新型コロナウイルス感染拡大防止のため、広報かいた7月号掲載イベントなどが中止となる場合があります。最新の情報は海田町(カイタチョウ)ホームページを確認してください。また、各イベント・講座に参加する場合、マスクを着用してください。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、広報かいた7月号掲載イベントなどが中止となる場合があります。最新の情報は海田町(カイタチョウ)ホームページを確認してください。また、各イベント・講座に参加する場合、マスクを着用してください。
町立図書館
電話番号823ー3215FAX番号824ー3315
7月の読書のテーマは「山と海に親しむ夏」です。今月は山や海にまつわる本を展示しています。
図書館休館日
7月の休館日は次のとおりです。
毎週月曜日(祝日などの場合翌日)
7月29日(金曜日)(図書整理日)
月日
7月1日(金曜日)
7月15日(金曜日)
8月5日(金曜日)
場所
図書館
時間
10時30分から
費用
無料(自由参加)
対象
0から3歳児
内容
絵本の読み聞かせ、手あそびなど
チャレンジカード対象
月日
7月9日(土曜日)
7月23日(土曜日)
場所
図書館
時間
11時から
費用
無料(自由参加)
対象
幼児から低学年
内容
絵本の読み聞かせ テーマ「海」
絵本の読み聞かせ テーマ「天体」
海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会
電話番号516-5525
講座会員・団体会員などによるコーラス・器楽アンサンブルなどの洋楽のコンサートを開演します。
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
チャレンジカード対象
日時
7月31日(日曜日)13時30分開演(12時30分開場)
場所
織田幹雄スクエア ホール
定員
250人
入場料
無料
13時からグランドピアノ受納式をおこないます。
織田幹雄スクエア
電話番号822ー7373FAX番号824ー1125
座敷棟・庭園、角屋を公開します。今月より簀戸(すど)や蚊帳(かや)など建具が夏のしつらえにかわります。
日時
7月8日(金曜日)から7月11日(月曜日)10時から16時
7月22日(金曜日)から7月25日(月曜日)10時から16時
場所
旧千葉家(チバケ)住宅
申し込み
事前申し込みは必要ありません。織田幹雄スクエア側入口から入場してください。
植物は当日抽選で決めます。(予定)
日時
7月23日(土曜日)10時から12時
場所
旧千葉家(チバケ)住宅角屋周辺
対象
どなたでも(幼児は保護者同伴)
定員
10人(先着順)
講師
田川 房雄さん
参加費
500円
申し込み
7月5日(火曜日)9時から電話または窓口で申し込んでください。
海田町(カイタチョウ)社会福祉協議会
電話番号820-0294FAX番号820-0293
手話の技術向上と、耳の障がいを理解する手話奉仕員の養成を目的とした講座です。
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
日時
8月1日(月)から毎週月曜日(祝日などによる休みあり)(全18回)10時から12時
場所
福祉センター
対象
手話に興味がある人(手話経験のない人でもOK)
定員
10人程度
費用
3,300円(テキスト代)
申し込み
電話または窓口へ
防災課(役場2階)
電話番号823-9208FAX番号823-7927
平成30年7月豪雨災害に係る追悼献花式にあわせ、災害写真パネルを展示します。
日時
7月6日(水曜日)から8月31日(水曜日)
場所
町民センター、織田幹雄スクエア、ひまわりプラザ、福祉センター、海田町(カイタチョウ)役場
海田東(カイタヒガシ)公民館
電話番号823-2711FAX番号824-2311
今年も平和学習の一環として、誰でも自由に参加できる『公民館で千羽鶴を折ろう』をおこなっています。
日時
7月29日(金曜日)までの9時から17時15分(日曜、祝日を除く)
場所
海田東公民館 ロビー
参加方法
事務室で折り紙を受け取り、ロビーで折ります。折った折り鶴は回収箱に入れてください。期間中、折った折り鶴は、廊下の展示ガラスケースに入れて展示しています。
町立図書館
電話番号823ー3215FAX番号824ー3315
チャレンジカード対象
日時
場所
図書館2階学習情報室
対象
小学生
定員
各10人(先着順)
講師
持ち物
参加費
無料
申し込み
海田総合公園
電話番号824-2433FAX番号824-2434
楽しく音楽と触れ合いながら、身体的、感覚的、知的な基礎能力を伸ばし、育てる教室です。赤ちゃんから幼児まで、お母さんと一緒に参加してください♪
日時
7月13日(水曜日) 10時30分から11時30分
場所
海田総合公園 会議室
対象
未就学児
定員
10人程度
講師
小野 ますみさん
参加費
500円
申し込み
海田総合公園管理事務所(予約可)
シルバー人材センター
電話番号823ー2733FAX番号822ー5512
入会説明会を開催します。
日時
7月12日(火曜日)、7月26日(火曜日) 13時30分から
場所
シルバープラザ
入会資格
町内に在住で60歳以上の健康で働く意欲のある人
業務内容
