新型コロナウイルス感染症対策により、広報かいた10月号掲載イベントなどが中止となる場合があります。最新の情報は海田町(カイタチョウ)ホームページを確認してください。また、各イベント・講座に参加する場合、マスクを着用してください。
新型コロナウイルス感染症対策により、広報かいた10月号掲載イベントなどが中止となる場合があります。最新の情報は海田町(カイタチョウ)ホームページを確認してください。また、各イベント・講座に参加する場合、マスクを着用してください。
町立図書館
電話番号823ー3215FAX番号824ー3315
10月の読書のテーマは「おいしく食べる」です。今月は食事や料理に関連する本を展示しています。
図書館休館日
10月の休館日は次のとおりです。
月日
10月1日(金曜日)
10月15日(金曜日)
11月5日(金曜日)
場所
10月1日、11月5日 図書館
10月15日 ひまわりプラザ
時間
10時30分から
費用
無料(自由参加)
対象
0から3歳児
内容
絵本の読み聞かせ、手あそびなど
チャレンジカード対象
月日
10月9日(土曜日)
10月23日(土曜日)
場所
図書館
時間
11時から
費用
無料(自由参加)
対象
幼児から低学年
内容
10月9日 絵本の読み聞かせ テーマ「秋祭り」
10月23日 絵本の読み聞かせ テーマ「絵本作家五昧太郎」
織田幹雄スクエア
電話番号822ー7373FAX番号824ー1125
座敷棟(ザシキトウ)・庭園、角屋を公開します。今月より、秋冬のしつらえに替わります。
日時
10月8日(金曜日)から11日(月曜日)10時から16時
10月22日(金曜日)から25日(月曜日)10時から16時
場所
旧千葉家(チバケ)住宅
対象
どなたでも
料金
無料
(事前申し込みは必要ありません。織田幹雄スクエア側入口から入場してください。)
季節の風物を描き、ことばを添えて送る絵手紙。はじめての人も気軽に絵手紙を体験してみませんか?
日時
10月23日(土曜日)13時から15時
場所
旧千葉家(チバケ)住宅
料金
無料
申し込み
不要。当日随時受け付け。状況により、お待ちいただくこともあります。
生涯学習課
電話番号823ー9217FAX番号823-9256
ペタンクは子どもから大人まで誰でも楽しめる、フランス生まれのニュースポーツです。ルールは簡単。みんなで参加しよう!
チャレンジカード対象
日時
10月24日(日曜日)9時開会(8時30分受け付け)
場所
海田東(カイタヒガシ)小学校グラウンド
※雨天の時は海田東(カイタヒガシ)小学校体育館でおこないます。
対象
小学生以上で町内に在住、在学、在勤の人
参加費
1人300円
チーム編成
1チーム3から6人(小学生のみの場合は大人1人付き添い)
※個人参加も大歓迎です。(チーム分けは当日おこないます)
申し込み
10月15日(金曜日)までに参加費を添えて生涯学習課ヘ
持ち物
水分補給ができるもの、屋内シューズ
※当日はマスクを付けてきてください。なお、プレー中は外して構いません。
シルバー人材センター
電話番号823ー2733FAX番号822ー5512
使い方がよくわからない、ワード・エクセル・パワーポイントの基本的な操作など、パソコンに関する相談をシルバー人材センター会員が受け付けます。
日時
10月21日(木曜日)13時30分から15時30分
場所
シルバープラザ 2階会議室
講師
シルバー人材センター会員
定員
8人(1人あたり1時間 同時参加は4人まで)
その他
OSはウィンドウズのみ。対象パソコンを持ってきてください。(パソコンがない人も1人可能です)申し込むときに相談内容を簡単に教えてください。インターネット回線は使用できません。
申し込み
10月11日(月曜日)までにシルバー人材センターへ
シルバー人材センター
電話番号823ー2733FAX番号822ー5512
日時
11月11日(木曜日)13時15分から16時15分
場所
シルバープラザ 2階会議室
内容
マイクロソフト「ワード」を使用して年賀状の裏面を作成
講師
シルバー人材センター会員
対象
ワードでの文字入力が可能な人
定員
6人(先着順)
参加費
2,000円(テキスト代含む)
その他
ワードが搭載されたウィンドウズパソコンを持ってきてください。
申し込み
11月5日(金曜日)までにシルバー人材センターへ
広島県障害者支援課
電話番号513-3155
障がいのある人が創作した芸術作品の展覧会です。
輝く感性と創造のエネルギーの込められた作品は、見る人に夢や元気、生きる力を与えてくれます。
今年は、ウェブによる展覧会を行います。ぜひ、ウェブサイト会場で見てください。
開催期間
11月1日(月曜日)から令和4年1月31日(月曜日)
福祉センター
電話番号823-7500FAX番号823-1411
立体的なポップアップ切り絵を作ってみませんか?
