新型コロナウイルス感染症対策により、広報かいた9月号掲載イベントなどが中止となる場合があります。最新の情報は海田町(カイタチョウ)ホームページを確認してください。また、各イベント・講座に参加する場合、マスクを着用してください。
新型コロナウイルス感染症対策により、広報かいた9月号掲載イベントなどが中止となる場合があります。最新の情報は海田町(カイタチョウ)ホームページを確認してください。また、各イベント・講座に参加する場合、マスクを着用してください。
図書館
電話番号823ー3215FAX番号824ー3315
9月の読書のテーマは「アートに親しむ」です。今月は絵•音楽・創作にちなんだ本を展示しています。
図書館休館日
9月の休館日は次のとおりです。
月日
9月3日(金曜日)
9月17日(金曜日)
10月1日(金曜日)
場所
9月3日、10月1日 図書館
9月17日 ひまわりプラザ
時間
10時30分から
費用
無料(自由参加)
対象
0から3歳児
内容
絵本の読み聞かせ、手あそびなど
チャレンジカード対象
月日
9月11日(土曜日)
9月25日(土曜日)
場所
図書館
時間
11時から
費用
無料(自由参加)
対象
幼児から低学年
内容
9月11日 絵本の読み聞かせ テーマ「おじいちゃんおばあちゃん」
9月25日 絵本の読み聞かせ テーマ「日本の昔話」
織田幹雄スクエア
電話番号822ー7373FAX番号824ー1125
座敷棟(ザシキトウ)・庭園、角屋を公開します。
日時
9月10日(金曜日)から13日(月曜日)10時から16時
9月24日(金曜日)から27日(月曜日)10時から16時
場所
旧千葉家(チバケ)住宅
対象
どなたでも
料金
無料
(事前申し込みは必要ありません。織田幹雄スクエア側入口から入場してください。)
一緒に「いけばな」をやってみませんか。
はじめての人も大歓迎!
日時
9月25日(土曜日)1回目/10時から、2回目/11時から
場所
旧千葉家(チバケ)住宅角屋
講師
松本洋子さん(小原流)
対象
どなたでも(初心者・小学生可)
定員
各5人(先着順)
料金
300円
申し込み
9月3日(金曜日)から電話または窓口で申し込んでください。(先着順)
織田幹雄スクエア
電話番号822ー7373FAX番号824ー1125
織田幹雄さんが陸上競技日本代表総監督をつとめた、 1964年オリンピック東京大会に関する資料を展示しています。8月中旬より、着物の展示替えもおこなっています。
また、東京2020オリンピック聖火リレーで実際に使用された、トーチとユニフォームも展示しています。
この機会にぜひ見に来てください。
日時
開催中 9月26日(日曜日)まで 9時から17時
場所
織田幹雄記念館
入場料
無料
※9月27日(月曜日)は展示替えのため、臨時休館します。
海田総合公園
電話番号824ー2433FAX番号824ー2434
標高190メートルの海田総合公園から、秋の星空を体感してください。広島天文協会のスタッフが天体と宇宙の魅力を説明します。
日時
9月19日(日曜日)18時30分から20時30分 ※受け付け18時から
場所
海田総合公園 野球場
対象
小学生(保護者同伴)中学生(保護者の許可必須)
定員
100人
申し込み
参加申し込み書を郵送、またはFAXで9月9日(木曜日)までに海田総合公園へ(先着順)
サクラガーデン
電話番号090-3880-2247(長谷川)
出演:童話とピアノ、しの笛「知佳」ほか
日時
9月18日(土曜日)17時から18時30分
場所
ふるさと館1階研修室
保健センター
電話番号823ー4418FAX番号823-0020
第9回瀬野川ウォーキングは、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止となりました。
日頃から肥満予防や生活習慣病予防のために、ひとりひとりでウォーキングを生活の中に取り入れ、健康寿命の延伸を目指しましょう!
