ページの先頭です。

インフォメーション

新型コロナウイルス感染症対策により、広報かいた8月号掲載イベントなどが中止となる場合があります。最新の情報は海田町(カイタチョウ)ホームページを確認してください。また、各イベント・講座に参加する場合、マスクを着用してください。

イベント・講座

図書館からのお知らせ

図書館

電話番号823ー3215FAX番号824ー3315

8月の読書のテーマは「納涼」です。今月は、ひんやり涼しくなる本、暑い夏を過ごしやすくなるような本を展示しています。

図書館休館日

8月の休館日は次のとおりです。

  • 毎週月曜日(祝日などの場合翌日)
  • 8月31日(金曜日)(図書整理日(セイリビ))

赤ちゃんのためのおはなし会 ももちゃんくらぶ

月日

8月6日(金曜日)

8月20日(金曜日)

9月3日(金曜日)

場所

8月6日、9月3日 図書館

8月20日 ひまわりプラザ

時間

10時30分から

費用

無料(自由参加)※状況により、人数制限を行うことがあります。

対象

0から3歳児

内容

絵本の読み聞かせ、手あそびなど

ももたろうくんのおはなし会

月日

8月28日(土曜日)

場所

図書館

時間

11時から

費用

無料(自由参加)※状況により、人数制限を行うことがあります。

対象

幼児から低学年

内容

絵本の読み聞かせ テーマ「昆虫」

旧千葉家(チバケ)住宅 今月の一般公開日

織田幹雄スクエア

電話番号822ー7373FAX番号824ー1125

座敷棟(ザシキトウ)・庭園、角屋を公開します。

日時

8月13日(金曜日)から16日(月曜日)10時から16時

8月27日(金曜日)から30日(月曜日)10時から16時

場所

旧千葉家(チバケ)住宅

料金

無料

(事前申し込みは必要ありません。織田幹雄スクエア側入口から入場してください。)

今月の体験イベント「みんなで夏あそび」

けん玉・めんこに水でっぽう。

夏のあそびを楽しみましょう。

日時

8月28日(土曜日)13時30分から15時30分

場所

旧千葉家(チバケ)住宅角屋周辺

対象

どなたでも

料金

無料

申し込み

不要。当日随時受け付け。状況により、お待ちいただくこともあります。

第1回織田幹雄書道展巡回展イベント(海田東(カイタヒガシ)公民館)

生涯学習課

電話番号823ー9217FAX番号823ー9256

織田幹雄スクエアで開催した第1回織田幹雄書道展をふるさと館に続き、海田東(カイタヒガシ)公民館でも行います。入賞作品を海田東(カイタヒガシ)公民館ロビーで展示します。この機会にぜひご覧ください。

展示期間

8月6日(金曜日)から8月16日(月曜日)

場所

海田東(カイタヒガシ)公民館ロビー

海田総合公園 工作教室

海田総合公園

電話番号824ー2433FAX番号824ー2434

年間を通して、季節や行事に合わせた工作をします。8月は夏を涼しく楽しむ「金魚の風鈴」です。

夏休みの工作にも最適!!作って楽しい♪遊んで楽しい♪ 飾って嬉しい♪工作教室にぜひ参加してください。

日時

8月22日(日曜日)10時から12時

場所

海田総合公園 会議室

対象

子ども(幼児は保護者同伴)

材料費

100円

講師

なんでも隊

募集

高齢者向け講座「寿大学」、「縁寿サークル」

織田幹雄スクエア

電話番号822ー7373FAX番号824ー1125

海田東(カイタヒガシ)公民館

電話番号823ー2711FAX番号824ー2311

寿大学(織田幹雄スクエア)、縁寿サークル(海田東(カイタヒガシ)公民館)の講座生を募集しています。

共に集い、学び、遊びながら充実した時間を過ごしましょう。

対象

おおむね60歳以上

活動

講演会・レクリエーションなど

年会費

1,500円(申し込み時)

