
主催
認定NPO法人ポラーノ
織田幹雄スクエア
電話番号822ー7373FAX番号824ー1125
座敷棟・庭園、角屋を公開します。
新緑とツツジがきれいな季節です。
日時
5月7日(金曜日)から10日(月曜日) 10時から16時
5月22日(金曜日)から24日(月曜日) 10時から16時
場所
旧千葉家(チバケ)住宅
申し込み
事前申し込みは必要ありません。織田幹雄スクエア側入口から入場してください。
料金
無料
季節の風物を描き、ことばを添えて送る絵手紙。はじめての人も気軽に絵手紙を体験してみませんか?
日時
5月22日(土曜日) 13時から15時
場所
旧千葉家(チバケ)住宅
対象
どなたでも
料金
無料
申し込み
不要。当日随時受け付け。受け付け状況により、お待ちいただくこともあります。
福祉センター
電話番号823ー7500FAX番号823ー1411
果物や野菜に小さなナイフ一本で美しく彫刻する、タイの伝統工芸です。
日時
5月14日、28日、6月4日、11日(全4回いずれも金曜日) 10時から11時30分
場所
福祉センター2階講座室②
講師
タイ・カービング講師 川内 信枝さん
講座内容
第1回 あら簡単♪ 今日から使える野菜の飾り切り Part1
第2回 あらステキ♡ 今日から使える野菜の飾り切り Part2
第3回 あらすごい! おもてなしで使える果物の飾り切り
第4回 あらかわいい!! 香りも楽しめる石鹸のハリネズミ作り
対象
60歳以上の人
定員
10人(先着順)
参加費
1,500円(全4回分)
持ち物
持ち帰り袋・老眼鏡もしくは拡大鏡(必要な人のみ)・タオル ※カービングナイフはお貸しします。
申し込み
申し込み 5月10日(月曜日)までに参加費を添えて福祉センターへ(土曜日・日曜日、祝日を除く)
海田総合公園
電話番号824ー2433FAX番号824ー2434
子どもの日に、多目的広場を無料開放します。ペタンク、モルックなどのニュースポーツ体験コーナーもあります。親子で参加して、楽しい時間を過ごしてください。
くわしくは海田総合公園ホームページを確認してください。
日時
5月5日(水曜日) 10時から15時
場所
海田総合公園 多目的広場
対象
子どもと保護者
講師
なんでも隊代表 河野 英志さん
参加費
無料
フライングディスク材料費
100円(希望者)
織田幹雄スクエア
電話番号822ー7373FAX番号824ー1125
海田(カイタ)東公民館
電話番号823ー2711FAX番号824ー2311
寿大学(織田幹雄スクエア)、縁寿サークル(海田(カイタ)東公民館)の講座生を募集しています。
共に集い、学び、遊びながら充実した時間を過ごしましょう。
対象
おおむね60歳以上
活動
講演会・レクリエーションなど
年会費
1,500円(申し込み時)
申し込み
織田幹雄スクエアまたは海田(カイタ)東公民館まで
(随時(日曜日、祝日を除く9時から17時15分)受け付け)
海田町(カイタチョウ)教育委員会事務局(生涯学習課)
電話番号823ー9217
海田町(カイタチョウ)スポーツ推進委員を募集しています。ニュースポーツの普及や各種スポーツイベントなどで活躍しています。スポーツ推進委員として海田町(カイタチョウ)のスポーツをいっしょに盛り上げてみませんか?
