ページの先頭です。

インフォメーション

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、広報かいた4月号掲載イベントなどが中止となる場合があります。最新の情報は海田町(カイタチョウ)ホームページを確認してください。また、各イベント・講座に参加する場合、マスクを着用してください。

イベント・講座

図書館からのお知らせ

町立図書館

電話番号823ー3215FAX番号824ー3315

4月の読書のテーマは「生き物」です。

今月は動物・鳥・虫・など生物に関する本を展示しています。

図書館休館日

4月の休館日は次のとおりです。

毎週月曜日(祝日などの場合翌日)

4月28日(木曜日)(図書整理日)

赤ちゃんのためのおはなし会 ももちゃんくらぶ

月日

4月1日(金曜日)

4月15日(金曜日)

5月6日(金曜日)

場所

図書館

時間

10時30分から

費用

無料(自由参加)

対象

0から3歳児

内容

絵本の読み聞かせ、手あそびなど

ももたろうくんのおはなし会

月日

4月9日(土曜日)

4月23日(土曜日)

場所

図書館

時間

11時から

費用

無料(自由参加)

対象

幼児から低学年

内容

絵本の読み聞かせ テーマ「草花」

絵本の読み聞かせ テーマ「ともだち」

リトミック教室

海田総合公園

電話番号824-2433FAX番号824-2434

音楽と楽しく触れ合いながら、身体的、感覚的、知的な基礎能力を伸ばし、育てる教室です。赤ちゃんから幼児まで、お母さんと一緒に参加してください♪

日時

4月13日(水曜日) 10時30分から11時30分

場所

海田総合公園 会議室

対象

未就学児と保護者10人程度

参加費

500円

申し込み

電話で海田総合公園へ

旧千葉家(チバケ)住宅 今月の一般公開日

織田幹雄スクエア

電話番号822ー7373FAX番号824ー1125

座敷棟(ザシキトウ)・庭園、角屋を公開します。下旬の公開では、庭園のツツジが見頃の予定です。

日時

4月8日(金曜日)から4月11日(月曜日)10時から16時

4月22日(金曜日)から4月25日(月曜日)10時から16時

場所

旧千葉家(チバケ)住宅

対象

どなたでも

料金

無料(事前申し込みは必要ありません。織田幹雄スクエア側入口から入場してください。)

今月の催し むかしのくらし体験会「春のえんがわ~せんたく・遊び」

昔のくらしで使用した仕事道具や遊び道具を、実際に使って体験してみよう!

日時

4月23日(土曜日)13時から15時

場所

旧千葉家(チバケ)住宅角屋(周辺)

対象

どなたでも

参加費

無料

申し込み

事前申し込みは必要ありません。当日随時受け付け。

海田・船越歩こう会に参加しませんか?

保健センター

電話番号823ー4418FAX番号823ー0020

春になり、だんだん暖かくなってきました。ウォーキングの季節です。海田・船越歩こう会は海田町(カイタチョウ)と安芸区の人で結成されたウォーキンググループです。近隣を楽しくウォーキングしています。一緒に歩く仲間を募集しています。

会員募集中!体験参加も可。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

4月13日

コース:海田総合公園

集合時間:9時20分

集合場所:海田市(カイタシ)駅ふれあいバス乗り場

4月27日

コース:出崎森神社(海田町(カイタチョウ))

集合時間:9時30分

集合場所:織田幹雄スクエア玄関前

5月11日

コース:バラ園(広島市東区牛田)

集合時間:9時30分

集合場所:海田市(カイタシ)駅切符売り場

日時

毎月第2・4水曜日(8月・12月を除く)

持ち物

運動できる服装・靴・飲み物・タオル・帽子など。

場所によって運賃が必要です。手には何も持たないようにしてください。

参加費

年間費 500円

申し込み

電話で保健センターへ

教養健康講座「おうち時間を楽しむコーヒー講座」

福祉センター

電話番号823ー7500FAX番号823ー1411

第1回:新鮮なコーヒーはからだにやさしい♪コーヒー生豆を焙煎しておいしいコーヒー作り

第2回:おいしいコーヒーの淹れ方(かた)

第3回:おいしいアイスコーヒー作り(生産国の違う3種のアイスコーヒー飲み比べ)

第4回:新鮮なコーヒーのドリップバッグ作り

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

日時

5月26日(木曜日)・6月23日(木曜日)・7月28日(木曜日)・8月25日(木曜日)10時から12時

場所

福祉センター2階調理室

対象

60歳以上

定員

7人(先着順)