初めての人も気軽に参加してください。難しい作業はお手伝いします。道具や材料はすべてこちらで準備します。
日程
11月2日、11月9日、11月16日、11月30日(全4回いずれも火曜日)
時間
10時から12時
場所
福祉センター2階講座室②(最終日は1階会議室)
講師
切り絵・折り紙建築家 小川敏明さん
講座内容
第1回 富士山と初日の出を作ろう
第2回 海田町(カイタチョウ)の宝 旧千葉家(チバケ)住宅を作ろう
第3回 もうすぐChristmas クリスマスケーキを作ろう
第4回 世界遺産 巖島神社大鳥居を作ろう
対象
60歳以上の人
定員
9人(先着順)
参加費
500円(全4回分)
持ち物
老眼鏡もしくは拡大鏡(必要な人)
申し込み
10月1日(金曜日)から10月22日(金曜日)(土曜日・日曜日・祝日を除く)までに参加費を添えて福祉センターへ
サクラガーデン
電話番号090-3880-2247(長谷川)
出演:弦楽四重奏団「メロン大福」、コーラスグループ「青い鳥」、ジャズユニット「Swingy Sunnies」
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため入場者は60人限定とし、受け付けで名前と連絡先を確認します。
日時
10月24日(日曜日)14時から15時30分
場所
ひまわりプラザ4階ホール
入場料
無料
防災課(役場2階)
電話番号823ー9208FAX番号823ー9203
地域の積極的な自主防災活動の指導・推進を行うことができる人材を育成するために行います。
年4回の講座のうち、座学とワークショップを1回ずつ受講した人は海田町(カイタチョウ)の自主防災リーダーとして認定されます。都合の良い回だけの参加も可能です。
日時
10月16日(土曜日)10時から12時
場所
織田幹雄スクエア 304·305学習室
内容
座学「平時における住民の防災意識醸成」
講師
宮脇靖知さん(広島テレビアナウンサー)
日時
12月18日(水曜日)10時から12時
場所
織田幹雄スクエア 304·305学習室
内容
ワークショップ「大雨に備えて」
講師
宮脇靖知さん(広島テレビアナウンサー)
電話、FAX、Eメール(bousai@town.kaita.lg.jp)で氏名・生年月日・住所・電話番号・参加希望回を連絡してください。
参加費
無料
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、日程を一部変更しています。くわしくは海田町(カイタチョウ)ホームページを確認してください。
織田幹雄スクエア
電話番号822ー7373FAX番号824ー1125
お小遣い帳を使用して親子でお金の大切さを楽しく学びます。
チャレンジカード対象
日時
10月30日(土曜日)10時から12時
場所
織田幹雄スクエア
対象
小学生とその保護者の人
定員
15人
講師
金融広報アドバイザー 松岡邦泰さん
持ち物
筆記用具
参加費
無料
申し込み
10月5日(火曜日)から電話または窓口で申し込んでください(先着順)
織田幹雄スクエア
電話番号822ー7373FAX番号824ー1125
里山ガイドの会と一緒に日浦山に登ってみませんか。登頂時30分程度休憩します。初心者親子も大歓迎!
