ページの先頭です。

インフォメーション

新型コロナウイルス感染症対策により、広報かいた1月号掲載イベントなどが中止となる場合があります。最新の情報は海田町(カイタチョウ)ホームページを確認してください。また、各イベント・講座に参加する場合、マスクを着用してください。

イベント・講座

図書館からのお知らせ

町立図書館

電話番号823ー3215FAX番号824ー3315

1月の読書のテーマは「お金」です。

今月はお年玉・買い物・財テクなどお金にまつわる本を展示しています。

図書館休館日

1月の休館日は次のとおりです。

毎週月曜日(祝日などの場合翌日)

1月1日(土曜日)から1月3日(月曜日)(年始休館)

1月28日(金曜日)(図書整理日)

赤ちゃんのためのおはなし会 ももちゃんくらぶ

月日

1月7日(金曜日)

1月21日(金曜日)

2月4日(金曜日)

場所

図書館

1月21日はひまわりプラザ

時間

10時30分から

費用

無料(自由参加)

対象

0から3歳児

内容

絵本の読み聞かせ、手あそびなど

ももたろうくんのおはなし会

チャレンジカード対象

月日

1月8日(土曜日)

1月22日(土曜日)

場所

図書館

時間

11時から

費用

無料(自由参加)

対象

幼児から低学年

内容

12月11日 絵本の読み聞かせ テーマ「民話」

12月25日 絵本の読み聞かせ テーマ「冬」

令和4年海田町(カイタチョウ)消防出初式

防災課(役場2階)

電話番号823ー9208FAX番号823-7927

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、昨年と同様に規模を縮小して、消防団員の定例表彰のみを行います。関係者以外の皆さんの参観は控えるようお願いします。

※この度の出初式では、公開訓練、吹奏楽、和太鼓演奏およびはしご乗りの催しは行いません。

日時

1月9日(日曜日) 10時から

場所

役場3階会議室

旧千葉家(チバケ)住宅 今月の一般公開日

織田幹雄スクエア

電話番号822ー7373FAX番号824ー1125

座敷棟(ザシキトウ)・庭園、角屋を公開します。

日時

1月7日(金曜日)から10日(月曜日・祝日)10時から16時

1月21日(金曜日)から24日(月曜日)10時から16時

場所

旧千葉家(チバケ)住宅

対象

どなたでも

料金

無料(事前申し込みは必要ありません。織田幹雄スクエア側入口から入場してください。)

今月の催し むかしのくらし体験会「親子でみそづくり」

チャレンジカード対象

昔はみんな作っていた!?はじめての人も気軽に「みそづくり」を 体験してみませんか?

日時

1月23日(日曜日)13時から15時

場所

旧千葉家(チバケ)住宅

講師

大山 磨紗美さん

対象

親子5組(幼児から中学生の保護者1人に子ども2人まで可)

料金

3,500円(仕込んだみそ3キロ付き)

申し込み

1月5日(水曜日)から電話または窓口へ(先着順)

あき交流コンサート「新春を彩るチェロ2本とピアノの調べ」

織田幹雄スクエア

電話番号822ー7373FAX番号824ー1125

聞きなじみのある名曲を奏者のお話とともに、重厚かつ繊細なチェロ2本とピアノの音色でお楽しみいただけます。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

日時

1月23日(日曜日)13時30分から14時30分(受け付け13時から)

場所

織田幹雄スクエア1階ホール

出演者

末永 幸子さん(チェロ)、阿曽沼 裕司さん(チェロ)、三上 恵理子さん(ピアノ)

曲目

日本の歌メドレー サン=サーンス:白鳥 ヘンデル:2本のチェロとピアノのためのソナタ

共催

広島市安芸区民文化センター

対象

どなたでも(小学生以下は保護者同伴)

定員

50人(先着順)

参加費

無料

申し込み

1月5日(水曜日)から電話または織田幹雄スクエア窓口へ

海田総合公園 工作教室「おきあがりころりん」

海田総合公園

電話番号824-2433FAX番号824-2434

年間を通して、季節や行事に合わせた工作をします。1月はお正月にぴったりの干支の「おきあがりころりん」を作ります。

日時

1月16日(日曜日) 10時から15時

場所

海田総合公園 会議室

対象

子ども(保護者同伴)

材料費

200円

講師

なんでも隊(代表 河野 英志さん)