海田町(カイタチョウ)体育協会バレーボール部 細末
電話番号822-1922
日時
10月3日(日曜日)9時から
※当日8時50分から抽選をおこないます。
場所
海田小学校体育館
対象
町内在住・在勤・在学者で中学生以上または近郊の招待チーム
参加費
1チーム1,000円
チーム編成
※男性65歳以上の人は女性の部に参加することができます。
※各チーム6人以内(補員2人を含む)監督は選手を兼ねることができます。(ただし選手登録をすること)
※エントリーの少ない種目は中止する場合があります。
申し込み
9月24日(金曜日)までに参加費を添えて海田町(カイタチョウ)体育協会事務局(海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会織田幹雄スクエア内)へ申し込んでください。
生涯学習課
電話番号823ー9217FAX番号823-9256
ペタンクは子どもから大人まで誰でも楽しめる、フランス生まれのニュースポーツです。ルールは簡単。みんなで参加しよう!
日時
10月24日(日曜日)9時開会(8時30分受け付け)
場所
海田東(カイタヒガシ)小学校グラウンド
※雨天の時は海田東(カイタヒガシ)小学校体育館でおこないます。
対象
小学生以上で町内に在住、在学、在勤の人
参加費
1人300円
チーム編成
1チーム3から6人(小学生のみの場合は大人1人付き添い)
※個人参加も大歓迎です。(チーム分けは当日おこないます)
申し込み
10月15日(金曜日)までに参加費を添えて生涯学習課ヘ
持ち物
水分補給ができるもの、屋内シューズ
※当日はマスクを付けてきてください。なお、プレー中は外して構いません。
町立図書館
電話番号823ー3215FAX番号824ー3315
掛け軸や古文書の文字を解読してみませんか。
日時
10月12日(火曜日)13時30分から15時
場所
町立図書館 2階学習情報室
講師
花本哲志さん (頼山陽史跡資料館主任学芸員)
対象
どなたでも
定員
20人(先着順)
申し込み
9月15日(水曜日)9時30分から窓口または電話で申し込んでください。
海田町(カイタチョウ)体育協会 ソフトボール部 宗像
電話番号823ー4865
日時
9月5日(日曜日)8時15分受け付け ※雨天の場合は、9月12日(日曜日)
場所
海田中学校グラウンド
参加費
1チーム5,000円
申し込み
9月2日(木曜日)までに、参加費を添えて海田町(カイタチョウ)体育協会事務局(海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会織田幹雄スクエア内)へ申し込んでください。
※出場時の選手の合計年齢は301歳以上とします。
※50歳以上の人または女性を選手登録し、この選手は、常時1人以上試合に出場するものとします。
防災課(役場2階)
電話番号823ー9208FAX番号823ー9203
地域の積極的な自主防災活動の指導・推進を行うことができる人材を育成するため、自主防災リーダー育成講座を開催します。
第1回は防災気象情報とその利用について座学を、第2回はひろしまマイ・タイムライン作成ワークショップをおこないます。
第3回は10月に座学を、第4回は12月にワークショップを開催予定です。
年(ネン)4回の講座のうち、座学とワークショップを1回ずつ受講した人は海田町(カイタチョウ)の自主防災リーダーとして認定されます。全ての回に出られない人も、都合の良い回だけの参加も可能です。
日時
9月29日(水曜日)10時から12時
場所
織田幹雄スクエア 304·305学習室
内容
「防災気象情報とその利用」
講師
元TSSお天気キャスタ一 気象予報士玖保陽子さん
日時
9月29日(水曜日)13時から15時
場所
織田幹雄スクエア 304·305学習室
内容
「ひろしまマイ・タイムラインの作成」
講師
広島県みんなで減災推進課
電話、FAX、Eメール(bousai@town.kaita.lg.jp)で氏名・生年月日・住所・電話番号・参加希望回を連絡してください。
参加費
無料
上下水道課(役場2階)
電話番号823ー9214FAX番号823ー9839
受け付け期間
9月10日(金曜日)から10月1日(金曜日)
受け付け場所
上下水道課
試験日
11月28日(日曜日)
