新型コロナウイルス感染拡大防止のため、広報かいた6月号掲載イベントなどが中止となる場合があります。最新の情報は海田町(カイタチョウ)ホームページを確認してください。また、各イベント・講座に参加する場合、マスクを着用してください。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、広報かいた6月号掲載イベントなどが中止となる場合があります。最新の情報は海田町(カイタチョウ)ホームページを確認してください。また、各イベント・講座に参加する場合、マスクを着用してください。
町立図書館
電話番号823ー3215FAX番号824ー3315
6月の読書のテーマは「衣替えの季節」です。
今月はファッションや服の文化など、衣服に関連する本を展示しています。
図書館休館日
6月の休館日は次のとおりです。
毎週月曜日(祝日などの場合翌日)
6月30日(木曜日)(図書整理日)
月日
6月3日(金曜日)
6月17日(金曜日)
7月1日(金曜日)
場所
図書館
時間
10時30分から
費用
無料(自由参加)
対象
0から3歳児
内容
絵本の読み聞かせ、手あそびなど
月日
6月11日(土曜日)
6月25日(土曜日)
場所
図書館
時間
11時から
費用
無料(自由参加)
対象
幼児から低学年
内容
絵本の読み聞かせ テーマ「絵本作家 佐野 洋子」
絵本の読み聞かせ テーマ「天体」
サクラガーデン(長谷川)
電話番号090-3880-2247
出演
しの笛「知佳(ちか)」
マリンバアンサンブル「ミセスマリンバ」
フォーク「おひさ」
日時
6月11日(土曜日)14時から15時30分
場所
海田町ふるさと館1階研修室
入場料
無料
織田幹雄スクエア
電話番号822ー7373FAX番号824ー1125
座敷棟・庭園、角屋を公開します。今月より簀戸(すど)や蚊帳(かや)など建具が夏のしつらえにかわります。
日時
6月10日(金曜日)から6月13日(月曜日)10時から16時
6月24日(金曜日)から6月27日(月曜日)10時から16時
場所
旧千葉家(チバケ)住宅
申し込み
事前申し込みは必要ありません。織田幹雄スクエア側入口から入場してください。
短冊に願いごとを書いて笹に飾ろう!!
日時
6月24日(金曜日)から6月27日(月曜日)10時から15時
場所
旧千葉家(チバケ)住宅角屋
対象
どなたでも(幼児は保護者同伴)
参加費
無料
申し込み
事前申し込みは必要ありません。当日随時受け付け。
生涯学習課
電話番号823-9217FAX番号823-9256
子どもから大人までみんなでニュースポーツを楽しもう!(競技予定:ペタンク、ラダーゲッター、クッブ、ソフトバレーボール)
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
日時
くわしくは海田町(カイタチョウ)ホームページを確認してください。
場所
海田東(カイタヒガシ)公民館 体育館
対象
町内在住の小学生以上(大人も大歓迎)※小学1~3年生の参加者には保護者が同伴してください。
定員
20人程度(先着順)
講師
スポーツ推進委員
持ち物
屋内シューズ、水分補給できるもの
参加費
無料
申し込み
6月8日(水曜日)までに生涯学習課の窓口へ
保健センター
電話番号823-4418FAX番号823-0020
健康づくりのための情報を学び、周りの人へ一緒に発していきましょう!希望の回のみの参加も可能です。
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
実施日
6月2日(木曜日)
内容
「腸活のお話~心と体の健康は美腸から~」講師:広島ヨガスタジオ103 yukoさん
実施日
6月16日(木曜日)
内容
「筋力アップ!気分もアップ!」講師:作業療法士 望月 マリ子さん
時間
10時から11時30分
場所
織田幹雄スクエア
申し込み
前日までに電話で保健センターへ
保健センター
電話番号823-4418FAX番号823-0020
健康に関心のある人、食に興味がある人、食育ボランティア活動に参加しませんか。健康づくりのための「食」について、仲間とともに楽しく学び、地域に食育を広めていきましょう。
ヘルスメイト養成講座を開催します。食に関する講義や実践を通して食育について学びます。【全 7 回】
日時
第1回目 6月23日(木曜日)10時から11時30分
場所
保健センター
申し込み
6月16日(木曜日)までに電話で保健センターへ
ふるさと館
電話番号823-8396FAX番号823-8467
畝自治会絵手紙同好会の皆さんが冬・春編に続き、展示会(夏編)を開催します。相手の心に寄り添う一言と鮮やかな彩りに触れ、一足先に夏の太陽を感じに会場へ出掛けてみませんか。
日時
6月19日(日曜日)から6月30日(木曜日) 9時から16時
※6月27日(月曜日)は休館日。
場所
ふるさと館&古民家(畝一丁目16-5)
織田幹雄スクエア
電話番号822-7373FAX番号823-8467
瀬野川河川敷を歩きながら、水辺や公園などの野鳥を観察します。日本野鳥の会所属の講師による解説もあります。初心者親子も大歓迎!