申し込み

年会費を添えて、織田幹雄スクエアまたは海田東(カイタヒガシ)公民館まで

(随時(日曜日・祝日を除く9時から17時15分)受け付け

シルバー人材センター会員募集

シルバー人材センター

電話番号823ー2733FAX番号822ー5512

入会説明会を開催します。

日時

8月3日(火曜日)、24日(火曜日)13時30分から

場所

シルバープラザ

入会資格

町内に在住で60歳以上の健康で働く意欲のある人

業務内容

施設管理・一般企業清掃・機械除草・せん定・自動車運転・水道検針(ケンシン)・介護ヘルパー・育児支援(看護師または保育士を含む) など

事務局正職員(39歳以下)募集中

会員(草刈り、せん定、清掃)の就業調整などくわしくは問い合わせてください。

会計年度任用職員を募集します

学校教育課

電話番号823ー9216FAX番号823ー9256

中学校の給食配膳補助を行う会計年度任用職員を募集します。

勤務開始日

8月27日(金曜日)以降

勤務時間

11時から14時まで(原則、隔週勤務)

勤務場所

海田西(カイタニシ)中学校

業務内容

給食配膳の補助(調理はおこないません)

募集人数

1人

時給

924円

申し込み

面接を行いますので、8月2日(月曜日)から8月6日(金曜日)(9時から17時)までに学校教育課へ電話で申し込んでください。

自衛官募集

自衛隊広島地方協力本部東広島地域事務所

電話番号082-422-4252

募集人数、待遇などくわしくは、問い合わせてください。

宛先

自衛隊広島地方協力本部東広島地域事務所 〒739-0014 東広島市西条昭和町5-1

航空学生

内容

海上・航空自衛隊パイロットなどの養成

資格

海上:18歳以上23歳未満の者

航空:18歳以上21歳未満の者

受け付け期間(締切日必着)

7月1日(木曜日)から9月9日(木曜日)

一般曹候補生

内容

陸上・海上・航空自衛隊の曹となる自衛官を養成

資格

18歳以上33歳未満の者

受け付け期間(締切日必着)

7月1日(木曜日)から9月6日(月曜日)

自衛官候補生

内容

自衛官候補生として所要の教育を経て3カ月後、陸上(一部技術系を除く)は1年9カ月、陸上(一部技術系)・海上・航空は2年9カ月を1任期として任用

資格

18歳以上33歳未満の者

受け付け期間(締切日必着)

通年

予備自衛官補(一般・技能)

内容

一般社会人や学生を予備自衛官補として採用し、教育訓練修了後、予備自衛官として任用

資格

一般:18歳以上34歳未満の者

技能:18歳以上で国家資格等を有する者(資格により53歳未満から55歳未満の年齢の上限あり)

受け付け期間(締切日必着)

7月1日(木曜日)から9月17日(金曜日)

海田・船越歩こう会に参加しませんか?

保健センター

電話番号823ー4418FAX番号823ー0020

海田・船越歩こう会は海田町(カイタチョウ)と安芸区の皆さんで結成されたウォーキンググループです。

町内や安芸区をはじめ、近隣を楽しくウォーキングをしています。一緒に歩く仲間を募集しています。あなたも仲間に加わりませんか?

年会費

500円

活動日

毎月第2、第4水曜日(8月、12月を除く)

持ち物

運動できる服装・靴・飲み物・タオル・帽子など。場所によって交通費が必要です。手には何も持たないようにお願いします。

9から10月の日程

9月8日(水曜日)

ストレッチ教室

講師に横山有里先生をお招きします。

集合時間

13時30分(要予約)

集合場所

安芸区総合福祉センター

9月22日(水曜日)

二葉の里 歴史の散歩道

ガイド付き

要交通費

集合時間

9時30分

集合場所

海田市(カイタシ)駅切符売り場

10月13日(水曜日)

多家神社(埃宮)(府中町)

要交通費

集合時間

9時30分

集合場所

海田市(カイタシ)駅切符売り場

10月27日(水曜日)

安芸中野まで歩こう

ノルディックポールを使用します(貸出あり)

要交通費

集合時間

9時30分

集合場所

織田幹夫スクエア玄関前

※雨天の場合は中止します。(NHK7時の天気予報で降水確率60%以上の場合)

健康

健康相談

福祉センター

電話番号823ー7500FAX番号823ー1411

保健師による個別健康相談、血圧測定、検尿

日程

8月10日(火曜日)  13時30分から14時30分

費用

無料(申し込み不要)