新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、中止または延期する可能性があります。
試験会場
※申込書(モウシコミショ)などは窓口にあります。
シルバー人材センター
電話番号823ー2733FAX番号822ー5512
入会説明会を開催します。
日時
9月14日(火曜日)、28日(火曜日)13時30分から
場所
シルバープラザ
入会資格
町内に在住で60歳以上の健康で働く意欲のある人
業務内容
施設管理・一般企業清掃・機械除草・せん定・自動車運転・水道検針(ケンシン)・介護ヘルパー・育児支援(看護師または保育士を含む) など
事務局正職員(39歳以下)募集中
会員(草刈り、せん定、清掃)の就業調整などくわしくは問い合わせてください。
織田幹雄スクエア
電話番号822ー7373FAX番号824ー1125
海田東(カイタヒガシ)公民館
電話番号823ー2711FAX番号824ー2311
寿大学(織田幹雄スクエア)、縁寿サークル(海田東(カイタヒガシ)公民館)の講座生を募集しています。
共に集い、学び、遊びながら充実した時間を過ごしましょう。
対象
おおむね60歳以上
活動
講演会・レクリエーションなど
年会費
1,500円(申し込み時)
申し込み
年会費を添えて、織田幹雄スクエアまたは海田東(カイタヒガシ)公民館まで
(随時(日曜日・祝日を除く9時から17時15分)受け付け
保健センター
電話番号823ー4418FAX番号823ー0020
自殺対策を推進するためには、自殺について、誤解や偏見をなくし、正しい知識を普及啓発することが大切です。自殺対策基本法では、毎年、9月10日から9月16日までを「自殺予防週間」と定め、「誰も自殺に追い込まれることのない社会」の実現に向け、国、県、市町村が連携して啓発活動などをおこなっていきます。
保健センター
電話番号823ー4418FAX番号823ー0020
子宮けいがん予防ワクチンは定期予防接種として接種することができます。接種についてのリーフレットをお渡ししていますので保健センターヘ問い合わせてください。
対象
小学校6年生から高校1年生相当年齢の女子
※高校1年生相当年齢の人が、年度内に接種を完了するには、1回目接種を9月末までに行う必要があります。
保健センター
電話番号823ー4418FAX番号823ー0020
対象
次のいずれかに該当し、十分な風しん抗体価を満たさないと書面で確認できる人
助成額
麻疹風疹(マシンフウシン)混合ワクチン 5,000円
麻疹風疹(フウシン)ワクチン 3,000円
接種にあたっての注意点
保健センター
電話番号823ー4418FAX番号823ー0020
令和元年度および令和2年度にお送りした無料クーポンの有効期間は令和4年2月末までとなっておりますので、この機会に利用しましょう。※クーポンを紛失した人は保健センターヘ。
クーポン対象者
昭和37年4月2日から昭和54年4月1日
くわしくは海田町(カイタチョウ)ホームページまたは窓口へ問い合わせてください。
保健センター
電話番号823ー4418FAX番号823ー0020
子どもの歯みがきをする時、 お口のお手入れの仕方など大丈夫かなと思うことありませんか?この機会に歯科衛生士さんに、お口の手入れで悩んでいることを聞いてみましょう。
日程
10月8日(金曜日) 10時から(9時30分から受け付け)
内容
対象
未就園児とその保護者
料金
無料
申し込み
10月1日(金曜日)までに保健センターヘ連絡してください。
長寿保険課(役場1階)
電話番号823ー9606FAX番号823ー9627
プールで楽しく、水中での軽い運動や歩行が中心の運動をしてみませんか?初心者・泳げない人大歓迎です。
日時
※午前の部と午後の部があります。
10月5日(火曜日)と2月1日(火曜日)は体組成チェック・水中運動。その他は水中運動。
10月5日(火曜日)と2月1日(火曜日)は、午前の部:10時30分から12時(受け付け10時から) 午後の部:13時30分から15時(受け付け13時から)
その他の日は、午前の部:10時30分から11時30分(受け付け10時から) 午後の部:13時30分から14時30分(受け付け13時から)
場所
福祉センター3階健康増進プール
参加資格
次の条件をすべて満たす人
定員
各25人※応募者多数の場合は抽選とします。なお、新規参加者を優先します。
