ページの先頭です。

インフォメーション

新型コロナウイルス感染症対策により、広報かいた10月号掲載イベントなどが中止となる場合があります。最新の情報は海田町(カイタチョウ)ホームページを確認してください。また、各イベント・講座に参加する場合、マスクを着用してください。

イベント・講座

図書館からのお知らせ

町立図書館

電話番号823ー3215FAX番号824ー3315

12月の読書のテーマは「ドラマ化・映画化された本」です。

今月はテレビドラマ・映画の原作になった本を展示しています。

図書館休館日

12月の休館日は次のとおりです。

毎週月曜日(祝日などの場合翌日)

12月28日(火曜日)(図書整理日(セイリビ))

12月29日(水曜日)から1月3日(月曜日)(年末年始休館)

※年内最後の開館日は12月26日(日曜日)です。

赤ちゃんのためのおはなし会 ももちゃんくらぶ

月日

12月3日(金曜日)

12月17日(金曜日)

1月7日(金曜日)

場所

図書館

12月17日はひまわりプラザ

時間

10時30分から

費用

無料(自由参加)

対象

0から3歳児

内容

絵本の読み聞かせ、手あそびなど

ももたろうくんのおはなし会

チャレンジカード対象

月日

12月11日(土曜日)

12月25日(土曜日)

場所

図書館

時間

11時から

費用

無料(自由参加)

対象

幼児から低学年

内容

12月11日 絵本の読み聞かせ テーマ「クリスマス」

12月25日 絵本の読み聞かせ テーマ「年末」

安芸地区健全育成剣道大会

海田町(カイタチョウ)体育協会 剣道部 大上 和行

電話番号0823-56-2457

日時

12月12日(日曜日) 9時から

場所

海田中学校

対象

安芸地区在住の小学1年生から中学3年生

種目

個人戦のみ

申し込み

12月6日(月曜日)までに参加申込書を安芸剣道連盟事務局へ

お正月リースづくり教室

織田幹雄スクエア

電話番号822ー7373FAX番号824ー1125

花や葉などで作られた装飾品「お正月リース」を、お部屋に飾ってみませんか。

チャレンジカード対象

日時

12月19日(日曜日) 10時から11時30分

場所

織田幹雄スクエア

講師

かとう花店

対象

小学生以上(小学生は保護者同伴)の人

定員

10人

参加費

1,500円

申し込み

12月6日(月曜日)から電話からたは窓口で申し込んでください。(先着順)

料理教室 イベント「スイーツバーガーづくり」

海田東(カイタヒガシ)公民館

電話番号823-2711FAX番号824-2311

季節の食材を使っておいしい果物のバーガーを作ります。作ったスイーツバーガーは持ち帰っていただきます。

チャレンジカード対象

日時

12月24日(金曜日)

①10時30分から11時30分 ②13時30分から14時30分

対象

町内在住・在学の小学生

定員

各15人(先着順)

講師

(株)八天堂 金岡さん

持ち物

タオル・飲み物・マスク・エプロン・三角巾・上履き

参加費

1,000円

申し込み

12月8日(水曜日)から12月16日(木曜日)の間に海田東(カイタヒガシ)公民館の電話または窓口へ(日曜日・祝日を除く9時から17時受け付け)

海田総合公園 工作教室「松ぼっくりツリー」

海田総合公園

電話番号824-2433FAX番号824-2434

思い思いの飾りつけでオリジナルの可愛い「松ぼっくりツリー」を作りましょう。

日時

12月5日(日曜日) 10時から12時

場所

海田総合公園 会議室

対象

子ども(幼児は保護者同伴)

材料費

200円

講師

なんでも隊(代表 河野 英志さん)

申し込み

電話またはFAXで海田総合公園へ

サクラガーデン「クリスマスコンサート」

長谷川

電話番号090-3880-2247

大人の朗読『銀河鉄道の夜』、ピアノと歌

日時

12月18日(土曜日)開演14時(開場13時30分)

場所

ひまわりプラザ ホール

令和3年度海田町(カイタチョウ)自主防災リーダー育成講座

防災課(役場2階)

電話番号823ー9208FAX番号823-7927

年(ネン)4回の講座のうち、座学とワークショップを1回ずつ受講した人は海田町(カイタチョウ)の自主防災リーダーとして認定されます。ご都合の良い回だけの参加も可能です。一部日程を変更しています。くわしくは海田町ホームページを確認してください。