チャレンジカード対象
日時
10月23日(土曜日)11時から14時
場所
織田幹雄スクエア 10時50分までに集合 11時出発
対象
小学生・中学生とその保護者の人
定員
15人
講師
海田里山ガイドの会
服装
長袖•長ズボン(ナガズボン)、運動靴、帽子、軍手
持ち物
タオル、飲み物、軽食、保険証など
参加費
1人100円
申し込み
電話または窓口で10月5日(火曜日)から(先着順)
注意事項
雨天などで中止の場合は、前日または当日に連絡します。ケガ、事故には、公民館総合保障で対応します。
海田町(カイタチョウ)体育協会軟式野球部 村雲
電話番号090-2295-6897
日時
11月7日(日曜日)、11月21日(日曜日)8時30分開会
※予備日 11月28日(日曜日)
場所
海田総合公園野球場
参加費
1チーム10,000円
チーム編成
申し込み
10月29日(金曜日)までに参加費を添えて海田町(カイタチョウ)体育協会事務局(海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会 織田幹雄スクエア内)へ申し込みしてください。
その他
監督会議を11月5日(金曜日)19時から海田東(カイタヒガシ)公民館で行います。参加チームの代表者は必ず出席してください。(欠席した場合は不参加とみなし参加費の返却はしません)
海田東(カイタヒガシ)公民館
電話番号823-2711FAX番号824-2311
早く走るにはコツがあります。走りかたの基礎を楽しく学びます。実技を行いますので動きやすい服装で参加してください。
チャレンジカード対象
日時
10月24日(日曜日)10時から12時30分
場所
海田東(カイタヒガシ)公民館 体育館
対象
町内在住・在学の小学生
定員
低学年(1から3年生)20人(先着順)
高学年(4から6年生)20人(先着順)
講師
海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会 織田幹雄陸上部会員の皆さん
持ち物
上履き・タオル・飲み物・マスク
参加費
無料
申し込み
10月6日(水曜日)から10月19日(火曜日)の間に海田東(カイタヒガシ)公民館の窓口または電話へ(日曜日・祝日を除く9時から17時受け付け)
シルバー人材センター
電話番号823ー2733FAX番号822ー5512
説明会を3会場で行います。この機会に参加してください。
日時
場所
①から③シルバープラザ、④海田東(カイタヒガシ)公民館、⑤福祉センター
入会資格
町内に在住で60歳以上の健康で働く意欲のある人
業務内容
施設管理・一般企業清掃・機械除草・せん定・自動車運転・水道検針(ケンシン)・介護ヘルパー・育児支援(看護師または保育士を含む)など
申し込み
不要
織田幹雄スクエア
電話番号822ー7373FAX番号824ー1125
海田東(カイタヒガシ)公民館
電話番号823ー2711FAX番号824ー2311
寿大学(織田幹雄スクエア)、縁寿サークル(海田東(カイタヒガシ)公民館)の講座生を募集しています。
共に集い、学び、遊びながら充実した時間を過ごしましょう。
対象
おおむね60歳以上
活動
講演会・レクリエーションなど
年会費
1,500円(申し込み時)
申し込み
年会費を添えて、織田幹雄スクエアまたは海田東(カイタヒガシ)公民館まで
(随時(日曜日・祝日を除く9時から17時15分)受け付け
生涯学習課
電話番号823ー9217FAX番号823ー9256
スポーツ推進委員は、ニュースポーツの普及や各種スポーツイベントなどで活躍しています。
海田町(カイタチョウ)のスポーツをいっしょに盛り上げましょう!
応募資格
令和3年4月1日現在、海田町(カイタチョウ)内に生活の本拠を有し、年齢が満20歳以上65歳以下の人。
次のすべての条件を満たす人
※興味がある人は気軽に連絡してください。
処遇など
申し込み
申し込み書(事務局で配布または海田町(カイタチョウ)ホームページからダウンロード)を記入のうえ、事務局へ持参または郵送で提出してください。
保健センター
電話番号823ー4418FAX番号823ー0020
保健センターでは、妊産婦や乳幼児対象の母子保健・成人の健康づくり・精神保健福祉に関する事業をおこなっています。子育て関係の事業の案内は16、17ページを確認してください。
場所
保健センター
日時
月曜日から金曜日(祝日除く)9時から16時
内容
管理栄養士が食生活についてのアドバイスをおこなっています。(電話可)
日時
10月20日(水曜日)10時から12時
内容
心の不安、思春期の悩みなどの相談に応じます。
対象
本人または家族など
申し込み
