辻健人さん
呉市出身/海田里山ガイドの会
プロフィール
つじ·たけと
海田里山ガイドの会会長。若い頃から登山を始め、会社員時代は山岳部に所属。退職後、公民館活動の一環で山登りグループにはいり、その後は登山道や看板の整備などに尽力する。現在はガイドとして山々(ヤマヤマ)の魅力を伝えるほか、町内のあさひ自治会会長も務め地域活動に貢献。
日浦山をはじめとした近郊の山々(ヤマヤマ)の魅力を発信
私たちが活動する「海田里山ガイドの会」は、公民館活動の一環として行われていた山登りグループが始まりです。当初は自分たちで山登りを楽しんでいましたが、そのうちほかの多くの人たちにもこの楽しさを知ってほしいという思いが強くなり立ち上げました。
会の名称を「日浦山ガイドの会」ではなく、「海田里山ガイドの会」としたのは、ゆくゆくは日浦山だけでなく、近郊の山々(ヤマヤマ)も案内していきたいという思いからです。
まず初めに、「海田山の整備隊」として、誰が歩いても安全なように登山道の整備や看板の設置などを行いました。豪雨災害が起きたときには、行政のかたたちが道や橋を一生懸命直してくれている姿を見て、普段私たちが楽しませてもらっている山は、せめて自分たちの手で直したいと思い、橋が流された川に丸太橋を架ける作業も行いました。
ガイドの会は10月で立ち上げから1年になります。新型コロナウイルス感染症の影響もありますが、これまでいろんなかたが参加してくれました。
山を通して知る歴史や土地 自分のまちをもっとすきに
日浦山に登って素敵な思い出を
ガイドの会は、毎月第2土曜日に開催する定期ガイドと随時ガイドをおこなっています。
定期ガイドは日浦山のAルートから登り、Bルートを下りる約2時間30分のコース。定員は20人までですが、たくさんのかたから問い合わせをいただいていると聞いています。たくさんのかたに興味を持ってもらえ、私たちも嬉しいです。
随時ガイドではグループでの参加を希望するかたにご案内をしています。過去には4人家族のかたから希望をいただきガイドを行いました。お父さんお母さんからは、「子どもに貴重な体験をさせてあげることができ、本当に良かったです」と、嬉しい言葉をもらいました。
山登りの魅力は、山頂からの眺めの良さや踏破した達成感を感じることだけではありません。その歴史的背景や生育している植物についてもお伝えしています。
日浦山にはかつて山城がありました。瀬野川で荷物の運搬が盛んだった頃の海田町(カイタチョウ)で、日浦山がどんな役割を持っていたかなど意外と知られていない話もあります。また、これからの季節であれば愛らしい花姿の秋のキリン ソウや風情あるミヤマガマズミの赤い実が見頃を迎えます。私たちガイドは、これらの知識も一緒にお伝えできるよう、絶えず勉強会を重ねています。
長く海田町(カイタチョウ)に住んでいるのに日浦山に登ったことがない、日浦山がどんな山なのか知らないという人も案外多いので、ぜひ一度挑戦してもらえたらなと思います。Aルートなら奇岩奇石のひとつである地獄岩、Bルートならミニ四国八十八ヶ所霊場や大師寺があり見どころも色々。山登りを通じて、自分の住むまちを、もっとすきになると思いますよ。
活動の場をひろげて町ぐるみで取り組む
かつて私たちは、活動のひとつとして海田南小学校6年生の皆さんの山登り案内も務めていました。朝から一緒に山に登って、帰りはふるさと館に寄って地域の学びを共にする。とても有意義な時間であったのと同時に、子どもたちから手渡された「とても楽しかったです」「次の6年生もぜひ案内してあげてください」と感想が書き込まれた文集は、今でも私たちの宝物です。
現在の世情を鑑みれば、子どもたちの登山が難しい場合もあると思うのですが、ぜひまたこのような機会を設け元気な海田っ子を一緒に育てていければなと思っています。
また、今後の目標としては、山の中の植物についてもっと広く知ってもらえるよう、花や木の看板を作っていきたいと考えています。山歩きの際にちょっと目に入れて読んでもらえれば、きっと楽しみかたがひろがるはずです。それから、定期ガイドの時間をお昼をまたぐような時間帯にかえたいなとも考えています。なぜなら、広島湾と島々が一 望できる山頂でいただくお昼ご飯は、特別おいしいから(笑)。絶景を眺めながらのご飯は格別です。テイクアウトをおこなっているお店も多いので、ぜひ町内飲食店さんのお弁当を持って、皆さんと一緒に山登りができたらいいですね。
MY Favorite 海田のお気に入り
日浦山のゲンカイツツジ
3月終わりごろに咲くゲンカイツツジは岩場や山頂でしか生育しない準絶滅危惧種の山野草。明るいピンク色が心を利ませる大変美しい花です。日浦山は市街地に近い生育地として注目されています。海田町(カイタチョウ)の天然記念物にして、みんなで保護できる環境になるのが夢です。