日時
6月18日(土曜日)9時30分から11時30分
場所
織田幹雄スクエア
対象
小・中学生とその保護者
定員
20人(先着順)
講師
日本野鳥の会 広島支部
服装
動きやすい服装
持ち物
飲み物、筆記用具、あれば双眼鏡など
参加費
無料
申し込み
6月3日(金曜日)9時から電話または窓口で。
注意事項
雨天決行。中止の場合は、前日または当日に連絡します。ケガや事故への対応は、公民館総合保障で対応します。
海田町(カイタチョウ)体育協会剣道部(大上 和行)
電話番号0823-56-2457
時間
6月26日(日曜日)9時
場所
海田中学校
対象
安芸地区在住の小学1年生から中学3年生
種目
個人戦
申し込み
6月20日(月曜日)までに参加申込書を安芸剣道連盟事務局へ(電話番号:894-1119 FAX:505-4421)
海田総合公園
電話番号824-2433FAX番号824-2434
音色も可愛い風鈴を作りませんか。
日時
6月25日(土曜日)10時から15時
場所
海田総合公園会議室
講師
なんでも隊 代表 河野 英志さん
材料費
100円
申し込み
電話もしくは海田総合公園管理事務所の窓口へ
海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会
電話番号516-5525
海田東公民館
電話番号823-2711FAX番号824-2311
海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会の講座会員・団体会員の「発表の場」として、作品展示やステージ発表を行います。
バザーはありません。
日時
6月25日(土曜日)前日祭13時から17時(作品展示)13時から20時30分予定(ステージ)
6月26日(日曜日)当日祭9時30分から15時(作品展示)9時30分から16時30分予定(ステージ)
場所
海田東公民館
シルバー人材センター
電話番号823ー2733FAX番号822ー5512
入会説明会を開催します。
日時
6月14日(火曜日)、6月28日(火曜日) 13時30分から
場所
シルバープラザ
入会資格
町内に在住で60歳以上の健康で働く意欲のある人
業務内容
施設管理、一般企業清掃、機械除草、せん定、自動車運転、介護ヘルパー、育児支援(看護師または保育士を含む) など
町立図書館
電話番号823ー3215FAX番号824ー3315
図書館では、「学校訪問おはなし会」「ももたろうくんのおはなし会」「赤ちゃんのためのおはなし会ももちゃんくらぶ」という3つの読み聞かせボランティアを募集しています。
絵本や児童書と子どもをつなぐ、やりがいのある活動です。絵本や子どもが好きな人、一緒に活動しませんか。
おはなし会の見学やボランティア登録を希望する人は、図書館に問い合わせてください。
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
織田幹雄スクエア
電話番号822ー7373FAX番号824ー1125
海田東(カイタヒガシ)公民館
電話番号823-2711FAX番号824-2311
寿大学(織田幹雄スクエア)、縁寿サークル(海田東(カイタヒガシ)公民館)の講座生を募集しています。
※海田(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
対象
おおむね60歳以上
活動
講演会・レクリエーションなど
年会費
1,500円(申込時)
申し込み
年会費を添えて、織田幹雄スクエアまたは海田東(カイタヒガシ)公民館まで(随時(日曜日・祝日を除く9時から17時15分)受け付け)
広島国税局総務部人事第二課試験研修係
電話番号221-9211
受験資格
①令和4年4月1日において、高等学校または中等教育学校を卒業した日の翌日から起算して3年を経過していない人(平成31年4月1日以降に卒業した人が該当する)および令和5年3月までに高等学校または中等教育学校を卒業する見込みの人
②人事院が①に掲げる者に準ずると認める人
申込方法
6月20日(月曜日)9時から6月29日(水曜日)までにインターネット申込専用アドレス http://www.jinji-shiken.go.jp/juken.html より申し込んでください。
海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会
電話番号516-5525
海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会では、ボランティアスタッフを募集しています。イベントの企画・立案がしたい人、各種イベントにスタッフとして参加したい人、絵が描ける、パソコンが得意など、特技を生かしたい人も、また、特技がない人も、人の笑顔を見るのが好きな人、誰かを応援したい人、集まれ!