施設管理、一般企業清掃、機械除草、せん定、自動車運転、介護ヘルパー、育児支援(看護師または保育士を含む) など
保健センター
電話番号823ー4418FAX番号823ー0020
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
大腸がんは進行するまでほとんど自覚症状がないため、年1回の検便検査で早期に発見しましょう。
7月24日(日曜日)は9時から12時の受け付けします。また、7月の最終受け付け日は7月28日(木曜日)です。
場所
保健センター
対象
40歳以上(令和5年3月末時点)
検査費用
1件につき300円※町民税非課税世帯は無料。
申し込み
電話で保健センターへ
保健センター
電話番号823ー4418FAX番号823ー0020
令和4年度子宮頸がん・乳がん検診無料クーポン券を対象の人に送付しています。この無料クーポン券は海田町(カイタチョウ)が行う集団健診・個別検診で使用することができます。がんは早期発見・早期治療が大切です。この機会にぜひ、がん検診を受けましょう。
有効期限
令和5年3月31日(金曜日)
※転入などで無料クーポン券が届いていない人は発行しますので、保健センターに本人確認書類(運転免許証、保険証など)を持ってきてください。
対象者(女性のみ)
20歳:平成13年4月2日から平成14年4月1日 子宮頸がん検診無料
40歳:昭和56年4月2日から昭和57年4月1日 乳がん検診無料
保健センター
電話番号823ー4418FAX番号823ー0020
※海田(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
生活習慣病やがんは早期に見つけることが大切です。早期発見のカギは、定期的に健診を受けることです。ぜひこの機会に受けましょう。
日時
9月23日(金曜日・祝日)、9月24日(土曜日)8時30分から11時30分
場所
福祉センター
検診の種類
申し込み
8月26日(金曜日)までに電話で保健センターへ
長寿保険課(役場1階)
電話番号823ー9609FAX番号823ー9627
「骨トレ」「脳トレ」「ダンス」で認知力アップ、健康寿命を延ばしましょう。初回と13回目に体組成や骨密度などの計測(追加費用不要)をおこない、プログラムの効果を検証します。
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
日時:13時から14時30分
場所
町民センター3階
対象
65歳以上で、医師から運動を止められていない人(血圧が160mmHg/100mmHg以下の人)
定員
30人(定員を超えた場合は抽選)
講師
生協ひろしまトレーナー
参加費
1,500円(全13回分)
申し込み
8月13日(土曜日)までに電話で生協ひろしまへ(0120-500-935)
福祉センター
電話番号823ー7500FAX番号823ー1411
※海田(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
内容
保健師による個別健康相談、血圧測定、検尿
対象
40歳以上
費用
無料(申し込み不要)
日程
7月12日(火曜日)13時30分から14時30分
場所
福祉センター
保健センター
電話番号823ー4418FAX番号823ー0020
保健センターでは、妊産婦や乳幼児対象の母子保健・成人の健康づくり・精神保健福祉に関する事業をおこなっています。子育て関係の事業の案内は14、15ページを確認してください。
場所
保健センター
さくらの会(精神障害者家族の会)
日時
8月8日(月曜日)13時30分から15時
内容
家族の抱える悩み、思いについて話し合う会です。
参加を希望する人は、保健センターまで連絡してください。
対象:本人または家族など
申し込み:保健センターへ(電話可)
ひまわり栄養相談(個別栄養相談)
日時
月曜日から金曜日(祝日を除く)9時から16時
内容
管理栄養士が食生活についてのアドバイスをおこなっています。(電話可)
こころの相談室(精神保健福祉相談)
日時
7月20日(水曜日)13時30分から15時30分
内容
精神科医師が心の不安、思春期の悩みなどの相談に応じます。
対象:本人または家族など
申し込み:7月14日(木曜日)までに保健センターへ(電話可)
相談:地域生活支援センターモルゲンロート精神保健福祉士 三宅 克己さん
長寿保険課(役場1階)
電話番号823ー9606FAX番号823ー9627
認知症の人やその家族がゆったりと過ごしたり、必要な情報を集めたりすることを目的として町内2カ所で行われます。事前の予約などが必要な場合があります。必ず主催者に確認してください。
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
日時
7月16日(土曜日)13時30分から15時30分
場所
海田町(カイタチョウ)シルバープラザ
問い合わせ
原本明美さん(090-8242-0639)
日時
7月27日(水曜日)13時30分から14時30分
場所
特別養護老人ホーム花みずき(大立町6-4)
問い合わせ
821-0201
住民課(役場1階)
電話番号823ー9205FAX番号823ー9627
今月の休日開庁日
7月9日(土曜日)
開庁時間
8時30分から17時15分