くわしくは海田町(カイタチョウ)ホームページを確認してください。
応募資格
(1)令和3年4月1日現在、海田町(カイタチョウ)内に生活の本拠を有し、年齢が満20歳以上65歳以下の人
(2)次のすべての条件を満たす人
処遇
申し込み
申込書(事務局で配布または海田町(カイタチョウ)ホームページからダウンロード)に必要事項を記入し、生涯学習課へ。
シルバー人材センター
電話番号823ー2733FAX番号822ー5512
入会説明会を開催します。
日時
5月11日(火曜日)、25日(火曜日)13時30分から
場所
シルバープラザ
入会資格
町内に在住で60歳以上の健康で働く意欲のある人
業務内容
施設管理・一般企業清掃・機械除草・せん定・自動車運転・水道検針(ケンシン)・介護ヘルパー・育児支援(看護師または保育士を含む) など
防災課(役場2階)
電話番号823ー9208FAX番号823ー7927
平成30年7月豪雨災害に係る追悼献花式にあわせ、災害写真パネルを展示するため、豪雨災害に関する写真を募集します。
写真の概要
土砂災害、浸水害により被災した様子、またはその支援活動風景など
応募方法
撮影者の氏名、住所、電話番号、撮影した日時と場所を添えて、写真原本、電子データ(CD-R、Eメール)を5月31日(月曜日)までに防災課へ提出してください。写真原本、電子データ(CD-R)は後日返却します。
注意事項
応募点数に限りはありませんが、展示数(テンジスウ)には限りがあります。応募写真の著作権は撮影者に帰属するもののみとし、応募写真は海田町(カイタチョウ)の発行物やホームページなどで広く使用するため、版権は海田町(カイタチョウ)に帰属します。被写体、第三者への権利侵害などの責任は応募者にあることとします。
参加賞
応募者全ての皆さんに防災用品を贈呈します。
保健センター
電話番号823ー4418FAX番号823ー0020
対象年齢のうち保健センターで接種の確認ができていない人に、4月に案内を郵送しています。まだ案内が届いていない人はお知らせください。接種については届いた案内を確認してください。
今年度の対象年齢
対象者
65歳となる
生年月日
昭和31年4月2日生まれから昭和32年4月1日生まれ
対象者
70歳となる
生年月日
昭和26年4月2日生まれから昭和27年4月1日生まれ
対象者
75歳となる
生年月日
昭和21年4月2日生まれから昭和22年4月1日生まれ
対象者
80歳となる
生年月日
昭和16年4月2日生まれから昭和17年4月1日生まれ
対象者
85歳となる
生年月日
昭和11年4月2日生まれから昭和12年4月1日生まれ
対象者
90歳となる
生年月日
昭和6年4月2日生まれから昭和7年4月1日生まれ
対象者
95歳となる
生年月日
大正15年4月2日生まれから昭和2年4月1日生まれ
対象者
100歳となる
生年月日
大正10年4月2日生まれから大正11年4月1日生まれ
特例
60歳から65歳未満で心臓、腎臓、呼吸器の機能、またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害がある人も対象となります。※案内は郵送していませんので、保健センターへ連絡してください。
自己負担額
3,000円(減免制度あり)
期間
令和4年3月31日まで※この期間に接種しなかった場合は、定期予防接種の対象となりません。
対象年齢のうち保健センターで接種の確認ができていない人へ案内を郵送していますが、過去に一度でも肺炎球菌ワクチン(23価肺炎球菌ワクチン)を接種したことがある人は定期接種の対象となりません。※過去に海田町(カイタチョウ)の助成制度により接種した人には送付していません。
定期接種対象外の人は、任意接種として受けることが可能です。そのうち75歳以上の人は海田町(カイタチョウ)の一部助成が受けられる場合があります。くわしくは保健センターへ。
保健センター
電話番号823ー4418FAX番号823ー0020
歯が抜ける一番の原因は、歯周病です。30歳代の2人に1人が歯周病といわれています。歯周病は全身に影響するため、早期発見、早期治療が大切です。これからもおいしく食事をするために、日頃からお口の健康チェックを行いましょう。
対象者
今年度、30歳・35歳・40歳・50歳・60歳・70歳になる人
期間
6月1日から令和4年3月31日
自己負担額
500円:30歳・35歳・40歳・50歳・60歳になる人 無料:70歳になる人
受診方法
町内協力医療機関
受診券に記載していますので、確認してください。
保健センター
電話番号823ー4418FAX番号823ー0020
保健センターでは、妊産婦や乳幼児対象の母子保健・成人の健康づくり・精神保健福祉に関する事業を行っています。子育て関係の事業の案内は16、17ページを確認してください。
場所
保健センター
月日
月曜日から金曜日(祝日除く)
時間
9時から16時
内容
管理栄養士が食生活の悩みについてのアドバイスを行って(オコナッテ)います。(電話可)
月日
6月18日(金曜日)
時間
13時30分から15時30分
内容
精神科医が心の不安、思春期の悩みなどの相談に応じます。
対象
本人または家族など