申し込み
参加希望者本人が長寿保険課へ申し込んでください。
受け付け
9月6日(月曜日)から9月16日(木曜日)9時から16時30分
長寿保険課(役場1階)
電話番号823ー9606FAX番号823ー9627
認知症の人やその家族がゆったりと過ごしたり、必要な情報を集めたりすることを目的とした認知症カフェが町内2カ所で行われます。新型コロナウイルス感染症の感染対策ため、事前の予約などが必要な場合があります。興味がある人は必ず主催者に確認してください。
日時
9月29日(水)13時30分から14時30分
場所および問い合わせ
特別養護老人ホーム花みずき(大立町6番4号) 電話番号 821-0201
※今月の海田町(カイタチョウ)オレンジラインは中止です。
地域包括支援センター(役場1階)
電話番号821-3210FAX番号824-0291
テーマ
「認知症の人を支える制度を学ぼう」~認知症あんしんガイド(ケアパス)海田町(カイタチョウ)版~
介護についての様々な知識や技術を学ぶ教室を4回シリーズでおこないます。高齢者の介護をしている人はもちろん、介護や健康について関心のある人ならどなたでも参加できます。1回のみの参加も可能なので、お気軽に問い合わせてください。
※当日は新型コロナウイルス感染防止対策として、手指消毒検温などをおこないます。
日時
10月15日(金曜日)13時30分から15時30分
場所
福祉センター2階ふれあいコーナー
対象
海田町(カイタチョウ)在住の要介護者を介護している人、介護に関心のある人
定員
15人
講師
地域包括支援センター 主任介護支援専門員
参加費
無料
申し込み
電話で海田町(カイタチョウ)地域包括支援センターへ申し込んでください。
地域包括支援センター(役場1階)
電話番号821-3210FAX番号824-0291
認知症あんしんガイド(ケアパス)は認知症の状態に合わせて利用できる海田町(カイタチョウ)の支援制度を中心に、知っておきたい基礎知識やよりよく暮らすためのアドバイスをまとめた冊子です。
地域包括支援センターで配布していますので、 お気軽に相談してください。
学校教育課
電話番号823-9216FAX番号823-9256
令和4年度町立小学校就学予定者を対象とした健康診断を次のとおりおこないます。
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止または延期になる場合があります。
※保護者の人には10月上旬に案内状を送付します。
日時
10月21日(木曜日)13時30分から
場所
織田幹雄スクエア
対象者
海田小学校・海田西小学校就学予定者および保護者
日時
10月28日(木)13時30分から
場所
海田東(カイタヒガシ)公民館
対象者
海田東(カイタヒガシ)小学校就学予定者および保護者
日時
11月11日(木曜日)13時30分から
場所
海田東(カイタヒガシ)公民館
対象者
海田南小学校就学予定者および保護者
議会事務局(役場3階)
電話番号823-9218
9月の定例会は、9月1日(水曜日)9時から議場(役場3階)で開会予定です。
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、傍聴の際はマスクの着用および手指などの消毒をお願いします。
町民生活課(役場2階)
電話番号823ー9219FAX番号823ー7927
9月26日(日曜日)に開催予定の「空き缶等散乱ごみ追放キャンペーン」は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止とします。今後とも町内美化活動へのご協力をお願いします。
同日に開催予定の海田町(カイタチョウ)公衆衛生推進協議会主催「エーコと瀬野川環境フェア」も中止となりました。
問い合わせ
海田町(カイタチョウ)公衆衛生推進協議会 823-8503
住民課(役場1階)
電話番号823ー9205FAX番号823ー9627
開設日時
毎週月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)8時30分から17時15分
※開館は9時からです。(証明書発行のみ8時30分から)
業務内容
住民票、戸籍関係証明書、印鑑証明書、税の証明書の発行
住民課(役場1階)
