ページの先頭です。

まちの話題

10月28日 ナフコと災害時における物資供給に関する協定を締結

防災課(役場2階)

電話番号823-9208FAX番号823-7927

株式会社ナフコと、災害時の町民生活の早期安定を目的に、災害時における物資供給に関する協定を締結しました。

11月12日 消防団員および町内自主防災組織が広島県消防関係者表彰

防災課(役場2階)

電話番号823-9208FAX番号823-7927

広島県庁において、知事表彰を受賞されました。

優良消防団員表彰

草田 稔(海田町(カイタチョウ)消防団第2分団分団長)

消防関係功労者表彰

東自治会自主防災会 稲葉自主防災会汁免自治会自主防災会 あさひ自主防災会

11月19日 東洋シートと緊急避難場所等としての使用に関する協定を締結

防災課(役場2階)

電話番号823-9208FAX番号823-7927

株式会社東洋シートと、工場および研修センターを緊急避難場所等として使用することを目的に、緊急避難場所等としての使用に関する協定を締結しました。

11月20・21日 海田町(カイタチョウ)文化祭兼海田公民館まつりを行いました

海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会

電話番号516-5525

織田幹雄スクエア

電話番号822-7373FAX番号824-1125

今年は新型コロナウイルス感染症の影響もあり、2年ぶりの開催となりました。

今回は協会各講座・団体会員関係者のみの公開となりましたが、久しぶりのステージ公演や展示を参加した皆さんも楽しんでいました。

12月10日 乗り越える、ということ人権講演会

社会福祉課(役場1階)

電話番号823-9207FAX番号823-9627

織田幹雄スクエアで崎本龍司さんに講演をしていただきました。

崎本さんは交通事故で右足を切断。6歳のときに水泳と出会い、たゆまぬ努力と周りの皆さんのサポートにより、パラリンピック出場を果たされたとのこと。

障がいについてより深く理解し、障がいのある人が生き生きと暮らすことができる「ともに生き・支えあうまち海田」を実現しましょう。

人権の花を贈呈しました

社会福祉課(役場1階)

電話番号823-9207FAX番号823-9627

11月から12月に町内の小学校1年生に対し、人権擁護委員の皆さんと一緒に「思いやりの心を大切にしましょう」というメッセージを込めて、ヒヤシンスの球根を贈呈しました。