講師

NPO法人「一杯のコーヒーから地球がみえる」山本麻子さん(公認インストラクター)

持ち物

ふきん2枚・エプロン・筆記用具

参加費

500円(4回分)

申し込み

4月1日(金曜日)から4月28日(木曜日)の間に参加費を添えて、福祉センターへ(土曜日・日曜日、祝日を除く8時30分から17時)

第5回海田町(カイタチョウ)ビーチボールバレーイベント 北斗杯

海田町(カイタチョウ)体育協会バレーボール部(生田)

電話番号090-4101-1856FAX番号823-0375

日時

5月1日(日曜日)8時30分から受け付け

場所

海田西(カイタニシ)中学校(駐車場は海田西(カイタニシ)小学校グラウンド)

参加種目

男女別ハンディキャップ制

  • 男子チーム内に60歳以上1人および女子1人につき1点(ただし2点まで)
  • 女子チームは45歳未満、45歳以上の種目とする

※参加チームにより競技種目を変更する場合あり。

競技方法

予選リーグ、決勝トーナメントとする(ボールは本部で用意しますが、持っているチームは協力してください)

参加費

町内1チーム1,500円 町外(チョウガイ)1チーム2,500円(当日受け付け)

申し込み期限

4月17日(日曜日)必着

申し込み

参加申込書に記入の上、郵送またはFAX 〒736-0004 海田町(カイタチョウ)石原9-23-4 生田 孝幸 宛

※この大会での傷害については応急処置のみとします。

草刈り講習会

シルバー人材センター

電話番号823ー2733FAX番号822ー5512

草刈りに興味がある人を対象に講習会を行います。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

日時

4月22日(金曜日)9時から15時

場所

瀬野川河川敷

対象

海田町(カイタチョウ)在住の60歳以上

定員

5人(先着順)

講師

河村 敏隆さん

持ち物

草刈り機(持っていない人にはお貸しします)

参加費

無料

申し込み

4月15日(金曜日)までにシルバー人材センターへ

かけっこ教室

織田幹雄スクエア

電話番号822ー7373FAX番号824ー1125

早く走るにはコツがあります。走り方(カタ)の基礎を楽しく学びます。実技を行いますので動きやすい服装で参加してください。

日時

5月8日(日曜日)10時から12時

場所

織田幹雄スクエア ホール

対象

町内在住・在学の小学生

定員

低学年(1年生から3年生)30人(先着順)

高学年(4年生から6年生)10人(先着順)

講師

海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会 織田幹雄陸上部会員の皆さん

持ち物

上履き、タオル、飲み物、マスクなど

参加費

無料

申し込み

4月5日(火曜日)9時から電話または窓口へ

募集

読み聞かせボランティアはじめませんか?

町立図書館

電話番号823ー3215FAX番号824ー3315

図書館では、乳児から小学生までを対象とした読み聞かせボランティアを募集しています。絵本や子どもがすきな人、一緒に活動しませんか。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

活動場所

図書館(またはひまわりプラザ)、町内小学校

おはなし会の見学やボランティア登録を希望する人は、図書館へ。

令和4年度新規海田町(カイタチョウ)さわやか大学学生募集

福祉センター

電話番号823ー7500FAX番号823ー1411

日時

毎月第2水曜日13時30分から15時

※4月は第1水曜日の4月6日(水曜日)に開催します。

内容

各方面で活躍中の講師の話など

場所

福祉センター

対象

60歳以上

定員

30人(先着順)

年会費

200円(保険代を含む)

申し込み

年会費を添えて、福祉センターへ(土曜日・日曜日、祝日を除く9時から17時)更新の申し込みも福祉センターへ。

消防団員の募集について

防災課(役場2階)

電話番号823-9208FAX番号823-7927

消防団員は、自らの職業を持ちながら、地域密着性、要員動員力(ヨウインドウインリョク)、即時対応力(ソクジタイオウリョク)といった特性を生かし、火災、風水害(フウスイガイ)などにおける災害対応に従事するとともに、地域防災活動のリーダーとして活躍しています。