電話番号823ー9205FAX番号823ー9627
今月の休日開庁日
9月11日(土曜日)
開庁時間
8時30分から17時15分
業務内容
住民票、戸籍関係証明書の発行、印鑑登録および証明書の発行、旅券(パスポート)の交付の申請および交付(受領証持参)、住民票の異動(転入・転出など)の受け付け、マイナンバーカードの申請受け付け・交付
※転入・転出、転居に伴うその他の手続き(健康保険など)はできません。
※旅券の申請は、一部受け付けができない場合があります。(住民票が海田町(カイタチョウ)にない人の申請など)
※印鑑登録は、写真付き(シャシンツキ)身分証明書(運転免許証など)を持参できない場合、即日登録はできません。
マイナンバーカード(個人番号カード)の交付に係る臨時窓口を毎月毎週木曜日(祝日を除く)に開設します。
今月の臨時窓口
9月2日(木曜日)、9月9日(木曜日)、9月16日(木曜日)、9月30日(木曜日)17時15分から19時まで
場所
住民課(役場1階)
※マイナンバーカードの交付事務以外の業務はおこないません。
国民健康保険について 住民課(役場1階)
電話番号823ー9206FAX番号823ー9627
後期高齢者医療保険について 長寿保健課(役場1階)
電話番号823ー9609FAX番号824ー0291
海田町(カイタチョウ)の国民健康保険または後期高齢者医療保険に加入していて、勤め先から給与などの支払いを受けている人が、新型コロナウイルスに感染した場合または感染が疑われた場合に、その療養のために仕事を休んだ期間、傷病手当金(テアテキン)が支給されます。
これまで、療養のために仕事を休んだ期間について、令和2年1月1日から令和3年6月30日までとしていましたが、令和3年9月30日までに延長となりました。
住民課(役場1階)
電話番号823ー9206FAX番号823ー9627
20歳以上60歳未満の人は、国民年金への加入が法律で義務付けられています。会社を退職された時は、厚生年金から国民年金への変更の届出が必要です。
また、会社を退職された人に扶養されている配偶者も、国民年金への変更の届出が必要です。
※退職と同時に会社員などの配偶者に扶養される人は、配偶者の勤務先へ届出が必要です。
届出に必要なもの
マイナンバー(通知)カードまたは年金手帳・本人確認書類(顔写真入)・資格喪失証明書、雇用保険被保険者離職票または雇用保険受給資格者証など、退職していることを確認できる公的機関の証明の写し
町民生活課(役場2階)
電話番号823ー9219FAX番号823ー7927
野焼きについては、洗濯物ににおいがつく、窓が開けられないなどの苦情が多く寄せられています。周りの迷惑となる野焼きは止めましょう。
野焼きについて連絡があった場合には、野焼きをした人に事情を確認します。除草した草や剪定した木の枝の処分など廃棄物(ゴミ)処理を目的とする屋外燒却の場合は、法律により原則として禁止されているため、警察と連携し対処する場合があります。
農作業などで発生した雑草などは、屋外焼却を行わずごみ出しの正しいルールに従ってごみステーションに出してください。なお、大量の雑草など(3袋以上)を処分する際は安芸クリーンセンター(885-2538)へ直接搬入してください。
ごみの出しかたについての問い合わせ
環境センター 823-4601(FAX兼用)
公益財団法人広島県市町村振興協会
電話番号223-6545
今年のハロウィンジャンボ宝くじは、1等・前後賞合わせて5億円(1等3億円、前後賞各1億円)!
同時発売のハロウィンジャンボミニは、1等・前後賞合わせて5,000万円(1等3,000万円、前後賞各1,000万円)!
この宝くじの収益金は、市町の明るく住みよいまちづくりや環境対策、高齢化対策などの福祉向上に使われます。お近くの宝くじ売り場でお買い求めください。
発売期間
9月22日(水曜日)から10月22日(金曜日)
価格
1枚300円
抽選日
10月29日(金曜日)
総務課(役場2階)
電話番号823-9202FAX番号823-9203
令和4年歌会始のお題、詠進歌などについては次のとおりです。
封筒に「詠進歌」と書き添えてください。
※その他詠進について、宮内庁ホームぺージ「歌会始の詠進要領(令和4年)」https://www.kunaicho.go.jp/event/eishin.html を確認してください。