申し込み
電話または海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会(織田幹雄スクエア内)の窓口へ
企画課(役場3階)
電話番号823-9212FAX番号823-9203
10月1日を基準日として、令和4年度就業構造基本調査が実施されます。海田町(カイタチョウ)内での調査員を募集しています。
調査員の任命期間
8月下旬から10月下旬まで(予定)
調査員の報酬など
約40,000円
申し込み
電話で企画課へ
調査前には事前説明会を開催します。未経験の人も安心して応募してください。
くわしくは海田町(カイタチョウ)ホームページを確認してください。
生涯学習課
電話番号823-9217FAX番号823-9256
スポーツ推進委員は、ニュースポーツの普及や各種スポーツイベントなど、海田町(カイタチョウ)のスポーツの発展のため活動しています。
スポーツ推進委員として海田町(カイタチョウ)のスポーツを一緒に盛り上げてみませんか?
くわしくは海田町(カイタチョウ)ホームページを確認してください。
福祉センター
電話番号823ー7500FAX番号823ー1411
※海田(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
内容
保健師による個別健康相談、血圧測定、検尿
対象
40歳以上
費用
無料(申し込み不要)
日程
6月14日(火曜日)13時30分から14時30分
保健センター
電話番号823ー4418FAX番号823ー0020
6月は、社会全体で食育推進に取り組むための食育の強化月間です。
令和元年の国民健康・栄養調査によると、国民の野菜摂取量の平均値は280.5g(男性288.3g、女性273.6g)となっており、年齢別にみると、男女ともに、20から40歳代の摂取量が少なく、60歳以上で多いという結果がでました。
野菜摂取量の目標値は350gです。
今の食事にプラス一皿を意識しましょう。
保健センター
電話番号823ー4418FAX番号823ー0020
「8020運動」とは、「80歳までに自分の歯を20本以上保とう」という運動です。元気な心とからだを保つため、おいしく食べるための健康な歯は欠くことのできないものです。
昨年度は、65人が表彰されました。今年度も、ぜひ、皆さんの自慢の歯を披露してください。
保健センター
対象
令和4年12月末日時点において、80歳以上で20本以上の自分の歯を持っている人(過去に表彰された人は除く)
申し込み
町内の歯科医院で推薦してもらってください。※町外の歯科医院で推薦を希望する人は、事前に保健センターへ。
保健センター
電話番号823ー4418FAX番号823ー0020
保健センターでは、妊産婦や乳幼児対象の母子保健・成人の健康づくり・精神保健福祉に関する事業をおこなっています。子育て関係の事業の案内は14、15ページを確認してください。
場所
保健センター
さくらの会(精神障害者家族の会)
日時
6月20日(月曜日)13時30分から15時
内容
家族の抱える悩み、思いについて話し合う会です。
参加を希望する人は、保健センターまで連絡してください。
対象:本人または家族など
申し込み:保健センターへ(電話可)
ひまわり栄養相談(個別栄養相談)
日時
月曜日から金曜日(祝日を除く)9時から16時
内容
管理栄養士が食生活についてのアドバイスをおこなっています。(電話可)
こころの相談室(精神保健福祉相談)
日時
6月24日(金曜日)13時30分から15時30分
内容
精神科医師が心の不安、思春期の悩みなどの相談に応じます。
対象:本人または家族など
申し込み:6月21日(火曜日)までに保健センターへ(電話可)
相談:瀬野川病院 古庄 立弥医師
長寿保険課(役場1階)
電話番号823ー9606FAX番号823ー9627
認知症の人やその家族がゆったりと過ごしたり、必要な情報を集めたりすることを目的として町内2カ所で行われます。事前の予約などが必要な場合があります。必ず主催者に確認してください。
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
日時
6月4日(土曜日)13時30分から15時30分
場所
ウエカド(海田町(カイタチョウ)南本町4番10-2号)
問い合わせ
原本明美さん(090-8242-0639)
日時
6月29日(水曜日)13時30分から14時30分
場所
特別養護老人ホーム花みずき(大立町6-4)
問い合わせ
821-0201
町民生活課(役場2階)
電話番号823-9219FAX番号823-7927
美しく住みよい町をつくるため、瀬野川などの町内河川を中心に町内全域の一斉清掃を行います。
町一丸となり「きれいな海田町(カイタチョウ)」をつくり、気持ちよく住める環境にしましょう。
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止にすることがあります。