安心してくらせるまち、大切な人を守るため、消防団の活動に参加してみませんか(報酬なども支給されます)。

くわしくは防災課へ。

高齢者向け講座「寿大学」、「縁寿サークル」

織田幹雄スクエア

電話番号822ー7373FAX番号824ー1125

海田東(カイタヒガシ)公民館

電話番号823-2711FAX番号824-2311

寿大学(織田幹雄スクエア)、縁寿サークル(海田東(カイタヒガシ)公民館)の講座生を募集しています。共に集い、学び、遊びながら充実した時間を過ごしましょう。

※海田 (カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

対象

おおむね60歳以上

活動

講演会・レクリエーションなど

年会費

1,500円(申込時)

申し込み

年会費を添えて、織田幹雄スクエアまたは海田東(カイタヒガシ)公民館まで(随時(日曜日・祝日を除く9時から17時15分)受け付け)

シルバー人材センター会員を募集しています

シルバー人材センター

電話番号823ー2733FAX番号822ー5512

入会説明会を開催します。

日時

4月12日(火曜日)、4月26日(火曜日)13時30分から

場所

シルバープラザ

入会資格

町内に在住で60歳以上の健康で働く意欲のある人

業務内容

施設管理・一般企業清掃・機械除草・せん定・自動車運転・水道検針(ケンシン)・介護ヘルパー・育児支援(看護師または保育士を含む)など

スポーツ少年団団員の募集

海田町(カイタチョウ)スポーツ少年団本部事務局(海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会内)

電話番号516-5525

地域でのスポーツ活動を通した青少年の健全育成を目的として活動しています。くわしくはスポーツ少年団事務局へ。

募集種目

ソフトボール、サッカー、バレーボール、空手道、柔道、ミニバスケットボール、バドミントン

登下校中(トウゲコウチュウ)の子どもの見守りをする学校安全ボランティアを募集します

学校教育課

電話番号823-9216FAX番号823-9256

登下校中(トウゲコウチュウ)の時間帯と下校後の子どもの見守り活動を希望者の可能な場所・時間帯で行います。

申し込み

学校教育課(加藤会館2階)または各小中学校へ(随時受け付け)

※帽子と腕章を貸与します。また活動中のけがなどは、全国町村会総合賠償保険により対応します。(加入費用の負担は不要)

健康

風(フウ)しん抗体検査・予防接種無料クーポン券が引き続き使用できます

保健センター

電話番号823ー4418FAX番号823ー0020

昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの人で風(フウ)しんの無料クーポン券を使用していない人は、令和7年3月31日まで有効期限が延長されました。クーポン券を紛失した人は、保健センターへ。

定期予防接種について

保健センター

電話番号823ー4418FAX番号823ー0020

対象年齢の人には4月中に案内を郵送します。

MR(麻(マ)しん風(フウ)しん)2期

平成28年4月2日から平成29年4月1日生まれの人

二種混合(破傷風(ハショウフウ)ジフテリア)

平成22年4月2日から平成23年4月1日生まれの人

子宮けいがん予防ワクチン

中学1年生と高校1年生相当年齢の女子

平成9年4月2日から平成18年4月1日生まれの未接種の人

日本脳炎2期

平成16年4月2日から平成17年4月1日生まれの未接種の人

平成23年4月2日から平成24年4月1日生まれの未接種の人

平成22年4月2日から平成23年4月1日生まれの未接種の人

健康相談

福祉センター

電話番号823ー7500FAX番号823ー1411

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

保健師による個別健康相談、血圧測定、検尿

日程

4月12日(火曜日) 13時30分から14時30分

費用

無料(申し込み不要)

対象

40歳以上

特定不妊治療費助成制度を新設します

保健センター

電話番号823ー4418FAX番号823ー0020

令和4年度から特定不妊治療は保険適用となります。保険適用外の先進的な治療について、海田町(カイタチョウ)独自の助成制度を新設します。

ただし、令和4年3月末までに開始した年度をまたぐ1回の治療については、経過措置として従来の助成制度を適用します。

くわしくは、今後、海田町(カイタチョウ)ホームページや広報かいたなどでお知らせします。

保健行事

保健センター

電話番号823ー4418FAX番号823ー0020

保健センターでは、妊産婦や乳幼児対象の母子保健・成人の健康づくり・精神保健福祉に関する事業をおこなっています。子育て関係の事業の案内は14、15ページを確認してください。

場所

保健センター

さくらの会(精神障害者家族の会)

日時

4月18日(月曜日)13時30分から15時

内容

家族の抱える悩み、思いについてはなし合う会です。参加を希望する人は、保健センターまで連絡してください。

対象

本人または家族など

申し込み

保健センターへ(電話可)