10月15日(金曜日)までに保健センターへ(電話可)
相談
公認心理師 宮地 真紀さん
日時
10月18日(月曜日)13時30分から15時
内容
家族の抱える悩み、思いについてはなし合う会です。参加を希望する人は、保健センターまで連絡してください。
福祉センター
電話番号823ー7500FAX番号823ー1411
保健師による個別健康相談、血圧測定、検尿
日程
10月12日(火曜日) 13時30分から14時30分
費用
無料(申し込み不要)
対象
40歳以上
料金
無料
長寿保険課(役場1階)
電話番号823ー9606FAX番号823ー9627
認知症の人やその家族がゆったりと過ごしたり、必要な情報を集めたりすることを目的とした認知症カフェが町内2カ所で行われます。新型コロナウイルス感染症の感染対策ため、事前の予約などが必要な場合があります。興味がある人は必ず主催者に確認してください。
日時
10月9日(土曜日)13時30分から15時30分
場所
シルバープラザ
問い合わせ
原本明美さん(090-8242-0639)
日時
10月27日(水曜日)13時30分から14時30分
場所
特別養護老人ホーム花みずき(大立町6-4)
問い合わせ
821-0201
地域包括支援センター(役場1階)
電話番号821-3210FAX番号824-0291
テーマ「らくらく体操でフレイル予防」
介護についてのさまざまな知識や技術を学ぶ教室の第2回目です。4回シリーズですが、1回のみの参加も可能なので、気軽に問い合わせてください。
※当日は新型コロナウイルス感染拡大防止として、手指消毒、検温などを行います。
日時
11月19日(金曜日)13時30分から15時30分
場所
福祉センター2階ふれあいコーナー
対象
海田町(カイタチョウ)在住の要介護者を介護している人、介護に関心のある人
定員
15人
講師
安芸地区医師会訪問看護ステーション 作業療法士 望月マリ子さん
参加費
無料
申し込み
電話で海田町(カイタチョウ)地域包括支援センターへ
こども課(役場1階)
電話番号823-9227FAX番号823-9627
令和4年1月から保険診療分の通院医療費の対象年齢を現在の「小学3年生まで」から「小学6年生まで」に拡大します。新たに対象となる子どもの保護者へ10月中に申請書を送付します。申請書に記入・押印のうえ、必要書類を添付して、期限までに提出してください。
一部負担金
1日 500円(医療機関ごと)通院は月4日まで、入院は月14日まで自己負担
所得要件
制限額を超える場合は助成の対象外
※入院の対象年齢(中学3年生まで)・一部負担金・所得要件については、これまでどおりで変更はありません。
総務課(役場2階)
電話番号823-9202FAX番号823-9203
10月18日(月曜日)から10月24日(日曜日)は「行政相談週間」です。
行政相談とは、国の仕事に関する意見や要望などについて、行政相談委員が相談に応じる制度です。相談は無料で、秘密は固く守られますので、気軽に相談してください。
日時
10月の行政相談開催日
10月14日(木曜日) 10時から12時
場所
町立図書館 2階 会議室
町民生活課(役場2階)
電話番号823ー9219FAX番号823ー7927
海田町(カイタチョウ)公衆衛生推進協議会
電話番号823-8503(FAX兼用)
フジ海田店に移動献血車がやってきます。献血へのご協力をお願いします。
日時
11月6日(土曜日)10時から12時30分、13時45分から16時
場所
フジ海田店
対象者
男性:17から69歳 女性:18から60歳(65歳以上の場合は60歳以降で献血経験のある人)で体重が50キロ以上の人(該当者であっても医師の診断により献血をお断りする場合があります)
持ち物
献血カード(持っていない人は受け付けの際に、運転免許証、健康保険証など、ご自身を証明できるものを提示してください)
広島県ナースセンター(広島県看護協会)
電話番号293-9786
ブランクがあるので心配、セミナーや研修の情報が知りたいなど、資格を活かして働きたいあなたの相談を、看護職の相談員が受けます。
日時
10月15日(金曜日)13時30分から15時30分
対象
看護師資格のある人
※予約不要、相談無料。
住民課(役場1階)
電話番号823ー9205FAX番号823ー9627
開設日時
毎週月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)8時30分から17時15分
※開館は9時からです。(証明書発行のみ8時30分から)
業務内容
住民票、戸籍関係証明書、印鑑証明書、税の証明書の発行
住民課(役場1階)