申し込み

電話で海田総合公園管理棟へ

令和3年度海田町(カイタチョウ)自主防災リーダー育成講座

防災課(役場2階)

電話番号823ー9208FAX番号823-7927

この講座は地域の積極的な自主防災活動の指導・推進を行うことができる人材を育成するために行います。

年4回の講座のうち、座学とワークショップを1回ずつ受講した人は海田町(カイタチョウ)の自主防災リーダーとして認定されます。新型コロナウイルス感染拡大に伴い、一部日程を変更しています。ご都合の良い回だけの参加も可能です。くわしくは海田町(カイタチョウ)ホームページを確認してください。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

第1回(日程を変更しました)

日時

令和4年1月20日(木曜日)10時から12時

場所

織田幹雄スクエア 304·305学習室

内容

「防災気象情報とその利用」(座学)

講師

玖保 陽子さん(元TSSお天気キャスター)

第2回(日程を変更しました)

日時

令和4年1月20日(木曜日)13時から15時

場所

織田幹雄スクエア 304·305学習室

内容

「ひろしまマイ・タイムラインの作成」(ワークショップ)

講師

広島県みんなで減災推進課

申し込み

電話、FAX、Eメール(bousai@town.kaita.lg.jp)で氏名・生年月日・住所・電話番号・参加希望回を連絡してください。

参加費

無料

はじめて音楽会

海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会

電話番号516-5525

音楽初心者向けコンサート「はじめて音楽会」を行います。広島近郊で活躍するプロの演奏者による世界・日本の名曲コンサートです。普段コンサートに行く機会のない人、小さな子ども連れの人も大歓迎です。

チャレンジカード対象

出演

ご案内:松本 憲治、ソプラノ:枝松 瞳、ヴァイオリン:今井 千晶、チェロ:宮本 隆一、ピアノ:大下 さちこ

※小さな子ども連れの人も参加するコンサートのため、お子様の声がある場合があります。

日時

1月30日(日曜日) 14時開演(13時開場)

場所

織田幹雄スクエア 1階ホール

定員

250人

入場料

500円(高校生以下無料)

1月4日(火曜日)から海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会、セブンチケット(セブンイレブン内マルチコピー機)でチケットを発売します。

第40回海田町(カイタチョウ) 織田幹雄記念駅伝大会

海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会

電話番号516-5525

チャレンジカード対象

日時

2月13日(日曜日) 9時から競技説明

場所

瀬野川河川敷特設コース

参加費

小中高生1チーム3,000円、一般1チーム5,000円 (当日までに窓口または現金書留、振込)

種目

小学生男子の部・女子の部(1キロ×6区間)、中学生男子の部・女子の部(1.5キロ×6区間)、中高生男子の部・女子の部(1キロ×6区間)、一般男子の部・女子の部(1キロ×6区間)、一般男子1.5キロの部(1.5キロ×6区間)※男子の部に男女混合可能

チーム編成

監督1人(18歳以上)、選手6人、補員2人以内 合計9人まで(選手または補員と監督の兼任可)

申し込み

1月21日(金曜日)までに海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会へ

春季海田町(カイタチョウ)卓球大会

海田町(カイタチョウ)体育協会卓球部

電話番号822-7209

日時

2月6日(日曜日)8時30分集合 9時開会

場所

海田小学校体育館

対象

町内在住・在勤・在学・協会講座生および町内のクラブで活動している人

参加費

1人300円

チーム編成

(シングルス)①一般の部②中学生の部、(ダブルス)シニアの部(男性60歳以上・女性55歳以上)1人でも申し込み可、当日抽選でチーム編成を行う

申し込み

1月20日(木曜日)までに参加費を添えて海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会へ

ハートフル講座ボッチャ教室

織田幹雄スクエア

電話番号822ー7373FAX番号824ー1125

ボッチャとは、ヨーロッパで脳性マヒや身障者に向けて生まれたスポーツで、パラリンピックの正式種目です。子どもから大人まで誰でも楽しめるボッチャを体験してみませんか。

チャレンジカード対象

日時

1月30日(日曜日)10時から12時

場所

織田幹雄スクエア 303多目的室

対象

どなたでも(車いすでの参加可)

定員

16人(先着順)