福祉・介護

認知症カフェ

長寿保険課(役場1階)

電話番号823ー9606FAX番号823ー9627

認知症の人やその家族がゆったりと過ごしたり、必要な情報を集めたりすることを目的として町内2カ所で行われます。事前の予約などが必要な場合があります。必ず主催者に確認してください。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

海田町(カイタチョウ)オレンジライン

日時

4月9日(土曜日)13時30分から15時30分

場所

シルバープラザ

問い合わせ

原本明美さん(090-8242-0639)

認知症カフェ花みずき

日時

4月27日(水曜日)13時30分から14時30分

場所

特別養護老人ホーム花みずき(大立町6-4)

問い合わせ

821-0201

「ひろしまGENKI体操」教室参加者募集

長寿保険課(役場1階)

電話番号823ー9606FAX番号823ー9627

「骨トレ」「脳トレ」「ダンス」で認知力(ニンチリョク)アップ、健康寿命を延ばしましょう。初回と13回目に骨密度などの計測(追加費用不要)を行い、プログラムの効果を検証します。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

日時

13時30分から15時

5月13日(金曜日)、5月20日(金曜日)、5月27日(金曜日)、6月3日(金曜日)、6月10日(金曜日)、6月17日(金曜日)、6月24日(金曜日)、7月1日(金曜日)、7月8日(金曜日)、7月15日(金曜日)、7月22日(金曜日)、7月29日(金曜日)、10月7日(金曜日)

場所

ひまわりプラザ 4階ホール

対象

65歳以上で医師から運動を止められていない人(血圧が160mmHg/100mmHg以下の人)

定員

30人 (定員を超えた場合は抽選)

講師

生協ひろしまトレーナー

参加費

1,500円(全13回分)

申し込み

4月23日(土曜日)までに電話で生協ひろしまへ 0120-500-935

お知らせ

今月の住民課窓口休日開庁日

住民課(役場1階)

電話番号823ー9205FAX番号823ー9627

今月の休日開庁日

4月9日(土曜日)

開庁時間

8時30分から17時15分

業務内容

住民票、戸籍関係証明書の発行、印鑑登録および証明書の発行、旅券(パスポート)の交付の申請および交付(受領証持参)、住民票の異動(転入・転出など)の受け付け、マイナンバーカードの申請受け付け・交付

※転入・転出、転居に伴うその他の手続き(健康保険など)はできません。

※旅券の申請は、一部受け付けができない場合があります。(住民票が海田町(カイタチョウ)にない人の申請など)

※印鑑登録は、写真付き(シャシンツキ)身分証明書(運転免許証など)を持参できない場合、即日登録はできません。

マイナンバーカード交付臨時窓口の開設について

マイナンバーカード(個人番号カード)の交付に係る臨時窓口を毎週木曜日(祝日を除く)に開設します。

今月の臨時窓口

4月7日(木曜日)、4月14日(木曜日)、4月21日(木曜日)、4月28日(木曜日)17時15分から19時

場所

住民課

※マイナンバーカードの交付事務以外の業務はおこないません。

毎年4月2日は「世界自閉症啓発デー」、4月2日から4月8日は「発達障害啓発週間」です

社会福祉課(役場1階)

電話番号823-9207FAX番号823ー9627

発達障がいは、脳の働きかたの違いによる生まれつきの特性です。本人や家族・周囲の人が特性に応じた日常生活や過ごしかたの工夫をすることで、持っている力を生かしやすくなったり、日常生活の困難を軽減させたりすることができます。皆さんの理解と支援をお願いします。

国民健康保険の加入や脱退の届け出や国民年金の手続きは忘れずに!