対象

40歳以上

9月の集団健診のお知らせ

保健センター

電話番号823ー4418FAX番号823ー0020

健診は自分の体の状態を知るきっかけになります。また、症状なく進行する生活習慣病やがんを早期発見できる良い機会です。年(ねん)1回は健診を受けて自分の体に耳を傾けましょう。くわしくは広報かいた6月号と一緒に配布した「健診のしおり」または海田町(カイタチョウ)ホームページを確認してください。

〈9月の集団健診日程〉

実施日

9月29日(水曜日)、9月30日(木曜日)

会場

海田東(カイタヒガシ)公民館

健診の種類

  • 基本健診(特定健康診査(シンサ)、後期高齢者健康診査(シンサ)など)
  • 各種がん検診(肺がん・胃がん・大腸がん・前立腺がん・子宮けいがん・乳がん)
  • 肝炎ウイルス検診
  • 骨粗しょう症(コツソショウショウ)検診

申し込み期間・方法

8月17日(火曜日)まで

郵送・電話・FAX・窓口にて受け付けます。

※受け付け時間:8時30分から11時30分(入場者の数を制限するため、上記の受け付け時間内で受け付け時間を設定します。受け付け時間は受診日の約1週間前に届く問診票などでお知らせします)

C型肝炎について知っていますか?

保健センター

電話番号823ー4418FAX番号823ー0020

C型肝炎とはC型肝炎ウイルス(HCV)の感染により起こる肝臓の病気です。HCVに感染すると慢性肝炎、肝硬変、肝がんと進行する場合があります。感染がわかっていない人やわかっていても通院されていない人が多いのが現状です。多くの人にC型肝炎についての正しい情報を知っていただくことが大切です。

C型肝炎は治療のできる疾患です

肝臓は「沈黙の臓器」ともいわれ、症状が出たときにはかなり進行している場合があります。病気が進むと治療も難しくなります。早めに検査しましょう。

肝炎ウイルス検診を受診したい人へ

肝炎ウイルス検診は海田町(カイタチョウ)内の指定された医療機関や集団健診で受診できます。また、広島県では肝炎ウイルス検査の実施や治療費の助成などもあります。くわしくは保健センターへ問い合わせてください。

福祉・介護

認知症カフェ

長寿保険課(役場1階)

電話番号823ー9606FAX番号823ー9627

認知症の人やその家族がゆったりと過ごしたり、必要な情報を集めたりすることを目的とした認知症カフェが町内2カ所で行われます。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、事前の予約などが必要な場合があります。興味がある人は必ず主催者に確認してください。

①海田町(カイタチョウ)オレンジライン

日時

8月21日(土曜日)13時30分から15時30分

場所

華プラザ:富永商事内(成本8-7)

問い合わせ

原本 明美さん(090-8242-0639)

②認知症カフェ花みずき

日時

8月25日(水)13時30分から14時30分

場所および問い合わせ

特別養護老人ホーム花みずき(大立町6番4号) 電話番号 821-0201

介護予防・健康寿命延伸の教室

長寿保険課(役場1階)

電話番号823ー9606FAX番号823ー9627

生協ひろしまが行う介護予防・健康寿命延伸を目的とした体操教室「ひろしまGENKI体操」を行います。

日時

10月1日(金曜日)、10月8日(金曜日)、10月15日(金曜日)、10月22日(金曜日)、10月29日(金曜日)、11月5日(金曜日)、11月12日(金曜日)、11月19日(金曜日)、11月26日(金曜日)、12月3日(金曜日)、12月10日(金曜日)、12月17日(金曜日)

各回13時から14時30分

場所

町民センター3階ホール

対象者

65歳以上

内容

生協ひろしまと広島大学で共同研究を進めている体操プログラムで、「骨トレ」「脳トレ」「ダンス」などをおこないます。

講師

ひろしまGENKIトレーナー

定員

30人 ※定員を超えた場合は抽選。

参加費

3,000円(全12回)

申し込み

9月11日(土曜日)までに電話

0120-500-935 で生協ひろしまへ

お知らせ

海田(カイタ)東公民館証明書発行コーナー開設中(カイセツチュウ)

住民課(役場1階)

電話番号823ー9205FAX番号823ー9627

開設日時

毎週月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)8時30分から17時15分

※開館は9時からです。(証明書発行のみ8時30分から)