第4回

日時

12月18日(土曜日)10時から12時

場所

織田幹雄スクエア 304·305学習室

内容

ワークショップ「大雨に備えて」

講師

宮脇靖知さん(広島テレビアナウンサー)

第1回(日程を変更しました)

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

日時

令和4年1月20日(木曜日)10時から12時

場所

織田幹雄スクエア 304·305学習室

内容

「防災気象情報とその利用」(座学)

講師

玖保 陽子さん(元TSSお天気キャスター)

第2回(日程を変更しました)

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

日時

令和4年1月20日(木曜日)13時から15時

場所

織田幹雄スクエア 304·305学習室

内容

「ひろしまマイ・タイムラインの作成」(ワークショップ)

講師

広島県みんなで減災推進課

申し込み

電話、FAX、Eメール(bousai@town.kaita.lg.jp)で氏名・生年月日・住所・電話番号・参加希望回を連絡してください。

参加費

無料

手軽にできる『男の簡単料理教室』

福祉センター

電話番号823ー7500FAX番号823-1411

電気調理器などを使って簡単に調理できる方法を教えます。料理初心者でも気軽に参加してください。作った料理は持ち帰っていただきます。

日時

1月11日、18日、25日、2月1日(いずれも火曜日)10時から13時

場所

福祉センター 2階 調理室

対象

60歳以上の男性

定員

7人

持ち物

エプロン、三角巾、タッパー2個(持ち帰り用)、ふきん

参加費

2,000円(全4回分)

申し込み

参加費を添えて、12月6日(月曜日)から12月24日(金曜日)の間に福祉センターへ(土曜日・日曜日、祝日を除く)

募集

学びの広場(町民センター)学習スタッフ募集

生涯学習課

電話番号823-9217FAX番号823-9256

小学生を対象に宿題・プリント学習を指導するスタッフを募集します。くわしくは、生涯学習課に問い合わせてください。

活動日時

毎月第2火曜日 15時から17時(予定)

対象

教員経験者はもちろん、意欲のある人大歓迎!

謝金

時給900円

シルバー人材センター会員を募集しています

シルバー人材センター

電話番号823ー2733FAX番号822ー5512

入会説明会を開催します。

日時

12月7日(火曜日)、21日(火曜日) 13時30分から

場所

シルバープラザ

入会資格

町内に在住で60歳以上の健康で働く意欲のある人

業務内容

施設管理・一般企業清掃・機械除草・せん定・自動車運転・水道検針(ケンシン)・介護ヘルパー・育児支援(看護師または保育士を含む)など

健康

保健行事

保健センター

電話番号823ー4418FAX番号823ー0020

保健センターでは、妊産婦や乳幼児対象の母子保健・成人の健康づくり・精神保健福祉に関する事業をおこなっています。子育て関係の事業の案内は12、13ページを確認してください。

場所

保健センター

ひまわり栄養相談(個別栄養相談)

日時

月曜日から金曜日(祝日除く)9時から16時

内容

管理栄養士が食生活についてのアドバイスをおこなっています。(電話可)

こころの相談室(精神保健福祉相談)

日時

12月21日(火曜日)13時30分から15時30分

内容

精神科医が心の不安、思春期の悩みなどの相談に応じます。

対象

本人または家族など

申し込み

12月17日(金曜日)までに保健センターへ(電話可)

相談

瀬野川病院 花ノ木 まどか医師

さくらの会(精神障害者家族の会)

日時

12月20日(月曜日)13時30分から15時

内容

家族の抱える悩み、思いについてはなし合う会です。参加を希望する人は、保健センターまで連絡してください。

「自分は大丈夫」と思っても肺がん検診を受けてください

保健センター

電話番号823ー4418FAX番号823ー0020

早期発見がカギです。

肺がんの主な特徴は、初期段階では自覚症状がほとんどなく、気づきにくいことです。転移しやすく、死亡率が高いです。

肺がんの原因のひとつが喫煙です。

たばこの煙には、多くの発がん性物質が含まれており、肺がんのほか、さまざまながんを誘発します。受動喫煙した人にも影響があります。喫煙者が身近にいて、そばでいつも「副流煙」を吸っている人も、喫煙者と同様、1年に一度は必ず肺がん検診を受けてください。

健康相談

福祉センター

電話番号823ー7500FAX番号823ー1411

保健師による個別健康相談、血圧測定、検尿

日程

12月14日(火曜日) 13時30分から14時30分

費用

無料(申し込み不要)