住民課(役場1階)

電話番号823ー9206FAX番号823ー9627

次のような場合、国民年金の手続きが必要です

  • 20歳以上60歳未満の人が会社を退職したとき
  • 退職した配偶者に扶養されていたとき

くわしくは年金機構ホームページを確認してください。

次のような場合、国保加入の届け出が必要です

  • 他の市町村で国民健康保険だった人が転入したとき
  • 退職などで職場の健康保険をやめたとき
  • 家族の職場の健康保険などの被扶養者からはずれたときなど

次のような場合、国保脱退の届け出が必要です

  • 他の市町村に転出するとき
  • 就職などで職場の健康保険に加入したとき
  • 家族の職場の健康保険などの被扶養者になったときなど

必要書類については海田町(カイタチョウ)ホームページを確認してください。

就学援助制度

学校教育課

電話番号823-9216FAX番号823-9256

経済的理由により就学が困難な児童生徒の保護者の皆さんに、学用品費や給食費などの援助をおこなっています。

対象者

町内に在住し、小・中学校に通学している児童生徒の保護者で、認定基準を満たす人

申請書(シンセイショ)

申請書は学校から配付します。希望者は学校または学校教育課へ。

令和3年度に就学援助を受けていた人や、新入学児童生徒学用品費等準備費の申請をした人も新たに申請が必要です。

令和4年度の土地・家屋価格等縦覧帳簿の縦覧および固定資産課税台帳の閲覧

税務課(役場1階)

電話番号823ー9245FAX番号823ー9627

縦覧とは、納税者が自己の所有する資産以外の資産の価格などを縦覧帳簿で確認できる制度です。

縦覧できる人

町固定資産税が課税されている土地または家屋を所有している納税者など

縦覧期間

4月1日(金曜日)から5月31日(火曜日)

縦覧に必要なもの

固定資産税納税通知書(コテイシサンゼイノウゼイツウチショ)または運転免許証など本人確認ができるもの

閲覧とは、自己の資産について記載された固定資産課税台帳を確認できる制度です。借地・借家人などは、その使用・収益の対象となる部分についての課税内容を確認できます。

閲覧できる人

町固定資産税納税義務者、納税管理人(ノウゼイカンリニン)、借地・借家人など

閲覧に必要なもの

納税義務者・納税管理人(ノウゼイカンリニン):運転免許証など本人確認ができるもの

借地・借家人など:それを証明する書類(賃貸借契約書など)と運転免許証など

※本人・同居の親族以外の人が縦覧や閲覧する場合、前述のものに加えて委任状が必要です。

狂犬病予防注射について

町民生活課(役場2階)

電話番号823-9219FAX番号823-7927

4月中に犬の飼い主の人に対して狂犬病予防注射について通知書を送付します。原則として6月30日(木曜日)までに狂犬病予防注射を受けてください。また、通知が届く前に動物病院で注射を受けることも可能です。くわしくは各動物病院へ。

※集合注射は新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止する場合があります。

PTSD治療が自立支援医療の対象となります

社会福祉課(役場1階)

電話番号823-9207FAX番号823ー9627

犯罪被害による精神疾患であるPTSD(外傷後ストレス障害)について、通院による治療を継続的に必要とする場合は、自立支援医療(精神通院医療)制度の対象となります。

自立支援医療(精神通院医療)制度とは、通院のための医療費の自己負担を軽減するものです。

くわしくは海田町(カイタチョウ)ホームページで確認してください。

申し込み

社会福祉課へ

海田(カイタ)東公民館証明書発行コーナー開設中(カイセツチュウ)

住民課(役場1階)

電話番号823ー9205FAX番号823ー9627

開設日時

毎週月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)8時30分から17時15分

※開館は9時からです。(証明書発行のみ8時30分からおこなっています)

業務内容

住民票、戸籍関係証明書、印鑑証明書、税の証明書の発行

資源物の持ち去り行為に罰則が適用されます

環境センター

電話番号823-4601(FAX兼用)

町民生活課(役場2階)

電話番号823-9219FAX番号823-7927

近年、海田町(カイタチョウ)で収集している資源物(シゲンブツ)を無断で持ち去る事例が多発しています。

そのため、海田町(カイタチョウ)では資源物の持ち去り禁止を目的に罰則規定(20万円以下の罰金)を設けた条例改正の施行を7月1日に行うとともに、資源物持ち去りや不法投棄防止のため、パトロールの体制を強化します。

今後、持ち去り行為を発見された場合は、環境センターまたは町民生活課まで連絡してください。

対象となる資源物

海田町(カイタチョウ)が収集する紙類、布類、金属類、ペットボトル、ビン類

学生納付特例制度

住民課(役場1階)

電話番号823ー9206FAX番号823ー9627

広島南年金事務所

電話番号253-7710

国民年金に加入している学生で、本人の前年所得が一定額以下の場合、国民年金保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」が利用できます。制度の利用を希望する場合は、年度ごとの申請が必要です