業務内容

住民票、戸籍関係証明書、印鑑証明書、税の証明書の発行

今月の住民課窓口休日開庁日

住民課(役場1階)

電話番号823ー9205FAX番号823ー9627

今月の休日開庁日

8月14日(土曜日)

開庁時間

8時30分から17時15分

業務内容

住民票、戸籍関係証明書の発行、印鑑登録および証明書の発行、旅券(パスポート)の交付の申請および交付(受領証持参)、住民票の異動(転入・転出など)の受け付け、マイナンバーカードの申請受け付け・交付

※転入・転出、転居に伴うその他の手続き(健康保険など)はできません。

※旅券の申請は、一部受け付けができない場合があります。(住民票が海田町(カイタチョウ)にない人の申請など)

※印鑑登録は、写真付き(シャシンツキ)身分証明書(運転免許証など)を持参できない場合、即日登録はできません。

今月のマイナンバーカード窓口延長日と窓口臨時開庁日

8月5日(木曜日)、8月12日(木曜日)、8月19日(木曜日)、8月26日(木曜日) 17時15分から19時

8月21日(土)8時30分から12時30分

※マイナンバーカードの交付事務以外の業務はおこないません。

国民年金の任意加入制度

広島南年金事務所

電話番号253ー7710

住民課(役場1階)

電話番号823ー9206FAX番号823ー9627

国民年金には、本人の申し出により国民年金保険料を納めることができる『任意加入制度』があります。制度を利用することで、年金額が増えたり、年金の受給資格を得られる場合があります。

令和3年度の保険料額は16,610円で、保険料の納付方法は原則口座振替です。

制度を利用できる人

  • 日本国内に住所を有する60歳以上65歳未満の人※年金の受給資格期間を満たしていない場合、70歳まで加入できます。
  • 日本国外に住所を有する20歳以上65歳未満の日本国籍の人

加入の条件

  1. 老齢基礎年金の繰上げ支給を受けていない
  2. 20歳以上60歳未満の期間の保険料納付月数が480月(40年)未満
  3. 厚生年金保険に加入していない

※1から3の条件を全て満たしている人が対象です。

申し出に必要なもの

年金手帳・本人確認書類・通帳・金融機関届出印(トドケデイン)

自動通話録音装置の貸出

町民生活課(役場2階)

電話番号823ー9219FAX番号823ー7927

振り込め詐欺・還付金(カンプキン)詐欺・悪質勧誘の防止に効果がある、警告メッセージ付自動通話録音装置を無料で貸し出します。65歳以上の高齢者で自動通話録音装置を希望する人は、町民生活課に相談してください。

費用

無料

対象

町内在住で日中、65歳以上の高齢者のみになる世帯

児童扶養手当を受給されている人へ~現況届の提出をお忘れなく~

こども課(役場1階)

電話番号823ー9227FAX番号823ー9627

ひとり親家庭などが対象の「児童扶養手当」を現在受給している人は、8月に現況届を提出する必要があります。この届は、受給資格の要件を確認するための大切な手続きです。該当者には7月末に書類を送付していますので、8月中に手続きをしてください。

国保への加入脱退の届け出を忘れずに!

住民課(役場1階)

電話番号823ー9206FAX番号823ー9627

次のような場合、国保加入の届け出が必要です。

  1. ほかの市町村から転入したとき
  2. 職場の健康保険の適用を受けなくなったとき
  3. 家族の職場の健康保険などの被扶養者からはずれたとき

注意点

  • 保険税は、国保の資格を取得した日から発生します。届け出をしたときからではありません。
  • 保険証がないため、医療費の窓口負担金(フタンキン)が一時的に「全額自己負担」となります。

次のような場合、国保脱退の届け出が必要です。

  1. ほかの市町村から転入するとき
  2. 職場の健康保険の適用を受けるようになったとき
  3. 家族の職場の健康保険の被扶養者になったとき

注意点

  • 脱退ができていないと、保険税を正しく計算することができないため、本来納付する必要のない保険税を支払ってしまうことがあります。
  • 国保資格を失っているのに、保険証を使用した場合、国保が負担した医療費を返金する手続きが必要な場合があります。