対象

40歳以上

「口腔機能向上プログラム」に参加して、お口の健康を守りましょう

地域包括支援センター(役場1階)

電話番号821-3210FAX番号824-0291

お口のことで気になることはありませんか?放っておくと、糖尿病などの生活習慣病につながったり、転倒のリスクが高まったりします。

約3カ月かけて町内の指定歯科医院に通い、歯や入れ歯のお手入れ方法、頬や舌の体操、だ液腺マッサージなどを実践し、健康に暮らすためのヒントを学びましょう。(治療との併用はできません)

対象

65歳以上で次の①②の両方に当てはまる人

  1. 次の項目に2つ以上当てはまる人(半年前に比べて固いものが食べにくくなった、お茶や汁物などでむせることがある、口の渇きが気になる)
  2. 要介護認定を受けていない人(要支援の人は対象です)

参加費

1回100円(全7回コースです)

申し込み

電話で地域包括支援センターへ

福祉・介護

認知症カフェ

長寿保険課(役場1階)

電話番号823ー9606FAX番号823ー9627

認知症の人やその家族がゆったりと過ごしたり、必要な情報を集めたりすることを目的とした認知症カフェが町内2カ所で行われます。新型コロナウイルス感染症の感染対策ため、事前の予約などが必要な場合があります。興味がある人は必ず主催者に確認してください。

海田町(カイタチョウ)オレンジライン

日時

12月4日(土曜日)13時30分から15時30分

場所

ふるさと館(畝二丁目10-20)

問い合わせ

原本明美さん(090-8242-0639)

認知症カフェ花みずき

日時

12月22日(水曜日)13時30分から14時30分

場所

特別養護老人ホーム花みずき(大立町6-4)

問い合わせ

821-0201

令和3年度 家族介護教室「お薬との上手な付き合いかた」

地域包括支援センター(役場1階)

電話番号821-3210FAX番号824-0291

介護についての様々な知識や技術を学ぶ教室です。高齢者の介護をしている人はもちろん、介護や健康について関心のある人ならどなたでも参加できます。

日時

1月21日(金曜日) 13時30分から15時30分

場所

福祉センター2階ふれあいコーナー

対象

海田町(カイタチョウ)在住の要介護者を介護している人、介護に関心のある人

定員

15人

講師

すずらん薬局 管理薬剤師 明海 賢一郎さん

参加費

無料

申し込み

電話で地域包括支援センターへ

令和3年度 タブレット教室「タブレットの基本操作を学び、日常生活で活用しよう!」

地域包括支援センター(役場1階)

電話番号821-3210FAX番号824-0291

タブレットを活用した情報収集、社会参加・交流の手法などを学びます。気軽に問い合わせてください。

日時

12月21日(火曜日) 13時30分から15時

場所

織田幹雄スクエア 304・305学習室

対象

タブレットに興味・関心がある町内在住の65歳以上の人など

定員

10人

講師

(株)ティーガイア ドコモショップ海田店

参加費

無料

持ち物

タブレット(貸出可)

申し込み

12月20日(月曜日)までに電話またはFAXで地域包括支援センターへ

お知らせ

12月1日(水曜日)から12月10日(金曜日)は年末交通事故防止県民総ぐるみ運動

町民生活課(役場2階)

電話番号823-9219FAX番号823-7927

令和3年広島県交通安全年間スローガンは「ゆとりある心と車間のディスタンス」です。

最近、交通ルールについて苦情が寄せられています。

  • 自転車を含む車両が、道路交通法では「歩行者」として扱われるシニアカーや車椅子の進路を妨げている。
  • 公道でスケートボードでジャンプしている人がいる。非常に危ない。

みんなで交通ルールを守り、事故のない海田町(カイタチョウ)にしましょう。

「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が発行されます

日本年金機構「ねんきん加入者ダイヤル」

電話番号0570-003-004

国民年金保険料は、所得税および住民税の申告において全額が社会保険料控除の対象となります。その年の1月1日から12月31日までに納付した保険料が対象です。

社会保険料控除を受けるためには、納付したことを証明する書類の添付が義務付けられています。年末調整や確定申告の際には、必ずこの証明書(または領収証書)を添付してください。