講師

一般社団法人 広島県ボッチャ協会

持ち物

上履き

参加費

無料

申し込み

1月5日(水曜日)から電話または窓口へ

パソコン初心者無料相談会

シルバー人材センター

電話番号823ー2733FAX番号822ー5512

使い方がよくわからない、ワード・エクセル・パワーポイントの基本的な操作など、パソコンに関する相談をシルバー人材センター会員が受け付けます。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

日時

1月27日(木曜日)13時30分から15時30分

場所

シルバープラザ 2階会議室

講師

シルバー人材センター会員

定員

8人(1人あたり1時間 同時参加は4人まで)

その他

OSはウィンドウズのみ。対象パソコンを持ってきてください。(パソコンがない人も1人可能です)申し込むときに相談内容を簡単に教えてください。インターネット回線は使用できません。

申し込み

1月17日(月曜日)までにシルバー人材センターへ

海田冒険遊びの場(冬)

海田東(カイタヒガシ)公民館

電話番号823-2711FAX番号824-2311

子供たちの「やってみたい!」を大切に、大人たちが温かく見守る「遊び場」です。

チャレンジカード対象

日時

1月30日(日曜日)10時から13時

場所

海田東公民館

対象

町内在住・在学の小学生

定員

30人(先着順)

講師

遊び場を考える会の皆さん

持ち物

タオル・飲み物・マスク

参加費

無料

申し込み

1月7日(金曜日)から海田東公民館の電話または窓口へ(日曜日、祝日を除く9時から17時)

週末創業塾を行います

広島安芸商工会 海田支所

電話番号822-3728FAX番号822-0924

創業計画から開業まで商工会がしっかりサポートします。気軽に問い合わせてください。

日時

1月8日、1月15日、1月22日、1月29日、2月12日 (全5回、いずれも土曜日、10時から16時)

場所

安芸農協会館(サンピア・アキ)3階研修室

受講料

無料

定員

10人(先着順)

対象

創業(起業)予定者、創業後間もない人、創業に興味のある人

申し込み

1月5日(水曜日)までに申込書(役場1階ロビー、広島安芸商工会海田支所などで配布)に必要事項を記入の上、FAXで広島安芸商工会海田支所まで。※くわしくは申込書を確認してください。

募集

臨時職員募集(ボランティアコーディネーター)

海田町(カイタチョウ)社会福祉協議会

電話番号820-0294FAX番号820-0293

募集人数

1人

応募資格

普通自動車運転免許(AT限定可)を有する人

勤務内容

主に海田町(カイタチョウ)ボランティアセンター運営に関する業務

勤務形態 

月曜日から金曜日(8時30分から17時15分)

賃金

時給924円

採用予定日

令和4年4月1日

応募期限

令和4年1月21日(金曜日)必着

提出書類

履歴書1部(市販のもので可)

選考方法

書類選考及び面接

申し込み

1月4日(火曜日)から海田町(カイタチョウ)社会福祉協議会へ郵送または窓口へ(土曜日・日曜日、祝日を除く8時30分から17時)

高齢者向け講座「寿大学」、「縁寿サークル」

織田幹雄スクエア

電話番号822ー7373FAX番号824ー1125

海田東(カイタヒガシ)公民館

電話番号823ー2711FAX番号824ー2311

寿大学(織田幹雄スクエア)、縁寿サークル(海田東(カイタヒガシ)公民館)の講座生を募集しています。

共に集い、学び、遊びながら充実した時間を過ごしましょう。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

対象

おおむね60歳以上

活動

講演会・レクリエーションなど

年会費

1,500円(申し込み時)

申し込み

年会費を添えて、織田幹雄スクエアまたは海田東(カイタヒガシ)公民館まで

(随時(日曜日・祝日を除く9時から17時15分)受け付け

放送大学 入学生募集のお知らせ

放送大学広島学習センター

電話番号247-4030FAX番号247-4461

放送大学は、2022年4月入学生を募集しています。

心理学・福祉・経済・歴史・文学・情報・自然科学など、約300の幅広い授業科目があり、1科目から学ぶことができます。全国に学習センターが設置されており、サークル活動などの学生の交流も行われています。