業務内容
住民票、戸籍関係証明書の発行、印鑑登録および証明書の発行、旅券(パスポート)の交付の申請および交付(受領証持参)、住民票の異動(転入・転出など)の受け付け、マイナンバーカードの申請受け付け・交付
※転入・転出、転居に伴うその他の手続き(健康保険など)はできません。
※旅券の申請は、一部受け付けができない場合があります。(住民票が海田町(カイタチョウ)にない人の申請など)
※印鑑登録は、写真付き(シャシンツキ)身分証明書(運転免許証など)を持参できない場合、即日登録はできません。
マイナンバーカード(個人番号カード)の交付に係る臨時窓口を毎週木曜日(祝日を除く)に開設します。
今月の臨時窓口
7月7日(木曜日)、7月14日(木曜日)、7月21日(木曜日)、7月28日(木曜日)17時15分から19時
場所
住民課
※マイナンバーカードの交付事務以外の業務はおこないません。
町民生活課(役場2階)
電話番号823-9219FAX番号823-7927
生後91日以上の犬の所有者に対し、狂犬病予防法などにより毎年1回6月30日までに狂犬病予防注射を受けさせることが義務付けられています。令和4年度狂犬病予防注射済票(黄色)を持っていない人は早急に動物病院で狂犬病予防注射を受けてください。
注射済票の交付が確認できない場合は、電話催告、戸別訪問などをおこないます。
広島県動物愛護センター
電話番号0848-86-6511FAX番号0848-86-3720
町民生活課(役場2階)
電話番号823-9219FAX番号823-7927
野良猫への無責任な餌やりにより、頭数の増加や糞尿による被害などが生じます。周辺の生活環境が損なわれるような無責任な餌やりについては、動物の愛護および管理に関する法律に基づく指導対象となります。また、原則として野良猫の引き取りはおこないません。
野良猫による問題の解決策としての「地域猫活動」とは、地域住民が主体となり、地域の野良猫に不妊去勢手術をおこない、餌やりや糞尿の処理などのルールを定めて適切に管理していく活動です。この活動に取り組むことで、野良猫によるトラブルを減らすとともに不幸な野良猫の数を減らし、住みよい地域にしていくことができます。
広島県では、地域猫活動に対し、不妊去勢手術の支援制度を設けています。くわしくは広島県動物愛護センターへ。
広島県ナースセンター(広島県看護協会)
電話番号293-9786
就職前に研修を受けたい、手始めに短時間の仕事をしたい、資格を生かして働きたいなどの相談を看護職の相談員が聞きます。
日時
7月15日(金曜日)13時30分から15時30分
場所
保健センター
対象
就職相談をしたい看護職の人(子どもの同伴可)
参加費
無料
申し込み
不要
放送大学広島学習センター
電話番号247-4030FAX番号247-4461
放送大学は、2022年10月入学生を募集しています。
心理学・福祉・経済・歴史・文学・情報・自然科学など、約300の幅広い授業科目があり、1科目から学ぶことができます。
全国に学習センターが設置されており、サークル活動などの学生の交流も行われています。
出願期間
9月13日(火曜日)まで 資料を無料で差し上げています。放送大学広島学習センターへ請求してください。
申し込み
くわしくは放送大学広島学習センターへ
住民課(役場1階)
電話番号823-9206FAX番号823-9627
現在使っている国民健康保険被保険者証または国民健康保険被保険者証兼高齢受給者証の有効期限は、7月31日(日曜日)で満了となるため、7月下旬に新しい「水色」の保険証を送付します。
限度額適用認定証を持っている皆さんへ
限度額適用認定証は、7月31日(日曜日)が有効期限となっています。
すでに持っている人で8月1日(月曜日)以降も引き続き必要な人は、再度、住民課へ申請してください。対象者には7月上旬に更新の案内を送付します。
※70歳以上75歳未満の人で、負担区分が「現役並み所得者Ⅲ(3割負担)」「一般(2割負担)」の人は、被保険者証兼高齢受給者証で区分を確認できるため、限度額適用認定証は必要ありません。
【重度心身障害者医療費、精神障害者医療費支給制度】社会福祉課(役場1階)
電話番号823-9207FAX番号823ー9627
【ひとり親家庭等医療費支給制度】こども課(役場1階)
電話番号823-9227FAX番号823ー9627
現在持っている受給者証の有効期限は7月31日(日曜日)までです。8月1日(月曜日)以降も引き続き医療費助成を受けるためには、更新手続きが必要です。対象者には6月中に更新申請書を送付しています。
※所得などの制限があります。くわしくは担当課に問い合わせてください。海田町(カイタチョウ)ホームページでも確認できます。
対象
重度心身障害者医療費支給制度
65歳以上の人が重度心身障害者医療費の助成を受けるためには、後期高齢者医療保険への加入が必要です。
精神障害者医療費支給制度:精神障害者保健福祉手帳1級の交付を受けている人で、自立支援医療受給者証(精神通院)の交付を受けている人
ひとり親家庭等医療費支給制度:平成16年4月2日生まれ以降の児童を養育している、ひとり親家庭の父または母とその児童
公益財団法人広島県市町村振興協会
電話番号223-6545
今年のサマージャンボ宝くじは、1等・前後賞合わせて7億円(1等5億円、前後賞各1億円)!