電話番号823ー9205FAX番号823ー9627
今月の休日開庁日
10月9日(土曜日)
開庁時間
8時30分から17時15分
業務内容
住民票、戸籍関係証明書の発行、印鑑登録および証明書の発行、旅券(パスポート)の交付の申請および交付(受領証持参)、住民票の異動(転入・転出など)の受け付け、マイナンバーカードの申請受け付け・交付
※転入・転出、転居に伴うその他の手続き(健康保険など)はできません。
※旅券の申請は、一部受け付けができない場合があります。(住民票が海田町(カイタチョウ)にない人の申請など)
※印鑑登録は、写真付き(シャシンツキ)身分証明書(運転免許証など)を持参できない場合、即日登録はできません。
マイナンバーカード(個人番号カード)の交付に係る臨時窓口を毎月毎週木曜日(祝日を除く)に開設します。
今月の臨時窓口
10月7日(木曜日)、10月14日(木曜日)、10月21日(木曜日)、10月28日(木曜日)17時15分から19時まで
場所
住民課(役場1階)
※マイナンバーカードの交付事務以外の業務はおこないません。
町民生活課(役場2階)
電話番号823ー9219FAX番号823ー7927
飼い犬のふんの放置は条例違反です。
海田町(カイタチョウ)美しいまちづくり条例では飼い犬がふんをした時は、直ちに回収し、適正に処理しなければならないことになっています。犬を散歩させる時は、回収する容器を持ちましょう。
飼い犬の尿はできるかぎり自宅で済ませて出かけましょう。
犬の尿は悪臭の元になるなど近隣の人にとって不快なものです。できるかぎり自宅で済ませてから散歩に出かけましょう。また、必要に応じてペットシーツなどで尿を吸収し持ち帰るように心がけましょう。
飼い犬を制御できる人が散歩をしましょう。
県条例では犬が外にいる場合は、柵やケージなどに収容するか鎖などでつないでおくことになっています。飼い主がしっかりリードを持ち、飼い犬が人や他の犬などを噛んだり、道路に飛び出したりしないように注意しましょう。
広島県総務局統計課
電話番号513-2533
総務省統計局(広島県)では、10月20日現在で社会生活基本調査を行います。
この調査は、わたしたちが1日のうちどのくらいの時間を仕事、家事、地域での活動などに費やしているかや、過去1年間の自由時間にどのような活動をおこなったかについて調査し、仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)の推進、少子高齢化対策などの政策に必要な基礎資料を得ることを目的として行います。
10月上旬から中旬にかけて、調査員が調査をお願いする世帯に伺いますので、調査の趣旨を理解していただき、ご回答をお願いします。
海田町(カイタチョウ)社会福祉協議会
電話番号820-0294FAX番号820ー0293
日時
10月5日(火曜日)13時30分から16時
場所
福祉センター
相談内容
相続、遺言、不動産、会社関係、多重債務(破産など)、消費者(契約)トラブル、成年後見、少額訴訟など
申し込み
不要
※心配ごと相談所と同時開催。
予約受付専用電話
電話番号0570-05-4890
広島南年金事務所
電話番号253-7710
日本年金機構では、全国の年金事務所で年金相談の予約をおこなっています。年金事務所の窓口での相談や手続きの際は利用してください。
※連絡の際は、基礎年金番号の分かる年金手帳または年金証書を手元に準備してください。
メリット
実施時間帯
8時30分から18時(月曜日)
8時30分から16時(火曜日から金曜日)
9時30分から15時(第2土曜日)
※月曜日が祝日の場合は、翌日以降の開所日初日に18時まで予約相談をおこなっています。
※予約相談希望日の1カ月前から前日まで受け付けています。
予約受付時間
月曜日から金曜日(平日)8時30分から17時15分
都市整備課(役場2階)
電話番号823-9634FAX番号823-9203
10月定期募集を行ないます。
募集案内配布
10月12日(火曜日)から
配布場所
役場・各公民館・ひまわりプラザ
申し込み
10月19日(火曜日)から10月21日(木曜日)の間に窓口へ
※くわしくは配布する募集案内を確認してください。
第1蟹原住宅
構造 鉄筋コンクリート造
建設年度 昭和48年
棟・階数 1号棟1階
間取り 6畳、4畳半、K
駐車場 有
単身者 可
第1蟹原住宅
構造 鉄筋コンクリート造
建設年度 昭和48年
棟・階数 1号棟3階
間取り 6畳、4畳半、K
駐車場 有
単身者 可
三迫住宅
構造 鉄筋コンクリート造
建設年度 昭和60年
棟・階数 2号棟3階
間取り 6畳、6畳、4畳半、DK
駐車場 無
単身者 不可