出願期間

3月15日(火曜日)まで

資料を無料で差し上げています。気軽に放送大学広島学習センターまで請求してください。

申し込み

出願票を作成し、出願します。郵送でも、インターネットでも受け付けています。くわしくは、放送大学広島学習センターに問い合わせてください。

シルバー人材センター会員を募集しています

シルバー人材センター

電話番号823ー2733FAX番号822ー5512

入会説明会を開催します。

日時

1月11日(火曜日)、25日(火曜日)13時30分から

場所

シルバープラザ

入会資格

町内に在住で60歳以上の健康で働く意欲のある人

業務内容

施設管理・一般企業清掃・機械除草・せん定・自動車運転・水道検針(ケンシン)・介護ヘルパー・育児支援(看護師または保育士を含む)など

健康

健康相談

福祉センター

電話番号823ー7500FAX番号823ー1411

保健師による個別健康相談、血圧測定、検尿

日程

1月11日(火曜日) 13時30分から14時30分

費用

無料(申し込み不要)

対象

40歳以上

保健行事

保健センター

電話番号823ー4418FAX番号823ー0020

保健センターでは、妊産婦や乳幼児対象の母子保健・成人の健康づくり・精神保健福祉に関する事業をおこなっています。子育て関係の事業の案内は12、13ページを確認してください。

場所

保健センター

ひまわり栄養相談(個別栄養相談)

日時

月曜日から金曜日(祝日除く)9時から16時

内容

管理栄養士が食生活についてのアドバイスをおこなっています。(電話可)

こころの相談室(精神保健福祉相談)

日時

2月18日(金曜日)13時30分から15時30分

内容

精神科医が心の不安、思春期の悩みなどの相談に応じます。

対象

本人または家族など

申し込み

2月10日(木曜日)までに保健センターへ(電話可)

相談

瀬野川病院 古庄 立弥医師

さくらの会(精神障害者家族の会)

日時

2月21日(月曜日)13時30分から15時

内容

家族の抱える悩み、思いについてはなし合う会です。参加を希望する人は、保健センターまで連絡してください。

家庭血圧測定のススメ

住民課(役場1階)

電話番号823-9206FAX番号823ー9627

普段から家庭で血圧を測定していると、診察時だけではわからない「早朝高血圧」「仮面高血圧」といったかくれ高血圧を発見できることもあります。

家庭血圧測定のポイント

  • 毎日できるだけ同じ時間、条件で測る
  • 朝は起床後1時間以内。排尿後、薬を飲む前、朝食前に測る
  • 夜は就寝前に測る

福祉・介護

認知症カフェ

長寿保険課(役場1階)

電話番号823ー9606FAX番号823ー9627

認知症の人やその家族がゆったりと過ごしたり、必要な情報を集めたりすることを目的とした認知症カフェが町内2カ所で行われます。新型コロナウイルス感染症の感染対策ため、事前の予約などが必要な場合があります。興味がある人は必ず主催者に確認してください。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

海田町(カイタチョウ)オレンジライン

日時

1月15日(土曜日)13時30分から15時30分

場所

福祉センター

問い合わせ

原本明美さん(090-8242-0639)

認知症カフェ花みずき

日時

1月26日(水曜日)13時30分から14時30分

場所

特別養護老人ホーム花みずき(大立町6-4)

問い合わせ

821-0201

お知らせ

第68回文化財防火デー

生涯学習課

電話番号823-9217FAX番号823-9256

毎年1月26日は「文化財防火デー」です。

文化財を火災、震災、その他災害から守るとともに、全国的に文化財防火運動を展開しています。

「乳幼児等医療費助成制度」対象拡大(小4から小6)について

こども課(役場1階)

電話番号823-9227FAX番号823-9627

令和4年1月からの乳幼児等医療費助成の対象拡大について、期限までに申請された人には12月末に結果通知を送付しています。

申請を忘れている人は、至急申請書を提出してください。(認定された場合は申請日からの資格となります)

制度の内容については、海田町(カイタチョウ)ホームページを確認してください。

海田(カイタ)東公民館証明書発行コーナー開設中(カイセツチュウ)

住民課(役場1階)

電話番号823ー9205FAX番号823ー9627

開設日時

毎週月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)8時30分から17時15分

※開館は9時からです。(証明書発行のみ8時30分から)

業務内容

住民票、戸籍関係証明書、印鑑証明書、税の証明書の発行

今月の住民課窓口休日開庁日

住民課(役場1階)

電話番号823ー9205FAX番号823ー9627

今月の休日開庁日

1月8日(土曜日)