日時
6月26日(日曜日)8時から
※雨天中止の場合は、当日7時に町内放送でお知らせします。
国民健康保険について 住民課(役場1階)
電話番号823-9206FAX番号823-9627
後期高齢者医療保険について 長寿保険課(役場1階)
電話番号823-9609FAX番号823ー9627
海田町(カイタチョウ)の国民健康保険または後期高齢者医療保険に加入していて、勤め先から給与などの支払いを受けている人が、新型コロナウイルスに感染した場合または感染が疑われた場合に、その療養のために仕事を休んだ期間、傷病手当金が支給されます。
これまで、療養のために仕事を休んだ期間について、令和2年1月1日から令和4年3月31日までとしていましたが、令和4年6月30日までに延長となりました。
住民課(役場1階)
電話番号823ー9205FAX番号823ー9627
今月の休日開庁日
6月11日(土曜日)
開庁時間
8時30分から17時15分
業務内容
住民票、戸籍関係証明書の発行、印鑑登録および証明書の発行、旅券(パスポート)の交付の申請および交付(受領証持参)、住民票の異動(転入・転出など)の受け付け、マイナンバーカードの申請受け付け・交付
※転入・転出、転居に伴うその他の手続き(健康保険など)はできません。
※旅券の申請は、一部受け付けができない場合があります。(住民票が海田町(カイタチョウ)にない人の申請など)
※印鑑登録は、写真付き(シャシンツキ)身分証明書(運転免許証など)を持参できない場合、即日登録はできません。
マイナンバーカード(個人番号カード)の交付に係る臨時窓口を毎週木曜日(祝日を除く)に開設します。
今月の臨時窓口
6月2日(木曜日)、6月9日(木曜日)、6月16日(木曜日)、6月23日(木曜日)、6月30日(木曜日)17時15分から19時
場所
住民課
※マイナンバーカードの交付事務以外の業務はおこないません。
議会事務局(役場3階)
電話番号823-9218(FAX兼用)
6月の定例会は、6月7日(火曜日)9時から議場で開会予定です。
社会福祉課(役場1階)
電話番号823-9207FAX番号823ー9627
「あなたらしい」を築く、「あたらしい」社会へ
(令和4年度「男女共同参画週間」キャッチフレーズ)
男性と女性が、職場で、学校で、地域で、家庭で、それぞれの個性と能力を発揮できる「男女共同参画社会」を実現するためには、行政だけでなく、皆さん一人一人の取り組みが必要です。「女だから「」男だから」ではなく「あなたらしい」をこの機会に考えてみませんか。
都市整備課(役場2階)
電話番号823-9634FAX番号823-9203
6月定期募集を行います。
募集案内配布
6月7日(火曜日)から
配布場所
役場、各公民館、ひまわりプラザ
申込期間
6月14日(火曜日)から6月16日(木曜日)
受付場所
都市整備課
※くわしくは配布する募集案内を確認してください。
募集住宅:第2蟹原住宅
構造:鉄筋コンクリート造
建設年度:昭和61年
棟・階数:①1号棟3階②2号棟3階③2号棟4階(告知事項あり)
間取り:①6畳、6畳、6畳、DK②6畳、6畳、4畳半、DK③6畳、6畳、4畳半、DK
駐車場:有
単身者:不可
募集住宅:三迫住宅
構造:鉄筋コンクリート造
建設年度:昭和60年
棟・階数:①1号棟3階②2号棟2階
間取り:①6畳、6畳、4畳半、DK②6畳、6畳、6畳、DK
駐車場:無
単身者:不可
ねんきん定期便専用番号
電話番号0570-058-555(ナビダイヤル)03-6700-1144(一般電話)
広島南年金事務所
電話番号253-7710
日本年金機構では、国民年金・厚生年金保険に加入している人に「ねんきん定期便」を送付しています。
年金加入者の皆さん一人一人に対して、年金保険料の納付実績や年金の見込み額など、年金に関する情報を分かりやすく定期的にお知らせして、保険料負担と年金給付の関係を実感してもらうためのものです。
送付月は、毎年誕生月です。35歳・45歳・59歳の人には封書で送付し、その他の年齢の人にはハガキで送付します。
「ねんきん定期便」について分からないことや疑問点がある場合は、ねんきん定期便専用番号または広島南年金事務所へ相談してください。
広島県健康福祉局 薬務課
電話番号513-3221
5月から6月にかけて、花を咲かせて私たちの目を和ませてくれるけしには、植えてはいけない種類があるのをご存知ですか。
植えてはいけないけしや大麻を栽培することのないように十分注意しましょう。
けしの見分け方についてわからないことや、植えてはいけないけしや大麻を見かけたときは、西部保健所広島支所衛生環境課または県庁薬務課まで連絡してください。
住民課(役場1階)
電話番号823-9205FAX番号823ー9627
開設日時
毎週月から金曜日(祝日、年末年始を除く)
8時30分から17時15分
開館は9時からです。(証明書発行のみ8時30分からおこなっています)
業務内容
住民票、戸籍関係証明書、印鑑証明書、税の証明書の発行