申し込み
6月14日(月曜日)までに保健センターへ(電話可)
月日
6月21日(月曜日)
時間
13時30分から15時
内容
家族の抱える悩み、思いについて話し合う会です。参加を希望する人は、保健センターへ連絡してください。
住民課(役場1階)
電話番号823ー9206FAX番号823ー9627
長寿保険課(役場1階)
電話番号823ー9609FAX番号823ー9627
医療機関で人間ドックを受診した場合、1人につき、年度で1回2万円を限度に健診費用を助成します。助成を希望する人は、必ず5月14日(金曜日)までに申し込みをしてください。※この期日を過ぎると助成対象となりません。
対象
40歳以上の海田町(カイタチョウ)国民健康保険加入者、後期高齢者医療制度加入者
申し込み
国民健康保険加入者:住民課
後期高齢者医療制度加入者:長寿保険課
持ち物
保険証
保健センター
電話番号823ー4418FAX番号823ー0020
日本人女性に最も多い乳がんですが、早期に発見し、治療すれば高い確率で治せるがんです。また、ほかのがんと違い、自己触診によって見つかる場合もあります。
20歳代の若い人に増えている子宮頸がん(シキュウケイガン)は、早期発見すれば身体への負担が少ない手術で済みます。痛みもほとんどありませんので、怖がらずにすすんで検診を受けましょう。
乳がん・子宮頸がん(シキュウケイガン)検診は個別検診(6月以降受診可能)
福祉センター
電話番号823ー7500FAX番号823ー1411
日時
5月11日(火曜日) 13時30分から14時30分
費用
無料(申し込み不要)
内容
保健師による個別健康相談、血圧測定、検尿
対象
40歳以上
長寿保険課(役場1階)
電話番号823ー9606FAX番号823ー9627
生協ひろしまが行う介護予防・健康寿命延伸を目的とした体操教室「ひろしまGENKI(ゲンキ)体操」を行います。
日時
①7月2日(金曜日)、②7月9日(金曜日)、③7月16日(金曜日)、④7月23日(金曜日・祝日)、⑤7月30日(金曜日)、⑥8月6日(金曜日)、⑦8月20日(金曜日)、⑧8月27日(金曜日)、⑨9月3日(金曜日)、⑩9月10日(金曜日)、⑪9月17日(金曜日)、⑫9月24日(金曜日)
場所
シルバープラザ1階老人集会室1
対象者
65歳以上の人
内容
生協ひろしまと広島大学で共同研究を進めている体操プログラム
講師
ひろしまGENKI(ゲンキ)トレーナー
定員
10人(定員を超えた場合は抽選)
参加費
3,000円(全12回分)
申し込み
6月12日(土曜日)までに電話(電話番号 0120-500-935)で生協ひろしまへ
長寿保険課(役場1階)
電話番号823ー9606FAX番号823ー9627
認知症の人やその家族がゆったりと過ごしたり、必要な情報を集めたりすることを目的とした認知症カフェが町内2カ所で行われます。興味がある人は新型コロナウイルス感染症の感染対策のため、事前の予約など、必要な場合があります。くわしくは、主催者へ必ず連絡してください。
場所
町民センター3階海田東老人集会所
日時
5月8日(土曜日) 13時30分から15時30分
問い合わせ
原本(ハラモト) 明美さん 電話番号 090-8242-0639
場所および問い合わせ
特別養護老人ホーム花みずき(大立町6番4号) 電話番号 821-0201
日時
5月26日(水曜日) 13時30分から14時30分
企画課(役場3階)
電話番号823ー9212FAX番号823ー9203
6月1日現在の経済センサス‐活動調査は、総務省と経済産業省が行って(オコナッテ)いる統計調査で、全国すべての事業所と企業が対象になります。
調査票は、都道府県知事が任命した調査員が訪問して直接配布するか国が郵送します。
皆さんの調査へのご理解・ご回答をよろしくお願いします。
こども課(役場1階)
電話番号823ー9227FAX番号823ー9627
あたたかい ことばがつなぐ こころのわ(令和3年度「児童福祉週間」標語)
毎年5月5日の「こどもの日」から1週間を「児童福祉週間」と定めて、児童福祉の理念の普及・啓発を行って(オコナッテ)います。
子どもたちが健やかに育つこと。これは社会の宝である子どもたちに対する国民全体の願いです。すべての子どもが家庭や地域において、豊かな愛情に包まれながら、夢と希望をもって未来の担い手として、個性豊かに、たくましく育っていけるような環境・社会をつくっていきましょう。
住民課(役場1階)
電話番号823ー9206FAX番号823ー9627
海田町(カイタチョウ)では、ご自身の健康状態や支払った医療費などの確認をし、適正な医療を受けるために、国民健康保険加入世帯の世帯主宛てに、医療費通知を送付しています。
令和3年度から、通知回数などが広島県内で統一され、年(ネン)2回となります。
送付予定月
令和4年2月上旬
対象診療月
令和3年1月から10月診療分
送付予定月
令和4年3月
対象診療月
令和3年11月から12月診療分
広島南年金事務所
電話番号253ー7710
住民課(役場1階)
電話番号823ー9206
令和3年4月から令和4年3月までの国民年金保険料は月額16,610円です。