令和3年度 狂犬病予防注射

町民生活課(役場2階)

電話番号823ー9219FAX番号823ー7927

狂犬病は人に感染し、発症するとほぼ100%死亡する恐ろしい病気です。毎年1回6月30日までに狂犬病予防注射を受けさせることが義務付けられており、海田町(カイタチョウ)から交付された注射済票は飼い犬に着けておかなければなりません。

令和3年度の狂犬病予防注射は、緊急事態宣言などにより6月30日までに狂犬病の予防注射を受けさせることができなかった場合は、8月末までに動物病院で狂犬病の予防注射を受けるようにお願いします。8月末までに注射を行うことができない場合は、町民生活課へ相談してください。

家計調査にご協力を

広島県総務局統計課

電話番号513ー2534

家計調査は、総務省が実施している統計調査で、無作為に抽出された全国約9,000世帯を対象に毎月の家計の収入・支出、貯蓄・負債などを調査(6カ月間、家計簿への記入(単身世帯:3カ月間))します。

調査の結果は国や地方公共団体のほか、民間企業などで個人消費の基礎資料として広く利用され、新型コロナウイルス感染症の影響を把握するためにも必要不可欠なものです。

8月から広島県知事が任命した家計調査の調査員が名簿作成のため、国信の一部の地域の世帯を訪問します。調査へのご理解、ご協力をお願いします。

罹災証明書の発行

総務課(役場2階)

電話番号823ー9202FAX番号823ー9203

令和3年7月の大雨によって家屋などに被害を受けた人に「罹災証明書」を発行します。

申請手続きについては海田町(カイタチョウ)ホームページまたは電話で確認してください。

被災ごみの処理

環境センター

電話番号823ー4601(FAX兼用)

令和3年7月の大雨で被災され、被災ごみ(家屋などに流入した土砂・草木、浸水した家財など)がある人は回収しますので、環境センターへ連絡してください。

必要書類

罹災証明書または、罹災申請書(シンセイショ)のコピー

低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(キュウフキン)

こども課(役場1階)

電話番号823ー9227FAX番号823ー9627

新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中で、低所得の子育て世帯を支援するため子育て世帯生活支援特別給付金(キュウフキン)を支給します。

支給対象者の該当要件によって、申請手続が異なります。くわしくは海田町(カイタチョウ)ホームページを確認してください。

下水道事業受益者負担金(フタンキン)

上下水道課(役場2階)

電話番号823ー9214FAX番号823ー9839

8月は一括納付・分割納付第1期分の納付の月です。

今年度に賦課対象区域になった人

下水道事業受益者負担金(フタンキン)は、一括で納める方法と分割で納める方法があり、一括で納めると報奨金が交付されます。報奨金を差し引いた一括納付用の納付書と分割納付用の納付書を同時に7月下旬に送付しましたので、いずれかを選んで、納期限(ノウキゲン)(8月31日(火曜日))までに納付してください。

昨年度以前に賦課対象区域になった人

分割納付用の納付書を7月下旬に送付しましたので、納期限(ノウキゲン)(8月31日(火曜日))までに納付してください。

受益者・住所などの変更

受益者負担金(フタンキン)の納付途中または徴収猶予期間中に、売買などの理由により受益者に変更があった場合は、必ず「受益者変更届」を提出してください。提出のない場合は、引き続き負担することになります。住所を変更した場合にも「住所等変更届」を提出してください。

離婚を考えている人・ひとり親家庭お知らせ など対象の相談会・講座

こども課(役場1階)

電話番号823ー9227FAX番号823ー9627

就職・転職のための個別相談会

日時

8月18日(水曜日)13時30分から16時

広報かいた7月号で掲載した会場から変更となっています。(変更後:ひまわりプラザ3階スタジオ)

離婚前後親支援講座(託児あり)

日時

8月22日(日曜日)13時30分から16時30分

ひとり親家庭のための弁護士巡回相談会

日時

8月22日(日曜日)10時から12時15分

くわしい情報や申し込みは、広島県ひとり親家庭サポートセンターへ。

予約が必要です。定員があるので、早めに予約してください。(いずれも無料)

問い合わせ

広島県ひとり親家庭サポートセンター

電話番号 227-2377(FAX兼用)