開庁時間

8時30分から17時15分

業務内容

住民票、戸籍関係証明書の発行、印鑑登録および証明書の発行、旅券(パスポート)の交付の申請および交付(受領証持参)、住民票の異動(転入・転出など)の受け付け、マイナンバーカードの申請受け付け・交付

※転入・転出、転居に伴うその他の手続き(健康保険など)はできません。

※旅券の申請は、一部受け付けができない場合があります。(住民票が海田町(カイタチョウ)にない人の申請など)

※印鑑登録は、写真付き(シャシンツキ)身分証明書(運転免許証など)を持参できない場合、即日登録はできません。

マイナンバーカード交付臨時窓口の開設について

マイナンバーカード(個人番号カード)の交付に係る臨時窓口を毎月毎週木曜日(祝日を除く)に開設します。

今月の臨時窓口

1月6日(木曜日)、1月13日(木曜日)、1月20日(木曜日)、1月27日(木曜日)17時15分から19時まで

場所

住民課(役場1階)

※マイナンバーカードの交付事務以外の業務はおこないません。

太陽光発電設備は、償却資産に該当し、申告の対象になる場合があります

税務課(役場1階)

電話番号823-9245FAX番号823-9627

法人の場合、申告の対象になります。

個人で、店舗やアパート経営、農業などを営む人が、その事業のために太陽光発電設備を設置した場合は、申告の対象になります。

個人で、住宅用の太陽光発電設備を設置された人が、発電出力10キロワット以上の設備を設置し、売電されている場合は、申告の対象になります。

くわしくは税務課へ問い合わせてください。

土地・家屋の変更や償却資産の申告は1月31日までに

税務課(役場1階)

電話番号823-9245FAX番号823-9627

土地・家屋・償却資産の固定資産税は1月1日の現況によって課税されます。

土地・家屋

令和3年中に、土地の利用状況を変更した人、家屋の新築・増築または取り壊しをした人はお知らせください。

償却資産

会社や個人で工場や商店などを経営し、償却資産を所有している人は申告をしてください。令和3年中に新たに事業を始めた人には、申告書を送付しますのでお知らせください。

くわしくは税務課へ問い合わせてください。

広島圏都市計画区域区分に関する都市計画変更素案について

広島県都市計画課

電話番号513-4117

都市整備課(役場2階)

電話番号823-9634FAX番号FAX.823-9203

広島圏都市計画区域区分(市街化区域および市街化調整区域)に関する都市計画の変更にあたり、広島県において変更素案をまとめました。※海田町(カイタチョウ)に対象箇所はありません。

変更素案の閲覧期間

1月4日(火曜日)から1月18日(火曜日)(閉庁日を除く平日の8時30分から17時15分)

場所

広島県土木建築局都市計画課、都市整備課(役場2階)

くわしくは海田町(カイタチョウ)ホームページを確認してください。

問い合わせ

広島県都市計画課 〒730-8511 広島市中区基町10番52号

電話番号:513-4117(ダイヤルイン)

令和4年度児童クラブ当初入会の申し込みを受け付けます

こども課(役場1階)

電話番号823-9227FAX番号823-9627

申込書配布および提出先

こども課など

受け付け

1月19日(水曜日)から2月21日(月曜日) (土曜日・日曜日、祝日を除く8時45分から17時)

※ただし、2月19日(土曜日)は9時から16時に限り申し込み可能。くわしくは海田町(カイタチョウ)ホームページを確認してください。

※みどりのもり児童クラブの申し込みに関する問い合わせは海田みどり幼稚園へ

おむつ代の医療費控除を受けることができます

長寿保険課(役場1階)

電話番号823-9609FAX番号823ー9627

介護保険の認定を受けており、次の要件のすべてに該当する人は、医師が発行する「おむつ使用証明書」に代えて、海田町(カイタチョウ)が発行する書類により医療費控除を受けることができます。

なお、要件に該当しない人でも、医師が発行する「おむつ使用証明書」により医療費控除を受けることができます。

要件

  1. 過去に「おむつ使用証明書」を発行されたことがある人。
  2. 主治医意見書などで寝たきり状態にあり、尿失禁が発生する可能性があることを確認できる人。

申し込み

申し込み 申請は長寿保険課へ。確認書は後日郵送します。

障害者控除対象者の認定を受けるには申請が必要です

長寿保険課(役場1階)

電話番号823-9609FAX番号823ー9627

寝たきりや認知症など、身体の状態によっては、障がい者または特別障がい者に準ずるものとして認定を受けられる場合があります。身体障害者手帳を持っていなくても、所得税および住民税の障害者控除、または、特別障害者控除を受けることができます。

認定を受けるためには、毎年申請が必要です。長寿保険課へ。

ヘルプマークをご存じですか?