もしもの時に後悔することのないよう、保険料は納付期限までにきちんと納めましょう。納付期限は翌月末です。
日本年金(ネンキン)機構では、国民年金保険料を納付期限までに納めていただけない人に対して、電話、書面、面談により早期に納めていただくよう案内をしています。
未納のまま放置されていると、納付を督促する文書(督促状)を送付し、指定された期限までに納付が無い場合は、延滞金を課すだけではなく、納付義務のある人※の財産を差し押さえることがありますので、早めの納付をお願いします。
※納付義務者は被保険者本人、連帯して納付する義務を負う配偶者および世帯主です。
保険料の納付方法
国民年金保険料の納付が困難な場合
納付が困難だからといってそのままにせず、必ず手続きをしてください。
環境センター
電話番号823ー4601FAX番号823ー4601
海田町(カイタチョウ)では空きビン・空き缶・紙類・牛乳パック・ペットボトルなどの資源物を毎月1回回収し、リサイクルを促進しています。
令和2年度の回収量は、合計で約1,060トンになり、売払い金額はおよそ878万円になりました。
資源リサイクルは、一人ひとりの正しい出し方に支えられています。中身が残っていたり、中身を洗わずに出されているものもあり、汚れているものは、資源リサイクルすることができません。
資源物はマナーに従い正しく出してください。皆さんのご理解とご協力をお願いします。
種別
スチール缶・アルミ缶
回収量
62,850キログラム
種別
ガラス瓶
回収量
164,600キログラム
種別
ペットボトル
回収量
33,100キログラム
種別
新聞
回収量
236,990キログラム
種別
雑誌
回収量
236,670キログラム
種別
ダンボール
回収量
169,890キログラム
種別
布類
回収量
152,990キログラム
種別
牛乳パック
回収量
3,390キログラム
合計
1,060,480キログラム
住民課(役場1階)
電話番号823ー9205FAX番号823ー9627
今月の休日開庁日
5月8日(土曜日)
開庁時間
8時30分から17時15分
業務内容
住民票、戸籍関係証明書の発行、印鑑登録および証明書の発行、旅券(パスポート)の交付の申請および交付(受領証持参)、住民票の異動(転入・転出など)の受け付け、マイナンバーカードの申請受け付け・交付
※転入・転出、転居に伴うその他の手続き(健康保険など)はできません。
※旅券の申請は、一部受け付けができない場合があります。(住民票が海田町(カイタチョウ)にない人の申請など)
※印鑑登録は、写真付き(シャシンツキ)身分証明書(運転免許証など)を持参できない場合、即日登録はできません。
マイナンバーカード(個人番号カード)の交付に係る臨時窓口を毎月毎週木曜日(祝日を除く)に開設します。
今月の臨時窓口
5月6日(木曜日)、13日(木曜日)、20日(木曜日)、27日(木曜日)17時15分から19時
場所
住民課(役場1階)
※マイナンバーカードの交付事務以外の業務は行いません。
住民課(役場1階)
電話番号823ー9205FAX番号823ー9627
開設日時
毎週月から金曜日(祝日、年末年始を除く)8時30分から17時15分
※開館は9時からです。(証明書発行のみ8時30分から行って(オコナッテ)います)
業務内容
住民票、戸籍関係証明書、印鑑証明書、税の証明書の発行
広島県総務局統計課
電話番号513ー2534
今月から畝の一部地域を対象に家計調査が始まります。
家計調査は、総務省が行っている統計調査で、全国約9千世帯を対象に毎月の家計の収入・支出、貯蓄・負債などを調査します。無作為に選定された調査世帯に6カ月間(単身世帯は3カ月間)の収入と支出を家計簿に記入していただきます。
調査の結果は国や地方公共団体のほか、民間企業などで個人消費の基礎資料として広く利用され、新型コロナウイルス感染症の影響を把握するためにも必要不可欠なものです。
広島県知事が任命した家計調査の調査員が名簿作成のため、世帯を訪問します。調査へのご理解、ご協力をお願いします。
町民生活課(役場2階)
電話番号823ー9219FAX番号823ー7927
平成18年7月1日から「海田町(カイタチョウ)美しいまちづくり条例」が施行されています。この条例は、空き缶、たばこの吸い殻、犬のふんなどを捨てることを防止し、良好な生活環境を確保することを目的としたものです。
令和3年7月1日からは、ポイ捨てを行った人に対し2万円以下の過料を科すことがあります。
また町民の責務として道路などでの歩きたばこや自転車もしくはバイクでの走行中に喫煙をしないようにお願いします。皆さんのご理解およびご協力をお願いします。
企画課(役場3階)
電話番号823ー9212FAX番号823ー9203
5月18日(火曜日)に海田町(カイタチョウ)に聖火リレーがやってきます。
当日は、聖火リレーの開催に伴いリレー走行路周辺道路で交通規制が敷かれます。ご迷惑をおかけしますが、ご理解と、ご協力のほどよろしくお願いします。
海田町(カイタチョウ)の聖火リレーに関するくわしい情報は、海田町(カイタチョウ)ホームページを確認してください。
日時
5月18日(火曜日)
場所
織田幹雄スクエア前ほか