また、家族の国民年金保険料を納付した場合も、納付した本人の社会保険料控除の申告に加えることができます。家族宛てに送られた控除証明書を添付してください。

対象者・送付時期

  1. 1月1日から9月30日までの間に国民年金保険料を納付した人には10月下旬から11月上旬にかけて順次発送
  2. 10月1日から12月31日までの間に国民年金保険料を納付した人(①に該当する人を除く)には令和4年2月上旬にかけて順次発送

傷病手当金の適用期間を延長します

国民健康保険について 住民課(役場1階)

電話番号823-9206FAX番号823ー9627

後期高齢者医療保険について 長寿保険課(役場1階)

電話番号823-9609FAX番号823ー9627

海田町(カイタチョウ)の国民健康保険または後期高齢者医療保険に加入していて、勤め先から給与などの支払いを受けている人が、新型コロナウイルスに感染した場合または感染が疑われた場合に、その療養のために仕事を休んだ期間、傷病手当金が支給されます。

療養のために仕事を休んだ期間について、令和3年12月31日(金曜日)までに延長となりました。

令和4年 成人祭

生涯学習課

電話番号823-9217FAX番号823-9256

誓いの言葉発表者を募集します。興味のある人はぜひ問い合わせてください。

令和4年成人祭は、令和4年1月9日(日曜日)織田幹雄スクエアホールで行う予定です。対象者には12月中旬にはがきで案内します。なお、町外へ転出された人も参加できます。生涯学習課へ連絡してください。

対象

平成13年4月2日から平成14年4月1日 生まれの人

海田町議会の開会

議会事務局(役場3階)

電話番号823ー9218FAX番号823ー9218

12月の定例会は、12月1日(水曜日)9時から議場(役場3階)で開会予定です。

※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、傍聴の際はマスクの着用および手指などの消毒をお願いします。

海田町(カイタチョウ)都市計画マスタープランおよび海田町立地適正化計画(素案)のパブリック・コメントを募集します

都市整備課(役場2階)

電話番号823ー9634FAX番号823ー9203

概要

海田町(カイタチョウ)における都市づくりの指針となる海田町(カイタチョウ)都市計画マスタープランの改定を行うとともに、少子化・高齢化に対応したコンパクトなまちづくりを推進するため、海田町立地適正化計画を定めるものです。

意見募集期間

12月7日(火曜日)から1月6日(木曜日)

閲覧場所

海田町(カイタチョウ)ホームページ、都市整備課、織田幹雄スクエア、海田東(カイタヒガシ)公民館、福祉センターで閲覧できます。(いずれの施設も、開庁時間・開館時間に限る)

対象

町内に住所を有する人・町内に事務所や事業所を有する法人やその他の団体・町内の事務所・事業所・学校などに通勤や通学している人

意見の提出方法

意見の提出方法などくわしくは海田町(カイタチョウ)ホームページを確認してください。

海田(カイタ)東公民館証明書発行コーナー開設中(カイセツチュウ)

住民課(役場1階)

電話番号823ー9205FAX番号823ー9627

開設日時

毎週月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)8時30分から17時15分

※開館は9時からです。(証明書発行のみ8時30分から)

業務内容

住民票、戸籍関係証明書、印鑑証明書、税の証明書の発行

今月の住民課窓口休日開庁日

住民課(役場1階)

電話番号823ー9205FAX番号823ー9627

今月の休日開庁日

12月11日(土曜日)

開庁時間

8時30分から17時15分

業務内容

住民票、戸籍関係証明書の発行、印鑑登録および証明書の発行、旅券(パスポート)の交付の申請および交付(受領証持参)、住民票の異動(転入・転出など)の受け付け、マイナンバーカードの申請受け付け・交付

※転入・転出、転居に伴うその他の手続き(健康保険など)はできません。

※旅券の申請は、一部受け付けができない場合があります。(住民票が海田町(カイタチョウ)にない人の申請など)

※印鑑登録は、写真付き(シャシンツキ)身分証明書(運転免許証など)を持参できない場合、即日登録はできません。

マイナンバーカード交付臨時窓口の開設について

マイナンバーカード(個人番号カード)の交付に係る臨時窓口を毎月毎週木曜日(祝日を除く)に開設します。

今月の臨時窓口

12月2日(木曜日)、12月9日(木曜日)、12月16日(木曜日)、12月23日(木曜日)17時15分から19時まで

場所

住民課(役場1階)

※マイナンバーカードの交付事務以外の業務はおこないません。