社会福祉課(役場1階)

電話番号823-9207FAX番号823ー9627

援助や配慮を必要としていることが外見からわからない人が、周囲にマークを示して配慮を必要とすることを知らせるものです。

緊急時や困ったときなどに、緊急連絡先や必要とする支援内容などを記載し、周囲の人に提示するヘルプカードもあります。

ヘルプマークは社会福祉課で配布しています。ヘルプカードについては、広島県または海田町(カイタチョウ)ホームページからダウンロードすることもできます。

ヘルプマークを見かけたら、席を譲るなどの配慮をお願いします。

ごみは分別して出しましょう。資源物(ビン)の中に、埋立ごみ(陶器類)を入れないでください

環境センター

電話番号823-4601(FAX兼用)

家庭のビンや缶は、月1回の資源物回収日に出すようになっていますが、時々ビンの回収かごに茶碗などの埋立ごみが混ざっていることがあります。

海田町(カイタチョウ)では、資源物で回収されたビンをリサイクルしていますが、埋立ごみが混ざっている場合、契約事業者に引き渡しできず、リサイクルできません。

必ずビンなどの資源物と埋立ごみは一緒にせず、きちんと分別して出すようにお願いします。

カイタチャレンジカード実施中!

青少年育成海田町(カイタチョウ)民会議事務局(生涯学習課内)

電話番号823-9217FAX番号823-9256

小学生を対象にカイタチャレンジカードを行っています。

イベントへの参加・図書館で本を借りるとシールがもらえます。20枚集めると記念品がもらえます。

今後の主なイベント

放課後子供教室、学びの広場、織田幹雄記念駅伝大会

申し込み

シールがたまったら、3月1日(火曜日)(消印有効)までに、公民館・図書館・ふるさと館・教育委員会事務局(加藤会館2階)へ直接持参するか、切手を貼り郵送してください。

新成人の皆さんへ 20歳になったら国民年金

広島南年金事務所

電話番号253-7710

住民課(役場1階)

電話番号823-9206FAX番号823ー9627

国民年金は、年を重ねたときやいざというときの生活を、働いている世代みんなで支えようという考えで作られた仕組みです。日本に住んでいる20歳以上60歳未満の人(厚生年金・第3号被保険者を除く)は、国民年金への加入が法律で義務付けられています。

国民年金のメリット

老後を支える終身保障

「老齢基礎年金」は、生きている限り年金が受け取れる一生涯の保障です。

万が一の障がいや遺族を保障

「障害基礎年金」は、加入者がケガや病気により障がいが残ったときに支給されます。「遺族基礎年金」は、加入者が亡くなったときに、その加入者により生計を維持されていた遺族(「子のある配偶者」や「子」)に支給されます。

保険料が控除

納めた保険料は、全額が「社会保険料控除」として認められています。

基礎年金の半分は国(税金)が負担

基礎年金の半分は、国(税金)から支払われています。

令和3年度子育て世帯への臨時特別給付金

こども課(役場1階)

電話番号823-9227FAX番号823-9627

新型コロナウイルス感染症の影響を受けた子育て世帯を支援するため、臨時特別給付金を支給します。

対象児童

平成15年4月2日から令和4年3月31日生まれの児童(所得制限あり)

支給方法(申請の有無)などくわしくは海田町(カイタチョウ)ホームページを確認してください。

令和4年 成人祭

生涯学習課

電話番号823-9217FAX番号823-9256

対象者には、12月中旬にはがきで案内をしています。現在、他の市町村に住民票を異動している人も参加できます。生涯学習課まで連絡してください。

日時

1月9日(日曜日)

海田西中学校出身者・その他の中学校卒業者

13時~13時15分(受け付け12時15分から)

海田中学校卒業者

14時30分から14時45分(受け付け13時30分から)

※指定した回での参加が難しい場合は、都合のよい回に参加できます。(連絡不要)

※式典以外の行事は行いません。

場所

織田幹雄スクエア 1階ホール

対象

平成13年4月2日から平成14年4月1日 生まれの人