令和4年度分の申請が、4月から受け付け可能になります。

対象者

学校教育法に規定する大学(大学院)、短期大学、高等学校、高等専門学校、特別支援学校、専修学校および各種学校(修業1年以上である課程)、その他教育施設などの在学者

● 学生納付特例の承認期間

4月から令和5年3月

受付

住民課または年金事務所

持ち物

年金手帳または基礎年金番号通知書(キソネンカンバンゴウツウチショ)、本人確認書類(マイナンバーカード・免許証など)、学生証のコピーまたは在学証明書

※学生証は表裏のコピーが必要です。

※在学証明書は、必ず原本を持ってきてください。

海田町(カイタチョウ)議会定例会の映像配信について

議会事務局(役場3階)

電話番号823-9218(FAX兼用)

令和4年3月定例会から、議会中継の録画映像をYouTubeで配信しています。くわしくは海田町(カイタチョウ)ホームページで確認してください。

スズメバチの巣は早めの撤去をお勧めします

町民生活課(役場2階)

電話番号823-9219FAX番号823-7927

春はスズメバチが営巣を始める時期です。建物や敷地にある蜂の巣を駆除する場合は、その所有者または管理者が業者に駆除を依頼するなどの対応が必要です。巣の大きさに比例して高額になる傾向があります。早めの撤去をお勧めします。

駆除業者協会 広島県ペストコントロール協会(電話番号:533-6668)

協会に加入していない業者もありますので、電話帳やインターネットなどで探すこともできます。高額になる場合もありますので、トラブル防止のため、契約する前に業者によく確認してください。

なお、管理者が分からない空き家にスズメバチの巣がある場合は、空き家の管理者を探しますので町民生活課まで連絡してください。

ハザードマップを配布します

防災課(役場2階)

電話番号823-9208FAX番号823-7927

町民の皆さんに防災・減災に向けた行動をとるための指標としていただくことを目的として、高潮ハザードマップを作成しました。広報かいた4月号と併せて配布しますので、平時からの備えに活用してください。

旧優生保護法により優生手術を受けられた人へ

広島県旧優生保護法一時金受付相談窓口

電話番号227-1040FAX番号502-3674

旧優生保護法のもと、昭和23年から平成8年の間に、特定の疾病や障害を理由に優生手術(生殖を不能にする手術など)を受け、心身に傷を受けた人がいます。

優生手術を受けた人に対して、一時金(320万円)が支給されます。まずは、相談してください。相談内容については秘密を守ります。請求期限は令和6年4月23日です。

広島県では次のとおり相談窓口を設置しています。

受付時間

月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(祝日・祭日、年末年始は除く)

場所

広島県庁本館5階(子供未来応援課)

令和3年9月以降に離婚などをした人に対する子育て世帯への臨時特別給付(支援給付金(シエンキュウフキン))について

こども課(役場1階)

電話番号823-9227FAX番号823-9627

既に実施した令和3年度子育て世帯への臨時特別給付(10万円の一括給付金)について、令和3年9月以降の離婚などにより新たに対象児童の養育者となっているにもかかわらず、給付金などを受け取れなかった人に対して子育て世帯への臨時特別給付(支援給付金(シエンキュウフキン))を支給します。

この給付金(キュウフキン)を受け取るには申請が必要です。申請期限は4月28日(木曜日)(郵送の場合、消印有効)です。

 一括給付金(イッカツキュウフキン)と同様、所得制限があります。くわしい支給対象者や申請方法は海田町(カイタチョウ)ホームページを確認してください。

令和4年成人祭

生涯学習課

電話番号823-9217FAX番号823-9256

1月から延期した令和4年成人祭の案内ハガキを4月上旬に対象者へ送付します。他の市町村に住民票を異動した人も参加できます。生涯学習課まで連絡してください。1月時点で連絡した人は、事前に確認した住所に送付します。

※新型コロナウイルス感染症の状況により、変更する場合があります。最新の情報は海田町(カイタチョウ)ホームページで確認してください。

日時

5月1日(日曜日)

海田西(カイタニシ)中学校・その他の中学校卒業者:13時から13時15分(受け付け12時15分から)

海田中学校卒業者:14時30分から14時45分(受け付け13時30分から)

※指定した回での参加が難しい場合、都合のよい回に参加可能です。(連絡不要)

※式典以外の行事はおこないません。

場所

織田幹雄スクエア ホール

対象

平成13年4月2日から平成14年4月1日生まれの人