同時発売のサマージャンボミニは、1等3,000万円!
この宝くじの収益金は、市町の明るく住みよいまちづくりに使われます。お近くの宝くじ売り場でお買い求めください。
発売期間
7月5日(火曜日)8月5日(金曜日)
価格
1枚300円
抽選日
8月17日(水曜日)
住民課(役場1階)
電話番号823-9206FAX番号823-9627
広島南年金事務所
電話番号253-7710
国民年金保険料は毎月納付する必要がありますが、経済的な理由で保険料の納付が困難な場合に本人の申請によって保険料納付が免除・猶予される制度があります。
免除制度(全額免除・一部免除)
本人・配偶者・世帯主それぞれの前年所得が一定額以下の場合に、保険料納付が全額または一部免除されます。
※一部免除は、減額された保険料を納付しないと未納期間となります。
納付猶予制度
50歳未満の人で、本人・配偶者それぞれの前年所得が一定額以下の場合に、保険料納付が猶予されます。
※学生の人は「学生納付特例制度」を利用してください。
新型コロナウイルス感染症の影響に伴う免除
収入が減少し、所得が相当程度まで下がった場合、臨時特例措置として本人申告の所得見込額に基づき審査します。それぞれの基準に該当する場合は免除が適用されます。
審査の対象となる期間
令和4年7月分から令和5年6月分
※令和4年度以前の期間についても、申請月の2年1カ月前の月分までさかのぼって免除・猶予を申請できます。くわしくは日本年金機構ホームページを確認してください。
環境センター
電話番号823-4601(FAX兼用)
町民生活課(役場2階)
電話番号823-9219FAX番号823-7927
罰則規定
20万円以下の罰金
対象となる資源物
海田町(カイタチョウ)が収集している場所(資源物ステーション)に出されている資源物(紙類・布類・金属類・ペットボトル・ビン類など)
「資源物持ち去り禁止シート」を広報かいた7月号に折り込んでいます。また、海田町(カイタチョウ)ホームページに掲載していますので、印刷し、新聞や雑誌の上に置いて十文字にしばって出すなど資源物の持ち去り防止に活用してください。
※「資源物持ち去り禁止シート」は環境センターおよび町民生活課でも配布しています。
資源物の持ち去り現場を目撃した場合は、環境センターまたは町民生活課に連絡してください。
防災課(役場2階)
電話番号823-9208FAX番号823-7927
平成30年7月豪雨災害から4年を迎えるにあたり、災害により犠牲となった全ての皆さんに哀悼の誠を捧げ、災害からの復旧復興への誓いを新たにするため、献花台を設置します。
日時
7月6日(水曜日)10時から15時
場所
町民センター 3階ホール献花台を設置している時間内は、海田町(カイタチョウ)でお花を用意します。(先着順)
住民課(役場1階)
電話番号823-9205FAX番号823ー9627
開設日時
毎週月から金曜日(祝日、年末年始を除く)
8時30分から17時15分
開館は9時からです。(証明書発行のみ8時30分からおこなっています)
業務内容
住民票、戸籍関係証明書、印鑑証明書、税の証明書の発行
生涯学習課(加藤会館2階)
電話番号823-9217FAX番号823-9256
空調設備の修繕のため、臨時休館をします。
期間:7月12日(火曜日)から7月21日(木曜日)
※本の返却は、返却ポストに入れてください。
社会福祉課(役場1階)
電話番号823-9207FAX番号823-9627
「社会を明るくする運動」は、すべての国民が、犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会を築くための全国的な運動です。自分には何ができるのかを考えてみませんか。